十住毘婆沙論

提供:Wikisource
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語訳[編集]

序品第一[編集]

無上の大いなる悟り〔を成就した〕一切のブッダたちと、堅固な心で十の住処に住する一切の菩薩たち、 そして、我と我に属するものの無い〔ことを悟った〕声聞と独覚仏たちを礼拝して、 私〔ナーガールジュナ〕はブッダの説いたところの〔法に〕従って〔菩薩の〕十の住処を解き明かそう。

(敬禮一切佛 無上之大道 / 及諸菩薩衆 堅心住十地 / 聲聞辟支佛 無我我所者 / 今解十地義 隨順佛所説)


〔実に〕あわれむべきであるのは、常に自利に背く世間(=衆生)である。〔かれらは〕一心に富貴と楽を求めて邪見の網に堕ち、常に死に対する畏れを抱きながら、六つの境涯を彷徨う。

(世間可愍傷 常背於自利 / 一心求富樂 墮於邪見網 / 常懷於死畏 流轉六道中)


大悲ある菩薩たちが〔この世に〕存することは、極めて稀有である。生けるものどもは、死に至る時に、救護者を持たず、煩悩の網に捉われて深い黒闇に沈む。

(大悲諸菩薩 能極爲希有 / 衆生死至時 無能救護者 / 沒在深黒闇 煩惱網所纒)


もし大悲の心を起こす者があるならば、重い仕事をなしたのである。衆生〔という重荷〕を背負うからである。 

(若有能發行 大悲之心者 / 荷負衆生故 爲之作重任)


人がもし、もろもろの苦しみは〔ただ〕独りで受け、得る所の楽果は一切〔の衆生〕と共有すると心を定めたならば、究極の無上者であり、稀有なる者、功徳の大いなる蔵である〔かれ〕を、諸々のブッダたちが称賛する。

(若人決定心 獨受諸勤苦 / 所獲安隱果 而與一切共 / 諸佛所稱歎 第一最上人 / 亦是希有者 功徳之大藏)


世間では「〔家柄の良い〕家は悪しき子を生まない」と言われるが、〔子が〕自分の利益だけを成し遂げるけれども、 他人を利することのない〔ならば、それが何になろう〕。〔しかして、貧しい家であっても、〕もし、他人を利する善き子を生んだなら、あたかも満月のように、〔かれが〕その家を照らす。

(世間有常言 家不生惡子 / 但能成己利 不能利於人 / 若生於善子 能利於人者 / 是則如滿月 照明於其家)


〔以前に為された〕もろもろの福徳を持つ人は、様々な因縁によって、〔世間に〕豊かな利益をもたらす、あたかも大いなる海のごとく、また、大いなる地のごとく。

(有諸福徳人 以種種因縁 / 饒益如大海 又亦如大地 )


求めるものは〔もはや何も〕ないけれど、〔ただ衆生への〕慈愍の故に〔この〕世界に住する人は、最高の寿命を持つ貴人である。

(無求於世間 以慈愍故住 / 此人生爲貴 壽命第一最)


私は、名声を求めたり、〔巧みな〕文辞を飾ったり、利養を貪るためにこの論を造るのではない

(我不爲自現 莊嚴於文辭 / 亦不貪利養 而造於此論 )


私がこの論を造るのは、慈悲によって衆生を豊かに利益しようと望んだからであって、他の理由ではない。

(我爲欲慈悲 饒益於衆生 / 不以餘因縁 而造於此論)


〔たとえば、〕ただ仏の経文を見ただけで、究極の真理(勝義)に通達する者がいる。

(有但見佛經 通達第一義)


〔あるいは、〕すぐれた注釈書を得て、真実義を理解する者、

(有得善解釋 而解實義者)


巧みな文辞、華麗な章句を好む者、

(有人好文飾 莊嚴章句者)


詩偈を好む者、〔意味の〕相応する言葉を好む者、

(有好於偈頌 有好雜句者)


アヴァダーナ(avadāna)とニダーナ(nidāna)を好み、〔それらによって〕理解する者〔など〕がいる

(有好於譬喩 因縁而得解)


〔このように〕各々、好むところが異なるので、私は〔これに〕従って〔様々な論を作り、かれらを〕捨てない。

(所好各不同 我隨而不捨)


もし大いなる智者が イティユクタカ(ityuktaka)を聞くことを得るなら、注釈書を用いて二度〔学ぶ〕ことなく、十の住処の意義を理解する〔だろう〕。

(若有大智人 得聞如是經 / 不復須解釋 則解十地義)


〔一方で〕経文を読誦することでさえ難しい人がいるのだが、もし〔すぐれた〕解説書を作るならば、この〔ような〕人を多いに利益する〔だろう〕と、このように心に思い、善心を大いに起こしてこの論を造る。

(若人以經文 難可得讀誦 / 若作毘婆沙 於此人大益 / 思惟造此論 深發於善心)


これらの法〔というともしび〕を灯すことによって、仏への比べるものなき供養をなすのである。

(以然此法故 無比供養佛)


法を説くことで、法のともしびを燃やし、法の旗を建立する。この旗は、〔三解脱門という〕聖なる正法のしるし(聖法印)である。

(説法然法燈 建立於法幢 / 此幢是賢聖 妙法之印相)


私は今この論を造ることで、真実、施捨、寂静、智慧という、四つの功徳処を自(おの)ずから修習する〔ことになる〕。

(我今造此論 諦捨及滅慧 / 是四功徳處 自然而修集)


私が「十の住処の解説書」を説くのは、自分の心を清めるためであり、このような〔清らかな〕心を強く求めるからなので、努力して、〔しかも〕倦むということはない。

(我説十地論 其心得清淨 / 深貪是心故 精勤而不倦)


人がこの論を聞いて、受持し、心が清められるという、このようなことを強く願って、私は一心にこの論を造るのである。

(若人聞受持 心有清淨者 / 我亦深樂此 一心造此論)



入初地品第二[編集]

此中十地法 去來今諸佛

爲諸佛子故 已説今當説

初地名歡喜 第二離垢地

三名爲明地 第四名焔地

五名難勝地 六名現前地

第七深遠地 第八不動地

九名善慧地 十名法雲地

分別十地相 次後當廣説

若厚種善根 善行於諸行

善集諸資用 善供養諸佛

善知識所護 具足於深心

悲心念衆生 信解無上法

具此八法已 當自發願言

我得自度已 當復度衆生

爲得十力故 入於必定聚

則生如來家 無有諸過咎

即轉世間道 入出世上道

是以得初地 此地名歡喜

若人自度畏 能度歸依者

自未度疑悔 何能度所歸

若人自不善 不能令人善

若不自寂滅 安能令人寂

若能自安身 在於善處者

然後安餘人 自同於所利

若自成己利 乃能利於彼

自捨欲利他 失利後憂悔

智度無極母 善權方便父

生故名爲父 養育故名母

菩薩善法父 智慧以爲母

一切諸如來 皆從是二生

般舟三昧父 大悲無生母

一切諸如來 從是二法生

如得於初果 究竟至涅槃

菩薩得是地 心常多歡喜

自然得増長 諸佛如來種

是故如此人 得名賢善者



地相品第三[編集]

菩薩在初地 多所能堪受

不好於諍訟 其心多喜悦

常樂於清淨 悲心愍衆生

無有瞋恚心 多行是七事

常念於諸佛 及諸佛大法

必定希有行 是故多歡喜

菩薩得初地 其心多歡喜

諸佛無量徳 我亦定當得

無有不活畏 死畏惡道畏

大衆威徳畏 惡名毀呰畏

繋閉桎梏畏 拷掠刑戮畏

無我我所故 何有是諸畏

若有貧窮者 但求於衣食

既得衣食已 復求美好者

既得美好者 復求於尊貴

既得尊貴已 求王一切地

設得盡王地 復求爲天王

世間貪欲者 不可以財滿

待死如愛客 去如至大會

多集福徳故 捨命時無畏

離死者無死 離死無死者

因死有死者 因死者有死

死成成死者 死先未成時

無有決定相 無死無成者

離死有死者 死者應自成

而實離於死 無有死者成

而世間分別 是死是死者

不知死去來 是故終不免

以是等因縁 觀於諸法相

其心無有異 終不畏於死

我以布施故 墮在叫喚獄

所受我施者 皆生於天上

若爾猶尚應 常行於布施

衆生在天上 我受叫喚苦

我心因我所 我所因我生

是故我我所 二性倶是空

我則是主義 我所是主物

若無有主者 主所物亦無

若無主所物 則亦無有主

我即是我見 我物我所見

實觀故無我 我無無非我

因受生受者 無受無受者

離受者無受 云何因受成

若受者成受 受則爲不成

以受不成故 不能成受者

以受者空故 不得言是我

以受是空故 不得言我所

是故我非我 亦我亦非我

非我非無我 是皆爲邪論

我所非我所 亦我非我所

非我非我所 是亦爲邪論


淨地品第四[編集]

信力轉増上 深行大悲心

慈愍衆生類 修善心無倦

喜樂諸妙法 常近善知識

慚愧及恭敬 柔軟和其心

樂觀法無著 一心求多聞

不貪於利養 離姦欺諂誑

不汚諸佛家 不毀戒欺佛

深樂薩婆若 不動如大山

常樂修習行 轉上之妙法

樂出世間法 不樂世間法

即治歡喜地 難治而能治

是故常一心 勤行此諸法

菩薩能成就 如是上妙法

是則爲安住 菩薩初地中


釋願品第五[編集]

<1>願供養奉給 恭敬一切佛

<2>願皆守護持 一切諸佛法

諸佛從兜率 退來在世間

乃至教化訖 永入無餘界

處胎及生時 出家趣道場

降魔成佛道 初轉妙法輪

奉迎諸如來 及於餘時中

<3>願我悉當得 盡心而供養

<4>願教化衆生 令悉入諸道

<5>願一切衆生 成就佛菩提

有人向聲聞 辟支佛道者

<6>願使一切法 信解入平等

<7>願淨佛土故 滅除諸雜惡

<8>倶行於一事 願無有怨競

<9>願行菩薩道 轉不退轉輪

令除諸煩惱 得入信清淨

<10>願一切世界 皆示成菩提

如是諸菩薩 十大願爲首

廣大如虚空 盡於未來際

及餘無量願 亦各分別説

菩薩發如是 十大願究竟

衆生性世性 虚空性法性

涅槃佛生性 諸佛智性竟

一切心所縁 諸佛行處智

世間法智轉 是名十究竟

衆生性若竟 我願亦復竟

如衆生等竟 如是諸願竟

竟義名無竟 我善根無竟


發菩提心品第六[編集]

初めて菩提心を起こすときには、あるいは三、四の因縁がある。

(初發菩提心 或三四因縁)


第一のものは諸々の如来が〔教えて〕菩提心を起こさしめる〔という理由〕。

(一者諸如來 令發菩提心)


第二のものは法が〔まさに〕壊れて行きつつあるのを見て、〔これを〕守護〔しようと思う〕ゆえに、〔菩提〕心を起こす〔という理由〕。

(二見法欲壞 守護故發心)


第三のものは衆生において大いなるあわれみ〔を抱いて〕、〔菩提〕心を起こす〔という理由〕。

(三於衆生中 大悲而發心)


第四のものは、菩薩が〔かれに〕教えて、菩提心を起こさしめる〔という理由〕。

(四或有菩薩 教發菩提心)


第五のものは、菩薩の行いを見て、〔これに〕従って、〔菩提〕心を起こす〔という理由〕。

(五見菩薩行 亦隨而發心)


あるいは、〔過去に〕なされた布施〔という縁〕によって、菩提心を起こす〔という理由〕。

(或因布施已 而發菩提心)


あるいは、仏の身体の〔三十二の〕特徴を見て、喜び、〔菩提〕を起こす〔という理由〕。

(或見佛身相 歡喜而發心)


これら七つの因縁によって、菩提心を起こすのである。

(以是七因縁 而發菩提心)


七つの菩提心の生起において、仏が教え〔ることによって菩提〕心を起こす、法を守護する〔思いの〕ゆえに〔菩提〕心を起こす、〔衆生を〕あわれむゆえに〔菩提〕心を起こす〔という〕、これら三つの〔菩提〕心の者は、必ず成就を得る。

(於七發心中 佛教令發心 / 護法故發心 憐愍故發心 / 如是三心者 必定得成就


そのほかの四つ〔の理由〕に〔よる菩提〕心の者は、必ずしも成就があるとはかぎらない。

(其餘四心者 不必皆成就)


調伏心品第七[編集]

菩薩應遠離 失菩提心法

應一心修行 不失菩提法

一不敬重法 二有憍慢心

三妄語無實 四不敬知識

吝惜最要法 貪樂於小乘

謗毀諸菩薩 輕賤坐禪者

不覺諸魔事 菩提心劣弱

業障及法障 亦失菩提心

許施師而誑 其罪甚深重

人無有疑悔 強令生疑悔

信樂大乘者 餘加重瞋恚

呵罵説惡名 處處廣流布

於諸共事中 心多行諂曲

如此四黒法 則失菩提心

轉此五四法 世世修善行

如是則不失 無上菩提心

乃至失身命 轉輪聖王位

於此尚不應 妄語行諂曲

能令諸世間 一切衆生類

於諸菩薩衆 而生恭敬心

若有人能行 如是之善法

世世得増長 無上菩提願


阿惟越致相品第八[編集]

等心於衆生 不嫉他利養

乃至失身命 不説法師過

信樂深妙法 不貪於恭敬

具足此五法 是阿惟越致

若無有志幹 好樂下劣法

深著名利養 其心不端直

吝護於他家 不信樂空法

但貴諸言説 是名敗壞相

菩薩不得我 亦不得衆生

不分別説法 亦不得菩提

不以相見佛 以此五功徳

得名大菩薩 成阿惟越致

若陰是我者 我即生滅相

云何當以受 而即作受者

若離陰有我 陰外應可得

云何當以受 而異於受者

若我有五陰 我即離五陰

如世間常言 牛異於牛主

異物共合故 此事名爲有

是故我有陰 我即異於陰

若陰中有我 如房中有人

如床上聽者 我應異於陰

若我中有陰 如器中有果

如乳中有蠅 陰則異於我

如可然非然 不離可然然

然無有可然 然可然中無

我非陰離陰 我亦無有陰

五陰中無我 我中無五陰

如是染染者 煩惱煩惱者

一切瓶衣等 皆當如是知

若説我有定 及諸法異相

當知如是人 不得佛法味

實性則非有 亦復非是無

非亦有亦無 非非有非無

亦非有文字 亦不離文字

如是實義者 終不可得説

言者可言言 是皆寂滅相

若性寂滅者 非有亦非無

爲欲説何事 爲以何言説

云何有智人 而與言者言

若諸法性空 諸法即無性

隨以何法空 是法不可説

不得不有言 假言以説空

實義亦非空 亦復非不空

亦非空不空 非非空不空

非虚亦非實 非説非不説

而實無所有 亦非無所有

是爲悉捨離 諸所有分別

因及從因生 如是一切法

皆是寂滅相 無取亦無捨

無灰衣不淨 灰亦還汚衣

非言不宣實 言説則有過

佛不得菩提 非佛亦不得

諸果及餘法 皆亦復如是

有佛有菩提 佛得即爲常

無佛無菩提 不得即斷滅

離佛無菩提 離菩提無佛

若一異不成 云何有和合

凡諸一切法 以異故有合

菩提不異佛 是故二無合

佛及與菩提 異共倶不成

離二更無三 云何而得成

是故佛寂滅 菩提亦寂滅

是二寂滅故 一切皆寂滅

一切若無相 一切即有相

寂滅是無相 即爲是有相

若觀無相法 無相即爲相

若言修無相 即非修無相

若捨諸貪著 名之爲無相

取是捨貪相 則爲無解脱

凡以有取故 因取而有捨

誰取取何事 名之以爲捨

取者所用取 及以可取法

共離倶不有 是皆名寂滅

若法相因成 是即爲無性

若無有性者 此即無有相

若法無有性 此即無相者

云何言無性 即爲是無相

若用有與無 亦遮亦應聽

雖言心不著 是則無有過

何處先有法 而後不滅者

何處先有然 而後有滅者

是有相寂滅 同無相寂滅

是故寂滅語 及寂滅語者

先亦非寂滅 亦非不寂滅

亦非寂不寂 非非寂不寂

般若已廣説 阿惟越致相


易行品第九[編集]

若墮聲聞地 及辟支佛地

是名菩薩死 則失一切利

若墮於地獄 不生如是畏

若墮二乘地 則爲大怖畏

墮於地獄中 畢竟得至佛

若墮二乘地 畢竟遮佛道

佛自於經中 解説如是事

如人貪壽者 斬首則大畏

菩薩亦如是 若於聲聞地

及辟支佛地 應生大怖畏

菩薩未得至 阿惟越致地

應常勤精進 猶如救頭燃

荷負於重擔 爲求菩提故

常應勤精進 不生懈怠心

若求聲聞乘 辟支佛乘者

但爲成己利 常應勤精進

何況於菩薩 自度亦度彼

於此二乘人 億倍應精進

東方善徳佛 南栴檀徳佛

西無量明佛 北方相徳佛

東南無憂徳 西南寶施佛

西北華徳佛 東北三行佛

下方明徳佛 上方廣衆徳

如是諸世尊 今現在十方

若人疾欲至 不退轉地者

應以恭敬心 執持稱名號

若有人得聞 説是諸佛名

即得無量徳 如爲寶月説

我禮是諸佛 今現在十方

其有稱名者 即得不退轉

東方無憂界 其佛號善徳

色相如金山 名聞無邊際

若人聞名者 即得不退轉

我今合掌禮 願悉除憂惱

南方歡喜界 佛號栴檀徳

面淨如滿月 光明無有量

能滅諸衆生 三毒之熱惱

聞名得不退 是故稽首禮

西方善世界 佛號無量明

身光智慧明 所照無邊際

其有聞名者 即得不退轉

我今稽首禮 願盡生死際

北方無動界 佛號爲相徳

身具衆相好 而以自莊嚴

摧破魔怨衆 善化諸人天

聞名得不退 是故稽首禮

東南月明界 有佛號無憂

光明踰日月 遇者滅煩惱

常爲衆説法 除諸内外苦

十方佛稱讃 是故稽首禮

西南衆相界 佛號爲寶施

常以諸法寶 廣施於一切

諸天頭面禮 寶冠在足下

我今以五體 歸命寶施尊

西北衆音界 佛號爲華徳

世界衆寶樹 演出妙法音

常以七覺華 莊嚴於衆生

白毫相如月 我今頭面禮

東北安隱界 諸寶所合成

佛號三乘行 無量相嚴身

智慧光無量 能破無明闇

衆生無憂惱 是故稽首禮

上方衆月界 衆寶所莊嚴

大徳聲聞衆 菩薩無有量

諸聖中師子 號曰廣衆徳

諸魔所怖畏 是故稽首禮

下方廣世界 佛號爲明徳

身相妙超絶 閻浮檀金山

常以智慧日 開諸善根華

寶土甚廣大 我遙稽首禮

過去無數劫 有佛號海徳

是諸現在佛 皆從彼發願

壽命無有量 光明照無極

國土甚清淨 聞名定作佛

今現在十方 具足成十力

是故稽首禮 人天中最尊

阿彌陀等佛 及諸大菩薩

稱名一心念 亦得不退轉

無量光明慧 身如眞金山

我今身口意 合掌稽首禮

金色妙光明 普流諸世界

隨物増其色 是故稽首禮

若人命終時 得生彼國者

即具無量徳 是故我歸命

人能念是佛 無量力威徳

即時入必定 是故我常念

彼國人命終 設應受諸苦

不墮惡地獄 是故歸命禮

若人生彼國 終不墮三趣

及與阿修羅 我今歸命禮

人天身相同 猶如金山頂

諸勝所歸處 是故頭面禮

其有生彼國 具天眼耳通

十方普無礙 稽首聖中尊

其國諸衆生 神變及心通

亦具宿命智 是故歸命禮

生彼國土者 無我無我所

不生彼此心 是故稽首禮

超出三界獄 目如蓮華葉

聲聞衆無量 是故稽首禮

彼國諸衆生 其性皆柔和

自然行十善 稽首衆聖王

從善生淨明 無量無邊數

二足中第一 是故我歸命

若人願作佛 心念阿彌陀

應時爲現身 是故我歸命

彼佛本願力 十方諸菩薩

來供養聽法 是故我稽首

彼土諸菩薩 具足諸相好

以自莊嚴身 我今歸命禮

彼諸大菩薩 日日於三時

供養十方佛 是故稽首禮

若人種善根 疑則華不開

信心清淨者 華開則見佛

十方現在佛 以種種因縁

歎彼佛功徳 我今歸命禮

其土甚嚴飾 殊彼諸天宮

功徳甚深厚 是故禮佛足

佛足千輻輪 柔軟蓮華色

見者皆歡喜 頭面禮佛足

眉間白毫光 猶如清淨月

増益面光色 頭面禮佛足

本求佛道時 行諸奇妙事

如諸經所説 頭面稽首禮

彼佛所言説 破除諸罪根

美言多所益 我今稽首禮

以此美言説 救諸著樂病

已度今猶度 是故稽首禮

人天中最尊 諸天頭面禮

七寶冠摩尼 是故我歸命

一切賢聖衆 及諸人天衆

咸皆共歸命 是故我亦禮

乘彼八道船 能度難度海

自度亦度彼 我禮自在者

諸佛無量劫 讃揚其功徳

猶尚不能盡 歸命清淨人

我今亦如是 稱讃無量徳

以是福因縁 願佛常念我

我於今先世 福徳若大小

願我於佛所 心常得清淨

以此福因縁 所獲上妙徳

願諸衆生類 皆亦悉當得

毘婆尸世尊 無憂道樹下

成就一切智 微妙諸功徳

正觀於世間 其心得解脱

我今以五體 歸命無上尊

尸棄佛世尊 在於邠他利

道場樹下坐 成就於菩提

身色無有比 如然紫金山

我今自歸命 三界無上尊

毘首婆世尊 坐娑羅樹下

自然得通達 一切妙智慧

於諸人天中 第一無有比

是故我歸命 一切最勝尊

迦求村大佛 得阿耨多羅

三藐三菩提 尸利沙樹下

成就大智慧 永脱於生死

我今歸命禮 第一無比尊

迦那含牟尼 大聖無上尊

優曇鉢樹下 成就得佛道

通達一切法 無量無有邊

是故我歸命 第一無上尊

迦葉佛世尊 眼如雙蓮華

尼拘樓陀樹 於下成佛道

三界無所畏 行歩如象王

我今自歸命 稽首無極尊

釋迦牟尼佛 阿輸陀樹下

降伏魔怨敵 成就無上道

面貎如滿月 清淨無瑕塵

我今稽首禮 勇猛第一尊

當來彌勒佛 那伽樹下坐

成就廣大心 自然得佛道

功徳甚堅牢 莫能有勝者

是故我自歸 無比妙法王

無勝世界中 有佛號徳勝

我今稽首禮 及法寶僧寶

隨意喜世界 有佛號普明

我今自歸命 及法寶僧寶

普賢世界中 有佛號勝敵

我今歸命禮 及法寶僧寶

善淨集世界 佛號王幢相

我今稽首禮 及法寶僧寶

離垢集世界 無量功徳明

自在於十方 是故稽首禮

不誑世界中 無礙藥王佛

我今頭面禮 及法寶僧寶

今集世界中 佛號寶遊行

我今頭面禮 及法寶僧寶

美音界寶花 安立山王佛

我今頭面禮 及法寶僧寶

今是諸如來 住在東方界

我以恭敬心 稱揚歸命禮

唯願諸如來 深加以慈愍

現身在我前 皆令目得見

過去世諸佛 降伏衆魔怨

以大智慧力 廣利於衆生

彼時諸衆生 盡心皆供養

恭敬而稱揚 是故頭面禮

現在十方界 不可計諸佛

其數過恒沙 無量無有邊

慈愍諸衆生 常轉妙法輪

是故我恭敬 歸命稽首禮

未來世諸佛 身色如金山

光明無有量 衆相自莊嚴

出世度衆生 當入於涅槃

如是諸世尊 我今頭面禮


除業品第十[編集]

十方無量佛 所知無不盡

我今悉於前 發露諸黒惡

三三合九種 從三煩惱起

今身若先身 是罪盡懺悔

於三惡道中 若應受業報

願於今身償 不入惡道受

十方一切佛 現在成道者

我請轉法輪 安樂諸衆生

十方一切佛 若欲捨壽命

我今頭面禮 勸請令久住

所有布施福 持戒修禪行

從身口意生 去來今所有

習行三乘人 具足三乘者

一切凡夫福 皆隨而歡喜

我所有福徳 一切皆和合

爲諸衆生故 正迴向佛道

罪應如是懺 勸請隨喜福

迴向無上道 皆亦應如是

如諸佛所説 我悔罪勸請

隨喜及迴向 皆亦復如是


解頭陀品第五[編集]

見十利應著 二六種衣法

又以見十利 盡形應乞食

佛雖聽請食 欲以自利己

亦利他人故 則不受請食

見有十利故 常不捨空閑

問疾及聽法 教化乃至寺

若有因縁事 來在塔寺住

於一切事中 不捨空閑想

精進行諸覺 隨阿練若法

比丘已住於 阿練若處者

常應精勤生 種種諸善法

大膽心無我 滅除諸怖畏

比丘住空閑 當以心膽力

除滅諸怖畏 念佛無畏者

若人自起業 怖畏不得脱

不怖亦不脱 怖則失正利

如是知不免 而破餘利者

則行小人事 比丘所不應

若有怖畏者 應畏於生死

一切諸怖畏 生死皆爲因

是故行道者 欲脱於生死

亦救於他人 不應生怖畏

佛聽四和合 餘者則不聽

是故應親近 餘者則遠離

佛聽有四法 住阿練若處

決定王經中 佛爲阿難説

阿練若比丘 應住四四法

無智無精進 而住空閑處

即得於四法 復得餘四法

又復得三事 如是佛所説

廣説空閑法 及與乞食法

餘十頭陀徳 皆亦應廣説

如五空閑説 餘功徳亦爾

自讀誦教他 得捨空閑處

讀誦經因縁 可捨阿練若

教他讀誦時 不應望供給

即時應念佛 佛常有所作

我應善供給 一切諸衆生

不望彼供給 自利利他故

從他求智慧 應不惜身命

若一字一心 以此爲劫數

恭敬於師所 能説此論者

離諸諂曲心 深愛而恭敬

晝夜不休息 盡於爾所劫


参考文献[編集]

  • 浄土真宗教学伝道研究センター 編『浄土真宗聖典 七祖篇(原典版)』本願寺出版社、1992年、ISBN 978-4-89416-604-2

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。