コンテンツにスキップ

北条氏綱公御書置

提供:Wikisource

原文

[編集]

其方儀、万事我等より生れ勝り給ひぬと見付候得は、不謂事なから、古人の金言名句は聞給ひても失念之儀あるへく候。親の書置事とあらは心に忘れかたく可在哉と、如此候。

一、大将によらす、諸侍迄も、義を専に守るへし。義に違いては、たとひ一国二国切取たりといふ共、後代の耻辱いかゝ。已天運つきはて滅亡を致すとも、義理違へましきと心得なは、来世にうしろ指をさゝるゝ耻辱は在間敷候。従昔、天下をしろしめす上とても、一度者滅亡の期あり。人の命はわすかの間なれは、むさき心底、努々有へからす。古き物語を聞ても、義を守りての滅亡と義を捨ての栄花とは、天地各別にて候。大将の心底、慥於如斯者、諸侍義理を思はん。其上、無道の働にて利を得たる者、天罰終に遁れ難し。

一、侍中より地下人、百姓等に至迄、何も不便に可被存候。惣別、人に捨りたる者はこれなく候。器量、骨格、弁舌、才覚人にすくれて、然も又、道に達し、あつはれ能侍と見る処、思ひの外、武勇無調法之者あり。又、何事も不案内にて、人のゆるしたるうつけ者に、於武道者剛強の働する者、必ある事也。たとひ片輪なる者なり共、用ひ様にて重宝になる事多けれは、其外は、すたりたる者は一人もあるましき也。その者の役に立処を召遣、役にたゝさるうつけ者よと、見かきりはて候事は、大将の心には浅ましくせはき心なり。一国共持大将の下の者、善人、悪人如何程かあらん。うつけ者とても、罪科無之内には刑罰を加へ難し。侍中に我身は大将の御見限り被成候と存候得者、いさみの心なく、誠のうつけ者となりて、役にたゝす。大将はいかなる者をも不便に思召候と、諸人にあまねくしらせ度事也。皆皆役にたてんも立間敷も、大将の心にあり。上代とても賢人は稀なる者なれは、来世には猶以あるましき也。大将にも、十分の人にてなけれは、見あやまり、聞あやまり、いか程かあらん。たとえは、能一番興行するに、大夫に笛を吹かせ、鼓打に舞はせては、見物なりかたし。大夫に舞はせ、笛鼓それゝゝ[1]に申付なは、其人をもかへす、同役者にて能一番成就す。国持大将の侍を召遣候事、又如此候。罪科在之輩は、各別小身衆者可有用捨事歟。

一、侍者、矯らす諂らはす、其身の分限を守をよしとす。たとへは、五百貫の分限にて千貫の真似をする者は、多分はこれ手苦労者なり。其故は、人の分限は、天よりふるにあらす、地より沸にあらす。知行損亡の事あり、軍役おほき年あり、火事に逢者あり、親類眷属多き者あり。此内、一色にても其身にふり来りなは、千貫の分限者、九百貫にも、八百貫にもならん。然るに、か様の者は、百姓に無理なる役儀を掛るか、商売之利潤か、町人を迷惑さするか、博奕上手にて勝とるか、如何様にも出所あるへき也。此者、出頭人に音物を遣し、能々手苦労を致すに付、家老も目かくれ、是こそ忠節人よと、ほむれは、大将も五百貫の所領にて千貫の侍を召遣候と、目見えよく成申候。左候得は、家中加様の風儀を大将は御数寄候とて、華麗を好み、何とそ大身のまねをせむとする故、借銀かさまり、内證次第につまり、町人、百姓をたおし、後は博奕を心によせ候。さもなき輩は、衣裳麁相なれは此度の出仕は如何。人馬小勢にて見苦敷けれは此度の御供は如何。大将の思召も傍輩の見聞も何とかと思へとも、町人、百姓をたおし候事も、商売の利潤も博奕の勝負も無調法なれは、是非なし。虚病を構へ不罷出候。左候得者、出仕の侍次第々々[1]にすくなく、地下百姓も相応に華麗を好み、其上、侍中にたおされ、家を明、田畠を捨て、他国へにけ走り、残る百姓は、何事そあれかし、給人に思ひしらせんと、たくむ故、国中悉貧にして、大将の鉾先よはし。当時、上杉殿[2]の家中の風儀如此候。能々心得らるへし。或は他人の財を請取、或は親類縁者すくなく、又、天然の福人もありときく。加様之輩は、五百貫にても六七百貫のまねはなるへき也。千貫の真似は手苦労なくては覚束なし。乍去、これ等も分限を守りたるよりはおとる也と、存せらるへし。貧なる者まねをせは、又々、件の風儀になるへけれは也。

一、万事、倹約を守るへし。華麗を好む時は下民を貪らされは出る所なし。倹約を守る時は下民を痛めす、侍中より地下人、百姓迄も富貴也。国中富貴なる時は、大将の鉾先つよくして、合戦勝利疑ひなし。亡父入道殿[3]は、小身より天性の福人と、世間に申候。さこそ天道の冥加にて可在候得共、第一は、倹約を守り、華麗を好み給はさる故也。惣別、侍ハ古風なるをよしとす。当世風を好は多分は是軽薄者也と、常々申させ給ぬ。

一、手際なる合戦にて夥敷勝利を得て後、驕の心出来し、敵を侮り、或は不行義なる事、必ある事也。可慎。散々[1]如斯候而、滅亡の家、古より多し。此心、万事にわたるそ。勝て甲の緒をしめよ、といふ事忘れ給ふへからす。

右、堅於被相守者、可為当家繁昌者也。

天文十年五月廿一日[4]  氏綱 御判

脚註

[編集]
  1. 1.0 1.1 1.2 いずれも古文書では「くの字点」だが、Wikiが横書き対応なので代替表記にした。
  2. 後北条氏と長年敵対していた、扇谷上杉氏を指すものと思われる。上杉謙信が継いだ名跡、山内上杉氏とは別家である。
  3. 氏綱の父、すなわち北条早雲を指す。同遺訓で固有名詞が出るのは、「上杉殿」と「亡父入道殿」の二箇所のみ。
  4. この天文十年、すなわち西暦1541年の秋頃に、氏綱は病没した。

この作品は1930年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。