コンテンツにスキップ

三壺聞書/巻之八

 
三壺聞書巻之八 目録
 
 
オープンアクセス NDLJP:54
 
三壺聞書巻之八
 
 
 
秀次公果てさせ給ひて後、大嶋雲八肝煎にて、射手四十人二百石宛被下、吉岡九左衛門・藤掛又太夫に御預被成けり。然るに組中より目安を上げて、組頭を散々に誹る。利家公聞召して御吟味被成けるに、組頭の越度なし。組の者共頭を侮る故也。利家公御意には、射手百人の都合可被召抱とて、方々聞立被召置。吉岡・藤掛両人能き者二十人聞いて言上す。則ち其の二十人を右両人に御預被成けり。右の通被仰付。扨四十人は夫々に分けて組頭を被為付、四十人は奥村河内に御預也。其の時分奥村河内は二千石に与力四千石也。此の与力の内御昵近に被召出者多し。四十人にて八千石、都合一万四千石の図り也。射手共に被仰渡けるは、河内義は家老の子にて弓の上手也。是の以後も蟇目の役也。重ねて組頭に対し異議を申さば急度可被仰付由、岡田長右衛門・神谷信濃へ被仰渡、奉畏旨御請申上げにけり。此の時分の子小姓は村井勘十郎・奥村金左衛門・同与平治・小塚藤十郎・笹原勘六也。名古屋陣の後より小姓中間となる岡田助市・半田十郎・沢崎藤八郎・江川喜蔵・笹原弥助など幼少にて、御奥まで召仕はる。先年越前府中にて子小姓北村作内、能登御拝領の時分中小姓になる。奥村与六郎・神谷木工・今井左太夫・村井長光・富田源六・脇田小五郎などは、金沢にて元服致し、中小姓に被仰付。此の人々何れも比類なき働ありて、以後は大身に成る。其の中に早世する衆残多しと申しあへり。
 
 
文禄四年大明の正使参将謝用梓龍巌、副使遊撃将軍両人を、小西摂津守同道して御礼に罷越し大坂に至る。進物として孔雀・麝香・白象・黒象・馬・唐大、其の外の珍物品々山の如く献じ奉る。秀吉公御感ありて御対面被成、御振舞の上に御能被仰付、御暇被下。文禄四年九月十一日に帰帆をぞ致しける。此の時副使遊撃将軍は利家公御宿を被成けるに、諸大夫多く入るに付き、奥村織部は河内守、富田大炊は下総守、木村三郎兵衛は土佐守、岡田源右衛門は丹波守に被成、都合四人出来せり。前田孫左衛門殿・村井左馬・富田治太夫・山崎彦右衛門は孫四郎様に附き能州にありて、此の除目にはづれ、無念がる事限なし。遊撃将軍登城の節馬一疋牽かせけり。此の馬鞍生れつき、外に鞍置なし。希代なる次第とて上下見物夥し。利家公の臣橋本孫平次、警固の衆と申分致し、子小姓奥野金左衛門・馬淵六左衛門・村井勘十郎、大小姓今井左太夫・大塚伝左衛門・斎藤八太夫・奥村主計・神戸又右衛門・富田権九郎、御馬廻原田又右衛門・青山金右衛門・嶺喜右衛門・小崎牛之助、是等連立ちあつかひに入りて詫言を致しければ、警固も堪忍す。後に利家公御耳に立ち、公儀の者と知つて申分致しけるこそ越度也と御尋ありける所に、毛頭不奉存由申上ぐるに付き、知らざれば是非もなし、知りて仕るに於いては、必ず大身小身共に理非に不依急度申付候はんと被仰出也。此の度唐使日本へ渡り御城にて御振舞の節、印籠より薬を取出しなめければ、秀吉公何薬ぞと御尋の処に、延寿丹にて候由申上げければ、少し含んで見んと仰せらる。唐使申しけるは、御寿命長久に有御座と申上げければ、さらば上げよと仰に付き、薬を指上ぐる。太閤被召上、利家公へも被進被召上。其の外の人々は不在合して服せざりしと也。此の遊撃将軍も帰朝の時船の内にて病死す。秀吉公・利家公も追付御煩付き被成に付き、扨は唐人毒を上げ奉ると、其の時分専らに申ならしけり。
 
 
慶長元年には大阪の城を築かせ給ふべきとて、天下へ御触ありて、国々より人足・諸奉行共参つどひ、年中懸りて築きければ、唯咸陽宮・阿房殿と申すとも是には過ぎじと申しあへり。其の年九月八日に土佐国長曽我部より飛脚を上ぐる。居城・長浜・森山・かつら浜・浦戸の湊より十八里沖に、山の如くなる大船一艘来る由。小舟を以て見せければ南蛮船なるが、のびすばんと云ふ国へ行く商人船也。大工を遣し見せければ、長さ五十間横二十五間、八帆の柱二抱あり。真帆風に吹き折れて舟破損し、一囲の積物浦々にうかび、北国浦々より蝦夷や松前浦迄流行き打ちよせける由聞えけら。第一水にかつえて難義する由にて水を乞ひける故、長曽我部より水・肴・酒・米など夥敷遣す。番船を手寄の国々より四方に遣し置き、積荷をてんけんす。大船八十余オープンアクセス NDLJP:55艘に積上げ、大坂へ着岸せしめ上げ奉る。舟の内五百人程難風に逢ひ死す。黒坊二百五十人、しんによろ十人、商人三十人生残りあり。梶の入る穴広さ五畳敷有之由注文に記す。伏見の城へ着岸し上げ奉る品々には、上繻子五百端、唐木綿二十六万端、金襴五万巻、緞子五万巻、白糸十六万斤、印子千五百両、麝香一箱、二人持の生麝香十疋、而黒く尾長き生猿十五疋、鸚鵡二羽、右の通指上ぐれば禁中へ御披露被成、女院・摂家・清華・諸大夫、其の外御家人等、夫々割符ありて被下けり。船には毎日御下行八百人扶持、酒肴被遣、大工をよせて舟破損の修覆被仰付、何にても願を叶へ、白米千石、豚二百疋、鶏二千羽、大樽百荷、干肴、饂飩の粉五百石、其の外種々被下、翌年三月下旬帰帆せしむ。大坂へ積上ぐる荷物共は、水主・梶取下々の私物也。本船の商ひ物は一つも不出由聞えけり。一囲の所水入りて浦々へ流れけるさへ、慶長末年まで湯人の巻物とて日本国にあまねし。異国には夥敷事にやと諸人申しあへり。
 
 
秀吉公は何れもを召寄被仰出けるは、我れ病者に成り幾程の余命も不知、秀頼も当年五歳なれば、各相談の上を以て能きに計らひ給ふべし。其の内に秀頼後見の事、追付き条数書にて可被仰出との上意也。松平家康・前田利家・備前秀家・毛利輝元・上杉景勝五人を、大年寄として諸事談合の棟梁たるべし。生駒雅楽頭・中村式部少輔・堀尾帯刀、此の三人は小年寄として、其の下知承りて申渡す。前田徳善院玄以斎・浅野弾正少弼・増田右衛門尉・石田治部少輔・長束大蔵大輔、此の五人は五奉行と号し、其の上天下の御目附として検使廻国等の事共、此の者共走廻りて下知をなす。大年寄の内家康・利家両公は、天下に肩を並ぶる人なく、太閤上意懇意にして、諸将何れも崇敬不斜見えにけり。
 
 
慶長二年には、秀吉公御気配何とやらん少宛衰へさせ給ふ。然れば秀頼公の後見に頼入る由上意ありて、天下の事此の両人に御まかせ可被成旨被仰出、何れも奉畏旨御請ありけら然れば家康公は日本一の大名なれば、公家の崇敬大方ならず。秀吉公へ御内談ありて、三月十一日に内大臣に御任槐せられければ、家康公忝く思召しけれ共、さすがに思召す儘の様にも諸事御計らひなく、利家公と両雄の御心得ありて御政道被成けれ共、御威勢月々に弥増ける事九也。利家公も其の年の秋中より、何とやらん御心地替らせ給ふにより、秀頼公の御事いかゞと御心元なく思召せ共不及是非、御養生の間は我身より秀吉公の御不例を大事と思召し、御療治ども被仰付ける。或時秀吉公の御前に織田有楽御伽申上げ罷在る所に、御道服を有楽に被下ける。有楽頂戴致さるゝ。然るに其の上ゑりに唐織の黒き物懸りて有りければ、夫をときて返せと被仰、とかせて御取置成けり。其の節利家公・金森法印・土方勘兵衛宗無など寄合ひて有りけるが、利家公御意被成けるは、秀吉公は早程もまします間敷ぞ、御心のかはらせ給ふ、誠に正気にてましまさずと仰ければ、何れも笑止がり給ひけり。
 
 
伏見にて岡田長右衛門屋敷は、利家公の御屋敷際に在りて近き故に、御茶上げ申度と申上ぐる所に、卯月半の事なるに御機嫌能く御成ありて、茶も過ぎ御咄被成、御相伴浅野左京・長岡与市・宗無、其の外御心易き人々相詰むる。然る所に石川右馬助・宮川与左衛門広間にて喧嘩をし、取さへ人馬場甚太郎・小塚藤十郎其の外余多ありて手負ひし者もあり。石川・宮川は立退きにけり。御吟味仰付らるゝに、宮川は斎藤刑部聟にて道具杯除けにけり。両人の宿々を闕所なされ、馬場甚太郎一刀せなかに負ひ、金沢へ被遺諸役御赦免なさる。其の日の人持当番は奥村河内也。夕飯に宿へ下り不在合、加藤宗兵衛は私用ありて罷出しに、吟味に逢ひほう申訳して難義にあへり。夫より当番は欠くとも非番に出る事は無益と申ならしけり。斎藤刑部は相替る事なし。岡田長右衛門方へ御成の御留守の間にて有りければ、何れも迷惑致しけれ共、何の異義もなかりけり。
 
 
慶長三年二月下旬堀久太郎屋敷より火事出来、岐阜中納言殿類焼に及ぶ。長岡越中守向なれば、利家公人数引連れ越中守屋根へ上がらせ給ひ、村井勘十郎・小塚藤十郎両人は人数引連れ、伊達正宗の屋根へ上がり防ぎ可申旨被仰渡、何れも参り防ぎけり。頓て火鎮りて、正宗も越中守も御陰故忝き由御礼申上ぐる。作事等も利家公より御合力ありて、オープンアクセス NDLJP:56中納言殿も久太郎どのも思ひ思ひに出来す。秀吉公被仰出は、堀久太郎長谷川於竹と申して、信長公の時分盛に出頭致し、御奉公能く申上げ、かひ敷故に先年越後を遣し置。此の度越後を被下間、越後の景勝は会津へ所替致し、蒲生藤三郎は関東宇都宮へ、正宗は仙台へ、何れも御加増にて被遣由御意にて、国々へ人を遣し所知入の用意を被申付。堀久太郎は家老を使者として利家公へ申上げ、黄金五拾枚借用被致、越後入部の用意せらる。
 
 
同年三月下旬利家公御気色御滞により、草津へ御湯治被成度思召し言上ありける処、早々養生可被成旨御意に付き、御用意ありて卯月初頃御発足ありけり。佐竹修理殿は越前府中まで御見送に付き、御腰物を被進、隙乞申され罷登らるゝ。内府公は伏見に御座ありて、神谷善右衛門を御使者として、明衣三十・夜着二つ・ふとん二つ・肴など被進、関東近き事なれば、御用之義も候はゞ江戸へ可被仰遣旨被仰進。善右衛門を被召連候へとありければ、御念の入りたる義共忝き由被仰、金の打鮫の刀に道服添へて善右衛門に下さる。神谷信濃甥にて御心易く思召す故に、内府より被遣とぞ聞えける。堀久太郎も本栖何某を湯本まで被遣、越後明衣二十・行水たらひなど持参す。御小袖三つ被下罷帰る。蒲生藤三郎方より、蒲生源左衛門・町野左近に進物為持、段々に湯見舞に上げらるゝ。浅野弾正父子よりも湯見舞、其の外の人々より見舞使者飛脚隙もなし。
 
 
利家公加州にて御用意出来、草津へ御発駕被成其の日石動前田又次郎殿へ入らせらる。守山城より前田対馬、於猿様の御供にて御局附参らせ、初て御父子の御対面也。当年六歳にならせ給ひ、丈夫に御そだち、眼力強くたくましく鏡をとぎたる如く也。利家公御機嫌能く渡らせ給ひ、村井勘十郎に被仰付、刀・脇指を取出させ、御手づから若君の御腰にさゝせ給ひ、脇の下より御手を入れさせ、御せなかをなで、早くもふとりたる由御たはむれ事被仰、御暇出でければ対馬守山へ御供申けり。利家公夫より越後御通り、堀久太郎御馳走ありて草津へ御人湯被成けり。
 
 
伏見には秀吉公の御病気月々によろしからず、内府へ被仰渡、国々大名の其の中に不和なる者あるをば中直り致させ可申、合点致さぬ者あらば、夫々に申付けて切服致させよとの御意に付き、内府の御屋形へ寄合して心底不残打とけ、秀頼公の御為大事と存候上は、誰かは異議に及ぶべきと互に盃取かはし、和順に成る様子共書付を以て言上有りければ、御機嫌残る所なかりけり。
 
 
五月上旬に利家公は御湯治三七日も満ちければ、御帰国被成けり。御大便に黒色の様成る物下りけり。種善坊は鍼立の伊白・今春七郎を召連れ下り、何れも御容躰を伺ひ奉る所に、何共見分け難き御気色也。村井豊後思案致し、伊白と云ふ者は出羽の最上の者也、加様の他国者御近所へ被召寄事いかがと内証を以て申上ぐる所に、尤に思召し次第に疎くなり、伏見にては曽て御前へ罷出ざりけり。金沢にて孫四郎殿へ能登を御渡し、忝き由御礼被仰上。御膳を上げ、其の上に今春七郎に御能被仰付相済み、其の後金沢にて勧進能仕度由言上有りしに、可仕旨被仰出に付き、才川河原に芝居を拵へ能を致し、上下見物夥敷事也。大夫に短冊を送り、折など毎日遣す。御一門方も御出有りて賑々敷御事也。扨利家公は追付き伏見へ御登りあり、秀吉公に御目見相済みけり。
 
 
慶長三年七月七日に、家康・利家両公を太閤の御前へ被為召、被仰出けるは、我等病気爾々不致、日々に悪敷、最早程も有之まじ。諸侯共に誓紙為致見せ申されよ。其ついでに遺物を可遣旨被仰出。奉畏則ち利家公の御屋形へ呼びよせ、誓紙仰付けらる。前書の第一は秀頼公に対し野心を毛頭仕間敷の旨也。熊野牛王千枚にて数百通の誓紙を調へ、何れも血判致し上げけるに、御機嫌不斜、御遺物割符被仰付品々、目録に調へ秀吉公の御覧に入れ奉る。

一、遠浦帰帆・金子三百枚    内大臣家康公

一、三好正宗・金子三百枚    大納言利家公

一、枯木の絵・捨子の茶壺    江戸中納言秀忠公

一、吉光脇指・金子百枚     北荘中納言金吾

一、鷹の絵           会津中納言景勝

オープンアクセス NDLJP:57一、義弘の刀          越中宰相利長公

一、金三十枚          織田常真

一、金三十枚          織田有楽

此の外日本六十余州の大名小名不残、夫々に御遺物被下。

委く太閤記に有之に付き爰には略す。

 
 
慶長三年八月十八日に浅野弾正・石田治部奉りて、利家公を御傍へ被為召、秀頼公の御事呉々被仰置けり。其の時分二・三日も、御本丸へは内府・利家の外出入を留め、子小姓一人・草履取一人宛より外は御門を不入。子小姓は脇指計にて刀をさゝせず。利家公は小さ刀を袋へ入れ、村井勘十郎に為持、汝いつもの如く坊主部屋に在りて、自然の事あらば此の小さ刀にて切入れよと被仰。利家公は御側へ寄られければ、利家公の御手を取られ、残り多げに被成けるが、次第に御気色衰へ給ひ、八月十八日己の刻に、御歳六十三にて言絶えさせ給ひけり。内府・利家両公御涙を流させ給ひ、御近習衆へ被仰、御遺言の通り随分隠密たるべし。浅野弾正・石田治部少輔を被召寄、御遺言に任せ、両人早々九州へ下り、朝鮮国へ飛脚を遣し、加藤清正・小西行長に帰朝為致、同道し罷登るべし。夫れ次第に御葬礼を執行ふべきとて、両人は昼夜を懸けて九州へ下る。石田は博多の町に居住し、浅野は名嶋の城に入り、加藤・小西を呼寄せける。両人は官人を生捕り帰帆せしむ。四人同道し、十二月二十二日に大坂へ着岸す。内々拵置く事なれば、御葬送を被執行、信長公の御例になぞらへ、諸宗智識衆交り、役者夫々に相定め、東山阿弥陀ケ峯に納め奉る。参詣の公家衆・武家方日夜を分かず、美々しかりける事共也。慶長四年四月十八日には豊国大明神と勅号ありて、後陽成院の勅額を楼門に掛けさせられ、天下の諸大名参詣ありて、石灯籠・金灯籠、並木の柳・桜・松・梅等植ゑさせ、吉田侍従兼治弟萩原神主祭礼を相勤め、社領として一万石、七年忌までは不怠獅子舞・田楽其の外の祭事、都鄙の男女群集す。御威光の程こと難有けれ。或人の物語に、秀吉公御他界可被成瑞相数多有りけれ共、其の中御病中に不思議あり。御夢の中に信長公御枕元へ御出で、早々参れと被仰、手を取りて引給ふと御覧被成、畏り候と御答被成けるが、御床の外へ乗り出ださせ給ふ。御夢醒めて松の丸殿に御物語被成けると也。畏り奉るとの御声高く聞えける由申上げければ、信長公の迎にまします、最早程は有間敷と被仰ければ、政所様を初めどつとなき出ださせ給ひけり。根本御生得御勇健にして、御煩といふ事少しもなく、中年の後天下御静謐に治め、思召し立ち給ふ事一つとして成就せざる事なし。夫に依りて華奢風流に御遊興多く、殊に好色にめでさせ給ふ事、大木を虫のはむ如く治する事難し。あゝ長生の御保養御存知あらば、秀頼公御成長の程を見立て給ひて、天下を御譲りありて、豊臣の姓永く相続せらるべきものをど、大坂の上下千悔に思ひけると也。
 
 
秀吉公の御先祖は、伊勢国より浪人して尾張に来り、代々過ぎて竹阿弥と云ふ人の子也。幼少の時分は小竹と云ひて、家貧にして川狩魚類を取り、武家・町家へ代物にかへて世を渡る。漸く成長して十八・九歳の頃美濃に行き、松下嘉兵衛と云ふ者の一僕の奉公人に出でられければ、嘉兵衛気に入り、京へ桶がわ胴の具足を買ひに遣す。其の代金を取りて身の廻りを拵へ、永禄元年九月朔日直に名乗りて信長公へ御目見被成、奉公に出でさせ給ひ、猿冠者と被名付、御奉公被成けるに、諸事御意に不応と云ふ事なし。縁組を御ゆるしありて、木下藤吉郎とぞ申しける。君命を重んじ、身の栄耀を顧ず、諸人ねたみそねむといへ共、事とも不思召して忠義を専とせられければ、其の後には万事かれが計らひに被仰付、侍大将をさせ御覧あるに、はかの行く事かゆき所へ手の届く如く也。秀吉公の甥子を一人、木下肥後と云ふ者の養子に被成故に、秀吉公も木下を名字に名乗り給ふ。此の甥子を後に筑前中納言秀秋とぞ申しける。又金吾殿共申しけり。秀秋の舎兄を三好山城と云ふ者の養子に被成、三好孫七郎とぞ申しける。後に三好治兵衛殿と申して、秀吉公の世継に被成、関白職まで御譲りありて、後の関白秀次公と申しけり。実は秀吉公の御妹聟に弥助と云ふ人の子也。後に武蔵守三位中将一路斎とぞ申しける。羽柴筑前守秀吉と自号被成事は、其の頃天下に武勇の侍に丹羽五郎左衛門長秀・柴田修理亮勝家、此の両人の名字を一字宛御取被成、羽柴に改め給ふ。朝比奈義秀が武勇を羨みて、秀オープンアクセス NDLJP:58吉に成り給ふといへり。

 ┌─太政大臣正一位前関白太閤兼羽柴筑前守秀吉─┐
 ├─大和中納言美濃守秀長           │
 ├─三位中将武蔵守一路斎内室         │
 └─南妙院内室                │
 ┌──────────────────────┘
 │┌─後関白秀次 三好孫七郎也、一路斎子也
 │├─筑前中納言秀秋 初は岐阜中納言といふ
 └┼─於葉 女子早世
  └─秀頼 浅井備前守娘の腹にて実子也

大和中納言秀長に三子有り。大和中納言秀俊と云ふ。次は女子にて森美作守内室に成り給ふ。其の次も又女子にて毛利甲斐守内室也。かゝる御人の日本六十余州を平均に討ち随へ、朝鮮国まで手を延べて討鎮め、末代までも異国より和国へゑびすの来らぬ様に被成置事、不思議なる事共也。神功皇后か応神天皇の御再誕にて有べしと、和漢共に感じ奉るも理り也とぞ申しける。

 
 
慶長四年正月元日、秀頼公初めて諸大名の礼を請けさせ給ふ。其の時分利家公御虫気にて、御城御台所の脇にて御装束被成けり。神谷信濃・富田孫九郎・村井勘十郎は、宵より御装束為持相詰る。御供には村井豊後・富田下総・奥村河内三人也。是等も秀頼公へ御礼申上ぐる。利家公には羽柴下総・森豊後・大野修理などへ、各秀頼公の事油断有間敷、万事気遣専一也と被仰置ければ、何れも御尤の旨被申けり。正月七日に秀頼公を、御遺言の通り大坂城へ可奉入とて、御供の行列を定めらるゝ。北の政所様曽て御承引ましまさず。去れ共利家公仰せらるゝは、御遺言を御用ひなくては叶ふまじ。御他界より五十日も過ぎぬれば、正月十一日に御入城と定めさせ給ひ、御座船六十艘御供と相極め、御入城なし奉り、十五歳にならせ給ふまで御城を出し申間敷と、御遺言の通り御定あり。利家公は大坂城への御供也。然るに正月下旬の頃、高麗より兵船を催し、一揆共九州の地へ近付く由、嶋津方より注進す。家康公・利家公御下知として嶋津に大将被仰付、九州の人数を以て討随ふべき旨被仰遣。嶋津畏り、九国の大名打立つて、兵船共を乗捕り、人数共の首を取り、残る者共追払ひ、其の由言上に及びければ、御両殿御満足に思召し、秀頼公初めて本意を遂げさせられ目出度御事なればとて、日向・薩摩両国の内四万石御台所入を、嶋津へ御加増被遣可然とて、浅野弾正・石田治部少輔に被仰渡、御朱印相調べ御感状相添へ、嶋津へ遣さる。嶋津父子忝く存じ、追付き御礼に罷登り、御目見致し帰国あり。斯くて二月中旬の事なるに、伏見に於て安芸の毛利殿屋形へ大名衆寄合内談ありけるは、家康公の振舞天下を我が物と思はる躰也。第一政所様の御屋形へ被移事、大坂西の丸に天守の如くなる大矢倉を被上事、内縁を以て八幡の検地を赦免せらるゝ事、国大名の北の方を国々へ可被相返との事、数ケ条の不審共ありて、太閤の御遺書を破り給ふ事共、小年寄より五奉行連状にてきめ、状を遣さる。其の時寄合に、利家公御煩故、御名代徳山五兵衛・村井豊後・奥村伊予を被遣、内府は江戸へ隠居を可被成との御事也。家康公いかゞ思召しけん、被仰越条々あやまり申す也、隠居の儀は八月秀頼公へ御暇申上げ、鷹野に出候様に致し、直に江戸へ罷帰り、秀忠を在大坂為致可申旨、誓紙を以て被仰分、其の通りに成りて鎮りけり。
 
 
石田治部少輔は、小西行長・毛利宰相・安国寺等を呼寄せ談合致しけるは、内府の心底秀頼公を脇へなし奉り、世を我が儘に取治め、天下を掌に握らんとす。前田党と長岡越中守を語らひ、是非に一合戦して豊臣の天下相続せんと内談す。此の儀家康公へ相聞え、両殿の中悪敷なる。然所に長岡越中守つくと思案して利長公へ参られ、自然合戦になるならば、軍法をも承度しと被申ければ、利長被仰けるは、内々利家へも尋置候、宇治川の土手を切流し、向嶋を水攻にして、兵船にて取廻し討取るには何の手間の可有やと被仰ければ、越中守尤可然候、其の時我等先手被仰付候へと有りしかば、頼母敷由御挨拶也。越中守、今日は蒲生藤三郎方へ茶湯の約束にて罷越由被申、利長公の御屋形を立出で、家康公へ被参所に、御前に山岡道阿弥伺候す。家康公仰せらるは、越中守に茶湯の儀尋度事ありとて、奥へ入らせ給へば、道阿弥も退出しけり。越中守御側へ被出、オープンアクセス NDLJP:59自然此の度合戦に成候はゞ、御軍法いかゞ承度奉存候。利家・利長は加様の心得にて候間、御分別被成可然旨被申上。家康公聞召し、榊原式部・井伊兵部少輔・本多中務大輔を召して御内談ありければ、三人申上ぐるは、敵の謀事図に当り申候、此の上は土手を廻し防ぎ戦ひ可然と申上ぐる。越中守被申は、御人数何程御座候哉と被申。三人の衆申しけるは、五千騎に過申間敷と有りければ、越中守聞いて、浅野左京も御頼み然るべし、我等も利長方へ付きて土手を切る躰にもてなし、裏切仕候はゞ、何の苦悩も候まじと内談し、夫より罷立ちて越中守は利長公へ被参、昨日の御軍法を家康へ参り具に申して候へば、 内府も又手立をめぐらし給ひ候と申上らるれば、利長公聞召し、越中守殿夫は邪狂の至り也、 いかゞの分別無心元と仰せらる。 越中守承り、 能々思案を廻らし候に、 石田三成が計畧は一手両虎を殺し、 其の後我が身を立てんと存ずる所にて候。 家康公を討亡し、 利家公も御病者にて百日とは過ぎ給ふまじ。 利長公や我等如きの者共は、 西国大名共をかたらひて、五畿内・北国平均に討随へ、 天下を石田我が物にして、 秀頼公を害せしめん事案の内と覚候。 是非に両殿和睦ありて、 以来まで御念頃の御約束と成るならば、 御子孫目出度くおはしますべきと達て被申ける故、 利長公も理に伏し給ひ、 利家公へ御内談あるに尤也、 越中守あつかひ申されよと御意有りて、 越中守又家康公へ被参、 理を尽して石田誅伐の御内談被成けるに、追つて両殿御対面の約束にぞ成りにける。此のあつかひ、浅野左京・備前中納言一味同心にてのあつかひとこそ聞えけれ。家康公へは、本多忠勝・井伊直政両人参河守秀康公に進め奉り、是非共勝負を被為付候へと申上ぐる。内府御耳に達し、利家在世の間は騒動無益也と堅く制し給ひけり。利家公にも、村井・奥村・徳山等は備前中納言殿を勧めて、是非共埒を明けさせられ候へと申上ぐる。備前中納言殿は、其人数千余りも候間、秀頼公の御名代に御出馬被成候はゞ、我等御先手被仰付べしと頼母敷被申上けれ共、利家公無益と制せられ、御対面の御相談とぞ成りにける。
 
 
此の時分世間何となく風説有りて静ならず、加様の時は虚説ありて猶風聞もやかましく、世間の口を止めんと思召し、利家公は内府の屋形へ御越可被成とて、二月二十九日に大坂を御立ありける。利長公も御供可被成と被仰所に、不心得成事哉と御意ありて、大坂に御留り被成ける。二十九日に橋本に一宿被成、人数を御残し、長柄十本を大身にして、銀の熨斗付の柄なりけるを御馬の先に為立給ひ、晦日に御舟より直に内府の御屋形へ入らせ給ふ。内府公も有馬法印御供にて、淀の大橋まで上下十人計にて御迎に御出也。其の時利家公の御供には、富田下総・神谷信濃・徳山五兵衛・斎藤刑部・小塚権太夫、村井勘十郎は御腰物持参す。利家公より大音主馬を付けさせらる。村井豊後・奥村伊予は大坂に御留守也。此の両人被召連ては、あなたに御六ケ敷との御遠慮とぞ聞えける。御機嫌能く御振舞ありて、御供中へも御料理被下、利家公の御料理人恋塚と云ふ者を兼ねて御やとひ御膳を拵へ奉る。御念の入りたる御事也。恋塚へも銀子・御小袖被下けり。互に被仰合事共ありて、御暇乞被成、直に村井豊後方へ被為入、うどんを被召、夫より御舟にて大阪へ御帰りありければ、五畿内近国の民間に至るまで、天下太平の悦、酔賞の声而已也。
 
 
内府公は三月八日に利家公へ為入給ふべきとて、有馬法印・長岡越中守、其の外井伊直政・榊原康政抔御供にて、大阪へ上らせ給ふ所に、古乗物一挺ありければ、不審に思召す所に、内より藤堂佐渡守罷出で、石田方の者ねらふ由承り是迄参り候。我等駕籠に召され候へとて、佐渡守は内府公の御駕籠に乗り、多勢にて御後より御供す。利家公御対面被成、互に御念頃なる御事共にて、御盃出で被召上、内府公へ御腰物進上あり。我等煩次第に重く成申候間、肥前へ御目を懸被下候へ。其の上夫にて申談候通、御縁者にも被成候様にと、御涙と共に被仰ければ、家康公も御涙を流させ給ひ、互に御手を取り給ひ、頓て御快気にて、いつもの如く御直の御料理可被下と御暇乞ありて、御立被成けり。其の時の御酌は神谷信濃・村井勘十郎也。内府公より利家公へ御脇指被進、利長公も式台まで送り出させ給ふ。内府公は直に西の丸へ御登城ありて、夫より伏見へ入らせらる。此の時石田方の侍大野修理・土方勘兵衛抔、内府をねらひオープンアクセス NDLJP:60ける事露顕して、秀頼公の御不審を蒙り、死罪をなだめられて常陸国相馬郡へ遠流に被処ければ、家康公御満足被成旨にて御礼被仰上ける。斯くて御両殿の御中御和睦ありて、内府公を重んぜらるゝ事限りなし。石田三成野心の程、諸人心肝を悩しけり。