レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿/VII. 人物像の比率と動きについて

提供:Wikisource


VII.人物像の比率と動きについて

レオナルドの人体の比率と動作に関する研究は、その大部分が1498年以前に完了し、執筆されたに違いない。ルカ・パチョーロは、この年に出版された著書『Divina Proportione』のルドヴィコ・イル・モロへの献辞で、「レオナルド・ダ・ベンチ...ハウデッド・ギア・コ・トゥッタ・ディリジェッティア アル・デ・グラヴロ・エ・ムーティメンティ・ヘイ ポスト・ファイン」、と記しているからだ。

ヴァチカンの複製に含まれるレオナルドの公理選では、次の言葉が作者のものとされている:_ "e il resto si dira nella universale misura del huomo"(残りの部分は、人類の普遍的な運命である)。(_MANZI, p. 147; LUDWIG, No. 264_).LOMAZZOはまた、彼の_Idea del Tempio della Pittura Milano 1590, cap.IVで、次のように述べている。LOMAZZO は、1590 年にミラノで出版された彼の Idea del Tempio della Pittura Milano, cap. IV, で次のように述べている:「リオナルド・ヴィンチは・・・人間の体のすべての構成要素を形象化した」。

ヴァチカンの複製には、"Universale misura del huomo "のごく一部の部分しか含まれておらず、この作品のこの部分のための非常に広範な資料を提供している、この主題に関するオリジナルの写本については、これまで何も知られていないのである。女王陛下が所有するウィンザーのコレクションには、このテーマに関するレオナルドの研究の最も重要な部分が含まれており、今回出版された資料全体の約半分を占めている。また、多数の原画が、このテーマ自体が持つべき興味を大きく高めている。ルカ・パチョーロは、上に引用した一節を書いたとき、これらのMSS(私はイニシャルW. P.で区別した)を心に留めていたようである。しかし、1513年に書かれたMS.Eの360番、362番、363番など、後年の註釈もある。Eは1513-14年に書かれたもので、ルカ・パチョーロの発言から推測されるように、レオナルドが人体形状の比率と動きに関する以前の研究を最終的かつ完全なものとは考えていなかったことを十分に証明している。あるいは、1490年から1500年の間にミラノで研究していたため、それ以後の時期に再びこのテーマを取り上げたのかもしれない。実際、1510年から16年にかけて熱心に取り組んでいた解剖学的研究が、比率というテーマを再考させるきっかけとなった可能性は極めて高い。

予備的観察(308.309)。

308.

人はみな、3歳の時点で、最終的に伸びる身長の半分の高さになっている。

309.

身長2ブラキアの男が小さすぎるとすれば、身長4の男は高すぎる、中庸が立派である。2と4の間に3がある。したがって、身長3ブラキアの男を取り、私が与える規則によって彼を測る。もし、私が間違っていて、この分け方に合わない人を均整のとれた人と判断しているかもしれないと言うなら、私は、3ブラキアの人をたくさん見て、その中で手足が似ている人の中から、最も優雅な人を一人選んで、その人のサイズを測ればよいと答えるだろう。手の長さは1ブラッチオの1/3[8インチ]であり、これは人間に9回見られる。また、顔 [脚注7: ここで述べられているブラキオ_の説明は、後続のいくつかの章を理解する上で重要である。テスタ_はここでは顔を意味すると理解されなければならない。この章の記述の一部は、Pl.XI.に描かれている。XI.] は同じであり、喉の穴から肩まで、肩から乳首まで、一方の乳首から他方の乳首まで、そしてそれぞれの乳首から喉の穴までである。

頭部と顔面の比率(310-318)。

310.

唇の分け目[口]と鼻の付け根の間は、顔の7分の1です。

口元から顎の下_c d_までが顔の4分の1であり、口幅と等しい。

顎から鼻の付け根までの空間_e f_は、顔の3番目の部分であり、鼻の長さと額に等しくなっている。

鼻の真ん中から顎の下までの距離_g h_は、顔の長さの半分にあたります。

眉毛の始まる鼻の頭から顎の下までの距離_i k_は、顔の3分の2を占める。

唇の分け目から顎の頂点_l m_、つまり顎が終わって口の下唇に抜けるところまでは、唇の分け目から顎の底までの距離の三分の一で、顔の十二分の一を占めます。顎の上から下までは、顔の6分の1、身長の4分の5であり、顎の下から上までは、顔の6分の1、身長の4分の1であり、顎の上から下までは、顔の6分の1、身長の4分の1である。

顎の最も遠い突起から喉まで_o p_は、口と顎の底の間のスペースに等しく、顔の4分の1である。

喉の上端から下の喉の穴までの距離_q r_は、顔の長さの半分で、男性の身長の18分の1です。

あごから首の後ろ_s t_は、口から髪の根元までと同じ距離で、つまり頭の4分の3です。

顎から顎の骨まで_v x_は頭の半分で、横顔の首の太さと同じです。

眉からうなじにかけての頭の厚さは、首の1/4と3/4。

[脚注:この文章の1行目から10行目までの絵は、Pl.VII, No. Iに描かれている。VII, No.2)は11-14行目に属し、原画ではPl.VII, No.1に描かれたスケッチのすぐ下に配置されている[Foot.VII, No.1.]

311.

片方の耳の付け根からもう片方の耳までの距離は、眉の合わせ目から顎までの距離と同じであり、細面の場合、口の幅は、唇の分け目から顎の下までの長さと同じである。

312.

口の下唇の下の切り口やくぼみは、鼻の下と顎の下の中間にあります。

つまり、幅は片方の目尻からもう片方の目尻まで、高さは鼻の頭から口の下唇の下までです。この正方形の上下に残るものは、このような別の正方形の高さに相当し、_a_ _b_は_c_ _d_の間のスペースと同じです。_d_ _n_は同様に_n_ _c_、同様に_s_ _r_、_q_ _p_、_h_ _k_は互いに等しくなる。

m_と_s_の間は、鼻の下から顎までの距離と同じです。耳は鼻とちょうど同じ長さです。x_ から j_ までの距離は、鼻からあごまでの距離と同じ。横顔の口元は、顎の角度に沿って傾斜している。耳の高さは、鼻の下からまぶたの上までと同じくらいが理想的です。目と目の間は、目の幅と同じである。横顔で見たとき、耳は首の真ん中より上にある。4から5までの距離は、s_からr_までの距離と同じである。

[脚注:Pl.VIII No.I参照。VIII, No. Iにも3-13行目のテキストがファクシミリで掲載されている] 。

313.

(_a_ _b_)は(_c_ _d_)と等しい。

[脚注:Pl.VII No.3参照VII, No.3参照。また、ペンやインクで描かれた2枚の横顔と寸法を示した絵も参照されたい。これらは Pl.左側の頭部と胴体の一部[W. P. 5a]、同じプレートのNo.1はMS.A 2b のもので、原版では自然史とは全く関係のない文章が書かれているページに掲載されている。M. RAVAISSONはパリMS.Aの版でこの頭部を再現し、考察している。しかし、彼は元の寸法を多少変えている。M. RAVAISSONが行った複雑な計算は、私には正当化されないように思われる。このスケッチは、相対的な比率を確認するための実験的な試み以上のものではありえない。レオナルドが人体頭部の比率を研究する際に、円形線を使用した例は他にない。同時に、このスケッチの比率は、彼が通常守っている規則(例えばNo.310参照)に従っていないことが分かる]

頭部_a_ _f_ は_n_ _f_ よりも1/6大きい。

315.

眉から唇と顎の接合部、顎の角度と耳がこめかみと接合する上方の角度は、完全な正方形になる。そして、それぞれの辺がそれ自体で頭の半分になる。

頬骨のくぼみは、鼻先と顎骨の上端の中間、つまり耳の付け根の下側の角度にあたります(この図では、顎骨のくぼみは、鼻先と顎骨の中間、つまり耳の付け根の下側の角度にあたります)。

眼窩の角度から耳までは、耳の長さ、つまり顔の3分の1の長さです。

[脚注:Pl.X参照IX.原文では、頭の後ろに文字が書かれている。筆跡から、1480年より前のものと思われる。同じ葉に、赤チョークで二人の騎手が描かれているが、ここでは上半身の一部しか見えていない。葉全体の大きさは幅22.5センチ、長さ29センチで、右上に127の番号が付けられている]

316.

a_から_b_、つまり前髪の根元から頭頂部までは_c_ _d_、つまり鼻の下から口の真ん中で唇が合わさるところまでと同じになるはずです。目頭_m_から頭頂部_a_は、_m_から顎_s_までと同じ距離です。s_ _c_ _f_ _b_ は、すべて互いに同じ距離にあります。

[脚注:青みがかった紙にシルバーポイントで描かれた絵--Pl.X--は、この章に属する。X--この章に属するこの絵は、レオナルド自身によって部分的にインクで描かれたものである]

317.

頭頂から顎の下までは1/9、髪の根元から顎までは1/9です。顔の最大の幅は、口と髪の根の間に等しく、全体の高さの1/12である。耳の上から頭のてっぺんまでは、あごの下から目の涙管までの距離に等しく、あごの角からあごの角までの距離にも等しく、全体の1/16に相当する。耳の開口部から鼻に向かって突き出た小さな軟骨は、うなじと眉毛の中間にある。横顔の首の厚さは、顎と目の間、顎と顎の間に等しく、人間の身長の18分の1である。

318.

a b_, _c d_, _e f_, _g h_, _i k_ は、_d f_ が偶発的であることを除いて、大きさが互いに等しくなっている。

[脚注:Pl.XI.参照]

正面から見た頭部の比率(319-321)。

319.

a n o f_は口と同じです。

a c_ と _a f_ は、片方の目ともう片方の目の間隔に等しい。

n m o f q r _ は目蓋の幅の半分、つまり目頭から目尻まで、同様に顎と口の間の仕切り、同様に目と目の間の鼻の最も狭い部分と等しくなっている。これらの空間は、それ自体が頭の19番目の部分であり、_n o_は目の長さまたは目と目の間の空間に等しい。

m c_ は、まぶたの外側の角から _c_ の文字まで測った _n m_ の 1/3 になる。b s_ は、鼻の穴の幅と同じになる。

[脚注: Pl.XII.参照]

320.

目の瞳孔の中心間の距離は、顔の1/3です。目の外側の角の間、つまり、目がそれを含む眼窩で終わるところ、したがって外側の角の間は、顔の半分である。

目のラインで顔の幅が最大になるのは、前髪の根元から唇の分け目までの距離と同じです。

[脚注:この部分には、ここに再現されていない目のスケッチが2点あります]

321.

つまり、鼻の穴の部分の幅は、鼻先から眉毛までの長さの2倍になるのです。同じように、横顔では、頬に接する鼻孔の極端な側面から鼻先までの距離は、正面の鼻孔からもう片方の鼻までの幅と等しくなる。鼻の全長、つまり鼻先から眉毛の挿入部までを4等分すると、そのうちの1つは鼻孔の先端から鼻の付け根まで、その上は目頭から眉毛の挿入部までで、真ん中の2つは目頭から目尻までの長さに等しいことがわかるでしょう。

[脚注:Pl.VII No.4の2つの下絵はこの部分の6本の線に面している。横顔の比率については、No.312を参照] 。

322.

大指は、足の内側で、この指が足の裏の球から跳ねているところからその先端_a b_までを横顔で測ると、足の6番目の部分であり、口から顎の下までの距離と同じである。足の外側から横顔を描くと、小指は足の長さの4分の3から始まり、この指の挿入部から大指の最も遠い隆起部までの距離が同じであることがわかる。

323.

それぞれの人間について、_a b_の間の距離は_c d_に等しい。

324.

手と足の相対的な比率。

足が手より長いのは、向かって見て一番細くなる手首の部分の腕の太さと同じくらいです。

ここでも、足の長さに沿って測ると、小指の内角から母趾の最後の突起までの間が、手よりも長くなっていることがわかる。

指を除いた手のひらが、つま先を除いた足の長さの2倍になる。

手のひらの指をまっすぐに伸ばし、指を近づけると、足の一番太い部分と同じ幅になることがわかります。

そして、内輪の隆起から母趾の端までを測ると、この長さは手全体と同じくらいであることがわかります。

足の甲の角度から足の指の挿入部までが、手首の関節から親指の先までと同じ。

手の最小の幅は、足への接合部からつま先の挿入部までの足の最小の幅と同じである。

ヒール下部の幅は、手と合流する腕の幅と同じであり、正面から見て最も細くなる脚の幅と同じである。

最も長い足の指の、大指から最初に分かれたところからその先端までの長さは、足輪骨の中心から先端までの足の4分の1であり、口の幅と同じである。口と顎の間の距離は、手を広げた場合、指関節と3本の中指の長さとその第一関節の長さに等しく、親指の関節から爪の出っ張りまでの距離、つまり手と顔の4分の1となる。

アンクルまたはアンクルボーン_a b_と呼ばれる足の内側と外側の極点の間のスペースは、口と目尻の間のスペースに等しいです。

325.

足の付け根から趾先までの長さは、顎の上部と毛根の間_a b_と同じで、顔の6分の5に相当する。

326.

a d_ は頭の長さ、_c b_ は頭の長さである。4本の小指は、上部の爪から下部まですべて同じ太さで、足の1/13の長さである。

[脚注:Pl.XIV No.1参照。XIV, No.1、足とその下に3行のテキストが描かれた図面] 。

327.

足の長さは、肘と手首の間、肘と腕の内角の間にあり、腕を折りたたむと胸に向かいる。足の長さは人間の頭全体と同じくらいで、つまり顎の下から頭の一番上の部分までである[脚注2: _nel modo che qui i figurato_.[脚注3]]Pl.VII、No.4参照。VII, No.4、上の図を参照。2行目の終わりでテキストが切れ、以下、No.321で示されたテキストが続く。W. P. 311の2枚目のスケッチは、原画では説明文がないことをここで指摘しておく。

脚の比率(328-331)。

328.

脚のふくらはぎの最大の厚さは、高さ_a b_の3分の1のところにあり、足の最大の厚さより20分の1の厚さである。

a c_は頭の半分で、d b_と5本の指の挿入部e f_に等しい。d k_ は脚の6分の1、g h_ は脚の6分の1。g h_は頭の1/3、m n_は_a e_から1/6増えて頭の7/12、o p_は_d k_より1/10減って頭の6/17になる。a_ は _b q_ の間の半分の距離にあり、人間の 1/4 の大きさです。r_は_s_と_b_の間の半分の距離にある[脚注11: _b_はここでも後でも観客から見た足の右側で測られている。]r_の外側の膝の凹みは、_a_の内側のそれよりも高い。足から脚全体の高さの半分_r_は、隆起_s_と地面_b_の間の半分である。v_は_t_と_b_の中間の高さである。正面から見た太ももの太さは顔の最大の幅、つまり顎から頭頂までの長さの2/3に等しく、_z r_は_v_に対して7の5/6、_m n_は7_v_に等しく_r b_の1/4、_x y_は_r b_と_r s_に3回入り込んでいる。

[脚注22-35: これらの線を示すスケッチは、Pl.XIII, No.2にある]

[脚注22:a b _entra in_ c f 6 _e_ 6 _in_ c n. 正確な測定では、6を7と読まざるを得ない]a b_ は _c f_ に6回、_c n_ に6回入り、_g h_ に等しい; _i k l m_ は _d f_ に4回、_d n_ に4回入り、足の3/7; _p q r s_ は _d f に3回、_b n_ に3回入り; [脚注:25.a_b_ は、_c f_と_n_の間にある。y_は図になく、_x_は2回出てくるので、この文章は非常にわかりにくい]x y_は_x f_の1/8であり、_n q_と等しい。3 7は_n f_の1/9、4 5は_n f_の1/10 [脚注:22-27.これとNo.331の18-24行目、および横顔の脚のスケッチPl.XV.を比較する。XV.]と比較する。

人がつま先で立つと身長がどのくらい伸び、しゃがむとどのくらい_p g_が縮むのか、同様に足を曲げるとどのくらい_n q_で伸びるのか、知りたいのです。

[Footnote 34:e f_ 4 _dal cazo_.i_を_e_に読み替えることでこの箇所の意味が明確になる]脚注35:2がスケッチにないため、この一節が不明瞭になっている。最後の2行は複製品でははっきり読める]3 7 は 3 から 2 の 6 倍で、_g h_ と _i k_ に等しい。

[脚注:正面に見える脚の絵はPl.XIII, No.1は本文の3~21行目に属する。この部分の寸法は、テキストNo.331の1-13行目、およびPl.XVの正面から見た脚のスケッチと比較する必要がある[Footote: The drawing of a leg seen in front Pl.XV.] と比較されたい。

329.

足の指の先からかかとまでの長さは、かかとから膝までの長さの2倍で、これは足の骨(腓骨)が太ももの骨(大腿骨)と結合する部分である。

330.

a n b_ は等しく、_c n d_ は等しく、_n c_ は2フィートを作り、_n d_ は2フィートを作る。

[脚注:下段のスケッチ、Pl.XIV、No.1を参照]

331.

m n o_は等しい。正面から見た足の最も狭い幅は、足の裏から膝の関節まで8倍であり、正面から見た腕の手首、耳の最も長い長さ、および顔を分割する3つの主要な区分と同じ幅である。この測定値は、手の手首関節から肘の先端まで4倍である。[14] 足の長さは膝から_a_と_b_の間と同じであり、膝の膝蓋骨は_r_と_s_の間の脚と同じ長さである。

[18] 横顔の脚の最も細い部分は、足の裏から膝関節までの6倍で、目尻と耳の開口部の間、横顔で見た腕の最も太い部分と目頭と髪の毛の挿入部の間と同じ幅である。

a b c_ [_d_] はすべて相対的に同じ長さで、_c d_ は足の裏から膝の中心まで2回、膝から腰まで同じ長さです。

[28]_a・b・c_は等しく、_a_から_b_は2フィート--つまり、かかとから大指の先端までの長さを測る。

[脚注:Pl.XV参照XVを参照。2行目から17行目の本文は、脚の正面図の左側にあり、その脚を指している。18-27行は中段で、文字の右側、左を向いた横顔の脚を指している。20行目から30行目は上、左側で、その下のスケッチに当てはめる。

脚の比率については、No.336の6、7行目でさらに詳しく述べられている]

全身の中心点に。

332.

膝をつくと、人は身長の4分の1を失うことになる。

両手を胸の上で組んでひざまずくと、へそは身長の半分の高さになり、同様にひじの先もマークされる。

座っている人の身長の半分--つまり座面から頭のてっぺんまで--は、腕が胸の下で折れるところと、肩の下になる。座っている部分--つまり座面から頭のてっぺんまで--は、陰嚢の長さ分だけ男の[全高]の半分以上となる。

[脚注:Pl.VIII, No.2参照]

胴体と全体の相対的な比率。


キュビットは人の身長の4分の1で、肩幅の最大値と等しい。片方の肩の関節からもう片方の肩の関節までは2面で、胸の頂上からへそまでの距離に等しい。[脚注9: _dalla detta somita_.ここでは_dal detto ombilico_と読むのがより正確なようだ]この地点から生殖器までが顔の長さである。

[脚注: 同じ葉の他のページのスケッチと比較してください。Pl.VIII, No.2]

頭部と胴体部の相対的な比率。

334.

髪の根元から胸の上まで_a b_は男の身長の6分の1であり、この尺度は等しくなっている。

片方の肩の外側からもう片方の肩までが、バストトップからへそまでの距離と同じで、足の裏から鼻の下端までが4回になる。

前方の肩から湧き出る腕の[太さ]は、肩の外側の両端の間に6回、顔に3回入り、足の長さに4回、手の内側に3回、外側にも入ります。

[脚注:Pl.XIV, No.2の3枚のスケッチはこのテキストに属している].

胴体と脚の相対的な比率(335.336)。

335.

a b c_ は互いに等しく、肩のわきから生殖器までの距離、手の指の先端から腕の関節までの距離、胸の半分に等しく、また、_c b_ は肩から地面までの人の高さの3分の1であることを知っておかなければなりない。_d e f_ は互いに等しく、肩幅の最大幅に等しいです。

[脚注: Pl. XVI, No.1参照]

336.

--顎の上--腰--中指の挿入部。大腿部の内側にある脚のふくらはぎの端 --脚の脛骨の腫れの端。[6]脚の最も小さい太さは、正面から見て大腿部に3回入る。

[脚注:Pl.XVII、No.2、中央のスケッチを参照]

胴体と足の相対的な比率。


胴体_a b_の最も細い部分は1フィートで、_a_から_b_までは2フィートで、これは座面に対して2つの正方形を作る。最も細い部分は長さの3倍で、したがって3つの正方形を作ることになる。

[脚注:Pl, VII, No.2、下のスケッチを参照].

図全体の比率(338-341)。

338.

人間は横になると身長が1/9になる。

339.

耳の開口部、肩の関節、腰の関節、足首は垂直線上にあり、_a n_ は _m o_ に等しい。

[脚注:Pl.XVI, No.2、上のスケッチを参照].

340.

顎から髪の根元までが全体の1/10。手のひらの関節から一番長い指の先端までが1/10。あごから頭頂部まで1/8、胃の穴から胸の上までが1/6、胸骨の下の穴から頭頂部までが1/4。顎から鼻孔まで1/3 顔の一部、鼻孔から眉までと眉から髪の根元までが同じ、足は1/6、肘は1/4、肩幅は1/4です。

341.

肩幅は全体の1/4。肩の関節から手までは1/3、唇の分け目から肩甲骨の下までは1尺。

胸から背骨までの最大の厚みは、身長の8分の1で、あごの下と頭頂部の間に相当する。

最も幅が広いのは肩の部分で、4までです。

胴体を正面と背面から見たところ。

342.

腕の下の幅と腰の幅は同じです。

腰の幅は、両足でバランスよく立ったとき、腰の一番上からお尻の下までと同じで、腰の一番上から脇の下までが同じ距離です。腰から上の細い部分は、腕の穴と臀部の間の半分の距離になる。

[脚注:下のスケッチPl.XVI, No.2は、線1の側で描かれている]

ヴィトルヴィオスの比率法。

343.

建築家ヴィトルヴィウスは、建築に関する著作の中で、人体の寸法は自然によって次のように配分されていると述べている。すなわち、4本の指は1つの掌を作り、4つの掌は1足を作り、6つの掌は1キュビットを作り、4キュビットは人間の身長を作る。そして、4キュビットは1歩、24掌は1人となり、これらの尺度を彼は建築に用いた。両足を開いて身長を1/14にし、両腕を広げて中指が頭頂に触れるまで上げると、広げた両足の中心は臍の位置になり、両足の間は正三角形になることを知らなければならない。

男性の両手を広げた長さは、身長と同じです。

髪の根から顎の下までは人の身長の十分の一、顎の下から頭のてっぺんまでは人の身長の八分の一、胸のてっぺんから頭のてっぺんまでは人の六分の一となる。乳房の頂から髪の根元までは全人類の七分の一となる。乳首から頭のてっぺんまでが、人間の四分の一になる。肩の最大の幅は、それ自体で人間の四分の一を含む。肘から手の先までが人間の五分の一、肘から脇の下の角までが人間の八分の一となる。手全体が人の十分の一となり、生殖器の始まりが人の真ん中を示す。足が七分目。足の裏から膝下までが人間の第四の部分となる。膝下から生殖器の始まりまでが、男性の第4の部分となる。顎の下から鼻まで、髪の根元から眉毛までは、いずれも同じで、耳と同じく顔の三分の一になる。

[脚注:Pl.XVIII参照XVIIIを参照。原図は幅21センチメートル、長さ33半である。図の下の尺の両端には、_diti_ (指) と_palmi_ (手のひら) という言葉が書かれている。ヴィトルヴィウスから引用された一節は、第III巻のCap.1であり、レオナルドの絵は、フラ・ジョコンド(Venezia 1511, fol.、Firenze 1513, 8vo.)とチェザリアーノ(Como 1521)によるヴィトルヴィウスの版で示されている]

腕と頭です。

344.

b_から_a_までが1つの頭で、_c_から_a_までと同様に、肘が直角を成すときに起こります。

[脚注:Pl.XLI, No.1参照]

腕の比率(345-349)。

345.

手の一番長い指の先から肩の関節までが4つの手、言ってみれば4つの顔です。

a b c_ は等しく、各間隔は2頭身である。

[脚注:1-3行目はPl.XVの脚の正面図の下に記載。XVでは脚の正面図の下に、4行目と5行目は再び左側の下に記載されている。レタリングは本文近くの曲がった腕を指している]

346.

手は一番長い指の先から手首の関節までが4回、肩の関節までが4回になる。

347.

a b c_ は互いに等しく、足と、乳首と臍の間の空間 _d e_ は、全人体の三分の一となる。

f g_ は人間の四分の一で、g h_ と等しく、一キュビトを測る。

[脚注:Pl.XIX参照XIX, No.1.mamolino_ (=_bambino_, little child)はここでは臍を意味するのかもしれない]

348.

a b_ は 4 回で _a c_ に、9 回で _a m_ になる。肘と手の間の腕の最大の太さは、_a m_の6倍になり、_r f_と等しい。肩と肘の間の腕の最大の太さは、_c m_の4倍になり、_h n g_と等しい。肘から上の腕の最小の太さ_x y_は、正方形の底辺ではなく、腕の内側の関節と手首の関節の間にある空間_h_ 3 の半分に等しい。

[手首の幅は、指先から肩の関節まで、つまり手には3回、腕には9回、腕全体では12回になるのである。

曲げたときのアームは4頭身。

曲げたときの肩から肘までの腕の長さは、つまり肩から肘までの長さが増加し、この増加分は横顔で見たときの手首の腕の太さと等しくなります。そして、顎の下と唇の分け目の間の空間は、中指2本の太さに等しく、口の幅と額の毛根と頭頂部の間の空間にも等しい[脚注:_Queste cose_.この一節は、前述の行を修正するためにわざわざ書かれたようである。この誤りは、添付の腕の骨のスケッチによって説明される]これらの距離はすべて互いに等しいが、上述した腕の増加分には等しくない。

肘と手首の間の腕は、曲げたり伸ばしたりしても増えることはない。

腕、肩から伸ばしたときの内側の関節まで。

腕を伸ばすと、_p n_ は _n a_ と等しくなる。そして、曲げると_n a_ はその長さの1/6に減少し、_p n_ も同じになる。外側の肘の関節は曲げると1/7になり、したがって曲げることによって2頭分の長さになる。そして、内側では、曲げることによって、腕が脇から手首に結合するところから2頭半であったのに対し、曲げることによって、半頭を失い、2つしか測れないことがわかる:一つは[肩]関節から端[ひじのそば]まで、もう一つは手までである。

腕は折りたたむと、肘から肩までが2面分、肘から手のひらの4本の指の挿入部までが2面分となる。指の付け根から肘までの長さは、腕のどの位置でも変わることはない。

もし腕が伸ばされれば、_b_と_h_の間の長さの1/3が減少し、もし伸ばされたまま曲げられれば、_o e_の半分が増加することになる。[脚注59-61:しかし、余白にスケッチされた図は異なる比率で描かれている]肩から肘までの長さは、親指の付け根から内側、肘までの長さ_a b c_と同じである。

[脚注 62-64:このMSの余白に描かれた腕のスケッチは、以下のPl.XXに記載されているものと全く同じものである。XXに描かれたものと同じである。したがって、62行目では _z c_ を _m n_ と読んでいる]横顔の腕の最小の太さ_z c_は、伸ばしたときに手の指関節と肘のくぼみの間に6回、腕全体では14回、人間全体では42回となる [64].横顔の腕の最大の太さは、正面の腕の最大の太さと同じであるが、前者は肩関節から肘までの腕の3分の1のところに、後者は肘から手に向かって3分の1のところに配置される。

[脚注:Pl.XVIIと比較してください。XVII.伸ばした腕の下に1-10行目と11-15行目が二段に書かれており、指の先には爪の端(_fine d'unghie_).22行目から25行目までは、Pl.XXXV, No.1のスケッチの脇に見えている。XXXV, No.1.]のスケッチの脇に見える。

349.

肩の上から肘までの距離は、その地点から手のひらと4本の指の関節までの距離と同じで、それぞれ2面である。

[5]_a e_は手のひらに等しく、_r f_と_o g_は頭半分に等しく、それぞれ_a b_と_b c_の中に4回入る。c_から_m_までは1/2頭身、_m n_は1/3頭身で_c b_と_b a_に6回入る、_a b_は腕を伸ばすと1/7の長さになる、_c b_は決して変わらない、_o_は常に_a_と_s_の中点であろう。

腕を曲げると長さの2/5が縮み、曲げると1/6が失われる。

a b_は_r c_の1/7になります。f s_ は _r c_ の 1/8 になり、この 2 つの寸法はそれぞれ腕の中で最大である。_k h_ は肩と肘の間の最も細い部分で、腕全体 _r c_ の 1/8 である。_o p_ は _r l_ の 1/5 で、_c z_ は _r c_ に 13 回入る。

[脚注:5~23行目からもテキストが見えるXX図参照]

腕の動き(350~354)。

350.

あらゆる四肢の関節の最も内側の屈曲部では、レリーフがくぼみに変わり、同様に最も内側の屈曲部のあらゆるくぼみは、四肢を最大限にまっすぐにしたときに凸になる。そしてこの点で、知識が不十分で自分の発明を信頼し、自然の模倣に頼らない人たちは、非常に大きな間違いを犯すことが多い。これらの変化は、正面よりも側面の中央で、側面よりも背面でより多く発生するのである。

351.

腕を肘で斜めに曲げると、何らかの角度が生じます。角度が鋭角になるほど、曲がった部分の内側の筋肉は短くなり、外側の筋肉は以前より長くなります。この例で示されているように、_d c e_ はかなり縮み、_b n_ はかなり伸びるでしょう。

[脚注: Pl. XIX, No.2参照]

352.

絵画の

腕は回転しながら、肩を背中の真ん中に向けて突き出す。

353.

手の主な動きは、前、後、右、左、円運動、上、下、閉じる、開く、指を広げる、押し付けるなど、10種類ある。

354.

指の動きの

指の動きの主なものは、伸ばしたり曲げたりすることである。この伸ばしたり曲げたりする動作は様々で、第1関節で完全に曲がることもあれば、第2関節で半分だけ曲がる、または伸びることもあり、全長で3つの関節を一度に曲げることもある。もし2つの第1関節が曲がるのを妨げられたら、第3関節は前よりもっと簡単に曲げることができる。他の関節が自由なら、3つの関節がすべて曲がらない限り、それ自体では決して曲がることはできない。これらの動きの他に、4つの主要な動きがあり、そのうちの2つは上下に、他の2つは左右に動くもので、これらの動きはそれぞれ1本の腱によって行われる。これらの運動から、常に2本の腱によって行われる他の運動が無限に続く。一方の腱が停止すると、他方の腱がその運動を引き継ぐ。腱は指の内側では太く、外側では細く作られており、内側の腱はすべての関節に付着しているが、外側では付着していない。

(脚注26: この見出しは、原文では、後に続くテキストがない。) 指の内部の3つの関節の3つの腱の強さ[と効果]について。

体幹の動き(355~361)。

355.

腕の上下、内側と外側、後ろと前、円運動など、あらゆる動作で肩の位置が変わることを観察する。

そして、首、手、足、唇の上の胸などを参考に同じことをする。

356.

肩の主な筋肉は3つ、つまり_b c d_で、2つはそれを前と後ろに動かす横の筋肉、つまり_a o_である。自重はほとんど下方に移動させるのに十分である。

腕が前に動くときは筋肉_d_が筋肉_c_と作用し、後ろに動くときは筋肉_b_が筋肉_c_と作用する。

[脚注:Pl.XXI参照XXI参照。原画では赤いチョーク画の上にインクで文字が書かれ、人物の輪郭はほとんどの場所でインクで覆われている]

357.

腰が曲がった時に

腰や背骨が曲がっていること。乳房は常に背中の肩甲骨より低い位置にある。

胸骨がアーチ状になっている場合、バストは肩甲骨より高い位置にあります。

腰がまっすぐであれば、胸は常に肩甲骨と同じ高さにある。

[脚注: Pl. XXII, No.1参照]

358.

a b_ 腱と足首は、踵を上げると指一本分の距離で互いに近づき、下げると指一本分の距離で離れる。

[脚注:Pl.XXII No.2参照XXII, No.2参照。この複製品とテキストを、MANZI'S 版の Pl.III, No. 2, and p. 152 of the MANZI'S edition.また、LUDWIG's edition of the Vatican CopyのNo.274と比較してみてください]

359.

つまり、部分_d a_の長さが通常のサイズより減少するのに比例して、反対側の上部はその[通常の]サイズより増加するのである。臍は男性器に対してその位置を変えず、この縮小は、図が片足で立つと、その足が重畳された重さの[重心]になるために生じる。このため、肩の間の中央が垂直線からその上に突き出され、体の外側の部分の中心線を形成するこの線は、その上端で体を支える足の上にあるように[なるように]曲げられ、横線はその端が支えられる側で低くなるように角度を強制されるのである。a b c_ に示すように。

[脚注:Pl.XXII, No.3を参照].

360.

絵画の

図形の動作や姿勢において、手足がどのように変化するか、またその感覚に注意せよ。腕や肩の動作における肩甲骨は、背骨の[線]に非常に大きな変化を与える。この原因はすべて私の解剖学の本に書いてあります。

361.

態度の[変化]の。

喉の穴は足の上にあり、片方の腕を前に投げ出すと、喉の穴はその足から投げ出される。また、足を前に投げ出すと、喉の穴は前に投げ出される。このように、あらゆる姿勢で変化する。

362.

絵画の

各手足のさまざまな動きの中で、どれが筋肉で、どれが腱なのか、あるいはそのどちらでもない(受動的な)ものを示す。また、これらの動作の表示は、画家や彫刻家が巨匠であると公言する場合、第一に重要かつ必要であることを忘れてはならない等。

また、幼年期、児童期、少年期、青年期など、誕生から老年期までの各段階において、同じように示す。

そして、それぞれ手足や関節の腫れや痩せの変化を表現しています。

363.

解剖学的画家よ!骨、筋、筋肉の表示が強すぎるために、裸体の人物の感情をすべて表示させようとするあまり、絵が木っ端微塵にならないように気をつけよう。したがって、これを改善するために、年老いた人や痩せた人の筋肉がどのように骨を覆っているか見てください。さらに、これらの同じ筋肉が、それらの間に広がる表面の空間をどのように埋めているか、規則を観察してください。そして多くの場合、脂肪が増えるといくつかの筋肉が一つの筋肉のように見え、痩せたり老いたりすると、一つの筋肉がいくつかの筋肉に分かれるのである。この論文では、それぞれの場所で、すべての特異性を説明する--特に、各手足の関節の間のスペースなどに関して。また、あらゆる動物の四肢の関節の周囲にある上記の筋肉の形が、各四肢の運動の多様性によって変化することを(観察するのを)怠ってはならない。これらの関節のある側では、これらの筋肉が構成する肉の増加または減少によって、これらの筋肉の顕著性が完全に失われる、など。

[この章について、デ・ロッシは『トラタート』のローマ版、504頁に次のように記している。"_Non in questo luogo solo, ma in altri osservera il lettore, che Lionardo va fungendo quelli che fanno abuso della loro dottrina anatomica, e sicuramente con cio ha in mira il suo rivalale Bonarroti, che di anatomia facea tanta pompa_" とある。なお、レオナルドがこの一節をローマで書いたのは、おそらくシスティーナ礼拝堂のミカエランジェロの絵と、サン・アゴスティーノのラファエルのイザヤ書の直後の印象の下であった。] 。

364.

男子と男子のサイズの違いの

男の人と男の人の関節の長さには大きな違いがあります。男の人の場合、肩の上(首のそば)から肘まで、肘から親指の先まで、そして一方の肩からもう一方の肩まで、それぞれ2つの頭があるのに対し、男の子の場合は1つしかない。

365.

絵画の

老年期に、あるいは青年期に、痩せていくときに細分化される筋肉はどれか?人間の骨格の四肢のうち、脂肪がいくらついても肉が厚くならず、痩せても肉が薄くならない部位はどこか?

この問題で求められているものは、肩、肘、手首、指の関節、腰、膝、足首の骨、足指など、骨の外側のすべての関節に見られるもので、これらはすべてその場所で語られるべきである。どの四肢も、筋肉の付着部から最も遠い部分で最大の厚みを獲得する。

四肢のうち、骨が表面に近い部分は肉が増えることはない。

ブル・ダクテフでは、肉の増減が大きな違いを生むことはない。自然は、打撃によって最も痛みを感じるすべての部位を人間の前に置いた。それらは、脚のすね、額、鼻である。なぜなら、もしこれらの部位にそのような痛みがなければ、受ける打撃の回数はその破壊の原因となるに違いないからである。

腕と足の骨が、手と足[それぞれ]の近くで二重になっている理由を説明しなさい。

そして、手足の曲げ具合で肉が厚いところ、薄いところ。

366.

絵画において

全体のどの部分も、全体に対して比例していなければならない。つまり、短くて太い腕、幅広で厚い手、短い指とその関節が同じような性質を持っており、その他も同様である。私は同じことがすべての動物や植物に適用されると理解したい。縮小するとき、[さまざまな部分が]大きさに比例してそうなり、拡大するときにもそうなる。

367.

手足の比率の一致

そしてまた、人物に手足を与える際には、体の大きさや年齢に合わせて見えるように、細心の注意を払うことを忘れてはならない。つまり、若者の手足はあまり筋肉質ではなく、強い血管もなく、表面は繊細で丸みを帯びていて、色も柔らかだ。人間の手足は筋が通っていて筋肉質だが、老人の手足は表面がしわくちゃでゴツゴツして節があり、筋が非常に目立っている。

若い男の子は、関節の大きさが男性とは逆になっているのであるね。

小さな子供は、すべての関節が細長く、その間の部分が太い。これは、皮膚以外の肉が関節を覆わず、筋のような性格を持ち、骨を結紮(けっさつ)のようにつないでいるために起こることである。そして、関節と関節の間、皮膚と骨の間に太い肉質が敷き詰められているのである。しかし、骨は関節の間よりも関節の方が厚いので、塊が大きくなると、肉は皮膚と骨の間にあった余分なものがなくなり、そのため皮膚は骨により密着して、四肢はよりほっそりとしたものになるのである。しかし、関節の上には軟骨と筋の入った皮膚しかないため、乾燥することはなく、乾燥しないため縮むこともない。このため、子供は関節が細く、関節の間が太い。指、腕、肩の関節を見ればわかるが、指、腕、足の関節は細くてくぼんでいるが、人間では逆に太く、子供にくぼみがあれば、人間には隆起があるのである。

人間の姿の動き(368-375)。

368.

人間の18の行動を表現する方法について。静止、移動、走る、立つ、支える、座る、傾く、膝をつく、横たわる、吊るす。運ぶ、運ばれる、突く、引く、打つ、打たれる、押し下げる、持ち上げる。

[重りを手にした人物がどのように立つべきかについて[脚注8:原文はここまで]覚えておくこと]。

369.

座っている人は、体の軸[重心]の前にある部分が、軸[重心]の後ろにある部分よりも重くなければ、腕を使わずに体を起こすことはできない。

どんな斜面にでも乗っている人は、無意識のうちに、後ろではなく、高い方の足で、前方に最も多く体重をかけなければならないことに気がつく--つまり、軸の前ではなく、軸の後ろにである。したがって、人は常に、無意識のうちに、自分が移動したいと思う地点に向かって、他のどの方向よりも大きな体重を投げ出すことになる。

人は速く走れば走るほど、走る地点に向かって前傾姿勢になり、軸の後ろよりも前に体重をかけるようになる。坂を下る人は軸を踵に、坂を上る人は軸を足の先に投げ入れ、平地を走る人はまず踵に、次に足の先に投げ入れる。

この人は、自分の体重を支えるには、体を後ろに引いて、立っている足を重心にして、前の体重とバランスをとらなければならないのである。

[脚注:Pl.XXII, No.4を参照].

370.

平らな場所に座っている人が、どうやって足を上げるか。

371.

人は歩くとき、頭が足より前に出ている。

人が長い平地を歩くとき、まず後方に傾き、次に同じだけ前方に傾く。

[脚注3-6:坂を下る人のような風情で闊歩し、疲れると逆に坂を上る人のように歩む]

372.

人間は走っているとき、止まっているときよりも足にかかる体重が少なくなる。同じように、走っている馬は、運んでいる人間の重さをあまり感じない。それゆえ、多くの人が、走るとき、馬が片足で休めることを素晴らしいと思うのである。このことから、錘が徐々に動くとき、それが急であればあるほど、中心に向かう垂直方向の錘が小さくなることが言える。

373.

ある人が固い地面から跳躍するとき、3ブラッチャ跳ぶことができるとすると、彼が跳躍するとき、それが1/3ブラッチャ後退したら、それは彼の以前の跳躍から取り除かれる。したがって、それが1/3ブラッチャ前進したら、彼の跳躍はどれだけ増加するか?

374.

絵画において

走っている人が自分を運んでいる推進力を相殺しようとするとき,後ろにぶら下がることによって発生する反対の推進力を準備する.このことは、原動力が4に等しい運動量で移動体を運び、移動体が4の運動量で回転して後ろに倒れようとすれば、一方の運動量が他方の反対運動量を相殺し、原動力が相殺されることから証明できる。

上下に歩くこと(375-379)

375.

このように、人は走るのをやめて推進力を抑えようとすると、後ろに下がって短い早足で歩かざるを得なくなる。[脚注:5~31行目は上の2つの図、右の下の図は本章の最後の部分で説明] 。片足を地面から浮かせた人の重心は、常に[立っている]足の裏の中心にある。

人は階段を上るとき、無意識のうちに体重を前方、上側の足にかけ、下側の足と相殺し、下側の足の労働はそれ自体を動かすことに限定されるのである。

人が段差を登るとき,最初にすることは,持ち上げようとする脚の上に乗っていた体の重さを取り除き,さらに,反対側の脚に残りの全身の重さを与え,次に,もう一方の脚を持ち上げて,自分が持ち上げようとする段差に足を乗せることである。この後,上の足に身体と足の重さをすべて戻し,手を大腿部に置いて頭を前に投げ出し,上の足の先に向かってこの動作を繰り返し,下の足の踵を素早く持ち上げる。この勢いで身体を持ち上げ,同時に膝の上に置いていた腕を伸ばす。

[32] ある人が乗らなければならない段が高ければ高いほど,その人は頭を上の足よりも前に置いて,_b_よりも_a_の方に体重をかけることになる.線_g f_で示されているように。

[脚注:Pl.XXIII, No.1参照。左の下絵は4つの最初の行に属する]

376.

この人がこの階段でどの程度の動きをするとき、_b_と_c_にどのような重さを与えるか、その重さ[圧力]を聞いてみる。

[脚注8:原文では、これらの線はインクで書かれている] 人の重心の下にある垂直線を観察してください。

[脚注:Plane XXIII, No.2参照].

377.

階段を上るとき、両手を膝の上に置くと、腕の力が膝の裏の筋から抜けていく。

[脚注:Plane XXIII, No.3を参照].

378.

膝の膝蓋骨とつながっている脚を導く筋は,脚がより曲がるほど,人を上に運ぶのに大きな労力を感じる。また,胴体と結合する大腿部の角度に作用する筋は,大腿部自体の[追加の]重量がないため,より困難で持ち上げるべき重量もより少ない。さらに,臀部を形成する筋肉はより強力である。

379.

坂を下りてくる人は、体重が後ろ足にかかっているため、小さな歩幅で歩きます。

[脚注:Plane XXIII, No.4を参照].

行動する人体について(380-388)。

380.

人体動作

つまり、下から上への単純な動き、たとえば、前かがみになって重りを取る男のように、体をまっすぐにすると重りが持ち上がるような動きである。あるいは,何かを後方に押しつぶしたり,前方に押し出したり,引き綱に通したロープで下方に引っ張ったりしようとする人のように[脚注10:198ページと201ページのスケッチを比較してください(S. K. M. II.1 86b)].そしてここで、人間の重量は、その重心が支点から離れるのに比例して引っ張られ、これに、体を起こすときに脚と曲がった背中によって与えられる力が加わることを思い出してほしい。

381.

また、人は自分の体重に必要な以上の力を足に蓄えている。これが本当かどうか確かめるために、人を海岸の砂の上に立たせ、その背中に別の人を乗せると、その人がどれほど沈むか分かるだろう。そして、その人を背中から降ろして、できるだけ高くまっすぐに飛び上がらせると、その人の足の跡は、その人を背中に乗せたときよりも、飛び上がることによって深くなることがわかるだろう。このように、2つの方法によって、人は自分の体を支えるために必要な力が2倍あることが証明されたのである。

382.

絵画において

もし、動いている人、持ち上げている人、引っ張っている人、自分と同じ重さのものを運んでいる人を描かなければならないとしたら、どのような方法で胴体の下の脚にセットしなければならないか。

[脚注:MS.ではこの質問に答えられないままである]

383.

人間の強さ

自分自身と釣り合った[死の]重りを引く人は,自分の重さ以上のものを引くことはできない。そして、もし彼がそれを上げなければならないなら、彼の力が他の人の力より大きいかもしれないのと同じくらい、自分の重さより多く上げることが[できる]だろう。[脚注7:この行の終わりのストロークは、原文では一種のループまたはフラリッシュで終わり、同じページに書かれた前の一節の終わりにも同様のフラリッシュが発生する。M. RAVAISSONはこれらを数字とみなしている(彼のMS.A版の30bページの写真と比較してほしい)。彼は「_Ce chiffre_ 8 _et, a final de l'alinea precedent, le chiffre_ 7 _sont, dans le manuscrit, des renvois_」と述べている。]人間が等しい速度と推進力で加えることのできる最大の力は、天秤[またはてこ]の一方の端に足をかけ、次に肩を何か安定した物体に押し付けるときであろう。このとき,天秤(てこ)のもう一方の端には,自分の体重と肩にかけられるだけの重さが生じる.

384.

どんな動物も、支点の中心の外側にある自分の重量の合計よりも大きな重量を(その自重で)単純に動かすことはできない。

385.

矢を遠くに飛ばしたい人は、片足で立って、もう片方の足を、立っている足から遠く離して、前の足の上に投げ出された体に必要な反力を与える必要がある。また、腕を伸ばし切ってはならない。その負担に耐えられるように、すべてのクロスボウにある、手から胸まで伸びる木片を持ち、射ようとした瞬間に突然前に飛び出し、弓とともに腕を伸ばし、弦を放つのである。そして、もし彼が器用にすべてのことを一度に行えば、非常に長い道のりを歩むことになる。

386.

二人の男が釣り合った板の反対側の端にいるとき、二人の体重が同じで、そのうちの一人が空に向かって跳躍しようとすると、その跳躍は板の自分の端から降り、その男は二度と上がることはなく、もう一方の端の男が板を駆け上がるまでその場にとどまっていなければならない。

[脚注: Pl. XXIV, No.3を参照]

387.

右や左に打撃を与えること。

[脚注:Pl.XXIV No.1にある4枚のスケッチは、この一節に属する。XXIV, No.1にある4枚のスケッチは、この一節に属している。そのページの残りのスケッチとメモは雑多な性質のものである]

388.

なぜ原動力は一度に使われず、ある方向に徐々に減少するのか?[脚注1:1行目の終わりで紙が破損している] 線_a b c d_ で得られた推進力は線_d e_ で費やされるが、それほど完全ではなく、その力の一部が残っている。この力に線_d e_ の運動量が原動力の力とともに加わるので、打撃をかけた推進力は、運動量_d e_ によって生じた単純推進力よりも大きくなるはずである。

[脚注 8: Pl. XXIV のスケッチ No.2 は、原文では 7 行目と 8 行目の間にある。XXIVのスケッチNo.2は、原画では7行目と8行目の間にある。Pl.LIV.のスケッチとも比較される。LIV.のスケッチと比較してほしい]武器で大きな打撃を与えなければならない人は、打つべき場所の反対側に全力を尽くして準備する。これは、物体は速度が増すと、その運動を妨げる物体に対して力を増すからである。

カールして落ちてくる髪について。

389.

水面の動きは髪の毛に似ていて、2つの動きがあり、一方は水面の流れに沿い、もう一方は渦の線を形成する。このように、水は渦巻きを形成するが、その一部は主潮流の推進力に、他方は付随する動きと戻り流に起因するものである。

[脚注:Pl.XXV参照XXV.この箇所のテキストも複製で与えられている]

ドレープカーテンについて(390--392)。

390.

ドレープのひだの性質について。

折り畳まれた端から最も遠い部分は、最も自然な形に近い形で折り畳まれます。

すべてのものは、もともと静止しようとする性質があります。そのため、折り目をつけたり、編んだりして、平らな状態から無理やり引き離すと、最も拘束される部分が拘束された結果になることによく注意してください。

[脚注13:_a c sia_.原文では_c_の代わりに_b_が書かれているが、これは明らかに筆者のミスである]a b c_ を上で述べた襞の部分とすると、_a c_ はこの襞が固定されている場所である。私は、編んだ端から最も遠い部分が、最も自然な形に戻ると考えています。

したがって、_b_は_a_と_c_から最も離れているため、_a b c_の折り目で、他のどこよりも広くなります。

[脚注:Pl.XXVIII No.6参照。XXVIII, No.6を参照し、ウィンザープレートXXXの図面と比較してください。XXXと比較すると、ここで述べていることがさらによくわかる]

391.

ドレープの小さなひだの

なぜなら、肉体と外套の間には他の衣服があり、外套を通して手足の形がはっきりと見えるのを妨げると考えなければならないからである。そして、見えるようにした手足は、他の衣服が外套の下にあるように見えるように、厚くしなければならない。しかし、ニンフ[脚注 9: _Una nifa _]には、手足の本当の太さのようなものだけを与える。ウィンザー・コレクションの黒チョークで描かれた美しいニンフの絵、Pl.あるいは天使は、薄いドレープをまとい、風の作用で人物の手足にまとわりつくように表現されている。

392.

襞は手や腕にかかる部分にのみ入れるようにし、あとは自然の流れに任せるようにします。絹、上質な布、粗い布、リネン、ちりめん、それぞれのひだを変え、多くの人がするように、紙や薄い革で覆われたモデルからドレスを表現してはならない、これは非常にあなたを欺くことになるだろう。

[脚注:ウィンザー(W. 102)の小さなペンとインクの絵は、Pl.XXVIII No.7に掲載されているが、この文章の冒頭で述べたことを明確に示している。同ページの暗号19の筆跡はレオナルドの手によるものだが、暗号21はそうではないことは確かだ]

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。