レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿/VI. 色彩の遠近法と空中遠近法

提供:Wikisource


VI.色彩の遠近法と空中遠近法

第295号の冒頭で見られるように、レオナルドは、自分の主題のこれらの枝を明確に分離している。色彩の遠近法に関する実験によってレオナルドが到達した結果に疑問を投げかける試みがなされているが、294章の原文からわかるように、正当なものではない。

大気の組成に関する問題は、「空中遠近法」の議論と切り離せないが、別の理論を形成しており、かなりの長さで扱われている。実際、著者はこの問題に深く入り込んでおり、著者は自分の主題のこの部分に特別な喜びをもって取り組み、一般に適用できる性格を持たせることを非常に重要視したに違いないと、我々は確信せざるを得ない_。

総則(289--291)

289.

物体の色の多様性は、太陽光線に直接照らされた部分を除いては、遠く離れては見分けがつかない。

290.

物体の色について:遠距離では、影になっている部分に違いは感じられない。

291.

色の視認性

どの色が一番目立つか?遠くにある物体は、最も明るいときに最も目立ち、最も暗いときに最も見えない。

例外的な事例

292.

影のエッジ[輪郭]に関して。

もやもやとした輪郭がはっきりしないものもあれば、はっきりした輪郭のものもある。

霧の中や雪に覆われた地面、あるいは光もなく闇に包まれた広場に雪が降っているときを除いて、不透明な体が光と影を失わないことはありえないのだ。

なぜなら、四肢や部位を持つ他の物体では、互いに向き合う四肢の側面は、その表面の偶然の[色合いや色調]を互いに映し合うからである。

実験

293.

どの色も遠目には区別がつかず、見分けがつかない。

遠くにあるすべての色は影では区別できない。なぜなら、最高の明るさの中にない物体は、自分よりも明るい雰囲気を通して、そのイメージを目に伝えることができないからである。例えば、家の窓が開いていると、壁の表面のすべての色がはっきりと瞬時に見えることがわかる。しかし、もし私たちが家の外に出て、少し離れたところから窓を覗いて壁の絵を見ようとすると、絵の代わりに一様に深くて色のない影が見えるはずである。

プロスペッティバ・デ・カロリの実践。

294.

画家が色彩の視点をどのように実践していくべきか。

この色の本質的な性質の変化や喪失、減少という視点を実践するために、100ブラッチャごとに、木、家、人、特定の場所など、風景の中に立っているいくつかの物体を観察してください。そして、最初の木の前に、非常に安定したガラスの板を用意し、目を非常に安定させ、このガラスの板の上に、その木の形の上をなぞるように木を描く。そして、本物の木が描いた木のそばに来るように片側に移動させ、色と形が似ていて、片目をつぶると両方がガラスに描かれているような、同じ距離にあるように見えるように、絵に色をつけるのである。次に、同じ方法で、2本目、3本目と、それぞれの間に100ブラッチャの間隔をあけて描いてほしい。そして、これらは、あなたが自分の絵に取り組むとき、どこであろうと基準やガイドとなり、それらの作品に適切な距離を与えることができるようになるのである。[しかし、私は、原則として、2枚目が1枚目の20ブラッチャ先にあるとき、2枚目は1枚目の4/5であることを発見した。

[この章は、バチカン図書館のウルビナス1270年写本に写されたものの一つで、原文は正書法以外には変更されずにここに記されている。H. LUDWIGはこの写本の版で、14行目と15行目を次のように訳している。また、"Ich find aber als Regel, dass der zweite um vier Funftel des ersten abnimmt, wenn er namlich zwanzig Ellen vom ersten entfernt is (?)"_とある。彼は解説でこう付け加えている。"_Das Ende der Nummer ist wohl jedenfalls verstummelt_" と付け加えている。しかし、上記の訳は別の解釈を認めている]

空中遠近法のルール(295--297)

295.

空気のパース

例えば、壁の向こう側にあるいくつかの建物を見るとき、壁の上部に見える建物はすべて同じ大きさに見えるが、絵の中でそれらを他のものより遠くにあるものとして表現し、いくらか濃い大気の効果を与えたいと思う。同じ密度の大気中では、目から山までの間に大量の大気があるため、それを通して見える最も遠い物体、例えば山は、青く、大気そのものとほとんど同じ色合いに見えることを知っているだろう [Footnote 10: _quado il sole e per leuante_ (when the sun is in the east)]どうやら著者はここで朝の光一般を指しているようだ。しかしH. LUDWIGはバチカン写本のこの箇所を「_wenn namlich die Sonne (dahinter) im Osten steht_」と訳している]太陽が東にあるとき[脚注11:脚注10を参照]に。したがって、壁の上の最も近い建物をその本当の色にしなければならないが、より遠いものはより明確でなく、より青くする。最も遠くに見えるようにしたいものは、それに比例して青くしなければならない。つまり、あるものが5倍遠くにあるならば、5倍青くする。この法則によって、ある線の上にある同じ大きさに見える建物は、どちらがより遠くにあり、どちらがより大きいか、はっきりと区別することができるようになる。

296.

大気の青さが遠くの山を青く見せ、赤いガラスがその向こうに見えるものを赤く見せるように、目と見えるものの間に横たわる媒体は、その対象をその色で染め上げる。星が放つ光は、眼と星の間にある夜の闇によって遮られる。

297.

つまり、様々な距離にある物体が自然の大きさより薄暗くなるのに比例して、色も自然の[鮮やかさ]よりも薄暗くなるのである。

大気の相対密度について(298--290)。

298.

なぜ大気が下に向かって薄くなるように表現されなければならないか。

なぜなら、地球の近くは大気の密度が高く、高くなるほど希薄になるからである。太陽が東にあるとき、西と少し離れた南と北を見れば、この高密度の大気は希少なものよりも太陽から多くの光を受け取っていることがわかるだろう。そして、あなたが見ている空が低い平野で終わっている場合、その空の最も低い部分は、より濃く白い大気を通して見ることになり、その媒体を通して見た真の色は弱まり、そこで空は、視線が重い蒸気で満たされた空気の小さな空間を通過するあなたの上の空よりも白く見えることになるのである。また、東に向かえば、下を見るほど大気は暗くなる。光線が低い大気を自由に通過できないからである。

299.

絵画における遠隔地の物体の扱い方について。

平地に近い大気は他の大気より濃く、高いところにある大気は希薄で透明であることは容易に理解できる。遠方にある高くて大きな物体の下部はあまり見えないが、それは大気の密度が高く厚い部分を通る線に沿って見るからである。そのような高さの頂上は、あなたの目から濃い大気の中を出発する線に沿って見えるが、それでも、それらの高い物体の頂上で終わると、その底部に存在するよりもはるかに稀な大気の中で止まる。この理由は、この線があなたの目から遠く離れるほど、点から点へと大気はますます稀になっていくからである。それゆえ、画家よ!あなたが山を表現するとき、丘から丘へ、基部は頂部よりも淡く、互いに遠ざかるにつれて、基部を頂部よりも淡くすることを見よ。一方、高くなればなるほど、その真の形と色を見せなければならない。

大気の色について(300-307)。

300.

大気の色

私たちが大気中に見る青さは、固有の色ではなく、暖かい蒸気が蒸発して微細で無感覚な原子になり、そこに太陽光線が降り注いで、その向こうにある、それを含む炎の球の無限の暗闇に対して、それらを明るくすることによって引き起こされると、私は言うのである。そしてこれは、私が見たように、誰でも登って見ることができる [脚注5: _M'oboso_ として語られている場所に関して (No. 301 line 20と比較) その正体は、第二巻のレオナルドの地誌的注釈の下で論じられるだろう]モンボーソは、フランスとイタリアを分けるアルプスの峰である。この山の麓から、ヨーロッパ全土を四方八方に流れる四つの川が生まれる。この山ほど高いところに麓を持つ山はなく、ほとんど雲の上まで持ち上がっている。そしてこの雹はそこに(溶けずに)横たわっているので、もし一年に二度ない雲の上昇と下降の吸収がなければ、雹によって巨大な氷の塊がそこに積み上げられ、七月の半ばに私はそれを非常に大きなものとして発見したのである。そこで私は頭上に暗い空を見たが、山に落ちる太陽は、山の頂上と太陽の間にある大気の範囲が小さいので、下の平野よりもここではるかに明るかった。大気の色の例として、古くて乾いた木の煙を挙げよう。煙突から出る煙は、目と暗い距離の間で見ると、非常に青くなるように見える。これは、煙の向こうにもはや闇はなく、この明るく輝く空間があるからである。煙が若くて緑の木から出たものであれば、青く見えることはない。なぜなら、煙は透明ではなく、非常に多くの水分を含んでいるため、凝縮した雲のような効果を持ち、固体のようにはっきりとした光と影を取るからである。大気も同様で、水分が過剰になると白く見え、少量の加熱された水分が暗い青色にする。大気の色に関する限り、これで十分だろう。しかし、この透明な青が大気の自然の色だとすれば、眼と火の要素の間に大きな空気の塊が介在する場所では、青色がより強くなる。しかし、このような状況における大気は、目と火の球の間にある大気の量が多いほど、より白く見えるという反対の行動をとる。これは地平線に向かうにつれて起こる。そして、目と火の球の間の大気の範囲が狭ければ狭いほど、青い色は深くなり、低い平野でも見ることができる。つまり、大気が紺碧の色をしているのは、水分の粒子が太陽の光を受けているためである。また、暗い部屋に穴から差し込む太陽の光に含まれる塵の粒子や煙の粒子の違いに注目すると、前者は灰色に見え、薄い煙は最も美しい青色に見える。これは、遠くの山の暗い影にも見られ、目とその影の間の空気は非常に青く見えるが、その山の最も明るい部分は本来の色とあまり違わないだろう。しかし、もし最終的な証拠を得たいと思う者がいるならば、彼に様々な色、中でも強烈な黒で板を塗らせ、その上に非常に薄く透明な白を塗らせるのである。そうすれば、この透明な白が、黒の上ほど美しい青を示すところはないことがわかるだろう--ただし、それは非常に薄く、細かく砕いたものでなければならない。

[脚注7:ここでの_reta_は_malannoの意味である]

301.

経験上、空気はその向こうに闇があるはずなのに、青く見えるのである。乾いた木から少量の煙を出し、この煙に太陽の光を当て、次に煙の後ろに太陽の光が当たらない黒いビロードを置くと、目と黒いものの間にある煙はすべて美しい青色に見えることがわかるだろう。ビロードの代わりに白い布の煙を置くと、煙が濃すぎると邪魔になり、薄すぎるとこの青色は完成しない。したがって、適度な量の煙が最も美しい青を生み出すのである。また、蒸留水であればなおさらで、薄い煙は青く見える。このことは、大気の青さがその向こうの暗闇によって引き起こされることを示すために述べたのであり、これらの例は、モンボソでの私の経験を確認できない人のために述べたものである。

302.

乾いた木の煙が、観客の目と何か暗い空間[物体]の間に見えると、青く見える。このように、空はその向こう側が暗いために青く見えるのである。そして、空の地平線の方を見ると、大気は青くないことがわかるが、これはその密度によるものである。そして、このように各度数で、地平線から頭上の空に向かって目を上げると、大気がより暗く[青く]見えるのがわかります。これは、あなたの目と[外側の]闇の間にある空気の密度がより小さいからです。そして、もしあなたが高い山の頂上に行くと、あなたと[外]の闇の間にある大気が希薄になるため、あなたの頭上の空は比例して暗く見えるでしょう。これは、高さが増すにつれてより明らかになり、最後には暗闇を見つけることができるでしょう。

煙は、最も乾燥した木から立ち上り、最も火に近く、最も暗い背景を持ち、太陽の光に照らされているものが最も青く見える。

303.

暗い物体は、目と物体の間にある明るい大気の量が多いほど、最も青く見えるようになる。空の色に見られるように。

304.

黒と白が青を作るので、大気はその上の暗さによって青になる。

305.

朝は、太陽が霧を上方に引き寄せるので、上方の方が濃くなる。そのため、高い建物は、たとえ頂上が底辺と同じ距離にあったとしても、頂上が見えないのである。したがって、空も頭上が最も暗く見え、地平線に向かうにつれて青ではなく、煙と塵の中間のような色になる。

大気が霧に満ちているときは、青さが全くなく、雲の色にしか見えないが、天気が良ければ白く輝く。そして、西に向かえば向くほど暗くなり、東に向かえば向くほど明るくなる。野の緑は薄い霧の中では青みを帯びているが、濃い霧の中では灰色になっていく。

西側の建物は、太陽の光が当たっている側だけが見え、それ以外の部分は霧に隠されている。太陽が昇り、霞を追い払うと、太陽が昇る側の丘はより鮮明になり、青く見え、消えていく霞とともに煙るように見える。これは霧の動きが水平に分かれるときで、そのとき霧の端は空の青さに対して不鮮明になり、地球に向かってはほとんど吹き上げられた塵のように見えるだろう。大気が濃いほど、都市の建物や風景の中の樹木が少なく見える。

闇はあらゆるものにその色合いを与えるが、対象が闇から離れれば離れるほど、その本当の自然な色が見えてくる。山は少なく見えるだろう。なぜなら、最も離れているものだけが見えるからだ。そのような距離では、密度が高くなり、明るさが生じるので、丘の闇は分割され、頂上に向かって本当に消えてしまう。低い丘と近い丘の間の[霧]は少ないが,それでもほとんど区別がつかず,最も低いところではほとんど区別がつかない。

306.

物体の表面は、それを照らす光の色と、目とその物体の間にある大気の色、つまり、物体と目の間にある透明な媒体の色を含んでおり、同じような性質を持つ色の中で、2番目の色は最初の色と同じトーンとなり、これは物体と目の間にある媒体の色の厚さが増すことによって起こる。

307.絵画において

また、逆に、黒に最も似ていない色は、遠く離れてもそれ自身の色を最もよく保つことができる。

そのため、畑の緑は黄色や白よりも青くなり、逆に黄色や白は緑よりも変化が少なく、赤はさらに少なくなる。

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。