コンテンツにスキップ

ルカ傳聖福音(新契約聖書) 第十四章

提供:Wikisource
  • : この文書ではルビが使用されています。ここでは「単語ルビ」の形で再現しています。一部の古いブラウザでは、ルビが正しく見えない場合があります。

第十四章

[編集]

1 また安息日に彼はパンを喰はんとてバリサイの人々の長等のうちの或る者の家に到り給ひしときかくありき、卽ち彼等は彼を窺ひつつありき。
2 然るに見よ、彼の前に水腫すゐしゅにかかれる或る人ありき。
3 乃ちイエス答へて掟學者等とパリサイの人々とに對ひてのたまへり、云ひ給ひけるは、安息日に癒すはただしきや否や。
4 然るに彼等は無言なりき。乃ち彼はこれを捉へて醫し、且つ去らしめ給へり。
5 かくて彼等に對ひ答へてのたまへり、汝等のうち誰か、その駿馬または牛の、穴に陷らんに、安息日には直にこれを引き揚げざるか。
6 然るに彼等は此等の事に對して答ふる能はざりき。

7 また彼はしゃうぜられたる人々の、上坐を選ぶ状を見て、これに對ひて喩を云ひ給へり、
8 汝もし人より婚筵に請ぜられたるとき、上坐にて席に着く勿れ。然らざれば汝より貴き者請ぜられんに、
9 汝と彼とを請じたる者到りて、此の者に場所を與へよ、と汝に謂ふならん、さればそのとき汝は恥じて末の場所に着くに至らん。
10 されど汝請ぜられたるとき、往きて末の場所にて席に着け。是れ汝を請じたる者到らんとき、友よ、かみに進め、と汝にいはんためなり。そのとき汝は汝と同に席に着ける者の面前にて汝に榮光あるべし。
11 そはすべて己自らを高うする者は卑うせられ、また己自らを卑うする者は高うせらるべければなり。

12 また彼は己を請じたる者にも云ひ給へり、汝、晝餐または晩餐を爲すとき、汝の友をもまた汝の兄弟をも、また汝の親戚をも、また富める隣人をも呼ぶ勿れ。然らざれば彼等も汝を請じ返して汝に酬をなさん。
13 されど汝、ふるまひを爲すときは、貧しき者、不具なる者、跛者、盲者などを呼べ。
14 されば汝は福なる者たらん。そは彼等は汝に酬ふべきものを有たず、義しき者のよみがへりに於て汝に酬へらるべければなり。

15 かくて彼と同に席に着ける者のうちの或る者、これらのことを聞きて、彼にいへり、神の國にてパンを喰はん者は福なる者かな。
16 然るに彼は彼にのたまへり、或る人、大なる晩餐を爲して多く〔の者〕を請じたり。
17 かくて晩餐の時刻に奴僕を使はして、請ぜられたる人々にいはしむ、來れ、そは既にすべて備はりたればなり。
18 然るに彼等はみな一樣に辭し始めたり、最初の者、彼にいへり、われ畠を買ひたり、されば出で往き、且つそれを見ざるを得ず、請ふ我を辭せしめよ。
19 また他の者いへり、われ五耦いつくびきの牛を買ひたり、さればそれをためすために往かんとす、請ふわれを辭せしめよ。
20 また他の者いへり、われ妻を娶りたり、されば此のゆゑに到ることを得ず。
21 乃ちかの奴僕いたりて、此等の事をその主に報したり。そのとき家の主人、怒りてその奴僕にいへり、出でて速に市の大路また小路に到り、貧しき者、また不具なる者、また肢者、また盲者を此處に連れ入れよ。
22 かくて奴僕いへり、主よ、仰せられし如くになれり、されど尚ほ場所あり。
23 然るに主、その奴僕に對ひていへり、出でて道や籬に到り、且つ我が家の滿たさるるため、强ひて〔人々を〕入り來らしめよ。
24 そはわれ汝等に云はん、請ぜられたるかの人々のうち、一人も我が晩餐を味ふべき者なければなりと。

25 また多くの群衆、彼とともに往けり。されば彼はふり返りて彼等に對ひてのたまへり、
26 もし誰ぞ我が許に來るとも、その父、また母、また妻、また兒、また兄弟、また姉妹、その他己の魂をも憎まずば、彼は我が弟子たること能はず。
27 また誰にても己が十字架を負はずして、我に跟き來る者も、我が弟子たること能はず。
28 そは汝等のうち誰か櫓を建てんことを欲して、己の有するところ、これををはるに足るや否や、先づ坐してその費を計らざる者なければなり。
29 然らずんば礎を据ゑて、これを遂ぐること能はざるときは、看る者みな、
30 此の人は家を建て始めたれど、遂ぐること能はざりき、と云ひつつ彼を嘲笑ひ始むべし。
31 或ひはいづれの王か、往きて他の王と軍を交へんに、先づ坐して、一萬〔人〕にて己に逆らひて來る二萬〔人〕に往き逢ふことを得るや否やを慮らざらんや。
32 されどもし〔能は〕ずば、彼の尚ほ隔たれるうちに、使節を使はして、平和のための事を請はん。
33 是の故にかくの如く、汝等おのおの己が有ち物のすべてに別を告げずんば、我が弟子たること能はず。
34 鹽は良きものなり。されど鹽もしききめなきものとならば、何に入れて味つけらるべきや。
35 土地のためにも、また肥料のためにも適せず、人々これを投げ出だすなり。聞くべく耳をもつ者は聞くべし。