ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第1巻/エウセビオスの教会史/第4巻/第27章
表示
Wikisource:宗教 > ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II > 第1巻/エウセビオスの教会史
第4巻
第27章
[編集]<< ヒエラポリス教会の司教、アポリナリオス>>
アポリナリオスの著作[1]は多くの人々によって保存されており、現在までに次のものが残っている: 前述の皇帝に宛てた『講話』[2]、『ギリシア人に対する反論』5冊[3]、『真理について』第1巻と第2巻[4]、そしてその後彼がフリギア人の異端に対して書いたもの[5]。これはその後間もなく革新的な内容で出版されたが[6]、当時はいわばその萌芽期にあった。というのは、モンタヌスが偽預言者たちとともにその誤りの基礎を築いていたからである。
脚注
[編集]- ↑ アポリナリオスに関する現存する最初の記述は、エウセビオスが第19節で引用している書簡の中で、192年から209年頃までアンティオキアの司教を務めたセラピオン(ハルナック『イグナティオスの時代 』46ページを参照)によるものである。この記述から、セラピオンが書いたときアポリナリオスはすでに亡くなっており(セラピオンはアポリナリオスを「最も祝福された司教」; μακαριώτατος と呼んでいる)、モンタヌス主義の巧みな反対者であったことがわかる。我々の知る限り、2世紀や3世紀のどの教父もアポリナリオスの名前を再び挙げていない。ヒエロニムス(『de vir. ill. 26』)はエウセビオスの記述を単に繰り返しているが、1930年頃の『Epist. ad Magnum』の中ではアポリナリオスはエウセビオスの記述を単に繰り返している。 4 (Migne, I. 607) では、異教文学に精通し、それを異端の反駁に利用したキリスト教作家の一人としてアポリナリオスを挙げている。フォティオス ( Cod. 14) は、彼の文学スタイルを高く評価している。ソクラテス ( HE III. 7) は、受肉したキリストは人間の魂を持っていた (žμψυχον τὸν ἐνανθρωπήσαντα) と主張した人物として、アポリナリオスをイレナイオス、アレクサンドリアのクレメンス、セラピオンと共に挙げている。ヒエロニムスは、de vir. ill.の第 18 章で、千年王国論者としてイレナイオスと関連してアポリナリオスについて言及している。しかし、エゼキエル書第 11 巻第 1 章の注釈では、アポリナリオスは、イレナイオスと関連して千年王国論者として言及されている。 36 節で、彼はギリシャの千年王国論者の中で最初の人物としてイレナイオス、最後の人物としてアポリナリオスについて語っており、このことから、この箇所では別のアポリナリオスが言及されていることがわかり、したがって前の箇所でも間違いなく言及されている。また別の箇所 ( Prooem. in lib. XVIII. Comm. in Esaiam ) では、アポリナリオスが千年王国についてアレクサンドリアのディオニュシオスに返答したと述べており、したがって、ラオデキアの司教 (4 世紀) アポリナリオスが言及されていると結論付けられる (Routh, Rel. Sac. I. 174 を参照)。ヒエラポリスの司教のうち、アポリナリオスのほかに知られているのは、パピアスとアビルキウス・マルケッルス(この二人については、2 世紀に殉教した人物がいる。ピトラ『スピリチュアル・ソレスム』 III. 533 を参照)だけである。この二人が、エウセビオスの第 5 巻第 16 章のアビルキウス・マルケッルスと同一人物であるならば(ハルネックの推測どおり)、アポリナリオスより前ではなく、アポリナリオスより後に司教になったに違いない(第 5 巻第 16 章の注釈 6 を参照)。アポリナリオスの司教職の正確な日付、または彼の死の日付を特定することは不可能である。セラピオンの彼に関する記述からわかるように、彼は少なくとも 202 年より前には死んでいるに違いない。そして、もしアビルキウス・マルケッルスが彼の後に司教となり、2 世紀にも司教になったとしたら、アポリナリオスは 200 年より数年前、つまりメリトンとほぼ同時期に死んでいるに違いない。彼がメリトンと関連して頻繁に言及されており、時にはメリトンより前に、時にはメリトンより後に言及されていることが、この結論を裏付けています。『年代記』。 アウレリウス帝の治世第10年(シンケルスとヒエロニムス)、あるいは第11年(アルメニア暦)に彼が栄えたと述べている。エウセビオスから学ぶところによると、彼の『弁明』はマルクス・アウレリウスに宛てられたものであり、一人の皇帝しか言及されていないという事実は、おそらく(一部の人々がそう考えているように)マルクス・アウレリウス帝が単独皇帝であった間に(つまり169年から176年の間)書かれたことの証しとみなされるかもしれない。第5巻第5章で、エウセビオスはアポリナリオスが記録した雷鳴のような軍団の物語について語っており、この状況は『弁明』に記録されていると考えられてきた(例えば、サルモンの『キリスト伝記』による)。そうすると、『弁明』 が174年より前に書かれたはずがない。しかしハルナックは、この大胆な報告が皇帝自身に宛てた作品に載ることはまずあり得ない、と述べている。しかし、それはアポリナリオスがその話を完全に信じていなかったと仮定しているように思われるが、それはまずあり得ないことである。真実は、この問題は決定できないということであり、また『弁明』の正確な日付も示すことはできない。エウセビオスは、この章で、アポリナリオスの著作を 4 冊見たことがあると伝えているが、彼の時代には他にも多くの著作が存在したと述べている。エウセビオスが言及しているものに加えて、彼の著作である『過ぎ越しについて』 (περὶ τοῦ π€σχα) が知られている。これはChron. Paschaire で言及されており、その短い断片が 2 つ保存されている。これらの断片は、アポリナリオスがクワルトデシマン派であったかどうかについて議論を引き起こした。最初の断片の言葉遣いは、彼がクワルトデシマン派に反対していたことを明らかに示しているようであり、これは、後のクワルトデシマン派が彼らの意見の証人として彼を引用したことがないという事実を説明しています。しかし、断片から集められた作品の調子から、この作品は、ウィクトルがローマ司教になったときに論争が激しい調子になる前に書かれたに違いないことが分かります。つまり、おそらく70年代に書かれたものです(第5巻第23章の注釈1も参照)。フォティオス(コロサイ14)は、彼が知っているアポリナリオスの3つの弁証的作品、πρὸς ῞Ελληνας、περὶ εὐσεβείας、περὶ ἀληθείαςについて言及しています。最初と最後はエウセビオスによって言及されていますが、2番目は他には知られていない作品です。一部の人々がしたように、περὶ εὐσεβείας が別の著作を指しているのではないと考える理由はない (例えば、ドナルドソン『 キリストの歴史、文学と教義』 III. 243 を参照)。なぜなら、エウセビオスは、自分がアポリナリオスの著作の一部にしか言及していないと明確に述べているからである。テオドレトス ( Hær. Fab. I. 21) は、ムサヌスとクレメンスと共に、アポリナリオスがセウェルス派に反対する著作を書いたと述べている (下記第 29 章を参照)。しかし、ハルナックが正しく指摘しているように (p. 235)、このことから結論付けられるのは、アポリナリオスが反モンタヌス主義の著作の中でセウェルス派を非難して言及したということだけである。5 つの写本。エウセビオスの『ギリシア語原典集』とニケフォロスの『教会史』では、 『真理について』のすぐ後に、 『ユダヤ人に反論する』という二冊の本(καὶ πρὸς ᾽Ιουδαίους πρῶτον καὶ δεύτερον)でその言葉が言及されている。この言葉は私たちの版の多くに見られるが、最も優れたギリシャ語写本の大部分、またルフィヌスとヒエロニムスによっても省略されており、したがって挿入とみなされなければならない。そしてハイニヘン、レマー、オットー、ハルナックなどによってもそのように見なされている。ハルナックは、ミルティアデスの著作が掲載されている第 5 巻第 17 章第 5 節の影響を受けて挿入されたと示唆している。したがって、私たちが知っているアポリナリオスの著作は 6 冊だけであるが、完全なリストを提示した著者がいないため、彼が他にも多くの著作を書いた可能性は十分にある。
- ↑ この『弁明』のおおよその年代については、前の注釈を参照。現在、この作品の断片は残っていないが、エウセビオスが第5巻第5章で言及している雷鳴の軍団の話はこれに該当する(前の注釈を参照)。ヒエロニムスはこの作品を『キリスト教の信仰に基づく重要な書物』と呼び、エウセビオスは第26章第1節でこの作品を『λόγος ὑπερ τῆς πίστεως』と呼んでいる。このことから、フォティオスが言及している『περὶ εὐσεβείας』がこの『弁明』と同一のものであるという考えが生まれた(前の注釈を参照)。しかし、これほど重要な作品が、フォティオスによってこれほど曖昧な題名で言及されることはなかっただろう。実際、フォティオスは『弁明』を見ていなかったと結論付けてもよいだろう。『年代記』。パスカレは、皇帝マルクス・アウレリウスに宛てた「メリトンとその他多くの人々」の弁明と関連させて『弁明』について言及しています。
- ↑ この作品の断片は知られていない。ニケフォロス(HE IV. 11)は、この作品は対話の形であったと述べているが、この作品はフォティオスの時代にはまだ存在していたため、彼が個人的な知識に基づいて話している可能性は十分にある。フォティオスは、 Cod. 14でこの作品について言及している(Harnack、p. 236を参照)。
- ↑ この作品の断片は現存しておらず、その性質は不明です。同じ主題に関するメリトンの作品に似ている可能性があります (前の章を参照)。この作品はフォティオスによって、彼自身が見た 3 つの作品のうちの 1 つとして言及されています。
- ↑ エウセビオスはここで、モンタヌス主義者を非難する著作は、言及されている他の著作よりも後代に書かれたと述べている。彼がこの情報をどこから得たのかはわからないが、ハルナックが示唆するように、著作自体から、それらが書かれた当時はマルクス・アウレリウスはもう生きていなかったとエウセビオスが知っていた可能性はある。エウセビオスはこれらの反モンタヌス主義の著作を高く評価しており、第 5 巻第 16 章第 1 節では、アポリナリオスをモンタヌス主義者の「強力な武器であり敵対者」と呼んでいる。しかし、彼がモンタヌス主義者に関する記述をアポリナリオスの著作からではなく、後代の著作から引用しているのは注目すべき事実である。この事実は、ハルナックがアポリナリオスがモンタヌス派に対する反対において十分に断固として明確ではなかったと仮定して説明するのとしか説明できない。エウセビオスが引用している著者は、エウセビオスや他の誰かにふさわしいほどの強い非難を確かに行っている。エウセビオスは、モンタヌス主義運動はアポリナリオスが反対の文章を書いた頃に始まったばかりだった(つまり、彼によれば175年から180年の間)と述べているが、これは真実からかけ離れている(この件については、第5巻第16章の注釈12を参照)。アポリナリオスがこれらの作品をいくつ書いたのか、またそれらが本であったのか、それとも単なる手紙であったのかはわからない。エウセビオスは単にκαὶ ἃ μετὰ ταῦτα συνέγραψεと述べている。セラピオン(エウセビオス第5巻第19章)はそれらをγρ€μματαと呼び、ヒエロニムス(de vir. ill.第41章)は litterasと訳している。これらのγρ€μματαは、ヴァレシウス、ストロト、ダンツ、サルモンによって「手紙」とみなされている。しかしオットーは、γρ€μματα という語は、エウセビオスの用法では(エウセビオス、第 28 章 4 節参照)、正しくは「著作」または「書物」(scriptaまたはlibri)を意味し、「手紙」を意味するのではないと主張し、そのためクロスはこの語を訳している。この語自体は絶対的に決定的ではないが、「著作」と訳す方が自然であり、この件の状況は「手紙」という訳し方よりもその方が好ましいように思われる。したがって私は、第 6 巻第 19 章でこの語をこのように訳した。アポリナリオスの生涯と著作については、特にサルモンの Dict . of Christ. Biog.の記事とハルナックのTexte und Untersuch. I. 1, 232–239 を参照。アポリナリオスの著作の現存するわずかな断片は、ラウス(I. 151–174)とオットー(IX. 479–495)によって出版されている。英語訳は『アンテ・ニケア教父集成』第8巻772ページ。
- ↑ καινοτομηθείσης 革新。
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。 | |
原文: |
|
---|---|
翻訳文: |
原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。 |