ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第1巻/エウセビオスの教会史/第4巻/第16章
第4巻
第16章
[編集]<< 哲学者ユスティノスはローマでキリストの言葉を説き、殉教する>>
1. この頃[1]、先ほど述べたユスティノスは[2]、すでに名前を挙げた統治者たちに私たちの教義を擁護する第二の著作を書いた後[3]、殉教の栄誉に浴しました[4]。これはクレスケンス[5]の陰謀の結果でした。クレスケンスは、キュニコス派の生活と習慣を模倣した哲学者で、その名を冠していました。ユスティノスは公の場で何度も彼を論破しましたが、殉教によって勝利の栄誉を勝ち取り、自分が説いた真理のために命を落としました。
2. そして、真理に最も精通した彼自身は、すでに言及した彼の『弁明』[6]の中で、それがまだ起こっていなかったにもかかわらず、それが彼にどのように起ころうとしていたかを明確に予言しています。
3. 彼の言葉は次の通りです[7]。「したがって、私も[8]、私が名指しした誰か、あるいはおそらくクレスケンスのような非哲学的で虚栄心の強い男によって 陰謀を企てられ、足枷にされるだろうと予想している[9]。なぜなら、自分が何も知らない人々に対して公然と証言し、大衆を魅了して喜ばせるためにキリスト教徒は無神論的で不敬虔であると宣言する人は、哲学者と呼ばれるに値しないからだ[10]。
4. こうするのは、大きな間違いです。キリストの教えを読まずに私たちを攻撃するなら、その人は完全に堕落しており、理解していない事柄について議論したり偽証したりすることをしばしば警戒する無学な人よりもずっと悪いのです。そして、もし彼がキリストの教えを読んでいて、そこに込められた尊厳を理解していないか、あるいは理解していても、信者であると疑われないようにそうしたことをするなら、その人ははるかに卑しく、完全に堕落しており、俗悪な拍手喝采と不合理な恐怖の奴隷になっています。
5. というのは、私がこの種のいくつかの質問を提案し、それについて彼に尋ねたとき、彼がまったく何も知らないことを知り、証明したことをあなたに知ってもらいたいからです。そして、私が真実を語っていることを示すために、これらの論争があなたに報告されていないのであれば、私はあなたの前でこれらの問題を再度議論する用意があります。そして、これは確かに皇帝にふさわしい行為でしょう。
6. しかし、私の質問と彼の答えがあなた方に知られているなら、彼が私たちの事柄について何も知らないことはあなた方には明らかです。あるいは、知っていても、聞く人々のせいで話す勇気がないのであれば、彼は、私がすでに言ったように[11]、哲学者ではなく、ソクラテスの最も賞賛に値する言葉さえ考慮しない虚栄心の強い人であることを示しています。」[12]これはユスティノスの言葉です。
7. そして、クレスケンスの陰謀の結果、彼が予言した通りの死を迎えたと、タティアノス[13]は述べている。タティアノスは若い頃にギリシャの科学について講義し、その分野でかなりの名声を獲得し、その著作の中に多くの記念碑を残している人物である。彼はギリシャ人に対する著書の中でこの事実を記録し、次のように書いている[14]。「そして、あの最も称賛に値するユスティノスは、前述の人物は強盗のようなものだと真実をもって断言した。」
8. そして、哲学者についていくつかのコメントをした後、彼は次のように続けます[15]。「実際、大都市に巣を作ったクレスケンスは、その不自然な欲望においてすべてを凌駕し、金銭への愛に完全に身を捧げていました。
9. そして、死は軽蔑されるべきであると教えた彼自身は、死を非常に恐れていたので、まるでそれが大きな災いであるかのように、ユスティノスに死をもたらそうとしました。なぜなら、ユスティノスは真理を説きながら、哲学者たちが大食漢で詐欺師であることを証明したからです。」これがユスティノスの殉教の原因でした。
脚注
[編集]- ↑ つまり、マルクス・アウレリウス帝とルキウス・ウェルス帝の治世、西暦161年から169年の間である。エウセビオスは、前章で記録されているポリュカルポスの死をマルクス・アウレリウス帝の治世に帰するのは明らかに誤りである(その章の注釈2を参照)ので、ここで彼がユスティノス帝の死をその治世と結び付けているという事実は、それが実際にその時に起こったという証拠にはならない。しかし、それが起こったと推測する十分な理由は他にもある(下記注釈4を参照)。
- ↑ 第11章にて。
- ↑ マルクス・アウレリウスとルキウス・ウェルスについては、第 14 章の終わりで言及しており、その治世中の出来事をここで表面上は記録している。しかし、彼らに向けたこの 2 度目の弁明については、第 18 章の注釈 3 を参照。
- ↑ ユスティノスが殉教したというのは古代の普遍的な伝承であり、彼の名前に結晶化されている。イレナイオス ( Adv. Hær. I. 28. 1) が最初にそのことを述べているが、よく知られた事実として何気なく述べている。彼の殉教に関する唯一の記述は Acta Martyrii Justini Philosophi (Galland. I. 707 sq.) にある。これは後世 (おそらく 3 世紀) のものであるが、ユスティノスの死について比較的真実に近い記述が含まれているという証拠が十分にある。この行伝によると、ユスティノスは 6 人の仲間とともにローマの長官ルスティクスの前に連れて行かれ、神々への犠牲を拒んだためルスティクスによって死刑を宣告された。彼の殉教の日付を特定するのは非常に難しい。2 つの伝承があり、1 つはアントニヌス・ピウスの治世下、もう 1 つはマルクス・アウレリウスの治世下としている。後者の方が有利で、もし私たちが Acta Justiniの報告(この時点では最も疑う余地はない) を受け入れるなら、彼の死は、私たちが知っているように 163 年にローマの総督となった Rusticus の治世中に起こった。Justin の死の日付については、特に Holland の Smith and Wace, III. p. 562 以下を参照。
- ↑ このシニカルな哲学者クレスケンスについては、ユスティノスとタティアノスが語ったことしか知られておらず、彼らはクレスケンスの性格を最も陰険に描いている。彼らの非難には十分な根拠があったことは間違いないが、彼の肖像は彼の最も憎むべき敵の筆によるものであることを忘れてはならない。『行為』では、クレスケンスはユスティノスの死に関連して言及されていない。この省略は、歴史的真実性を前提とする場合を除いて、ほとんど説明がつかない。エウセビオスの報告は、タティアノスの証言のみに基づいているように思われるが(以下の§8および§9を参照)、彼が引用するタティアノスの文章は彼の主張を証明するものではなく、クレスケンスがユスティノスに対して陰謀を企てたことを証明しているに過ぎず、その陰謀が成功したかどうかは述べられておらず、むしろその逆が暗示されているように思われる(以下の注釈13を参照)。
- ↑ ハルナックは、エウセビオスはこの時点で、第二の弁明から引用しているという誤った印象を与えようとしているが、実際には、第17章からわかるように、彼にとって第一のものであったものを引用している、と考えている。しかし、エウセビオスのそのような行為はまったく説明がつかない(例えば、次の章の冒頭で、彼はこの同じ弁明を第一のものとして言及している)ので、ἐν τῇ δεδηλωμένῃ ᾽Απολογί& 139· という言葉は、弁明が繰り返し引用されている第13章以降を参照する方がはるかに適切である。
- ↑ Justin, Apol. II. 3.
- ↑ κἀγὼ οὖν。前の章(次の章でエウセビオスが引用)で、ユスティノスはさまざまなキリスト教徒の殉教について語り、今度は自分も間もなく死を迎えるだろうという予想を表明しています。
- ↑ ξύλῳ ἐντιναγῆναι。行為 17 を比較してください。 24 を参照してください。また、彼の版『ユスティノスの弁明』の中で、この一節に関するオットーの注記を参照してください ( Corpus Apol. Christ. I. p. 204)。彼はこう言っています。「ξύλονは、 捕虜をより安全に刑務所に閉じ込めたり、拷問に耐えたりするために、捕虜の足を入れる穴のあるブロックだった。」)
- ↑ この非難は2世紀にキリスト教徒に対して非常によくなされた。上記第7章、注20を参照。
- ↑ 上記§3。
- ↑ ソクラテスのこの言葉は、ユスティノスによって次のように説明されている: ἀλλ᾽ οὔτι γὲ πρὸ τῆς ἀληθείας τιμητέος ἀνὴρ、「人は真実の前では尊敬されてはならない」(プラトンの 国家、第10巻より)。エウセビオスがなぜこれを省略したのかは不明である。おそらく、この言葉はあまりにも有名だったので、そのつながりがすべての読者に同じことを示唆することを当然のこととして、繰り返す必要はないと考えたか、または、省略はエウセビオス自身ではなく、写字生のせいである可能性がある。
- ↑ タティアノスとその著作については、以下の第 29 章を参照。エウセビオスは、この時点でデムボウスキー、ザーン、ハルナック、その他から欺瞞行為を行ったと非難されている。 エウセビオスがユスティノスの死に関する証言として引用し、以下に引用しているタティアノスの『ギリシア人への演説』の一節は、現存する『ギリシア人への演説』のテキストと全く同じではない。後者には、「死を軽蔑すべきだと教えた者自身が、死を非常に恐れていたため、死がユスティノスに、そして実際私にも、死が悪であるかのように死をもたらそうとした。なぜなら、彼は説教の中で、哲学者たちが大食漢で詐欺師であることを証明したからである。」 2つのテキストの違いは、καὶ ἐμὲ ὡς という単語が μεγ€λῳ という単語に置き換えられていることにあり、この変更はエウセビオスによって意図的に行われたと主張されています。 タティアノスのテキストでは、この節はユスティノスの死がクレスケンスの陰謀によって引き起こされたことを証明するものではありません。なぜなら、タティアノスは、これらの陰謀の対象として自分自身をユスティノスと同等に置いており、もちろん、彼の場合は成功しなかったため、ユスティノスの場合は成功したと考える理由はないからです。したがって、ユスティノスはこのことに気づいて、καὶ ἐμὲ ὡς を削除したと主張されています。これは、タティアノスがクレスケンスの陰謀が成功し、ユスティノスの死を招いたことを暗示しようとしていたことを、読者が一節から読み取れるようにするためです。しかし、この結論を受け入れる前に、それが何を意味するのかを正確に理解しておくとよいでしょう。変更は、καὶ ἐμὲ ὡς という単語の省略だけではなく、代わりに μεγ€λῳ という単語が使われていることです。したがって、エウセビオスが一部の単語を省略しただけで、それによって大きな害はないという良心が納得したとは言えません。変更を行った者が故意にそれを行った場合、テキストを直接改ざんし、変更を隠すために別の単語を置き換えたことになります。つまり、最悪の種類の欺瞞行為を犯し、故意に自分の行為を隠蔽する手段を講じたのです。確かに、そのような行為は、エウセビオスの著作から判断できる限り、彼の一般的な性格とは一致しない。ここで故意に欺いたと非難するザーンとハルナックでさえ、彼の一般的な良心について語り、この改変はエウセビオスが自ら許したものであり、同時に彼の「良心は、今回も真実を完全に虚偽に変えることを許さなかった」と扱っている。しかし、もし彼がそのような意図的な改変を許し、その後別の単語を挿入することでその変更を隠すことができたのであれば、この件に関して「良心」について語る理由はほとんどない。もし彼がそうすることができたのであれば、彼の良心は、彼が発見を逃れることができると思う限り、どんなに大きくても、どんなに偽りの引用をしても許すだろう。しかし、エウセビオスがそのような性格を持っていると非難する人はほとんどいないだろう。確かに、もし彼がそのような性格を持っていたなら、私たちは彼の歴史よりもその明確な痕跡を見つけるだろう。そこでは、非常に多様な主題に関する彼の発言の大部分をコントロールする機会があります。さらに、エウセビオスが犯したとされるような重大な欺瞞行為には、何らかの十分な根拠が存在したに違いありません。しかし、どのような根拠があったのでしょうか。示唆されている唯一の動機は、実際には知らなかったユスティノスの死の仕方について、彼が特定の知識を持っているように見せかけたかったということだけです。聖書の記録にある一見矛盾している点を調和させたり、キリスト教にさらなる輝きを与えたりするような、より大きな動機があったとは主張されていません。なぜなら、これらの目的はどちらも、クレスケンスとユスティノスの死とのつながりに関する発言とは何の関係もないからです。したがって、ユスティノスの死について自分が実際よりもよく知っているという印象を与えるためだけに、彼は変更を加えたに違いありません。しかし、エウセビオスが、これよりもはるかに重要な点(彼にとっては)について、どれほど頻繁に自分の無知を直接告白しているか(たとえば、エルサレムの司教の年代など、彼は簡単に捏造できたかもしれない)に気付くとき、また、彼の歴史が、異教徒とキリスト教徒の両方の同時代の大多数の人々の記述と比べてどれほど真面目であるか、どれほど寓話を導入していないか、どれほど自分の情報源で語られている物語を自分の頭の中で作り上げた空想でどれほど稀にしか装飾していないかを考えると、実際、そのような例は他には見当たらないが、彼が執筆した時代に、そして彼が対象とした大衆のために執筆したのであれば、発覚を恐れることなく、これほど多くの物語を捏造できたかもしれないし、古代および中世の彼の後継者たちがそうすることを嫌がることはめったになかったことを考えると、この時点でタティアノスの説明を意図的に改変したことに暗示されているような欺瞞行為をエウセビオスに犯させる前に、私たちはずっとためらうべきである。エウセビオスがあちこちで故意に真実から逸脱したと非難するのはよくあることだが、彼が正直か不正直かのどちらかだったことを忘れてはならない。そして、もし彼が故意に故意に真実から逸脱したことがあるなら、彼の誠実さという一般的な性格は失われている。ただし、例外的なケースで、虚偽の表現への圧力が異常に強く、その状況下では彼の誠実さという評判が一般的に大きく損なわれることはないかもしれない場合を除いては。しかし、今回のケースはそうではない。もし彼がここでそれほどの挑発もなく虚偽だったなら、虚偽のほうが望ましいかもしれない場所で彼の性格が誠実さを保証するものだとなぜ考えるべきだろうか。しかし、エウセビオスに対する非難の根拠は非常に薄いというのが事実である。彼のような作家がまったく取るに足らない理由でそのような故意の欺瞞を行ったと結論付けるには、最も強力な証拠以外には何もない。しかし、タティアノスの『弁論術』のテキストの実際の状態がいかに知られていないかに気づけば、エウセビオスが書いた当時、『歴史』の本文と『弁論術』の現存する写本との間の相違に基づいて非難するのは、少なくとも少々性急であると認めなければならない。タティアノスの『弁論術』の最新の批評版 (シュワルツの版、ゲプハルト版、ハルナックのTexte und Untersuch. IV. 1)を調べると、多くの場合、エウセビオスの写本の証言が、数少ない現存するタティアノスの写本の証言よりも受け入れられていることがわかる。したがって、エウセビオスが使用したタティアノスの写本は、現存するタティアノスの写本すべてとは多くの点で異なっていたことは認めざるを得ない。したがって、彼が使用した写本が καὶ ἐμὲ ὡς ではなく μεγ€λῳ と読んでいた可能性はまったくないわけではない。実際、私たちの 3 つの写本が、同じ καὶ ἐμὲ ὡς と書いてあるのは事実である。タティアヌスの写本はすべて、まさにこの箇所に異形(καὶ ἐμὲ ὡς と読めるものもあれば、καὶ ἐμὲ οἷον と読めるものもあり、καὶ ἐμὲ οὗς と読めるものもある)を示している。これは、原型が何であれ、写字生に困難をもたらしたか、あるいは部分的に判読不能であったため、推測による修正や追加が必要であったことを示している。この文の最後の動詞は単数形であることに留意されたい。そのため、文頭でユスティノスとタティアヌスの両方に言及していることは、ある写字生にはまったく不釣り合いに思われたかもしれない。そして、そのような状況下では、いずれにせよこの時点で本文が不明瞭であったり破損していたりしたため、そのような写字生が非常に巧妙な変更を許容し、同時にすべての問題を省いたことは想像に難くない。テキスト批評家は、確かにそのような仮定に何の困難も感じないだろう。タティアノスの写本は、この時点ではエウセビオスの写本よりも原典に近いことは間違いないが、エウセビオスが写本に従わなかったと仮定する十分な根拠はない。エウセビオスがこの一節をどのように解釈したかという問題は、まったく別の問題である。そこには、ユスティノスがクレスケンスの陰謀によって死んだという直接的な記述はなく、また『ユスティノス殉教記録』にもそのような事実は何も書かれていないので、これを非歴史的として退け、エウセビオスによるタティアノスの言葉の解釈を受け入れることを拒否してもよい。しかしながら、エウセビオスが故意にそれらの言葉を誤って解釈したと言うのはまったく不当である。彼は、ユスティノスの著作の中に、彼がこのようにして死ぬであろうという明確な予想を見出し、タティアノスの著作の中に、クレスケンスがユスティノスの死を予測したように実際に陰謀を企てたという直接的な記述を見出したのである。タティアノスがクレスケンスが成功したとほのめかしたかったと結論付けるのが最も自然である。そうでなければ、なぜその件について言及したのか、と、当時ユスティノスの死の事実に関心を持っていた歴史家としての視点からこの問題を見たエウセビウスは言うかもしれない。彼がその一節を解釈する際に不注意と洞察力の欠如を示したことは疑いない。しかし、彼が提示した証拠の欠陥に気付いていて、それでも事実を事実として偽って主張したかったのであれば、彼は間違いなくその一節を完全に省略するか、他の筆者が彼の結論を確認したという声明でそれを補強したであろう。それは、完全に誠実な人だけが躊躇して言うような声明である。最後に、資料の改ざんという当初の非難に戻ると、彼は、タティアノスのテキストが καὶ ἐμὲ ὡς とともに、ユスティノスの死がクレスケンスの
唆 しによるものであることを証明していないことに気づいたが、同時に、彼が改変したテキストがそれを暗示することはあっても、絶対に証明するものではないことにも気づいたに違いなく、したがって、彼が証明された事実として述べた結論を、それを裏付ける口承伝承をいくつでも簡単に引き合いに出せたのに、それほど薄弱な根拠に頼ることはなかっただろう。彼がテキストを改変するほど不誠実であったなら、その事実は「伝承によっても裏付けられている」と一般論として述べることをためらわなかっただろう。最後に、彼はその一節を、現在彼の『歴史』の 写本 にあるように読んでおり、その一節の解釈は間違っていたが、故意ではなかったと結論付ける。すでに言及したエウセビオスへの攻撃は、デンボウスキーの『キリスト教弁証論の原点』第 1 巻 60 ページ、ザーンの『タティアノスのディアテッサロン』第 275 ページ以下、ハルナックの『悲嘆の弁証法』第 141 ページ以下で見ることができます。『殉教者ユスティノス』第 1 巻 53 節では、エウセビオスがタティアノスのテキストに従ったことは当然のこととしていますが、それを証明しようとはしていません。 - ↑ タティアノス『ギリシャ弁論術』、 18年頃。タティアノスがここで言及しているのは、ユスティノスの著作ではなく、彼自身が聞いたユスティノスの発言である可能性が高い。ハルナックの『ギリシャの弁明』 130ページを参照。ハルナックは、タティアノスの 『弁明術』がユスティノスの『ギリシャの弁明』やその他の著作とはまったく独立していると主張する点で間違いなく正しい。
- ↑ 同上、第19章。
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。 | |
原文: |
|
---|---|
翻訳文: |
原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。 |