ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ I/第13巻/ガラテヤとエペソについて/ガラテヤ人への手紙注解/ガラテヤ 2:1,2
第2章
[編集]1~2節
———————————
「それから十四年が経ってから[1]、私はバルナバと再びエルサレムに上った。テトスも連れて行った。私は啓示によって上ったのだ。」
彼の最初の旅はペテロを訪ねたいという願望によるものであり、二度目の旅は聖霊の啓示から生じたと彼は言います。
2節 「そして、私は、異邦人の間で宣べ伝えている福音を、尊敬されている人たちの前では個人的に彼らに伝えた。それは、私が走っていることが、あるいは走っていたことが、むだになることのないようにするためであった。」
パウロよ、これはどういうことか! あなたは初めにも三年後にも使徒たちと相談しようとしなかったのに、十四年が過ぎた今、無駄に走っているのではと、使徒たちと相談するのですか。 何年も経ってからよりも、最初にそうしていた方がよかったでしょう。 無駄に走っていないと確信していないのなら、なぜ走ったのですか。 自分の説教が真実であると確信せずに、何年も説教するほど愚かな人がいるでしょうか。 そして、彼が啓示によって上ったと言っていることが、さらに困難を増しています。 しかし、この困難は、前の問題の解決をもたらします。 彼が自分の意志で上ったとしたら、それは非常に不合理だったでしょうし、この祝福された魂がそのような愚かさに陥ることはあり得ません。 なぜなら、彼自身がこう言っているからです。「だから私は、確信をもって走らないように、空を打つように戦わないように。」 (1 コリント 9:26) ですから、彼が「確信をもって」走っているのなら、「私が走っていること、あるいは走っていたことが、むだではないか」とどうして言えるのでしょうか。このことから、もし彼が啓示なしに上って行ったなら、愚かな行為を犯したであろうことは明らかです。しかし、実際のケースはそのようなばかげたことではありませんでした。聖霊の恵みが彼を引き寄せたのに、誰がまだこの疑いを抱く勇気があるでしょうか。このため、彼は「啓示によって」という言葉を付け加えました。問題が解決する前に、彼が愚かさで非難されることのないようにするためです。それは人為的な出来事ではなく、現在と未来に関する深い神の摂理であることをよく知っていました。では、彼のこの旅の理由は何だったのでしょうか。以前アンティオキアからエルサレムに上ったときと同じように、それは彼自身のためではなく (彼は自分の義務が単にキリストの教えに従うことであると明確に理解していたため)、争い好きな人々を和解させたいという願望からでした。そこで彼の目的は告発者たちを完全に納得させることであり、自分がむだに走らなかったことを知りたいという彼自身の願いではなかった。彼らは、パウロよりも高く評価していたペテロとヨハネが、パウロが説教で割礼を省略している点でパウロと異なっていると考え、パウロがこの点で違法行為をし、むだに走っていると信じていた。彼は言う、「私は上って行って彼らに福音を伝えたが、それは私自身が何かを学ぶためではなく(後でより明確に述べられているように)、私がむだに走っていないことをこれらの疑い深い人々に納得させるためだった」。この論争を予見した聖霊は、彼が上って行ってこのことを伝えるように備えていたのである。
それゆえパウロは啓示によって上って行き[2]、バルナバとテトスを自分の説教の証人として連れて行き、異邦人に宣べ伝えた福音を、つまり割礼をせずに彼らに伝えたと言っている。「しかし、名高い人たちの前ではひそかに」。「ひそかに」とはどういう意味でしょうか。むしろ、共通に信じられている教義を改革したい人は、ひそかにではなく、みんなの前でそれを提案するのです。しかしパウロはひそかにそれを行いました。なぜなら、彼の目的は何かを学んだり改革したりすることではなく、欺こうとする者たちの根拠を断ち切ることだったからです。律法が破られたり、割礼が禁じられたりすると、エルサレムでは皆がつまずきました。ヤコブが言うように、「兄弟よ、あなたはご存じのとおり、ユダヤ人の中に信者になった者が何千人もいる。彼らは、あなたが律法を捨てるように教えていることをあなたから聞いている」のです。 (使徒言行録 xxi. 20 以下)彼らが憤慨したので、パウロは公に進み出て自分の説教が何であるかを明言しようとはせず、バルナバとテトスの前で評判の良い人たちと個人的に協議し、告発者たちに信頼できる証言をしてもらうようにした[3]。使徒たちはパウロの説教に何の矛盾も見いださず、それを確証した。「評判の良い人たち」(τοῖς δοκοῦσιν)という表現は、彼らの偉大さの現実を非難するものではない。パウロは自分自身について、「そして、私も神の霊を持っているように思われる(δοκῶ)」と言い、事実を否定するのではなく、謙虚に述べている。そしてここでこの句は、一般的な意見に対するパウロ自身の同意を暗示している。
3節 「しかし、私と一緒にいたテトスでさえ、ギリシア人であったにもかかわらず[4]、割礼を受けることを強制されませんでした。」
「ギリシャ人であること」とはどういう意味でしょうか。ギリシャ系で、割礼を受けていないことです。なぜなら、私がそのように説教しただけでなく、テトスもそのように行動し、使徒たちも彼に割礼を強制しなかったからです。使徒たちがパウロの教えや実践を非難しなかったことは、この明らかな証拠です。それどころか、これらの事実を知っていた反対派の強い主張でさえ、使徒たちに割礼を命じることを義務付けませんでした。それはパウロ自身の言葉からも明らかです。
4節 「それは、ひそかに連れ込まれた偽兄弟たちのせいである。」
ここで非常に重要な疑問が生じます。これらの偽兄弟とは誰だったのでしょうか[5]。使徒たちがエルサレムで割礼を許可したのであれば、使徒の判決に従って割礼を命じた人たちが偽兄弟と呼ばれるのはなぜでしょうか。第一に、行為を命じることと、行為が行われた後に許可することの間には違いがあるからです。行為を命じる者は、必要かつ最も重要なこととして熱心にそれを行います。しかし、自分で命令せずに、望む人にそれをさせる者は、それが必要であるという意識からではなく、何らかの目的を果たすために譲歩します。同様の例は、コリント人への手紙の中で、夫と妻に再び一緒になるように命じたパウロの命令にあります。パウロは、夫婦のために法律を制定していると思われないように、「しかし、私はこれを許可として言うのであって、命令として言うのではない」と付け加えています。 (1 コリント 7:5) これは権威ある裁きではなく、彼らの節制のなさを許すものでした。パウロが言うように、「あなたがたの節制のなさを許す」のです。この件に関するパウロの判決をご存じですか? 彼の言葉を聞いてください、「わたしは、すべての人が節制においてわたしと同じようになることを望んでいます」(1 コリント 7:7)。そこでここで使徒たちは、律法を擁護するためではなく、ユダヤ教の弱点を謙遜するために、この譲歩をしたのです。彼らが律法を擁護していたなら、ユダヤ人にはこのように説教し、異邦人には別の方法で説教することはなかったでしょう。不信者にとって遵守が必要であったなら、確かにそれはすべての信者にとっても同様に必要であったことは明らかです。しかし、この点で異邦人を悩ませないという決断によって、彼らはユダヤ人への謙遜としてそれを許したことを示しました。一方、偽りの兄弟たちの目的は、彼らを恵みから追い出し、再び奴隷のくびきの下に引きずり下ろすことでした。これが最初の違いであり、非常に大きな違いです。2番目は、使徒たちは律法が施行されていたユダヤでそのように行動しましたが、偽りの兄弟たちはどこにいても、ガラテヤ人全員が彼らの影響を受けていたことです。そこから、彼らの意図は福音を築くことではなく、完全に福音を倒すことであり、使徒たちはある理由でそれを許可し、偽りの兄弟たちは別の理由で熱心にそれを実行したことがわかります。
4節 「彼らは、キリスト・イエスにあって私たちが持っている自由を探り、私たちを奴隷にするために、ひそかに入って来たのです。」
パウロは彼らをスパイと呼ぶことで彼らの敵意を指摘しています。スパイの唯一の目的は、敵の立場を知ることで、破壊と破滅の手段を得ることです。そして、弟子たちを以前の奴隷状態に戻そうとした者たちはまさにこれを行いました。ここからも、彼らの目的が使徒たちの目的と非常に正反対であったことがわかります。使徒たちは徐々に彼らを奴隷状態から解放しようと譲歩しましたが、パウロは彼らをもっと厳しい状態にしようと企てました。そのため、彼らは周囲を見回し、正確に観察し、割礼を受けていない者を見つけ出すためにおせっかいになりました。パウロが言うように、「彼らは私たちの自由を探るためにひそかに入ってきた」のです。こうして、「スパイ」という言葉だけでなく、こっそりと侵入するという表現によって彼らの策略が指摘されています。
5節 「私たちは、一瞬たりとも彼に服従の道を譲りませんでした。」[6]
この句の力と強調に注目してください。彼は「議論によって」ではなく「服従によって」と言っています。なぜなら、彼らの目的は良い教義を教えることではなく、彼らを服従させ、奴隷にすることだったからです。したがって、彼は言います、「私たちは使徒たちには従いましたが、これらの者には従いませんでした。」
5節 「福音の真理があなたたちのもとにとどまるように。」[7]
パウロは、すでに言葉で宣言したことを、行為によって確証するためだ、と言っている。すなわち、「古いものは過ぎ去り、見よ、新しくなった」ということ、「キリストに結ばれている人は、新しく造られた者である」(コリント人への手紙二 5:17)ということ、「割礼を受けても、キリストはあなたがたに何の益にもならない」(ガラテヤ人への手紙 5:2)ということである。この真理を主張するために、私たちは一時間も譲歩しなかった。それから、パウロは使徒たちの行動に直接遭遇し、彼らがその儀式を命じた理由を問われる可能性が高いので、パウロはこの反論を解決し始めた。パウロはこれを非常に巧みに行っている。なぜなら、パウロは実際の理由を述べていないからである。つまり、使徒たちが恩着せがましく、いわば策略を使って行動したのである。さもなければ、彼の聞き手は損害を被ったであろうからである。というのは、ある計画から利益を得ようとする者は、その計画の意図を知らなければならず、もしそれが明らかになれば、すべてが台無しになってしまうからです。したがって、その計画に参加する者はその趣旨を知るべきですが、その計画から利益を得る者は知らなくてもよいのです。私の言いたいことをより明確にするために、現在の主題から例を挙げましょう。割礼を廃止するつもりだった聖パウロ自身は、ユダヤ人を教えるためにテモテを遣わそうとしたとき、まず彼に割礼を施してから遣わしました。彼がそうしたのは、聞き手がもっと快く彼を受け入れるようにするためでした。彼は割礼から始め、最終的には割礼を廃止するつもりでした。しかし、彼はその理由をテモテだけに伝え、弟子たちには伝えませんでした。弟子たちが、割礼の目的がまさにその儀式の廃止であると知っていたら、彼らは決して彼の説教に耳を傾けず、その恩恵はすべて失われていたでしょう。しかし、彼らの無知は、彼らにとって非常に役に立った。なぜなら、彼の行為は律法への敬意から生じたものだという彼らの考えが、彼らを彼と彼の教えの両方を親切で礼儀正しく受け入れるように導き、徐々に彼を受け入れ、教えを受けるようになると、彼らは古い習慣を捨てたからである。彼らが最初から彼の理由を知っていたなら、このようなことは起こらなかっただろう。なぜなら、彼らは彼から背を向けただろうし、背を向けられたら彼の話を聞くこともなかっただろうし、聞かなければ以前の誤りを続けていただろうからである。これを防ぐために、彼は理由を明らかにしなかった。ここでも、彼は計画のきっかけ (οἰκονομία) を説明せず、別の形で講話をしている。
6節 「しかし、何か[8]と評判の人たちからは (彼らが何者であったかは、私にとっては問題ではありません。神は、どんな人からも人格を受け入れられません。」
ここで彼は使徒たちを擁護しないばかりか、弱者のために聖なる人々を厳しく責めさえしている。彼の言いたいことはこうだ。彼らは割礼を認めているが、神に説明しなければならない。なぜなら、彼らは偉大で地位のある者なので、神は彼らを受け入れないからである。しかし彼はそれほど明白に語っているのではなく、慎重に語っている。もし彼らがその教えを汚し、定められた説教の規則から逸脱すれば、彼らは極めて厳格に裁かれ、罰を受けるだろうとは言っていない。むしろ彼は「彼らが何者であれ、何かであると評判のあった人々」という言葉で、より敬意をもって彼らに言及している。彼は「彼らが『何者であれ』」ではなく「何者であれ」と言い、彼らもまたそれ以来[9]説教をやめ、教えは普遍的に広まったことを示している。 「彼らが何者であれ」という句は、もし彼らがそのように説教したなら、彼らは説明責任を果たさなければならないということを暗示している。なぜなら、彼らは人々の前でではなく、神の前で自らを正当化しなければならなかったからである。彼は、彼らのやり方の正しさを疑ったり、知らなかったりしてそう言ったのではなく、(前に述べたように)そのように自分の話をまとめることが便宜的であるという感覚からそう言った。そして、彼が反対の立場を取って彼らを非難し、彼らの意見の不一致を疑わせないように、彼はすぐにこの訂正を付け加えた。「何かあると評判の人たちは、会議で私に何も伝えなかったからです。」これが彼の意味である。あなたが何を言うかは私には分からない。使徒たちが私に反対したのではなく、私たちの感情が共謀して一致したということを私はよく知っている。これは彼の表現「彼らは私に仲間の右手を差し伸べた」から明らかである。しかし、彼は現時点ではそうは言っておらず、彼らがいかなる点についても彼に知らせたり訂正したり、彼の知識を増やしたりしなかったとだけ言っている。
6節 「何かを持っていると思われていた人たちは、私に何も与えなかった。」
つまり、私の行動について知らされたとき、彼らは何も付け加えず、何も訂正せず、私の旅の目的が彼らと意思疎通することであり、私が聖霊の啓示によって来たこと、そして割礼を受けていないテトスが私と一緒にいたことを知っていたにもかかわらず、彼らは彼に割礼を施さず、私に追加の知識も与えなかったのです。
7節 「しかし、その逆である。」
ある人たちは、使徒たちがパウロに教えたのではなく、パウロが使徒たちに教えを授けたのだ、とパウロが言おうとしているのだと考えています。しかし、私はこうは言いたくありません。なぜなら、使徒たちはそれぞれが十分に教えを受けていたのに、パウロから何を学べたというのでしょうか。ですから、パウロは「逆に」という表現で、非難するどころか、むしろ称賛したのだ、と言っているのです。称賛は非難の反対だからです。ここで、おそらくこう答える人もいるでしょう。「使徒たちは、もしあなたのやり方を称賛したのなら、当然の帰結として、なぜ割礼を廃止しなかったのですか?」[10]パウロは、彼らが割礼を廃止したと主張するのは、あまりにも大胆で、自分の認めたことと矛盾していると考えたのです。一方、彼らが割礼を認めたと認めれば、必然的に別の反論にさらされることになります。なぜなら、もし使徒たちがあなたの説教を称賛しながらも割礼を認めたのなら、彼らは矛盾している、と言われるでしょう。では、その解決策は何でしょうか?彼らがユダヤ教に屈従してそうしたとでも言うべきだろうか。そう言うなら、経済の根幹を揺るがすことになる。それゆえ、彼は「しかし、何かの権威があると評判の人たちについては、私には関係ない」という言葉で、この問題を宙ぶらりんと不確かなままにしている。つまり、私は聖人たちを非難したり中傷したりはしない。彼らは自分が何をしたかを知っている。神に説明しなければならない。私が証明したいのは、彼らが私のやり方を覆したり修正したりせず、また、彼らの意見では欠陥があるとしてそれに付け加えたりせず、それを承認し同意したということである。そして、テトスとバルナバはこれについて証言している。そして彼はこう付け加えている。
7節 「ペテロが割礼の福音を託されたのと同じように、わたしが無割礼の福音を託されたことを彼らは知った[11]」—
割礼と無割礼。これは物事そのものではなく、これらの区別によって知られる国々を意味している。そのため彼はこう付け加えている。
8節 「ペテロに割礼の使徒の務めを授けてくださった方は、わたしにも異邦人への使徒の務めを授けてくださったのです。」
彼は異邦人を無割礼者、ユダヤ人を割礼者と呼び、自分の身分は使徒たちと同等であると宣言し、自分を他の者ではなく彼らの指導者と比較することで、それぞれの尊厳が同じであることを示しています。彼らが一致しているという証拠を確立した後、彼は勇気を出して自信を持って議論を進め、使徒たちにとどまらず、キリスト自身とキリストが彼に授けた恵みに進み、使徒たちを証人として呼び、こう言います。
9節 「そして、わたしに与えられた恵みに気づいたヤコブ、ケパ、ヨハネといった柱とみなされていた人たちは、交わりの右手をわたしとバルナバに差し伸べた。」[12]
パウロは、彼らが「聞いた」ときではなく、「認めた」とき、つまり事実そのものによって確信したとき、「彼らは私とバルナバに交わりの右手を差し伸べた」と言っています。パウロが、自分の教えがキリストと使徒たちの両方によって承認されたことを徐々に証明している様子に注目してください。なぜなら、彼の説教がキリストによって承認されていなかったら、恵みは彼に植え付けられることも、彼に作用することもなかったでしょう。パウロは、自分との比較を目的としてペテロだけを挙げていますが、ここで彼らを証人として呼ぶときには、3人をまとめて「ケパ、ヤコブ、ヨハネ」と呼び、賛辞を添えて「柱とみなされていた」と呼んでいます。ここでも、「みなされていた」という表現は、事実の現実性を否定するのではなく、他の人の評価を採用しており、その名声が広く知られていたこれらの偉大で傑出した人々が、彼の説教がキリストによって承認されたことを証言し、実際に経験によってそれについて知らされ、確信していたことを暗示しています。 「それで彼らは、私に、そして私だけでなくバルナバにも、交わりの手を差し伸べ、私たちは異邦人のところへ行き、彼らは割礼を受けた人たちのところへ行くようにした。」ここには、彼らの一致の明白な証拠であると同時に、並外れた慎重さが示されています。なぜなら、それは、彼と彼らの教義が互換性があり、彼らがユダヤ人に説教し、彼が異邦人に説教するという同じことを両者が認めていたことを示しているからです。それゆえ、彼はこう付け加えています。
9節 「わたしたちは異邦人のところへ行き、彼らは割礼を受けた人々のところへ行く。」[13]
ここでもパウロが「割礼」という言葉で意味しているのは、儀式ではなくユダヤ人のことであることに注目してください。儀式について語り、それを対比したいときはいつでも、「無割礼」という言葉を付け加えています。例えば、「律法を行う者であれば、割礼は確かに益となる。しかし、律法に背く者であれば、あなたの割礼は無割礼となる。」(ローマ人への手紙 2:25)と言っているときです。また、「割礼も無割礼も何の役にも立ちません。」とも言っています。しかし、パウロがユダヤ人に対してこの名前を与え、国民を意味したいと望んでいるのは、行為ではなくユダヤ人に対してであり、文字通りの無割礼ではなく、異邦人に対してです。ユダヤ人は異邦人と、割礼は無割礼と対比されるからです。したがって、彼が上で「ペテロに割礼の使徒の職を与えてくださった方は、私にも異邦人に与えてくださったのです」と言い、また「私たちは異邦人に、彼らは割礼に」と言うとき、彼は儀式そのものではなく、ユダヤ人の国民を意味し、それによって彼らを異邦人と区別しています。
10節 「ただ、貧しい人々のことを心に留めておいてほしいと願ったのです。私もまた、そのことを熱心に行いました。」
これが彼の意味するところである。我々は宣教において世界を我々の間で分け、神の定めに従って私は異邦人を取り、彼らはユダヤ人を取った。しかしユダヤ人の中の貧しい人々の糧として、私は自分の取り分も提供した。我々の間に不和があったなら、彼らはそれを受け取らなかったであろう。次に、これらの貧しい人々とは誰だったのか?パレスチナの多くの信仰深いユダヤ人は財産を奪われ、世界中に散らされた。彼はヘブル人への手紙[14]で「あなたがたは財産を奪われても喜んで耐えた」と述べている。またテサロニケ人への手紙(1テサロニケ2:14)では彼らの不屈の精神を称賛している。「あなたがたはユダヤにある神の教会のまねをする者となった。…あなたがたも、自分の同胞から、彼らがユダヤ人から受けたのと同じ苦しみを受けたからである」。そしてパウロは、信仰を持ったギリシャ人は、ユダヤ人が同胞から受けたような迫害を受けていなかったことを、全体を通して示している。これほど残酷な気質の国民は他にないからである。それゆえパウロは、ローマ人への手紙(ローマ 15:25-27)とコリント人への手紙(コリント第一 16:1-3)に見られるように、これらの人々が十分な注意を払うべきであると熱心に述べている。パウロは彼らのためにお金を集めるだけでなく、自らお金を渡して「しかし今、私は聖徒たちに仕えるためにエルサレムに行く」(ローマ 15:25)と言っている。なぜなら、彼らは生活必需品を欠いていたからである。そしてパウロはここで、このとき彼らを助ける決心をして、それを引き受け、放棄するつもりはなかったことを示している。
これらの手段によって使徒たちと彼自身との間の一致と調和を宣言した後、彼はアンティオキアでのペテロとの論争について言及する義務があります。
11、12節 「しかし、ケパがアンティオキアに来たとき、私は面と向かって彼に抵抗した。彼は罪に定められていたからである。というのは、ヤコブのもとから来たある人々が来るまでは、彼は異邦人と一緒に食事をしていたのに、彼らが来ると、割礼を受けた者たちを恐れて、身を引いて離れてしまったからである。」
多くの人は、この部分の手紙を表面的に読むと、パウロがペテロを偽善者だと非難したと思う。しかし、それはそうではない。実際、そうではない。まったく違う[15]。パウロとペテロの両者が、聞き手のためにここに隠した偉大な知恵を発見するだろう。しかし、まずペテロの言論の自由と、彼が他の弟子たちを常に凌駕していたことについて一言述べなければならない。実際、そのような機会の 1 つで、彼はその信仰の揺るぎない堅固な性質からその名を得た。なぜなら、全員が一斉に尋問されたとき、彼は他の者たちの前に立ち、「あなたこそ、生ける神の子、キリストです」と答えたからである (マタイ 16:16)。このとき、天国の鍵が彼に託された。同様に、彼は山上で唯一の話し手であったようである (マタイ 17:4)。キリストが自分の十字架刑について語り、他の者たちが沈黙していたとき、彼は「そんなことはとんでもない」と言った。 (マタイ 16:22) これらの言葉は、慎重な性格ではないにしても、少なくとも熱烈な愛を物語っています。そして、どの場面でも、彼は他の人たちよりも熱烈で、危険に向かって突き進んでいます。ですから、キリストが浜辺に現れ、他の人々がボートを押しているとき、彼は船が陸に着くのを待ちきれませんでした。(ヨハネ 21:7) そして、復活後、ユダヤ人が残忍で気が狂い、使徒たちを引き裂こうとしたとき、彼は初めて前に出て、十字架につけられた方が天に上げられたと宣言しました。(使徒行伝 2:14, 36) 閉じた扉を開けて行動を開始することは、その後自由に話すことよりも大きなことです。自分の命をそのような大衆にさらした彼が、どうしてごまかすことができるでしょうか。鞭打たれ縛られても、ほんの少しも勇気をくじかなかったパウロが、しかも、それが彼の使命の初めの頃、危険の多い大都市の中心でのことであったのに、ずっと後になって、危険が近くになく、彼の人格が行動の証言によって輝いていたアンティオキアで、どうして彼が信仰を持つユダヤ人に不安を感じることができたのでしょうか。私が言いたいのは、彼が、最初、大都市でユダヤ人を恐れなかったのに、ユダヤ人が長い年月を経て外国の都市に居る時、改宗したユダヤ人を恐れているのに、どうして彼がそうできたのでしょうか。ですから、パウロはペテロに対してこれを言っているのではなく、彼が言ったのと同じ意味でこう言っているのです。「何かの者であると評判だった人たちが、どんな人であったとしても、それは私にとっては問題ではありません。」しかし、この点について疑問を解消するためには、これらの表現の理由を明らかにしなければなりません。
使徒たちは、前にも述べたように、エルサレムでは割礼を許可していた。律法から突然離れることは実行不可能だったからである。しかし、アンティオキアに来ると、もはやこの慣習を続けず、信仰を持つ異邦人と区別なく一緒に暮らした。ペテロも当時そうしていたのである。しかし、エルサレムで自分が説いた教えを聞いた人々がやって来たとき、ペテロは彼らを当惑させることを恐れてそうすることはもうせず、ひそかに二つの目的を持って行動を変えた。その二つの目的は、それらのユダヤ人を怒らせないようにすることと、パウロに自分を叱責するもっともな口実を与えることであった[16]。というのは、もし彼がエルサレムで説教しているときには割礼を許可していたのに、アンティオキアで行動を変えていたなら、彼の行動はそれらのユダヤ人たちにはパウロに対する恐れから出たものと思われ、弟子たちは彼の過剰な融通の利かない態度を非難したであろう。そして、これは少なからぬ不快感をもたらしたであろう。しかし、すべての事実をよく知っていたパウロの場合、彼が身を引くことは、彼が行動した意図を知っているような疑惑を生じさせなかったでしょう。したがって、パウロは、主が非難されても沈黙を守るなら、弟子たちはより容易に従順になるだろうと叱責し、ペテロは従います。この出来事がなければ、パウロの勧告はほとんど効果をもたらさなかったでしょうが、このようにして厳しい叱責を与える機会が与えられたことで、ペテロの弟子たちはより強い恐怖を抱くようになりました。ペテロがパウロの判決に異議を唱えていたなら、計画を混乱させたとして当然非難されたかもしれません。しかし、一方が叱責し、もう一方が沈黙を守る今、ユダヤ人たちは深刻な不安に満たされています。これが、彼がペテロをそれほど厳しく扱った理由です。パウロの表現の慎重な選択にも注目してください。それによって、彼は怒りからではなく、計画の遂行 (οἰκονομίας) のためにそれらを使用していることを、洞察力のある人々に指摘しています。
彼の言葉は、「ケパがアンティオキアに来たとき、私は面と向かって彼に抵抗した。なぜなら、彼は有罪とされていたからである」である。つまり、私ではなく、他の人によって有罪とされていたということである。彼自身が彼を有罪としていたなら、彼はそう言うことをためらわなかったであろう。そして、「私は面と向かって彼に抵抗した」という言葉は、彼らの議論が本物であったなら、彼らは弟子たちの前でお互いを叱責することはなかったであろうという陰謀を暗示している。なぜなら、それは彼らにとって大きな障害になっていたであろうからである。しかし、今やこの見かけ上の争いは彼らにとって大いに有利であった。パウロがエルサレムで使徒たちに屈したように、今度は彼らがアンティオキアで彼に屈したのである。非難の理由はこれです。「ヤコブのもとからある人々が来る前は」エルサレムの教師であった「彼は異邦人と一緒に食事をしていたが、彼らが来ると、割礼を受けた者たちを恐れて身を引いて離れてしまった。」彼が恐れたのは自分自身の危険ではなく(初めに恐れていなかったなら、その時はなおさら恐れなかったでしょう)、彼らの離反でした。パウロ自身がガラテヤ人に言うように、「私はあなたがたに労苦を施したことが、むだにならないようにと、あなたがたを恐れています」(ガラテヤ人への手紙 4:11)また、「蛇がエバを惑わしたように、あなたがたの心が堕落してしまうのではないかと、私は恐れています」(コリント人への手紙 2 章 11:3)このように、彼らは死の恐怖を知らず、弟子たちが滅びるのではないかという恐怖が、彼らの心の奥底を揺り動かしたのです。
13節 「バルナバでさえ彼らの偽善に巻き込まれてしまったほどである。」
パウロがこの行為を偽装と呼んでも驚かないでください。なぜなら、前にも言ったように、彼は弟子たちを正すために、この件の本当の状況を明かすことを望まなかったからです。弟子たちの律法に対する熱烈な執着のせいで、彼は現在の行為を「偽装」と呼び、弟子たちの偏見を効果的に根絶するために、これを厳しく叱責します。そしてペテロもこれを聞いて、あたかも自分が間違っていたかのように、自分が受けた叱責によって弟子たちが正されるかもしれないという策略に加わります。もしパウロがこのユダヤ人たちを叱責したなら、彼らは憤慨してそれをはねつけたでしょう。なぜなら、彼らはパウロを軽蔑していたからです。しかし今、彼らは教師が叱責を受けて沈黙しているのを見て、パウロの判決を軽蔑したり抵抗したりすることができなかったのです。
14節 「しかし、彼らが福音の真理に従ってまっすぐに歩んでいないのを私は見ました。」
この言葉に心を乱されることはありません。なぜなら、パウロはこれを用いてペテロを非難しているのではなく、ペテロの叱責によって改心するはずの人々のために自分の考えを表現しているからです。
14節 「わたしはみんなの前でケパに言った。」
彼が他の人々を正す様子に注目してください。彼は「全員の前で」話すので、聞き手はそれによって驚かされるのです。そして彼はこう言います。
14節 「あなたはユダヤ人でありながら、ユダヤ人の生き方ではなく、異邦人のように暮らしているのに、どうして異邦人にユダヤ人の生き方を強制するのですか。」[17]
しかし、ペテロと一緒に連れ去られたのはユダヤ人であって、異邦人ではなかった。ではなぜパウロは、異邦人ではなく偽善的なユダヤ人に自分の意見を向けるのではなく、行われなかったことを自分のせいにするのだろうか。そして、他の者たちも彼と一緒に偽善的だったのに、なぜ彼はペテロだけを非難するのだろうか。彼の告発の言葉を考えてみよう。「あなたはユダヤ人でありながら、ユダヤ人のようにではなく、異邦人のように暮らしているのに、どうしてあなたは異邦人にユダヤ人のように暮らすことを強いるのですか。」実際、ペテロだけが身を引いていた。彼の目的は、叱責から疑いをなくすことである。もし彼がペテロが律法を守っていると責めたなら、ユダヤ人はペテロが彼らの師に対して大胆だったと非難したであろう。しかし、今や彼は、自分の特別な弟子たち、つまり異邦人のために彼を非難することで、自分の言うことの受け入れを容易にしています。彼はまた、他の弟子たちを非難することを控え、すべてを使徒に向けることで、自分の言うことの受け入れを容易にしています。彼は言います、「あなたはユダヤ人でありながら、ユダヤ人のようにではなく、異邦人のように暮らしている」。これは、ユダヤ人でありながら異邦人のように暮らした彼らの教師に倣うようにという、ほとんど明白な勧告に等しいものです。しかし彼はそうは言いません。なぜなら、彼らはそのような助言を受け入れることはできなかったからです。しかし、異邦人のために彼を非難するという口実で、彼はペテロの本当の気持ちを明らかにしています。一方、もし彼が「なぜあなたはこれらのユダヤ人にユダヤ化を強いるのですか」と言ったなら、彼の言葉は厳しすぎたでしょう。しかし今、彼はユダヤ人の弟子ではなく異邦人の弟子の立場を支持しているように見せることで、彼らを矯正しています。なぜなら、適度に厳しい叱責は、最も素早い受け入れを保証するからである。そして、異邦人の誰も、パウロがユダヤ人の弁護を引き受けたことに異議を唱えることはできなかった。ペテロが偽善の非難を黙って受け入れ、ユダヤ人を偽善の現実から救ったことで、すべての困難は取り除かれた。最初、パウロはペテロがまとっていた性格に議論を向ける。「もしあなたがユダヤ人であるなら」しかし、彼は話を進めるにつれて一般化し、次の句に自分自身を含める[18]。
15節 「私たちは生まれながらのユダヤ人であり、異邦人のような罪人ではありません。」[19]
これらの言葉は勧告的ではあるが、ユダヤ人に対する叱責の形で述べられている。したがって、他の箇所では、パウロはある意味を装って別の意味を伝えている。ローマ人への手紙では、「しかし今、わたしは聖徒たちに仕えるためにエルサレムに行く」と言っている。(ローマ15:25)ここでパウロが目指したのは、単にエルサレムへの旅の動機を知らせるのではなく、彼らに模範を示して施しをするよう促すことだった。もし彼が単に動機を説明したかっただけなら、「わたしは聖徒たちに仕えるために行く」と言えば十分だっただろう。しかし、ここでパウロがさらに何と言っているかに注目してほしい。「マケドニアとアカイアは、エルサレムにいる聖徒たちのうちの貧しい人々にいくらかの寄付をすることを喜んでいる。実際、彼らは喜んでそうしているし、彼らに借りがあるのだ。」また、「もし異邦人が彼らの霊的なものにあずかっているのであれば、彼らは肉的なものをも彼らに奉仕する義務があるのです。」(ローマ15:26, 27)
彼がユダヤ人の高尚な考えを抑圧している様子を見てください。一つのことを他の手段で準備し、彼の言葉には権威があります。「私たちは生まれながらのユダヤ人であり、異邦人のような罪人ではありません。」 「生まれながらのユダヤ人」という表現は、改宗者ではなく、幼いころから律法で教育を受けた私たちが、習慣的な生活様式を捨て、キリストにある信仰に導かれていることを意味します。
16節 「人は律法の行いによっては義と認められず、ただイエス・キリストを信じる信仰によるだけであることを知って、私たちもキリスト・イエスを信じたのです。」
ここでも彼がいかに慎重に表現しているかに注目してください。彼は、彼らが律法を悪として捨てたのではなく、弱いとして捨てたと言っているのです。律法が義を与えることができないのであれば、割礼は不必要であるということになります。ここまでは彼が証明していますが、さらに進んで割礼は不必要であるだけでなく危険であることを示しています。冒頭で、人は律法の行いによって義とされるのではないと言っているのに、進むにつれてより強く語っている点は特に注目に値します。
17節 「しかし、私たちはキリストにあって義とされることを願いながら、私たち自身も罪人であると分かったのなら、キリストは罪に仕える者なのでしょうか。」
彼が言うには、もしキリストへの信仰が我々の義認に役立たず、再び律法を受け入れることが必要であるならば、そして、キリストのために律法を捨てたのに、我々は義と認められず、かえってそのような捨て方のために罪に定められるならば、我々が律法を捨てて信仰に移ったその方こそ、我々を罪に定めた方であると見出すであろう[20]。彼がこの問題を必然的な不条理にまで解決したことに注目しなさい。そして、彼がいかに真剣に、そして力強く論じているかに注目しなさい。なぜなら、もし我々が律法を捨ててはならないとすれば、そして、キリストのために律法を捨てたのであれば、我々は裁かれるであろうと彼は言う。なぜ、だれよりも律法に詳しいペテロにこれを勧めるのですか。神は彼に、割礼を受けていない者は割礼によって裁かれるべきではないと告げておられたではないですか。そして、彼はユダヤ人たちと論じ合ったとき、自分が見た幻に基づいて大胆に反対したのではなかったですか。パウロはエルサレムからこの件に関して明確な布告を発したのではないだろうか。パウロの目的はペテロを正すことではなく、弟子たちに向けた非難はペテロに向けられることであった。ガラテヤ人だけでなく、彼らと同じ誤りに陥っている他の人々にも向けられていた。割礼を受けている人は少ないが、ユダヤ人とともに断食し安息日を守ることで、彼らは同じように恵みから遠ざかっている。割礼を受けただけの人々にキリストが役立たないのであれば、断食と安息日を守り、律法の戒めを一つではなく二つ守る場合、さらに大きな危険が恐れられる。そして、時間を考慮すると、この状況はより深刻になる。なぜなら、彼らは最初は町や神殿、その他の施設がまだ存在していたときにそうしたのだが、ユダヤ人を罰し、町を破壊しているのを目の当たりにした者たちは[21]、他の人々よりも律法の戒律を多く守っているとしても、ユダヤ人自身が強い願望にもかかわらず律法を守れない時に、律法を遵守することについてどのような言い訳ができますか? あなたはキリストを身にまとい、主の一員となり、天の都に登録されているのに、まだ律法にへつらっているのですか? どうして神の国を手に入れることができるのですか? 律法の遵守は福音を覆すというパウロの言葉に耳を傾け、もし望むなら、これがどのように起こるのかを学び、震え、この落とし穴を避けなさい。 なぜあなたは安息日を守り、ユダヤ人と一緒に断食するのですか? 律法とその文言の放棄を恐れているのですか? しかし、あなたはこの恐れを抱こうとしないでしょう。あなたは信仰を弱く、それ自体では救う力がないものと軽蔑しなかったでしょうか。安息日を怠ることを恐れるということは、律法が依然として有効であることをあなたが恐れていることを明らかに示しています。そして、律法が必要なら、それは部分的にでも、また一つの戒めだけでもなく、全体として必要です。そして、全体として必要であれば、信仰による義は少しずつ締め出されます。安息日を守るなら、なぜ割礼も受けないのですか。そして、割礼を受けるなら、なぜいけにえも捧げないのですか。律法を遵守するなら、全体を遵守するか、まったく遵守しないかのどちらかです。一部を怠ると非難を恐れるなら、この恐れはすべての部分に等しくつきまといます。全体の違反が罰せられないのであれば、一部の違反はなおさら罰せられません。一方、後者が罰せられるのであれば、前者はなおさら罰せられます。しかし、全体を守る義務があるなら、私たちはキリストに従わない義務があり、あるいは彼に従うことによって律法違反者になります。もしそれが守られるべきものなら、それを守らない者は違反者であり、キリストがこの違反の原因であることが判明するでしょう。なぜなら、キリストはこれらのことに関して自ら律法を無効にし、他の人々にもそれを無効にするよう命じたからです。これらのユダヤ主義者が何を企んでいるのか、あなたは理解していないのですか?彼らは、私たちにとって義の創始者であるキリストを、罪の創始者にしようとしているのです。パウロが言うように、「それゆえ、キリストは罪の奉仕者です」。このようにしてこの命題を不合理なものにしてしまったので、パウロはそれを覆すためにそれ以上何もすることはなく、単純な抗議で満足しました。
17節 「そんなことは絶対に許されません。」恥知らずと不敬は論理的な手段で対処する必要はなく、ただ抗議するだけで十分です。
18節 「もし私が破壊したものを再び建て直すなら、私は罪人となるのです。」[22]
使徒の洞察力に注目してください。反対者たちは、律法を守らなかった者は違反者であると示そうとしましたが、使徒は彼らに反論し、律法を守った者は、信仰だけでなく律法そのものに対する違反者であると示しています。「私は、自分が破壊したものを再び建てる」とは、律法のことです。彼が言っているのは、律法は明らかに廃止され、私たちはそれを捨て、信仰から来る救いに身を委ねたということです。しかし、私たちが律法を再び建てることにこだわるなら、私たちはまさにその行為によって違反者となり、神が無効にしたものを守ろうと努めることになります。次に、どのように無効にされたかを示します。
19節 「私は[23]律法によって律法に対して死んだのです。」
これは2通りの見方ができる。彼が語っているのは恵みの律法であり、彼はこれを律法と呼ぶのが常である。「なぜなら、いのちの御霊の律法が私を自由にしたからである」(ローマ人への手紙第8章2節)。あるいは、彼は律法そのものによって律法に対して死んだと言っている古い律法である。つまり、律法そのものが、もはや私にそれに従うことを教えず、したがって、もし私が従うなら、その教えにさえ違反することになる、ということである[24]。どのように、どのような方法でそのように教えたのだろうか。モーセはキリストについてこう語っている。「主なる神は、あなたの兄弟の中から、私のような預言者をあなたのために起こされる。あなたに聞き従わなければならない。」(申命記第18章15節)したがって、主に従わない者は律法に違反するのである。また、「私は律法によって律法に対して死んだ」という表現は、別の意味で理解されるかもしれません。律法は、そのすべての戒めを実行するよう命じ、違反者を罰します。したがって、私たちはみな律法に対して死んでいます。なぜなら、律法を全うした人は一人もいないからです。ここで、彼がいかに用心深く律法を攻撃しているかに注目してください。彼は、「律法は私にとって死んだ」とは言いません。「私は律法に対して死んだ」と言っているのです。その意味は、死体が律法の命令に従うことは不可能であるように、律法の呪いによって滅びた私にとっても、律法は不可能であるということです。なぜなら、律法の言葉によって私は殺されたからです。ですから、律法は、自らの行為によって死んでいる者、肉体だけでなく魂も死んでいる者、肉体の死を伴う者に命令を下してはなりません。彼は次のことにおいてこれを示しています。
19、20節 「私は神のために生きるために[25]、キリストとともに十字架につけられました。」
「私は死んだ」と言った後、反論されないよう、どうして生きているのかと問われます。パウロは自分が生きている理由を付け加え、生きているときには律法が彼を殺したが、死んだときにはキリストが死を通して彼を生き返らせたことを示しています。パウロは、この不思議には二重の意味があること、すなわち、キリストによって死者が生へと生み出されたことと、死によってそれが起こったことを示しています。パウロはここで不滅の命を意味しており、これは「私は神に対して生きるために、キリストとともに十字架につけられたのです」という言葉の意味だからです[26]。生きて呼吸している人間がどうして十字架につけられることがあるのかと問われます。キリストが十字架につけられたことは明白です。では、十字架につけられてなお生きることがどうしてできるのかとパウロは説明します。
20節 「しかし[27]私は生きている。しかし、もはや私ではなく、キリストが私のうちに生きておられる。」
これらの「私はキリストとともに十字架につけられた」という言葉でパウロは洗礼[28]について 、また「それにもかかわらず、私は生きている。しかし、私が生きているのではない」という言葉で、私たちの肢体が死なされるその後の生き方について言及している。「キリストが私のうちに生きておられる」と言うことで、パウロは私が行うことは何もないことを意味しており、キリストはそれを非難している。なぜなら、死とは一般に理解されているものではなく、罪に対する死を意味するのと同様に、生とは罪からの解放を意味するからである。人は罪に対して死ぬことによってでなければ、神に対して生きることはできない。そして、キリストが肉体の死をお受けになったように、パウロも罪に対して死んだのである。パウロは「地上にある肢体、すなわち、不品行、汚れ、情欲を死なせなさい」(コロサイ3:5)と言い、また「私たちの古い人は十字架につけられた」(ローマ6:6)と言っているが、それは浴場で起こったのである[29]。その後、あなたが罪に対して死んだままであれば、あなたは神に対して生きていることになりますが、もし罪を再び生き返らせてしまうなら、あなたの新しい命は台無しになります。しかし、パウロはそうせず、完全に死んだままでした。それで、もし彼が言うように、「私は律法以外の人生を神に対して生き、律法に対して死んでいるのであれば、私は律法のいかなる部分も守ることはできない」のです。彼の歩みがいかに完璧であったかを考えてみてください。そうすれば、あなたはこの祝福された魂に感嘆するでしょう。彼は「私は生きている」とは言わず、「キリストが私のうちに生きておられる」と言っています。誰がそのような言葉を大胆に発することができるでしょうか。実際、キリストのくびきを負い、世俗的なものをすべて捨て、キリストの意志に全面的に服従していたパウロは、「私はキリストに対して生きている」とは言わず、それよりはるかに高い、「キリストが私のうちに生きておられる」と言っています。罪は、支配力を持つとそれ自体が生命の原理となり、魂をその望むところへ導く。同様に、罪が殺され、キリストの意志に従うと、この人生はもはや地上のものではなく、キリストが生き、すなわち、私たちの中に支配力を持つようになる。「私はキリストとともに十字架につけられた」「私はもはや生きていない」のではなく「死んでいる」という彼の言葉は、多くの人には信じられないようだが、彼はこう付け加えている。
20節 「そして、私が今肉にあって生きているこの命は、神の子に対する信仰によって生きているのです。」
前述のことは、私たちの霊的生活に関係していると彼は言うが、この感覚的な生活も、よく考えてみると、キリストへの私の信仰のおかげであることがわかる。なぜなら、以前の律法と律法に関して、私は最も厳しい罰を受け、ずっと前に滅びていたからである。「すべての人は罪を犯したため、神の栄光を受けられなくなったからである。」(ローマ3:23)そして、刑罰を受けている私たちは、キリストによって解放された。なぜなら、私たちはみな、事実上は死んでいないとしても、少なくとも刑罰によって死んでいるからである。そして、キリストは私たちを、予想されていた打撃から救った。律法が私たちを告発し、神が私たちを有罪と宣告したとき、キリストが来られ、自らを死に引き渡すことによって、私たちすべてを死から救った。したがって、「私は今肉において生きているが、信仰によって生きている」のである。これがなかったら、洪水のときに起こったような一般的な破滅を回避することはできなかっただろうが、キリストの来臨によって神の怒りが抑えられ、私たちは信仰によって生きるようになった。それが彼の意味であることは、次のことから明らかである。 「私は今、肉体で生きているが、信仰で生きている」と述べた後、彼はこう付け加えた。
20節 「私を愛し、私のためにご自身をお与えになった神の御子において。」
パウロよ、どうしてそんなことが!あなたは、全世界のためになされたことを、なぜ一般の利益を自分のものにし、自分のものにしようとするのか。パウロは、「私たちを愛された方」ではなく、「私を愛された方」と言っている。さらに福音記者は、「神は、そのように、世を愛された」(ヨハネによる福音書 3:16)と言っているし、パウロ自身も、「ご自分の御子をさえ惜しまずに引き渡された」と言っているが、これはパウロのためだけではなく、「私たちすべてのために」(ローマによる福音書 8:32)であり、また、「それは、ご自分の民をきよめて、ご自分の所有物とするためであった」(テトスによる福音書 2:14)とも言っている。しかし、人間性の絶望的な状態と、キリストが私たちを救い出し、惜しみなく与え、神への愛情の切なる思いを燃え立たせてくださったことに対する、言い表せないほど優しい心遣いを考えると、パウロはこのように表現している。このように、預言者たちはしばしば、すべての人の神である彼を自分たちの言葉として用いています。「神よ、あなたは私の神、私はあなたを早く尋ね求めます」(詩篇 63:1)という言葉があります。さらに、この言葉は、各個人がキリストに対して、あたかも彼が自分のためだけに来たかのように、多大な感謝の負債を負っていることを教えています。なぜなら、彼は一人のためでなければ、このへりくだりを惜しまなかったであろうからです。ですから、各個人に対する彼の愛は、全世界に対するのと同じくらい大きいのです。確かに、犠牲は全人類のために捧げられ[30]、すべての人々を救うのに十分でしたが、祝福を享受するのは信者だけです。それでも、すべての人が来なかったからといって、彼がそれほど大きなへりくだりをすることを思いとどまらせることはありませんでした。むしろ、彼は、すべての人のために用意した福音書の晩餐の型に従って行動しました(ルカによる福音書 14:16)。しかし、客が来なかったとき、彼は食べ物を取り下げる代わりに、他の人を招き入れました。同様に、イエスは、九十九匹から迷い出た一匹の羊をも軽蔑されませんでした。(マタイ伝 18:12)聖パウロも、ユダヤ人について語るときに、同じようにこう言っています。「ある人たちに信仰がなかったとしても、その信仰のなさが、神の忠実さに何の影響を与えようか。決してそうではない。神は真実であるが、すべての人は偽り者である。」(ローマ書 3:3, 4)イエスは、希望のないあなたを、これほど偉大で祝福された人生に導くために自らを捧げるほどにあなたを愛してくださったのに、そのように賜ったあなたが、過去のものに頼ることができるだろうか。彼の推論が終わると、彼は次のように熱烈な断言で締めくくっています。
21節 「私は神の恵みを無駄にしません。」[31]
今でもユダヤ教化して律法を守っている人たちは、これに耳を傾けなさい。これは彼らにも当てはまるからです。
21節 「もし義が律法によって得られるのなら、キリストの死はむだになったことになります。」
この罪より凶悪なことがあろうか[32]。この言葉より恥をかかせることがあろうか。キリストの死は、律法がわれわれを義と認めることができないことを明白に証明している。そして、もし律法がわれわれを義と認めるならば、キリストの死は不必要である。しかし、かくも恐ろしく、人智をはるかに超える、かくも言い表せない神秘、族長たちが苦しみ、預言者たちが預言し、天使たちが驚愕して見つめ、すべての人が神の優しさの頂点であると告白する行為が、無頓着に、無駄に行われたと言うことが、どうして合理的でありえようか。かくも偉大で崇高な行為が不必要に行われたと彼らが言うのがいかに場違いであるかを考え(彼らの行為はこうなったのである)、彼は彼らに対して激しい言葉さえ使っている。それは次の言葉に見られる通りである。
脚注
[編集]- ↑ [「使徒言行録は、パウロの改宗後のそのような旅を5回挙げている。(1)-ix. 23 (ガラテヤ人への手紙 i. 18 節と比較)、(2)-xi. 30、xii. 25。(3)-xv. 2、西暦50年か51年の使徒会議への旅。(4)-xviii. 22、西暦54年の旅。(5)-xxi. 15 (ロマ人への手紙 15: 25 以下と比較)、最後の旅は、パウロが赦免者となり、58年にカイサリアに送られたときの旅。ガラテヤ人への手紙 i. 18 節の記述から、最初の旅を指しているわけではない。2 番目は、ガラテヤ人への手紙 ii. 23 節の年代順の記述から除外されている。 1 節は、ヘロデが死んだ年、つまり西暦44 年のパレスチナの飢饉の時期に起こったので、パウロの任務は西暦 30 年に遡ることになり、それはあまりにも早すぎます。パウロがこの 2 回目の旅について言及する正当な理由はありません。5 回目の旅は、ガラテヤ人への手紙が書かれ、使徒たちが離散した後に起こったので、そのことを指しているはずがありません。また、一時的な 4 回目の旅も考えられませんし、その旅にはバルナバも同行していませんでした (使徒行伝 15:39)。したがって、ここで言及されている旅は、使徒行伝 15:2 の旅と同じです。これは 50 年か 51 年、つまりパウロの改宗から 14 年後の 37 年に起こったのです」—Schaff in Pop. Com. —GA]
- ↑ [「聖ルカの物語(使徒行伝 15:2)では、彼はアンティオキアの教会から派遣されたと言われています。この啓示は教会の決断を促すか、またはそれを確証しました。」—ライトフット。—GA]
- ↑ [つまり、バルナバとテトスは、この裁判の証人として、あらゆる所にいるユダヤ教化を進める教師たちに証言することになるだろう、など。—GA]
- ↑ [「ギリシャ人」であること:ライトフットは、これは「理由」を示す「因果的」分詞節であると述べています。なぜなら、彼はギリシャ人であり、テモテのようにユダヤ人でも、一部ユダヤ人でもなかったからです。シャフはこれを「譲歩的」節としています。 彼はギリシャ人、つまり異教徒でしたが。ファラーは『パウロの生涯と仕事』(233-6)の中で、テトスは割礼を受けたが、強制されたのではないと主張しています。 しかし、これは文脈と文中の単語の位置を考慮すると成り立ちません。—GA]
- ↑ [「彼らはかつてパリサイ人であり(使徒行伝 15:5)、キリスト教を信仰し洗礼を受けたにもかかわらず、精神的には依然としてパリサイ人であった。」Schaff in Pop. Com. —GA]
- ↑ [「もし私たちがテトスに割礼を施すという提案に同意していたなら、私たちは、異邦人クリスチャンの割礼が必要だと宣言した背後にいる偽兄弟たちに屈していたはずである(使徒行伝 15:5)。しかし、これは全く行われなかった。」—マイヤー。—GA]
- ↑ [「私たちの行動によってキリスト教の自由の原則が揺らぐことがないように、また、モーセの教えと混同して福音の真理から逸脱することがないようにするためです。」—マイヤー。—GA]
- ↑ [ライトフットは「この表現はここでは軽蔑的であるが、十二使徒自身を軽蔑しているのではなく、ユダヤ主義者が彼らに課した法外かつ排他的な要求を軽蔑している」と述べている。シャフ博士も同様である。「τι εἷναιとὅποιοιの追加は、パウロを最初の使徒たちに与えられた評価を認めようとしない反対者に対するある種の苛立ちを露呈している。」—マイヤー。—GA]
- ↑ [「クリソストモス、フェオフィラクト、ヒエロニムスがこれを使徒たちの以前の教えに言及し、パウロが彼らが以前にユダヤ主義者であったかどうかは彼にとって無関係な問題であると言っているのは、文脈と完全に矛盾している。」— マイヤー。—GA]
- ↑ [使徒行伝 15 章の記述に示されているように、彼らはエルサレム会議の布告によって割礼を事実上廃止しました。そして、テトスに割礼を受けさせようとする努力が失敗したことは、ガラテヤ人への手紙 2 章の記述がその布告と矛盾するところが何もないことを示しています。これは異邦人に関することです。この問題はユダヤ人には関係ありません。ユダヤ人は割礼がなおざりにされていたテモテの場合を除いて、幼少期にすでに割礼を受けていました。彼の場合は、パウロ自身が他の人と相談することなく決定しました。—GA]
- ↑ [「この箇所は、バウアーほど誤解されていることはない。バウアーによれば、割礼を受けていない人の特別な福音と割礼を受けた人の特別な福音があり、一方は割礼の必要性を主張し、他方は割礼を放棄することを容認していた。」—マイヤー。—GA]
- ↑ [「もし教義に本当の矛盾があったなら、使徒たちはパウロに手を差し伸べなかっただろうし、パウロも彼らの手を拒絶しただろう。」—GA]
- ↑ [「教義や福音の違いはなく、ただ領域の分割だけであり、パウロが『異邦人』への使徒的呼びかけがユダヤ人の改宗を自分の活動から除外しているとは考えていなかったことは、1コリント9章20節、ロマ1章16節、9章1節、11章14節などの箇所からわかる。」—マイヤー、—GA]
- ↑ [ヘブライ人への手紙 10:34。[これは、クリソストモスがヘブライ人への手紙を聖パウロの著作とみなしていたことを示している点で興味深いが、現代の批評家のほとんどはその見解に同意していない。—GA]
- ↑ [これ以外に、彼はそれを失いませんでした。—GA]
- ↑ 聖ジェロームは、聖ペテロの偽装は罪ではなく、聖パウロがユダヤの律法からの異邦人の解放を宣言する機会として意図されたものであるという、本文に与えられた解釈を採用しています。一方、聖オースティンは、彼が間違った動機で行動し、偽装することで罪を犯したと考えています。この意見は、テルトゥリアヌス、聖キプリアヌス、アレクサンドリアの聖キリル、聖グレゴリウス、アンブロジアステルによって支持されています。(Hieron. in loc, et alibi. August. de Bapt. contr. Donatist. ii. 2. de Mendacio 8. Tertull. de Præscript. 23. in Marc. iv. 3. v. 3. Cyprian, Ep. ad Quint. 71. Cyril. Alex. in Julian. ix. fin. Gregor. in Ezech. ii. Hom. 6, 9. Ambrosiast. in loc.)聖アウグスティヌスは、使徒という明らかな例から不誠実さと二枚舌が認められるのではないかという不安から、この取引の判断に影響を受けた。聖クリソストモスと聖ヒエロニムスは、これほど偉大な恩人とこれほど崇高な聖人の思い出に対する愛情深い尊敬の念から影響を受けた。参照。ユスティニアヌス、同書。 [クリソストモス自身も、ここでパウロのものとしているような「陰謀」を以前実行していた。友人のバシレイオスを司教に叙階させるために、彼はバシレイオスに、自分はすでに叙階されているという(誤った)印象を与えた。] ネアンダー(『クリソストモスの生涯』 22ページ)はこう述べている。「聖職に関する最初の著作で、クリソストモスは、善い目的のためには虚偽が許されるという原則を擁護している。他人の利益だけを目的とする創作は、むしろ οἰκονομία である(この一節を解説する際に彼が使っている言葉)。真実に関するこの緩い見解は、クリソストモス特有のものではなく、東方教会の当時の精神と一致していた。しかし、この見解には少数の例外があり、その中にはエジプトのリコポリスのヨハネや、του κυρίον διαφορὰν ψεύδους οὐδεμαίν εκφήναντος と言ったカエサレアのバシレイオスがいました。 シェフは言います(プロレゴメナp. 8):「オリゲネス、ヒエロニムス、クリソストモスは、この衝突の侮辱を、使徒が目的を持って巧妙に計画した芝居がかった偽善的な茶番劇に変えることで説明しています。この点で、現代の倫理基準は教父たちのものよりはるかに優れており、新約聖書の精神に完全に一致しています。」[クリソストモスの見解は何も得ていないと付け加えてもよいでしょう。というのは、一人の使徒を無計画な偽善の罪から救うために、彼は二人とも計画的な偽善の罪を犯したからである。—GA]
- ↑ [この一節がバウアーのテュービンゲン理論(「近年の神学論争の中で最も重要なもの」)とどのような関係にあるかについては、ライトフットの『ガラテヤ人への手紙注解』、聖パウロと三人についての論評、191ページ以降、およびフィッシャーの『キリスト教の超自然的起源』、205ページ以降を参照—GA]
- ↑ [この一節がバウアーのテュービンゲン理論(「近年の神学論争の中で最も重要なもの」)とどのような関係にあるかについては、ライトフットの『ガラテヤ人への手紙注解』、聖パウロと三人についての論評、191ページ以降、およびフィッシャーの『キリスト教の超自然的起源』、205ページ以降を参照—GA]
- ↑ [Schaff は「この章の終わりまでの節は、パウロがペテロに語ったことの要約、または劇的なスケッチである」と述べています。この見解には 4 つの正当な理由があるマイヤーも同様です。Schmoller (Lange の) と Ellicott も同様です。他の人は、15 節から 21 節はガラテヤ人への手紙であると考えています。—GA]
- ↑ [「このようにキリストに義とされるためには、異邦人のレベルにまで落ちて、実際に『罪人』になる必要があった。しかし、私たちはキリストを罪の司祭にしているのではないか? 俗悪な考えは捨て去れ! いいえ、罪は律法を放棄することではなく、放棄した後に再び律法を求めることにある。このようにしてのみ、私たちは自らに罪を認める。一方、律法を放棄することで、私たちは律法の促しに従っただけである。」ライトフット。—GA]
- ↑ [ガラテヤ人への手紙は西暦56年か57年に書かれ、エルサレムの破壊は 西暦70年に起こった。—ガラテヤ人への手紙]
- ↑ [「もし私が(パウロはここで丁寧に一人称を選んでいるが、ペテロを意味している)モーセの律法を再び立てるなら(あなたがアンティオキアで今しているように)、私は罪を犯したとみなされる。それは私が(あなたが神の命令によってカイサリアで、そして最初はアンティオキアで行ったように)破壊したモーセの律法そのものを、そしてこうして私の以前の行いを非難することになる。」—Schaff in Pop. Com. —GA]
- ↑ [᾽εγὡ γὰρ—私の場合、プロセスは彼自身の経験を利用してこれになりました。—GA]
- ↑ [「この二番目のクリソストモスの解釈は間違いなく正しい(ただし、彼はδιὰの関係を申命記xviii.15を参照して説明する際に誤りを犯している)。ローマvii.4,6を参照。律法自体が罪の意識と救済の必要性を発達させることによって彼をキリストに導いた。」—Schaff in Pop. Com .—GA]
- ↑ [「私は神のために生きる」は、クリソストモスが言うように「私はキリストとともに十字架につけられた」と結び付けられるべきではない。なぜなら、それはγαρ 19節で導入された思想の完全性に属するからである。—マイヤー。—GA]
- ↑ [「私は神のために生きる」は、クリソストモスが言うように「私はキリストとともに十字架につけられた」と結び付けられるべきではない。なぜなら、それはγαρ 19節で導入された思想の完全性に属するからである。—マイヤー。—GA]
- ↑ [これは改訂版の訳ですが、アメリカ委員会は「そして、もはや生きているのは私ではない」としており、それは正しいです。シャーフ博士が言うように、改訂版(そして著者版も)の読み方は美しく真実な考えを伝えますが、文法的には正しくありません。なぜなら、原文には「それにもかかわらず」も「まだ」もないからです。Pop . Com. on Gal. and Companion to the Greek Testament、p. 453。—GA]
- ↑ [クリソストモスは洗礼による再生を行った。—GA]
- ↑ [クリソストモスは洗礼による再生を行った。—GA]
- ↑ [「クリソストモスは、神はすべての人間を神聖さと救済にあらかじめ定め、キリストはすべての人のために死に、すべての人を救う意志と能力を持っているが、彼らの意志に反してではないと教えている。」—Schaff、 Proleg。p . 20。—GA]
- ↑ [「パウロ(19節)が自分自身の人生として描写した否定的な側面。この否定的な側面と、その節の後半で述べられている重大な理由によって、ペテロの邪悪な行為は完全に非難されている。」—マイヤー。—GA]
- ↑ [「この冒涜的な推論は、偽りのユダヤ教化福音にとどめを刺すものである。「ペテロとパウロのこの衝突は、エビオン派にとってはパウロへの攻撃の材料となり、グノーシス派にとってはユダヤ教の使徒への攻撃の材料となり、ポルピュリオスにとってはキリスト教そのものへの攻撃の材料となった[また、バウアーとテュービンゲン学派にとっては、現代において異なる観点からの攻撃の材料となった]。しかし、キリスト教はこれらすべての攻撃を調査し、あらゆる衝突から新たな力を得ている。」—Schaff.—GA]
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。 | |
原文: |
|
---|---|
翻訳文: |
原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。 |