コンテンツにスキップ

ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ I/第13巻/ガラテヤとエペソについて/エペソ人への手紙注解/議論

提供:Wikisource
Wikisource:宗教 > ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ I > 第13巻 > ガラテヤとエペソについて > エペソ人への手紙注解

使徒パウロの手紙についての

コンスタンティノープル大主教

聖ヨハネ・クリソストモスの注解と説教


エペソ人への手紙

———————————

議論

[編集]

エペソはアジアの首都です。この都市は女神ディアナに捧げられており、人々はディアナを特に偉大な女神として崇拝していました。実際、ディアナの崇拝者たちの迷信は深く、彼女の神殿が焼かれたときも、それを焼いた男の名前さえも明かさなかったほどです。

福音書記者ヨハネは、人生の大部分をそこで過ごしました。彼は追放されたときもそこで過ごし[1]、そこで亡くなりました。パウロがテモテに残したのもそこでした。彼は彼にこう書いています。「私はあなたにエペソにとどまるように勧めました。」(テモテ第一 1:3)

哲学者のほとんど、特にアジアで活躍した哲学者たちもそこにいました。ピタゴラス自身もそこから来たと言われています。おそらく彼が実際に来たサモス島がイオニア諸島だからでしょう[2]。また、パルメニデス、ゼノン、デモクリトスの弟子たちが滞在した場所でもあり、今日でも多くの哲学者がそこにいるのを見ることができます。

これらの事実を私が言及するのは、単にそのようにではなく、パウロがエペソの信徒に手紙を書くのに多大な労力と苦労を要したことを示すためです。パウロは、すでに十分な教育を受けている彼らに、彼の最も深い考えを託したと言われています。そして、その手紙自体が崇高な考えと教義に満ちています[3]

彼はローマから、そして彼自身が述べているように、拘束された状態でこの手紙を書きました。「私のために祈ってください。私が口を開いて福音の奥義を大胆に告げ知らせることができるように。私は鎖につながれながらも福音の使節なのです。」(エペソ人への手紙 6:19) この手紙には、圧倒的な高尚さと偉大さの感情が溢れています。他の場所ではほとんど語られない考えを、彼はここでははっきりと宣言しています。例えば、「それは、今や、天にある支配と権威に、教会を通して、神の豊かな知恵が示されるためでした。」(エペソ人への手紙 3:10) また、「神は、私たちをキリストと共に復活させ、キリストと共に天の所に座らせてくださいました。」(エペソ人への手紙 2:6) また、「このことは、昔の人には知らされていませんでしたが、今は、たまによって、神の聖なる使徒たちと預言者たちに啓示されています。すなわち、異邦人もキリストにあって、約束の共同相続人であり、共同にあずかる者なのです。」(エペソ 3:5)


トップに戻る

脚注

[編集]
  1. [黙示録は、彼が小アジアの教会の長であったことをすでに示唆している。黙示録 1: 4, 9, 11, 20。第 2 章と第 3 章。これは古代の一致した証言によって確認されている。最も可能性の高い見解は、彼がネロの下でパトモス島に追放され、ネロの死後まもなく、西暦 68 年または 69 年に黙示録を書き、エフェソスに戻り、西暦 98 年以降にそこで亡くなったという ものである。 —Schaff、Ch. Hist. I. p. 424, 429。—GA]
  2. [エフェソスもその都市の一つでした。GA]
  3. [コールリッジはこれを「人間の最も神聖な作品」と呼んでいる。アルフォード:「想像力そのものが天上のもので満たされた者の、最も偉大で最も天上の作品。」グロティウス:「その思考の崇高さに匹敵する、人間の言語がかつて持っていたどの言語よりも崇高な言葉。」—Schaff, Ch. Hist . I. p. 781 より引用。—GA]
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:

この作品は1930年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。