作者:松尾芭蕉
表示
←作者索引: ま | 松尾芭蕉 (寛永21(1644) - 元禄7(1694)) |
松尾 芭蕉(まつお ばしょう)は、江戸時代前期の俳人。伊賀国出身。北村季吟に師事して俳諧の道に入り、蕉風と呼ばれる芸術性の高い句風を確立した。貞享元年(1684年)に東海道を西へ向かい、伊賀・大和・吉野・山城・美濃・尾張を廻った紀行文『野ざらし紀行』、元禄2年(1689年)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した『おくのほそ道』などが有名。門人に、蕉門十哲と呼ばれる宝井其角・服部嵐雪・森川許六・向井去来・各務支考・内藤丈草・杉山杉風・立花北枝・志太野坡・越智越人や、杉風・北枝・野坡・越人の代わりに蕉門十哲に数えられる河合曾良・広瀬惟然・服部土芳・天野桃隣、それ以外の弟子として万乎・野沢凡兆・蘆野資俊などがいる。— ウィキペディア日本語版「松尾芭蕉」より。 |
この作者の作品は、1929年1月1日より前に公表され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。後に出版された翻訳や版にも著作権が発生する場合があります。死後の作品は、特定の国や地域で出版された期間に応じて著作権が発生する場合があります。
|