コンテンツにスキップ

おくのほそ道


月日は百代の過客にしてゆきかふ年も又旅人なり舟の上に生涯をうかべ馬の口とらへて老をむかふるものは日旅にして旅をすみかとす古人も多く旅に死せるあり

予もいづれの年よりか片雲の風にさそはれて漂泊の思ひやます海濱にさすらへ去年の秋江上の破屋に蜘のふるすを拂ひてやゝ年もくれ春立る霞の空に白川の關越んとそゞろ神の物につきて心をくるはせ道祖神のまねきにあひて取物手につかずもゝひきの破れをつゞり笠の緖付かへて三里に灸すゆるより松島の月先心にかゝりて住る方は人にゆづり杉風か別墅に移るに

   草の戶も住かはる世一本そトアリひなの家

おもて八句を庵の柱にかけおき彌生も末の七日明ぼのゝ空朧々として月は有明にて光おさまれる物から不二の峰幽にみへて上野谷中の花の梢又いつかはと心ぼそし

むづまじきかぎりは宵よりつどひて舟にのりて送る千住といふ所にて舟をあがれは前途三千里のおもひ胸にふさがりて幻の巷に離別の泪をそゝぐ

   行春や鳥は啼き魚の目は泪

是を矢立の初めとして行道猶すゝまず人々は途中に立並びて後影の見ゆる迄はと見送るなるべしことし元禄にとせにや奧羽長途の行脚たゝかりそめに思立ちて吳天に白髮の恨を重ぬといへども耳にふれてはいまた目にみぬさかひ若生きてかへらばと定めなきたのみの末をかけ其日漸く早加といふ宿にたどり着にけり

瘦骨の肩にかゝれる物先くるしむたゝ身すからにと出立侍るを紙子一重は夜のふせぎゆかた雨具墨筆のたぐひあるはさりがたき餞などしたるはさすがに打捨がたくて路次のはづらひとなれるこそわりなけれ

室の八島に詣す同行曾良が云此神はこの花さくやひめの神と申て富士一躰なり無戶室に入て燒給ふちかひのみ中に火火出見の尊生れ給ひしより室の八島と申す又けふりをよみ習し侍るもこの謂也はたこのしろといふ魚を禁ず緣記の旨世につたふ事も侍る一本るヲ入レタリなり

三十日日光山の麓に泊るあるじの云けるやう我名を佛五左衞門といふ萬正直を旨とする故に人かくは申侍るまゝ一夜の草の枕もうちとけて休み給へと云ふいかなる佛の濁世塵土に示現してかゝる桑門の乞食順禮ごとき人をたすけ給ふにやと主のなすことに心をとめてみるにたゞ無智無分別にして正直偏固のものなり剛毅木訥の仁に近きたぐひ氣稟の淸質尤尊ぶべし

卯月朔日御山に詣拜す徃昔此御山を二荒山とかきしを空海大師開基の時日光と改給ふ一本もナシ千歲未來をさとり給ふにや今此御光 一天にかゞやきて恩澤八荒にあふれ國民安堵の栖穩かなり猶憚多くて筆をさし置ぬ

   あらたふと靑葉若葉の日の光

黑髮山はかすみかゝりて雪いまだ白し

   剃すてゝくろかみ山に衣かへ  曾良

曾良は河合氏にして惣五一本良トアリと云り芭蕉の下葉に軒をならべて予か薪水の勞をたすくこのたび松島象潟の眺め一本なかめをトアリともにせん事を悅びかつは羈旅の難をいたはらんとたびだつ曉髮を剃て墨染にさまをかへ改て惣五を宗悟とすよりて黑髮山の句有り衣かへの二字力ありて聞ゆ

廿餘町山を登て瀧あり岩洞の頂より飛流して百尺千巖の碧潭におちたり岩窟に身をひそめて瀧のうらよりみれはうらみの瀧と申傳へ侍る也

   しばらくは瀧に籠るや夏の初

那須の黑羽一本黑羽根トアリといふ所にしる人あればこれより野越にかゝりて直路を行んとす遙かに一村を見かけて行に雨ふり日くる一本コノるナシ農夫の家に一夜をかりて明れば又野中を行そこに野飼の馬あり艸刈おのこに歎ぎよれば野夫といへどもさすがに情しらぬにはあらずいかゞすへきやされども此野は縱橫にわかれてうね一本ういトアリ敷旅人の道ふみたかへんあやしう侍れは此馬のとゞまる所にて馬をかへし給へとかし侍りぬちひさきものふたり馬の跡をしたひてはしる獨は小姬にて名をかさねと云聞なれぬ名のやさしかり一本かりノ二字ナシければ

   かさねとは八重撫子の名なるべし

やがて人里に至ればあたひを鞍壺に結付て馬をかへしぬくろはねの舘代淨坊寺何某の方に音づる思ひかけぬ主の悅び日夜語づゝけて其弟桃翠などいふが朝夕勤とふらひ自の家にも伴ひて親屬の方にも招かれ日をふるまゝにひとひ郊外に逍遙して犬追物の跡を一見し那須の篠原を分て玉藻の前の古墳をとふそれより八幡宮に詣つ與市扇の的を射し時別しては我國氏神正八幡とちかひしも此神社にて侍と聞ば感應殊にしきりに覺らるくるれば桃翠か家一本かナシにかへる

修驗光明寺と云有りそこにまねかれて行者堂を拜す

   夏山に足駄を拜む首途かな

當國雲岸寺のおくに佛頂和尙山居の跡あり

   たてよこの五尺にたらぬ草の庵

   むすぶもくやし雨なかりせば

と松の炭して岩にかきつけ侍りと聞へ給ふ其跡見んと雲岸寺に杖をひけば人にすゝんでともにいざなひ若き人多く道の程うちさわぎて覺へずかの麓に至る

山はおくあるけしきにて谷道遙に松杉黑く苔したゝりて卯月の天今猶寒し十景つくる所橋を渡て山門に入る扨かのあとはいづくの程にやと後の山によぢのほれは石上の小庵岩窟にむすびかけたり妙禪師の死關法雲法師の石室を見るが如し

   木啄も庵はやぶらす夏木立

一本コノとナシ取あへぬ一句を柱に殘し侍し是より殺生石に行く舘代より馬にて送らる此口付のおとこ短尺得させよと乞ふやさしき事を望み侍るものかなと

   野を橫に馬引むけよ郭公

殺生石は溫泉の出る山陰にあり石の毒氣いまだほろびす蜂蝶のたぐひ眞砂の色の見えぬほどかさなり死す亦淸水ながるゝの一本なかるゝとのトアリ柳は蘆野の里に有て田の畔にのこす此所の郡守戶部某の此柳みせばやなど折にの給ひ聞へ給ふをいづくの程にやと思ひしを今日此柳のかげにこそ立より侍りけれけ一本つトアリ

   田一枚うへて立さる柳かな

心もとなき日數かさなるまゝに白川のせきにかゝりて旅心定りぬいかで都へと便り求めしもことわりや中にも此關は三關の一にして風騷の人心をとゝむ秋風を耳にのこし紅葉を俤にして靑葉の梢猶哀なり卯花の白妙に茨の花の咲そひて雪にもこゆる心地そする古人冠を正し衣裳ノ誤也を改めし事など淸輔の筆にとゞめ置れしとぞ

   卯花をかざしに關の晴着哉  曾良

とかくして越行くまゝにあふくま川をわたる左に會津根高く右に岩城相馬三春の庄ひたち下野の地をさかひて山つらなるかげ沼といふ所を行にけふは空くもりて影うつらずすか川の驛に等窮といふものを尋て四五日とゝめらる先白河のせきいかに越つるやと問ふ長途の勞身心くるしく風景に魂うばはれ懷舊に腸を斷てはかしうおもひめくらさず

   風流のはしめやおくの田植うた

無下に越えんもさすがにと語れは脇第三とつゞけて三卷一本とはトアリなしぬ

此宿の傍に大なる栗の木蔭をたのみて世をいとふ僧ありとちひろふ深山もかくやと閒に覺えられてものにかきつけ侍る

      栗といふ文字は西の木とかきて西方淨土に便ありと

      行基ぼさつ一本ぼさつのトアリ一生杖にもはしらにも此木を用ひ給ふとかや

   世の人のみつけぬ花や軒の栗

等窮か宅を出て五里ばかりの檜皮の宿をはなれて淺香山有り路より近し此あたり沼多しかつみ刈るころもやゝ近うなればいづれの草をはなかつみとはいふぞと人々にたつね侍れども更にしる人なし沼をたづね人にとひかつみと尋ねありきて日は山のはに一本西山にトアリかゝりぬ二本松より右にきれて黑塚の窟一見し福島にやどる

明れはしのぶもぢ摺の石をたづねて忍の里に行く遙山陰の小里に石なかば土に埋れてあり里のわらべの來て敎へけるむかしは此山の上に侍りしを往來の人の麥艸をあらして此石を試み侍るをにくみて此谷につき落せば石の面下さまにふしたり一本ふしたりといふトアリさもあるべき事にや

   早苗とる手もとや昔忍ぶずり

月の輪の渡しを越て瀨の上といふ宿に出づ佐藤庄司が舊蹟は左の山ぎは一里半ばかりに一本り字アリ飯塚の里鯖野と聞て尋ね行くに丸山といふに大手の跡など尋ねあたる是庄司か舊舘なり人のおしゆるに任せて泪をおとし又かたはらの古寺に一家の碑を殘す中にも二人が嫁のしるし先哀なり女なれどもかひしき名の世に聞へつるものかな墮淚の石碑一本石ノ字ナシも遠きにあらず寺に入て茶を乞へばこゝに義經の太刀辨慶が笈をとゞめて什物とす

   笈も太刀も五月にかされ紙幟

五月五日の事なり其夜飯塚にやとる溫泉あれば湯に入て宿をかるに土座に莚を敷てあやしき貧家なり灯もなければゐろりの火かげに寢所をまうけて臥夜に入て雷鳴り雨しきりに降て臥せる上より雨もり蚤蚊にさゝれてさ一本せトアリ眠らず持病さへおこりて消入ばかりになん短夜の空も漸明れば又旅立ぬ猶夜の名殘こゝろすゝまず馬をかり桑折の驛に出一本コノるナシ

遙なる行末をかゝへてかゝる病ひ覺束なしといへど羇旅邊土の行脚捨身無常の觀念道路に死なん是天命なりと氣力聊とり直し路縱橫にふんで伊達の大木戶を越す鐙摺白石の城を過笠島の郡に入れは藤中將實方のつかはいづくの程ならんと人にとへばこれよりはるか右に見ゆる山ぎはの里をみのは笠島といふ道祖神の社かたみの薄今にありとおしゆ

このごろのさみだれに道いと惡しく身つかれ侍れはよそながら眺めやりて過ぐる蓑輪かさしまもさみだれの折にふれたりと

   笠島イやいづこさ月のぬかり道

岩沼にやどる

武隈の松にこそ目さむる心地すれ根は土際より二木一本本トアリにわかれて昔のすがたうしなはずとしらる先能因法一本し師トアリ一本づトアリおもひ出往昔陸奧守にて下りし人此木を伐て名とり川の橋杭にせられたるなどあればにや松は此たび跡もなしとは詠みたり代々あるは伐りあるひは一本ひナシ植づきなどせしと聞くに今はた千歲のかたちとゞのほひてめでたき松のけしきになん侍し

   武隈の松みや申せ遲さくら  擧白

とせんべち一本擧白といふものゝせんへち云々トアリしたりければ

   櫻より松は二木を三月こし

名取川渡りて仙台に入るあやめふく日也旅宿を求めて四五日逗留す

ここに畫工加右衞門といふものあり聊心あるものと聞て知る人に成る此者年頃さだかならぬ名跡を考置き侍ればとて一日案內すみやぎ野のはぎげりあひて秋のけしきおもひやらるゝ玉田橫野のつゝじか岡はあぜひさく頃なり日影ももらぬ松の林に入てこゝを木の下といふとぞむかしもかく露深けれはこそみさふらひみかさとはよみたれ藥師堂天神のみやしろなど拜みてその日はくれぬ

猶松島鹽がまの所々畫にかきて送るかつ紺のそめ緖つけたるわらつ一足餞すさればこそ風流のしれものこゝにいたりてその實をあらはす

   あやめ草足に結ばん草鞋の緖

かの畫づに任せてたどり行けばおくの細道の山際にとふの菅あり今も年々十符のすげごもを調へて國守に獻ずといへり

   壺碑  市川村多賀城

つぼのいしふみは高六尺餘橫三尺ばかり一本か字ナシ苔をうがちて文字幽也四維國界の數里をるす御城一本城ハトアリ神龜元年按察使鎭守府將軍大野朝臣東人之所里也天平寶字六年參議東海東山節度使同將軍惠美朝臣獦修造而十二月朔日と有り聖武皇帝一本皇ノ字ナシの御時にあたれり

むかしよりよみ置るうた枕多く語りつたふといへども山崩れ川流て道改り石は埋りて土にかくれ木は老て若木にかはれば時うつり代變じて其跡たしかならぬ事のみをこゝに至て疑なき千歲の記念今眼前に古人の心を閱す行脚の一德存命の悅び羇旅の勞れをわすれてなみだもおつるばかり也

それより野田の玉川冲の石をたづぬ末の松山は寺を造てすゑの松山といふあひ一本松のあひトアリみな墓原にて羽をかはし枝を連るちぎりの末も終はかくのみ一本かくの如きトアリと悲しさもまさりて鹽がまのうらに入相のかねを聞く

五月雨の空聊晴れて夕月夜かすかにまがきが島もほど近し蜑の小舟こぎつれて肴わかつ聲につなでかなしもとよみけん心もられていと哀也その夜盲法師の琵琶ノ誤也をならしておく上るりといふ物をかたる平家にもあらず舞にもあらず鄙びたる調子うちあげて枕近うかしまし一本かしがましトアリけれど流石に邊土の遺風忘れざるものから殊勝に覺えらる

早朝鹽釜明神に詣づ國守再興せられて宮ばしらふとしく彩椽きらびやかに石の階九仭にかさなり朝日朱の玉垣を輝かすかゝる道のはて塵土の境まで神靈あらたにましますこそ吾國の風俗なれといと貴けれ

神前に寶塔一本古き寶燈トアリ有かねの戶びら一本戶びらのトアリ面に文治三年和泉三郞寄進と有り五百年來の俤今目のまへにうかびてそゞろに珍しかれは勇義忠孝の士也佳命今にいたりてしたはずといふ事なし誠人能道をつとめ義を守べし名も又是にしたがふといへり

日既に午に近し舟をかりて松島に渡る其間二里餘雄じまの礒につく

抑事ふりにたれど松島は扶桑第一の好風にして凡洞庭西湖をはぢず東南より海入てにヲ落セシナラン江の中三里浙江の潮をたゝゆ島々の數を盡して欹ものは天を指ふすものは波に匍ノ誤リナリ匐あるは二重にかさなり三重にたゝみて左にわかれ右に連る負るあり抱あり兒孫を愛するがごとし松のみどり濃に枝葉汐風に吹たはめて屈曲をのづからためたるがごとし其けしき窅然として美人の顏を粧ちはやぶる神の昔大やまずみのなせるわざにや造化の天工いづれの人か筆を揮ひ詞をつくさん

雄島がいそは地づつきて海に出たる島也雲居禪師の別室の跡坐禪の石など有りはた松の木陰に世をいとふ人もまれ見へ侍りて落穗松笠などうち烟たる艸の庵しづかにすみなしいかなる人と一本はトアリしられずなから先懷敷立寄るほどに月海にうつりて晝のなかめ又改む江上にかへりて宿を求れば窓をひらき二階をつくりて風雲の中に旅寢するこそあやしき迄妙なる心地はせらるれ

   松島や露に身をかれ時鳥  曾良

予は口を閉て眠らんとしてねられず舊庵をわかるゝ時素堂松島の詩有原安適松がうら島の和歌を送らる袋をといてこよひの友とす且杉風濁子が發句あり

十一日端岩寺に詣當寺三十二世のむかし眞壁の平四郞出家して入唐歸朝の後開山す雲居禪師の德化によりて七堂いから改りて金壁壯嚴光かゝやき佛土成就の大伽藍とはなれりける彼見佛聖の寺はいづくにやと慕はる

十二日平泉と心さしあねはのまつ緖だへの橋など聞傳へて人跡まれに雉兎蒭蕘の行かふ道そこともわかず終に道ふみたがへて石の卷といふ湊に出づこかね花さくとよみて奉たる金花山海上に見渡し數百の廻船入江につたひ一本つどひトアリ人家地を爭てかまどのけふり立つゝけたり思ひかけず斯る所にも來れる哉と宿からんとすれどさらに宿かす人なし漸くまどしき小家に一夜をあかして明れば又しらぬ道まどひ行く袖のわたり尾ぶちの牧まのゝかや原などよそめに見て遙なる堤を行く心ぼそき長沼にそふて戶伊麻といふ所に一宿して平泉に至るその間廿余里ほどゝ一本ほどノ二字ナシ覺ゆ

三代の榮耀一睡ノ誤リナリのうちにして大門のあとは一里こなたに有りひでひらが跡は田野に成て一本ありてトアリ金鷄山のみ形を殘す先たかだちにのぼれば北上川南部より流るゝ大河也衣河は和泉か城をめぐりて高舘の下にて大河に落入る康衡等か舊跡は衣か關を停て南部口をさしかため夷ノ誤リナリをふせぐと見へたり偖も義心勝つて此城にこもり功名一時のくさむらとなる國破れて山河あり城春にして草靑みたりと笠うち敷て時のうつるまで泪を落し侍りぬ

   夏草や兵どもが一本のトアリ夢の跡

   卯花に兼房みゆる白毛哉  曾良

兼て耳驚したる二堂開帳す經堂は三將の像をのこし光堂は三代の棺ををさめ三尊の佛を安置す七寶ちりうせて玉の扉風にやぶれ金のはしら露霜に朽て既頽廢空虛の叢と成べきを四面新に圍て甍(イカラ)を覆て風雨を凌ぎ暫時千歲のかたみとはなれり

   五月雨のふりのこしてや光堂

南部道遙にみやりて岩手の里に泊る小黑崎みつの小島を過てなるこの湯より尿前の關にかゝりて出羽の國にこへんとす此道旅人まれなる所なれば關守にあやしめられて漸にカして關を越す大山をのぼつて日すでにくれければ封人の家をみかけて舍を求む

三日風雨あれてよしなき一本なくトアリ山中に逗留す

   のみしらみ馬の尿する枕もと

主の云く是より出羽國に大山を隔てゝ道さだかならざれば道しるべの人を賴みて越べきよしを申すさらばと云て人を賴侍れば究竟の若者反脇差をよこたへ樫の材を携へて我らか先に立て行くけふこそ心危きめにも逢へき日なれと辛き思ひをなして後について行く主のいふにたがはず高山森々として一鳥聲きかず木の下やみしげりあひて夜行かごとし雲端に土ふる心地して篠の中ふみ分水をわたり岩に蹶て肌につめたき汗を流して最上の庄に出づかの案內せしおのこ云やう此道必不用の事あり恙なう送まいらせて仕合したりと悅び別れぬあとに聞て申す人一本聞きさへトアリテ申す人ノ三字ナシむねとごろくのみ也

尾花澤にて淸風と云者をたづぬかれは富める者なれ共志いやしからず都にも數かよひてさすがにたびの情をも知りたれは日頃とゝめて長途のいたはりさまにもてなし侍る

   凉しさを我宿にしてねまる也

   這出よかひやか下の蟾の聲

   まゆはきを俤にしてべにの花

   蠶飼する人は古代の姿かな  曾良

山形領に立石寺といふ山寺あり慈覺大師の開基にして一本しノ字ナシ殊に勝閑一本淸簡トアリの地なり一見すべきよし人々のすゝむるによつて尾花澤より取てかへし其間七里許なり日いまだくれず麓の坊に宿かり置て山上の堂に登る岩に巖を重て山とし松柏年ふり土石老てこけなめらかに岩上の院に扉を閉て物の音聞へず岸をめぐり岩を這て佛閣を拜し佳景寂寞として心すみ行のみ覺ゆ

   閑さや岩にしみ込一本しみ入るトアリせみの聲

もかみ川のらんと大石田と云所に日和を待こゝに古き古きノ二字一本ニナシ俳諧のたねこぼれて忘ぬ花の昔をしたひ蘆角一聲の心をやはらげ此道にさぐり足して新古二道にふみまどふといへども道しるべする人なければとわりなき一卷をのこしぬ此度の風流こゝにいたれり

もかみ川はみちのくより出で山形をみなかみとすこでん隼などいふおそろしき難所有り板敷山の北を流てはては酒田の海に入る左右山覆ひしげみの中に船を下す是にいねつみたるをやいな舟といふならし白糸の瀧は靑葉のひまに落て仙人堂岸に溢て立水漲て舟あやぶし

   五月雨をあつめて早し一本涼しトアリ最上川

六月三日羽黑山にのぼる圖司佐吉といふものを尋て別當代會覺阿闍梨に謁す南谷の別院に舍して憐愍の情こまやかにあるじせらる

   有難や雪をかほらす南谷

四日本坊に於て俳諧興行

五日權現に詣當山開闢能除大師一本はトアリいづれの代の人といふ事をしらず延喜式に羽洲里山の神社とあり書寫黑の字を里山となせるにや羽洲里山を中略して羽黑山といふにや出羽といへるは鳥の毛羽を此國の貢に獻ると風土記に侍るとやらん月山湯殿を合て三山とす當寺武江東叡に屬して天台止觀の月明らかに圓頓融通の法の灯かゝげそひて僧坊棟をならべ修驗行法をはげまし靈山靈地の驗効ノ誤リナリ人貴ひかつ恐る繁榮長にしてめで度御山といひつべし

八日月山にのぼる木綿しめ身に引つけ寶冠に頭を包み强力といふ者に道びかれて雲霧山氣の中に氷雪をふんでのぼる事八里さらに日月の道の雲關に入かとあやしまれ息絕身凍へて頂上にいたれば日沒て月顯る笹を敷篠を枕として臥て明るを待つ日出で雲消ゆればゆどのに下る谷の坊に鍛冶小屋といふ有り此國のかぢ靈水を撰て潔齋一本撰てノ下こゝにトアリして劔を打ち終に月山と銘を切て世に賞せらる彼龍泉に劔を淬とかや干將莫耶のむかしをしたふ道に堪能の執あさからぬ事しられたり

岩に腰をかけてしばし休らふほど三尺ばかりなる櫻のつぼみ半開けるありふりつむ雪の下に埋れて春をわすれぬ遲ざくらの花の心わりなし炎天の梅花こゝにかほるがごとし行尊僧正のうたもこゝにおもひ出て猶まさりて覺ゆすべて此山中の微細行者の法式として他言する事を禁ずよりて筆をとゞめて記さず坊にかへれば阿闍梨の需に依て三山順禮の句々一本句をトアリたんざくに書く一本付すトアリ

   凉しさやほのみか月の羽黑山

   雲のみね幾つくづれて月の山

   語られぬ湯殿にぬらす袂哉

   湯どの山錢ふむ道の泪哉  曾良

羽黑を立て鶴か岡の城下長山氏重行といふものゝ家にむかへられて俳諧一卷あり佐吉もともに送りぬ川舟にのりて酒田のみなとに下る淵庵不玉といふくすしのもとをやどとす一本許に宿すトアリ

   あづみ山吹浦かけてゆふすゞみ

   暑日一本き字アリを海に入たりもがみ川

江山水陸の風光數をつくして今きさかたに方寸をせめ一本むトアリ酒田のみなとより東北の方山をこへ磯を傳ひ砂をふみて其際十里日影やゝ傾く頃汐風眞砂をふき上もうろうとして鳥海の山かくる闇中に莫作して雨も又奇也とせば雨後の晴色又たのもしと蜑のとまやに膝を容て雨のはるゝを待つ

その朝そらよく霽れ朝日はなやかにさし出るほとに象潟の渚に一本渚ノ字ナシ舟をうかぶ先能因島に舟をよせて三年幽居の跡をとぶらひむかふの岸に舟をあかれば花の上こぐとよまれしさくらの老木西行法師のかたみを殘す江上に御陵あり神功皇后ノ誤リナリの御墓といふ寺を干滿珠寺をといふ此ところに行幸ありし事いまだ聞かずいかなる事にや

此寺の方丈に座して簾を捲ば風景一眼の中に一本中にノ二字ナシ盡て南に鳥海天をさゝへ其蔭うつりて江にあり西はむやの關路をかぎり東に堤を築て秋田にかよふ道遙に海北に構へて浪うち入る所を汐ごしといふ江の縱橫一里ばかり俤松島にかよひてまたことなり松島は笑ふが如く象潟はうらむるがごとし寂しさに悲しみを加へて地勢魄をなやますに似たり

   象潟や雨に西施かねぶのはな

   汐越や鶴脛ぬれて海涼し

   象がたや料理何くふ神祭  曾良

   蜑の家や戶板を敷て夕すゞみ  みのゝ商人

   岩上にみさこの巢を見る

   浪こへぬ契ありてや雎鳩のす  曾良

酒田の名殘日をかさねて北陸道の雲にのそむ遙々のおもひ胸をいたましめて加賀の府まで百卅里ときく鼠の關をこゆれば越後の地に步行を改めて越中の國一ふりの關にいたる此間九日暑濕の勞に神をなやまし病發りて事を記さず

   文月や六日も常の夜には似ず

   あら海や佐渡に橫たふ天河

今日は親不知子知らず犬もとり駒返しなどいふ北國一の難所をこえてつかれ侍れば枕引よせてねたるに一間へだてゝ西の方に若き女の聲二人ばかりと聞ゆ年よりたる男の聲も交りて物語するをきけば越後國新潟といふ處の遊女なりしいせ參宮するとて此關まで男の送りてあすは古鄕にかへす文したゝめてはかなき言傳などしやる也

白波のよする渚に身をはふらかしあまのこの世を淺ましう下りて定めなき契日々の業因いかにつたなしと物いふをきゝねいりて朝たび立に我らにむかひて行衞しらぬ旅路のうさ餘り覺束なうかなしく侍れば見へがくれにも御跡をしたひ侍ん衣のうへの御情に大悲のめぐみをたれて結緣せさせ給へと泪を落す不便の事には侍れども我らは所々にてとまるかた多したゞ人の行くにまかせて行くべし神明の加護必ずつゝがなかるべしといひすてゝ出つゝ哀さしばらくやまざりけらし

   一家に遊女も寢たり萩と月

曾良にかたればかきとゝめ侍る

くろべ四十八か瀨とかや數しらぬ川をわたりてなごといふ浦に出づ擔籠の藤浪は春ならずとも秋の哀とふへきものをと人に尋ぬればこれより五里ばかりつたひ一本五里磯づたひトアリ此ノ方正シカルベシしてむかふの山陰に入り蜑の苫ぶき幽かなれば芦の一夜の宿かすものあるまじといひをどされて加賀のくにゝ入る

   早稻の香や分入道はありそうみ

卯花山くりから谷を越て金澤は七月中の五日也爰に大坂よりかよふ商人何處ハ某ノ誤リナリいふ者は一本いふ者ありトアリそれが旅宿をともにす一笑といふもの一本はヲ入レタリ此道にすける者のほの聞へて世にしる人も待しに去年の冬早世したりとて其兄追善をもよほすに

   塚も動け我泣聲は秋の風

ある艸庵にいざなはれて

   秋凉し手每にむけや瓜茄子

途中吟

   あかと日はつれなくも秋の風

小松といふ所にて

   しほらしき名や小松吹萩薄

此所太田の神社に詣づさねもりが甲錦の切あり徃昔源氏に屬せし時義朝公よりたまはらせ給ふとかやけにも平氏の物にあらず目庇より吹返しまで菊唐草のほりもの金をちりばめ龍頭に鍬形打たり貞盛討死の後木曾義仲願狀にそへて此社にこめられ侍るよし樋口の次郞が使せし事共まのあたり緣起に見へたり

   むさんやな甲の下のきり

山中に行ほど一本ほどにトアリ白根かだけあとに見なして步む左の山ぎはに觀音堂あり花山法皇三十三所の順禮とげさせ給ひて後大慈大悲の像を安置し給ひて那谷と名付給ふと一本かやトアリ那知谷組の二字をわかち侍しとぞ奇石さまに古松うへならべて萱ふぎの小堂岩の上につくりかけて殊勝の土地なり

   石山の石より白秋の風

溫泉に浴す其功有明に次と云

   山中や菊はたおらぬ湯の匂

あるじとするものは久米之助とていまだ小童也彼がいふ俳諧を好て洛の貞室若かりむかし爰に來し頃風雅に辱しめられて洛に歸て貞德老人の門人と成て世にらる功名の後此一村判詞の料をうけずといふ今更むかしがたりとは成ぬ

曾良は腹をいたみていせの國長島といふ所に先立て行くに

   行て倒れふすとも萩の原  曾良

とかき置たり行くものゝ悲しみ殘る者のうらみ隻鳧のわかれて雲にまよふがごとし予も又

   けふよりや書付けさん笠の露

大聖寺ノ誤ナリの城外全ノ誤ナリ昌寺といふ寺に泊る猶加賀の地也曾良も前の夜このてらにとまりて

   終夜秋風きくやうらの山

と殘す一夜のへたて千里に同じわれも秋風を聞つゝ衆寮に臥せは明ほのゝ空近う讀經一本讀經のトアリ聲すむまゝに鐘板鳴て食堂に入る

けふは越前國へと心早卒にして堂下に下るを若き僧ども紙硯をかゝへ階の下まで追來る折ふし庭中の柳ちれば

   庭箒て出るや寺にちる柳

とりあへぬさまして一本とりあへぬさまして九字ナシ越前の境吉崎の入江を掉さして汐ごしの松を尋ぬ

   よもすがら嵐に波をはこばせて

   月をはれたる汐ごしの松

此一首にて數景盡したりもし一辨を加るものは無用の指を立るがごとし

丸岡天龍寺の長老古きちなみあれば尋ぬ亦金澤の北枝といふものかりそめに見過て此所までしたひ來る所々の風景過さす思ひつゞけて折ふしあはれ成る作意など聞ゆ今既に別れにのぞみて

   物かいて扇引さく名殘哉

五十町山に入て永平寺を禮す道元禪師の御寺也邦機千里を避てかゝる山陰に跡をのこし給ふも貴きゆへありとかや

福井は三里許なれば夕飯たゝめて出るにたそがれの路たどし爰に等栽といふ古き隱士有りいづれの年にか江戶に來て予を尋一本ねしトアリ遙十とせあまり也いかに老さらぼひて有るにや將死けるにやと人に尋ね侍ればいまだ存命してそことおしふ

市中ひそかに引入りてあやしの小家に夕顏へちまのはへかゝりて鷄頭箒木に扉をかくす扨は此うちにこそと門を扣けば侘しげなる女の出でいづくよりわたり給ふ道心の御坊にやあるじは此あたり何某のもとに行きぬもし用あらば尋給へといふかれが妻なるべしとしらる昔物語にこそかゝる風情は侍れとやがて尋逢てその家に二夜泊りて名月はつるがのみなとにと旅だつ等栽もともに送らんと裾おかしうかゝげて路の枝折とうかれたつ

白根がだけかくれて比那か嵩ノ誤リナリ顯はるあさむつの橋をわたりて玉江の芦は穗に出にけり鶯のせきを越え湯尾峠をこゆれば燧が城歸山に初雁を尋て十四日の夕ぐれつるがの津に宿を求む

その夜月晴たり明日の夜もかく有るべきにやといへば越路の習猶あすの夜の晴陰はかりがたしとあるじに酒すゝめられて氣比の明神に夜參す仲哀天皇の御廟なり社頭神さびて松の木の間に月のもり入たるおまへの白砂霜を敷るが如しそのかみ遊行二世の上人大願發起の事ありてみづから艸を刈り土石を荷へ泥濘をかはかせて參詣往來の煩なし古例今にたへず神前に眞砂を荷ひ給ふこれを遊行の砂持と申侍ると亭にて一本侍ると亭主の語りけるトアリ

   月淸し遊行のもてる砂の上

十五日亭主のことばにたがはす雨降る

   名月や北國日和さだめなき

十六日空晴たればますほの小貝ひろはんと種の濱に舟を走らす海上七里有り天屋何某といふもの破籠小竹筒などこまやかにしたゝめさせ僕あまた舟に取のせて追風時の間に吹つけぬ濱はわづかなる蜑の小家にて侘しき法花寺有りこゝに茶をのみ酒を煖めて夕昏の淋しき感にたへたり

   寂しさや須磨に勝たる濱の秋

   浪の間や小貝もましる萩の塵

其日の有まし等栽に筆とらせて寺にのこす路通も此みなとまで出むかひてみのゝ國へと伴なふ駒にたすけられて大垣の庄に入れば曾良も伊勢より來り合ひ越人も馬をはせて一本馬をとばせてトアリ如行が家に入りあつまる前川子荊口父子その外したしき人々とぶらひて蘇生の者に逢ふがごとく且悅ひ且いたはる旅のものうさもいまだやまざるに長月六日になれば伊勢の遷宮拜まんとまた舟にのりて

   蛤のふた見にわかれ行秋ぞ

この著作物は、1940年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)80年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、1929年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。