Page:Kurikaesi kigoo no tukai-kata.pdf/1

提供:Wikisource
このページは検証済みです
  • これは、昭和二一年三月、文部省教科書局調査課国語調査室で作成したもので、文部省で編修又は作成する各種の教科書や文書などの国語の表記法を統一し、その基準を示すために編纂した四編の冊子のうちの一編です。
  • この案は、発表以来半世紀を経ていますが、現在でも公用文、学校教育その他で参考にされています。
  • なお、漢字の字体は、便宜上、現行のものに改めました。

くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案)

 本省で編修または作成する各種の教科書・文書などの国語の表記法を統一し、その基準を示すために、

  1. 送りがなのつけ方(案)
  2. くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)
  3. くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案)
  4. 外国の地名・人名の書き方(案)

の四編を印刷に付した。この案はその一つである。

 諸官庁をはじめ一般社会の用字上の参考ともなれば幸である。 (文部省教科書局調査課国語調査室)

まへがき

一、この稿は、くりかへし符号を用ひる場合の基準を定めたものである。

二、くりかへし符号は同字反復の符号である。これまで、でふ字・重文ぢうもん・送り字・重ね字・をどり字・ゆすり字・ゆすりがな等と呼ばれて来たものであるが、この稿ではさらにあらたに一つの符号を取り上げるとともに、これらの性質を分かりやすく言いあらはし、かつ一般に通じやすいと思はれる呼び名として、かりに「くりかへし符号」といふ名を用ひた。

三、くりかへし符号は左の五種である。

 一ツ点 かなにつけて用ひるもの
 くノ字点 かなまたはかな交りの語句につけて用ひるもの
 どうノ字点  漢字につけて用ひるもの
 二ノ字点 〻(
 ノノ点 数字や語句を代表するもの

 右、各種の符号の呼び名は、一部は在来のもので、一部は取扱ひ上の便を考へてあらたに定めたものである。

四、くりかへし符号の用法の中で、これまで最も統一を欠いてゐたのは、例へば「ぢぢ」「ばらばら」のごとく語頭に濁音をもつことばの書き方であった。すなはち、「ぢぢ」「ばらばら」を書く場合に次のごとき三様の書き方が行はれてゐたのであるが、この案では、その中の(一)の書き方に従った。

(一) ぢゞ ばら
(二) ぢゝ ばら
(三) ぢゞ ばら