Page:KokutaironshiYoron.pdf/1

提供:Wikisource
このページは検証済みです

(十)餘論

以上主として德川時代以後に於ける國體論の變遷を大略叙述せり、素より國體に觸れたる議論を皆悉網羅せるものにあらず、然れども先哲諸學者の述べたる各種の對國體說の內容は略ぼ此內に盡きたりと信ず、各家の論ずるところ多岐多樣、殆ど應接に苦しむが如しと雖も、之を要約するときは歸向する所略ぼ範疇あり、遠く軌を逸するの說は多からず。

國體なる語に就ても種々の意味に用ゐられたるも、大別して二とすべし、一は歷史的見解にして他は哲學的見解なり、然れども必ずしも劃然其境界を作し得るものは少く、多くは一に據り他を交ゆるを常とす、何れを見るも皆我國の優秀を嘆美す、多くは當れり、然れども吾人今我國體を說かんと欲するもの、人の信ずると信ぜざるとを度外にして一個の祝詞嘉詞を述ぶるにはあらず、國民をして之を了解せしめ、之を信ぜしめんと欲するにある以上は、國民が殆ど常識として有する所の科學的智識に抵觸せざる理論の上に立たざる可からず、皇統連綿萬世一系を說く如きは最も良し、然れども諾冉二神が始めて虛空の內に世界を作成したるを如實的に說きて、かるが故に人民は素より一木一草に至るまで其御子孫たる皇室の私有なりと說くは如何にや、之れ我國の神話なり、神話は其國民の理想、精神として最も尊重すべし、只それ尊重すべきのみ、之を根據とし我國體の尊嚴を說かんと欲するは危し、先入主として、之等の「國造り說」と相容れざる進化學上の智識を注入せられ居る國民は或は之を信ずる事を得ざるが故なり、固陋なる論者は之を信ぜざるもの