このページは校正済みです
からず。たとへば碁をうつ人、一手もいたづらにせず、人にさきだちて、小をすて大につくが如し。それにとりて三つの石をすてゝ、十の石につくことはやすし。十をすてゝ十一につくことはかたし。一つなりともまさらむかたへこそつくべきを、十までなりぬれば惜しくおぼえて、多くまさらぬ石にはかへにくし。これをも捨てずかれをもとらむと思ふ心に、かれをも得ずこれをも失ふべき道なり。京にすむ人、急ぎて東山に用ありて、旣に行きつきたりとも、西山に行きて、その益まさるべき事を思ひえたらば、門よりかへりて西山へゆくべきなり。こゝまできつきぬれば、この事をばまづいひてむ、日をさゝぬことなれば、西山の事はかへりてまたこそ思ひたゝめと思ふゆゑに、一時の懈怠すなはち一生の懈怠となる、これをおそるべし。一事を必ず成さむと思はゞ、他の事の破るゝをもいたむべからず。人のあざけりをも耻づべからず。萬事にかへずしては一つの大事成るべからず。人のあまたありける中にて、あるもの「ますほのすゝき、まそほのすゝきなどいふことあり。わたのべの聖この事を傅へ知りたり」と語りけるを、登蓮法師その座に侍りけるが聞きて、雨の降りけるに、「簑笠やあるかしたまへ。かのすゝきのことならひに、渡邊の聖のがり尋ねまからむ」といひけるを、「あまりに物さわがし。雨やみてこそ」と人のいひければ、「むげの事をも仰せらるゝものかな。人の命は雨のはれまをも待つものかは。我も死に聖もうせなば尋ね聞きてむや」とてはしり出でゝ行きつゝ習い侍りにけりと申し傅へたるこそゆゝしくありがたうおぼゆれ。「敏きときはすなはち功あり」とぞ論語といふふみにも侍るなる。この語をいぶかしく思ひける