Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/337

提供:Wikisource
このページは校正済みです

     君達は

頭辨、頭中將、權中將、四位少將、藏人辨、藏人少納言、春宮のすけ、藏人のひやうゑの佐。

     法師は

律師、內供。

     女は

ないしのすけ、ないし。

     みやづかへ所は

うち、后宮、その御腹の姬宮、一品の宮。齋院はつみふかけれどをかし。ましてこのごろはめでたし。春宮の御母女御。

     身をかへたらむ人などはかくやあらむとみゆるもの

たゞの女房にて侍ふ人の御めのとになりたる。からぎぬも着ず、裳をだに用意なく、はくぎぬにて御まへに添ひふして御帳のうちを居所にして、女房どもを呼びつかひ、局に物いひやり、文とりつがせなどしてあるさまよ、言ひ盡くすべくだにあらず。雜色の藏人になりたるめでたし。こぞの霜月の臨時の祭にみこともたりし人とも見えず、君達に連れてありくはいづくなりし人ぞとこそおぼゆれ。外よりなりたるなどは同じ事なれどさしもおぼえず。

雲たかう降りて今もなほふるに、五位も四位も色うるはしう若やかなるが、うへのきぬの色いと淸らにて革の帶のかたつきたるを、とのゐすがたにひきはこへて、紫の指貫も雪にはえ