このページは校正済みです
まの聲多く聞え、馬の音して騷がしきまであれどかなし。されど忍びてもあらはれてもおのづから、出で給ひけるを知らでとも又いつか參り給ふなどもいひにさしのぞく。心がけたる人はいかゞはと門あけなどするを、うたて騷がしうあやふげに夜なかまでなど思ひたるけしきいとにくし。「大御門はさしつや」など問はすれば、「まだ人のおはすれば」などなまふせがしげに思ひていらふるに、「人出で給ひなばとくさせ。このごろは盜人いと多かり」などいひたるいとむつかしううち聞く人だにあり。この人の供なるものども、このかく今や出づると、絕えずさしのぞきてけしき見るものどもをわらふべかめり。まねうちするも聞きてはいかにいとゞきびしういひ咎めむ。いと色に出でゝいはぬも、思ふ心なき人は必きなどやする。されどすくよかなるかたは夜更けぬ。「御門もあやふかなる」といひてぬるもあり。誠に志ことなる人ははやなどあまたゝびやらはるれど、猶居あかせばたびたびありくに、あけぬべきけしきを珍らかに思ひて、「いみじき御門をこよひらいさう〈如元〉とあけひろげて」と聞えごちてあぢきなく曉にぞさすなるいかゞにくき。親そひぬるは猶こそあれ。まして誠ならぬはいかに思ふらむとさへつゝましうて、せうとの家などもげに聞くにはさぞあらむ。夜中曉ともなく門いと心がしこくもなく、何の宮、內わたりの殿ばらなる人々の出あひなどして格子などもあけながら冬の夜を居あかして、人の出でぬる後も見出したるこそをかしけれ。有明などはましていとをかし。笛など吹きて出でぬるを我は急ぎてもねられず、人のうへなどもいひ、歌など語り聞くまゝに寢入りぬるこそをかしけれ。