Page:Kokubun taikan 07.pdf/654

提供:Wikisource
このページは校正済みです

よしよししうおもゝちあしぶみかうさびておもしろし。萬歲樂、賀殿、陵王、右地久、延喜樂、納會利、久忠二の物にて勅錄〈祿歟〉の手といふ事仕うまつる時、右のおとゞ座を立ちて、賞おほせらるればうけたまはりて拜し奉る程いと艷なり。久助正秋などいふものどもゝ賞うけたまはりて笛をもちながらおきふし拜するさまもつきづきしうゆゑありて見ゆ。講讃のことばめでたういみじ。今の世には富樓那尊者の如くいはるゝものなれば、心とゞめて人々聞き給ふに淚とゞめがたき事どもをいひつゞく。高座はてゝのち、樂人酒胡子を奏す。その程に僧の祿をたまふ。頭中將公敦よりはじめて思ひ思ひのすがたにて祿をとる。あるはわきあけにひらやなぐひもとほしの袍に革總の劔などこゝろごゝろなり。俊定經繼などは巡方の帶をさしたり。衆僧まかりつる程に、廻忽長慶子奏して樂人舞人も退きぬる後、大宮院准后の御臺まゐる。陪膳權中納言、役送實時、實冬、實躬、信輔、俊光など仕うまつる。かくて又の日はやよひの一日なりぬ〈如元〉。寢殿のよそひ昨日のまゝなり。舞臺樂屋ばかりをとりのけて母屋の四方に壁代をかく。兩院內の上の御簾の役關白さぶらひ給ふ。春宮のは傅遲く參り給へば大夫實兼つとめ給ふ。內のうへ今日は例の御直衣、紅の打ちたる錦厚き御ぞ、織物の御指貫いとめでたき御にほひなり。本院かた織物の薄色の御指貫、少し薄らかなる御直衣、新院雲に鶴の浮織物の御直衣、おなじ御指貫、紅の今すこし色かはれるを奉れるあらまほしき程にねびとゝのほりしうとくにものものしき御さまかたちあなきよげ、今ぞ盛に見え給ふ。春宮は色濃き御直衣、浮線綾の御指貫、紅の打ちたるあはせ奉れり。とりどりにめでたくきよらに