Page:Kokubun taikan 07.pdf/266

提供:Wikisource
このページは校正済みです

十月九日位に即き給ふ。御年四十七。世をしり給ふ事五年なり。同九年に淡路癈帝國土をのろひ給ふによりて、日でり大風ふきて世の中わろくて飢ゑ死ぬる人おほかりきと申しあひたりき。十月に癈帝恨の心に堪へずして垣をこえてにげ給ひし、國守つはもの起して留め申しゝかばかへりたまひて明くる日うせ給ひにき。閏十月二日大臣禪師道鏡太政大臣になりき。十一月に大嘗會ありしに、「われ佛の御弟子となれり」とて出家の人も相まじりてつかはるべきよし仰せられき。今年西大寺をつくり給ひて金銅の四天王を鑄奉り給ひしに、三體は成り給ひて今一體の七度まで鑄損はれ給ひしかば、御門誓ひたまひて「もし佛の德によりて永く女の身をすてゝ佛となるべくば、銅のわくに我が手をいれむ。この度鑄られたまへ。もしこのねがひかなふべからずば、我が手燒け損はるべし」とのたまひしに、御手にいさゝかなる疵なくして天王の像成り給ひにき。神護景雲二年十月廿日道鏡に法皇の位をさづけ給ひき。神護景雲三年七月に和氣淸麿が姊の尼僞りて八幡の宮の御詫宣といひて、道鏡を位に即け給ひたらば世の中大きによかるべきよしを申しき。道鏡この事を聞きて喜ぶ事かぎなかりしり程に、八幡の宮御門の御夢に見え給ひて「我が國は昔より唯人を君とする事はいまだなき事なり。かく橫ざまなる心あらむ人をば速にはらひのくべし」とのたまはせしを、道鏡大きにいかりをなして、御門をすゝめ奉りて淸麿を御使として、宇佐の宮へたてまつりてこの事を申しこはしめ奉りしに、詫宣し給ひし事、御門の御夢にいさゝかも違はざりしかば、淸麿「この事極りなき大事なり、詫宣はかりは信じがたるべし。なほそのしるしを顯し給