Page:Kokubun taikan 02.pdf/33

提供:Wikisource
このページは校正済みです

せうそこをぞ聞え給ふ。今朝の雪に心地あやまりていとなやましく侍れば心やすき方にためらひ侍るとあり。御めのとさ聞えさせ侍りぬとばかりことばに聞えたり。殊なることなの御返りやとおぼす。院に聞し召さむこともいとほし、この頃ばかりつくろはむとおぼせど、えさもあらぬを、さは思ひしことぞかしあな苦しとみづから思ひつゞけ給ふ。女君も思ひやりなき御心かなと苦しがり給ふ。今朝は例のやうに大殿籠り起きさせ給ひて宮の御方に御文奉れたまふ。殊に恥しげもなき御さまなれど御筆などひきつくろひてしろき紙に、

 「中みちをへだつる程はなけれども心みだるゝけさの泡ゆき」。梅につけ給へり。人めして「西の渡殿より奉らせよ」とのたまふ。やがて見出して端近く坐します。白き御ぞどもを着給ひて花をまさぐり給ひつ。友まつ雪のほのかに殘れる上に打ち散りそふ空をながめ給へり。鶯の若やかに近き紅梅の末にうち鳴きたるを、袖こそ匂へと花をひき隱して御簾押し上げて眺め給へるさま、夢にもかゝる人の親にて重き位と見え給はず、若うなまめかしき御さまなり。御返り少し程經る心地すれば入り給ひて女君に花を見せ奉り給ふ。「花といはゞかくこそ匂はましけれな。櫻にうつしては又ちりばかりも心わく方なくやあらまし」などのたまふ。「これも數多にうつろはぬ程目とまるにやあらむ。花の盛にならべて見ばや」などのたまふに御かへりあり。紅の薄葉にあざやかに押し包まれたるを、胸つぶれて御手のいと若きをしばし見せ奉らであらばや、隔つとはなけれどあはあはしきやうならむは、人のほどかたじけなしとおぼすに、ひき隱し給はむも心おき給ふべければ、かたそばひろげ給へるを、