Page:Kokubun taikan 02.pdf/326

提供:Wikisource
このページは校正済みです

しろめたく思ひ給ふれど、この宮わたりにも時々ほのめかせ給ふを持ち出で奉りしかば少したのもしく、かゝるをりもやと念じ侍りつる力出でまうできてなむ。更にこれはこの世の事にも侍らじ」となくなく細かに、生れ給ひける程のこともよく覺えつゝ聞ゆ。「空しうなり給ひしさわぎに母に侍りし人はやがて病づきてほども經ず隱れ侍りにしかば、いとゞ思ひ給へ沈み藤衣もたちかさね悲しきことを思ひ給へしほどに、年比よからぬ人の心をつけたりけるが人をはかりごちて西の海のはてまでとりもてまかりにしかば、京のことさへ跡絕えてその人もかしこにてうせ侍りにし後十年あまりにてなむあらぬ世の心地してまかりのぼりたりしを、この宮は父方につけて童より參り通ふ故侍りしかば今はかう世にまじらふべきさまにも侍らぬを、冷泉院の女御どのゝ御かたなどこそは昔聞きなれ奉りしわたりにて參りよるべく侍りしかどはしたなく覺え侍りてえさし出で侍らでみやまがくれのくちきになりにて侍るなり。小侍從はいつかうせ侍りにけむ。そのかみの若盛りと見侍りし人は數少くなり侍りにける。末の世に多くの人に後るゝ命を悲しく思ひ給へてこそさすがにめぐらひ侍れ」など聞ゆるほどに例の明けはてぬ。「よしさらばこの昔物語はつきすべうなむあらぬ。又人聞かぬ心安き所にて聞えむ。侍從といひし人はほのかに覺ゆるは五つ六つばかりなりし程にや。俄に胸を病みてうせにきとなむ聞く。かゝる對面なくば罪重き身にて過ぎぬべかりける」ことなどのたまふ。さゝやかにおしまきあはせたるほぐどものかびくさきを袋にぬひ入れたる取り出でゝ奉る。「御前にてうしなはせ給へ、我猶生くべくもあらずなりにたり