Page:Kokubun taikan 02.pdf/316

提供:Wikisource
このページは校正済みです

事どもを聞きやし給へらむといといみじくはづかし。怪しくかうばしく匂ふ風の吹きつるを思ひかけぬほどなれば驚かざりける心おぞさよと心も惑ひてはぢおはさうず。御せうそこなどつたふる人もいとうひうひしき人なめるを、をりからにこそ萬のこともと思ひてまだ霧のまぎれなればありつる御簾の前にあゆみ出でゝつい居給ふ。山里びたる若人どもはさしいらへむ言の葉も覺えで、御しとねさし出づるさまもたどたどしげなり。「この御簾の前にははしたなく侍りけり。うちつけに淺き心ばかりにてはかくも尋ね參るまじき山のかげぢに思ひ給ふるを、さまことにこそ。かく露けきたびをかさねてはさりとも御覽じ知るらむとなむたのもしう侍る」といとまめやかにのたまふ。若き人々のなだらかに物聞ゆべきもなく消え返りかゞやかしげなるもかたはらいたければ、女ばらの奧深きをおこし出づる程久しくなりてわざとめいたるも苦しうて「何事も思ひ知らぬありさまにて、知りがほにもいかゞは聞ゆべき」といとよしありてあてなる聲してひき入りながらほのかにのたまふ。「かつ知りながらうきを知らず顏なるも世のさがと思ひ給へ知るを、ひとところしもあまりおぼめかせ給へらむこそ口惜しかるべけれ。ありがたう萬を思ひすましたる御住まひなどにたぐひ聞えさせ給ふ御心のうちは何事も凉しくおしはかられ侍れば、猶かく忍びあまり侍る深さ淺さのほどもわかせ給はむこそかひは侍らめ。世の常のすきずきしきすぢにはおぼし召し放つべくや。さやうのかたはわざとすゝむる人侍るとも靡くべうもあらぬ心强さになむ、おのづから聞し召しあはするやうも侍りなむ。つれづれとのみ過ぐし侍る世の物語も聞