Page:Kokubun taikan 02.pdf/300

提供:Wikisource
このページは校正済みです

しを、かくさまざまうつくしうて數添ひ給へれば、珍らかなる方にていと殊に覺いたるをなむ、女御もあまりかうまでは物しからむと御心動きける。事に觸れてやすからずくねぐねしき事出で來などしておのづから御中も隔たるべかめり。世の事として數ならぬ人のなからひにも、もとよりことわりえたる方にこそあいなきおほよその人も心をよするわざなめれば、院の內の上下の人々いとやんごとなくて久しくなり給へる御方にのみことわりて、はかなき事にもこの御方ざまをよからず取りなしなどするを、御せうとの君達も「さればよ惡しうやは聞えおきける」といとゞ申し給ふ。心やすからず聞き苦しきまゝにかゝらでのどやかにめやすくて世を過ぐす人も多かめりかし、限りなきさいはひなくて宮づかへのすぢは思ひよるまじきわざなりけりと、おほうへは歎き給ふ。聞えし人々のめやすくなりのぼりつゝさてもおはせましにかたはならぬぞ數多あるや。その中に源侍從とていと若うひはづなりと見しは宰相の中將にて、にほふやかをるやと聞きにくゝめでさわがるなる。げにいと人がらおもりかに心にくきを、やんごとなき御子達おとゞの御むすめを、志ありてのたまふなるなども、聞き入れずなどあるにつけて「そのかみは若う心もとなきやうなりしかどめやすくねびまさりぬべかめり」などいひおはさうす。「少將なりしも三位の中將とかいひて覺えありかたちさへあらまほしかりきや」などなま心わろき仕うまつり人はうち忍びつゝ「うるさげなる御有樣よりは」などいふもありていとほしうぞ見えし。この中將は猶思ひそめてし心絕えず、うくもつらくも思ひつゝ左大臣の御むすめを得たれどをさをさ心もとめず、道のは