このページは校正済みです
給はず。左衞門督のはことごとしうかしこげなるすぢをのみ好みて書きたれど筆のおきてすまぬ心地していたはり加へたる氣色なり。歌なども殊さらめきてえり書きたり。女のはまほにもとり出で給はず、齋院のなどはましてとうで給はざりけり。「あしての草子どもぞ心々にはかなうをかしき。宰相中將のは水のいきほひゆたかにかきなしそゝけたる芦の生ひざまなど、難波の浦にかよひてこなたかなたゆきまじりていたうすみたる所あり。又いといかめしうひきかへて、文字やう、石などのたゝずまひこのみかき給へるひらもあめり。目も及ばず、これはいとまいりぬべき物かな」とけうじめで給ふ。何事も物ごのみしえんがりおはする御子にていといみじうめで聞え給ふ。今日は又、手の事どもをのたまひくらしてさまざまのつぎ紙の本どもえり出ださせ給へる序に御子の侍從して宮に侍ふ本どもとりに遣はす。嵯峨のみかどの古萬葉集を撰び書かせ給へる四卷、延喜の帝の古今和歌集を唐の淺はなだの紙をつぎておなじ色の濃きもんの唐のきの表紙おなじき玉の軸だんのからくみの紐など、なまめかしうて卷ごとに御手のすぢをかへつゝいみじう書き盡させ給へる、おもとなぶらみじかく參りて御覽ずるに「つきせぬものかな。この頃の人は唯片そばを氣色ばむにこそありけれ」などめで給ふ。やがてこれはとゞめ奉り給ふ。「女ごなどをもて侍らましにだに、をさをさ見はやすまじきには傳ふまじきを、まして朽ちぬべきを」など聞えて奉れ給ふ。侍從に唐の本などのいとわざとがましきぢんの箱に入れていみじき高麗笛そへて奉れ給ふ。又この頃は唯かんなのさだめをし給ひて世の中にてかくと覺えたるかみなかしもの人々に