このページは校正済みです
給ひぬればのどやになりぬるに月ひと明うさしいでゝをかしきを源氏の君ゑひ心地に見過ぐし難く覺え給ひければ、上の人々もうち休みてかやうに思ひかけぬ程に、もしさりぬべきひまもやあると藤壺わたりをわりなう忍びて窺ひありけど語らふべき戶口もさしてければうち歎きて猶あらじに弘徽殿の細殿に立ち寄り給へれば、三の口あきたり。女御は上の御局にやがて參う上り給ひにければ、人ずくななるけはひなり。奧のくるゝ戶もあきて人音もせず。かやうにて世の中のあやまちはするぞかしと思ひてやをら昇りて覗き給ふ。人は皆寢たるべし。いと若うをかしげなる聲のなべての人とは聞えぬ「朧月夜に似るものぞなき」とうちずじてこなたざまに來るものか。いと嬉しくてふと袖をとらへ給ふ。女恐ろしと思へる氣色にて「あなむくつけ、こはたぞ」との給へど、「何かうとましき」とて、
「深き夜の哀をしるも入月のおぼろけならぬ契とぞ思ふ」とてやをら抱きおろして、戶は押したてつ。淺ましきにあきれたるさまいと懷しうをかしげなり。わなゝくわなゝく「こゝに人の」とのたまへど「まろは皆人にゆるされたれば、召し寄せたりともなでうことかあらむ。たゞ忍びてこそ」とのたまふ聲に、この君なりけりと聞き定めて聊か慰めけり。わびしと思へるものからなさけなくこはごはしうは見えじと思へり。ゑひ心地や例ならざりけむ、許さむことは口惜しきに、女も若うたをやぎて强き心も知らぬなるべし。らうたしと見給ふに程なく明け行けば心あわたゞし。女はましてさまざまに思ひ亂れたる氣色なり。「猶名のりし給へ。いかでか聞ゆべき。かうで止みなむとはさりともおぼされじ」などのたまへば、