このページは校正済みです
群書類從卷第三百三十八
紀行部十二
高野參詣日記
逍遙院內府實隆公
四月の頃。住吉天王寺にまうづべきこゝろざしありて。十九日伏見へまかりて。般舟院にしばらくやすみて。船のことなどもよほしおほせて。この津より船出して。爰かしこ逍遙し侍るに。鵜殿三嶋江などいふ所などいとおかしく見え侍り。えなみとかやいふわたりにて。夕立一とをりして。かいの雫もいとたえがたくなん。船のうちかくはるかなるべしとおぼえず。なにのまうけもなくさう〴〵しかりしに。天昭庵とかやいふ所よりさかづき求出てもてきたれる。興あることになむ。かくてふしまちの月さしあがりて。みじか夜ものこりなきほどに。おさかといふところにいたりて。かねてたのめをきし人たづね侍しにいとかひ〴〵しくしるべして。よしあるやどりにみちびきいれて。とかくいたはり侍りしに。をの〳〵舟のうちのくるしさをも忘れはてぬ。つとめてこのところの本堂みるベきよし申せしかば。こゝかしこみめぐらすに。心ことばもをよばざる莊嚴美麗のさまになむ侍りし。かくて和泉の堺南庄の光明院よりむかへの輿などをくられしかば。やどりを出てまかりたちしに。堺のものとて人々〈光明院檀那〉あまたむかへにきたれ