このページは校正済みです
人の心のどかなればにや。巫峽の水わたるに障なく。大行の路過るに恐れなくして。萬に心をのぶる旅になん侍る。けふは神無月十二日。山口のやどりに歸りて。此たびの日記はしるしとゞめ侍る事しかり。
右此記行者。兼載法師所持之本令㆓書寫㆒者也。
永祿四年長月念日
昌叱
右筑紫道記以昌叱筆書寫以續扶桑拾葉集及伴光淳本挍合畢
北國紀行
堯惠法印
文あきらけき年の十七の秋。みのの國平賴數しる所の山亭に下り蘇息せしに。秋風の催す比都を思ひ出侍て。
雲路こす都は西のをとは山せきのこなたも秋かせそ吹
かくて明るとしの十八のさ月の末に。飛驒の山路をしのぎ。あづまの方へをもむき侍りぬ。位山をみるに。千峯萬山重りて。いづこをかぎりともしらず。
こすゑ吹あらしも高き位やまひはらか下にかゝる白雲
名にきくほそえの方を遙にみやり侍りて。
峯こゆる月もうつりぬ夏山やひたのほそ江の夕闇の空
立山のふもとを過て越中の國にうつりぬ。
むかし誰なつより道をたて山の雪に消せぬあとは殘れる
田子の浦はいづちなるらんと思ひやり侍り。
行方をたちへたつなよみぬ人の爲とそきゝし田子のうら波
とをきわたりにふせの海ありときゝしかば。
夏草の茂れるすゑもふせのうみを吹こす風の色かとそみる