をなす、其時しやんと高きところにはしり上り、彼相手をまねきよせ、いそほの敎けるごとくおほせければ、相手一言の返答に及ばず、あまつさへ、しやんとを師匠とあがめたてまつりけり、
第八 棺槨の文字の事
あるとき、しやんと、いそほをめしつれ、墓所をすぎさせ給ふに、傍にくわんかくあり、其めぐりに七つの文字あつ、一にはよ、二にはた、三にはあ、四つにはほ、五つにはみ、六つにはこ、七つにはを、是なり、いそほ、しやんとに申けるは、殿は知者にてわたらせ給へば、此文字の心をしらせ給ふやと云、しやんと、これはいにしへの字なり、世へだたり時うつりて、今の人たやすくしる事なしとおほせければ、いそほあざ笑つて云、此もじのこゝろを申あらはすにおゐては、いかばかりの御ほうびにかあづからんと申ければ、しやんと答云、此こゝろをあらはすにおゐては、ふだいの所をさしをくべし、しかのみならず、もし此文字の下にあらん物、半分あたへんと也、いそほ申けるは、第一によとは、四つの義也、二にたとは、たからと云義也、三にあとは、有べしとかく義也、四にほとは、ほるべしと云義也、五にみとは、身に付べからずと云義也、六にことは、こがねと云義也、七つにをとは、をくと云義也とよみて、其下をほりて見れば、文字のごとくあまたの黃金ありけり、しやんと、これをみて慾念おこり、いそほにやくそくのごとくあたへず、なほ其下をほりて見れば、四方なる石に、五つの文字あらはれたり、一つにはを、二つにはこ、三つにはみ、四つにはて、五つにはわ、これなり、いそほこれを見て、しやんとに申けるは、此黃金をみだりにとりたまふべからず、其故は、此もじにあらはれたり、第一にをとはをくと云義なり、二つにことは、こがねと云義也、三にみとは見付くると云義也、四にてとは、帝王と云義也、五にわとは、渡し奉るべしと云義也、しからば其黃金を、ほしいまゝにとり給ふべからずと云、其時しやんとぎやうてんして、ひそかにいそほを近付、此事他人にもらすべからずとて、かね半分を與へける、いそほ石に向て禮をする、其故は、此かねをば先には賜はるまじきに定まりしかども、此もじ故にこそ給はりけれとて、石ともじとを禮拜す、またいそほ申けるは、此たからをとり出すにおゐては、ふだいのところ