轍の書に稱す、史遷の文は奇氣有りと。他日自ら古史を作る。則ち遷の疎略輕信、淺陋無識を論ず。夫れ遷は太史に官して、天下の文籍を總領す。猶疎略の譏を免れず。況や襄の如きは寒陋の一書生を以て、獨力古今を罔羅す。其自ら揣らずして大方の嗤笑を招かんこと、必せり。然れども少小より國乘を嗜讀し、每に常藩史の浩穰を病へ、又其闕有るを恨む。近代の事と、夫の隆治の由る所とに至りては、先輩の撰著無きに非ざるも、又未だ其端緖を晣にし、各家の終始を綜ぶる者有らず。是に於て、私に遷の史の世家に倣ひて詳備を加へ、源平氏より斷ちて、今代に至る。間、中興の諸將、及び割據の群雄の治亂に關係する者を以て、家別に之を紀し、或は錯へて之を合す。要するに、其成敗盛衰の狀と、臣屬の謀戰忠邪の跡とを覽て、其大體最も明確なる者を取る。夫の博引傍搜、錙銖を辨析するが若きは、世に自ら其人有り。以爲へらく、襄輩の及ぶ所に非ざるなりと。
其義例に至りては、蓋し亦淺陋の嘲を貽す者有り。事、一姓の下に繫れるに、統紀して之を總ぶる有らず。將家を列ねて雜ふるに雄長を以てす。今代を擧げて稱謂論說し、尊崇を缺くが如きは、是れ自ら說有り、夫れ右族迭に興り、甲起り乙仆れて、海宇の沿革を成す。而して必ずしも王室に關せざるは、中世以還の國勢なり。故に實に據りて體を創め、以て世變を形す。而して其中に貫くに帝系年號を以てして、條理を表す、大義の繫る所に至りては、必ず特書を用ゐる。權豪を元帥に厠ふと雖、成敗に隨ひて次第して、署題に因りて統屬を見す。而して之が事實を載せて、名文截然たること、讀者自ら能く之