Ich bin ein Berliner

提供:Wikisource
ナビゲーションに移動 検索に移動

私は、このベルリンに御高名な市長に招待された客人として訪れることができてとても誇りに思っています。皆さんの街の市長西ベルリンの戦意 (Fighting Spirit) の象徴として世界中にしらしめた偉大な人[1]です。また、私は、みなさんの著名な大臣とお会いできて大変光栄です。大臣はドイツの民主主義自由主義、発展に永年かかわってきた方です。そして私は、この街で親しきアメリカの仲間達やあらゆる人々に、いつなんどき、危機的な時にも、ここで会うことができてとても誇りに存じます。

遠く2000年前、人々は「我こそはローマ人である(ラテン語)」と豪語したものでした。現在の自由な世界においては「私こそはベルリン市民である(ドイツ語)」と言えることこそ、もっともすばらしいのです。

(えー、通訳の方、私のドイツ語を翻訳してくれてありがとう)

世界の多くの人々は自由主義世界と共産主義世界の狭間に、いったいなにがあるのか理解してないし、理解しているとも言ってません。でも是非、彼らにはベルリンに来ていただきたい。 共産主義は未来からくる時代の波だという人がいます。彼らにもベルリンに来てほしい。 ヨーロッパ内外には、共産主義者とは共にうまくやれるし経済発展につながるんだという人々もいます。(ドイツ語で)ベルリンにきてみなよ!!、(また英語に戻し)彼らにもベルリンに来てほしい!!

自由 (Freedom) はとても多くの困難を抱えており、民主主義は完璧ではありません。それでも私たちは、私たちの市民を、国を去っていこうとするのを防ぐためといって、彼らを閉じ込めるための壁を造ったことは一度もありません。私は、大西洋の反対側何マイルも離れた国に住み、皆さんからはるか離れた、とある国の代表として、是非みなさんに私たちの気持ちを伝えたい。たとえ離れていても、この戦後18年間の出来事をベルリンの皆さんとわかち合えることに、私たちはこれ以上ないほどの誇りを感じています。閉鎖されながらも18年間にわたり生きる力 (vitality) と心 (force) を持って生き、そのような街、そして西ベルリンほどの希望や決意は他には無いと存じています。

この「ベルリンの壁」は共産主義体制の失敗を示すもっとも明らかで鮮明な証拠であり、全世界に共産主義は失敗だと知らしめるものだが、私たちはそういうことで満足したいわけではなく、この壁は、皆さん方の市長の辞を借りると、単に歴史への侮辱というだけでなく、人間性そのものに対する侮蔑であり、家族を隔て、兄弟・姉妹・夫婦を別ち、生活を供にしたいと願う人々の仲を引き裂いているのです。

この街で起きている事実は、いまのドイツの現実そのものです。4人に1人のドイツ人が、自由な選択をするという基本的人権を否定される現状が続く限り、ヨーロッパの、本当の意味での、永続的な平和 (peace) など保証できるものではありません。この平和と良い信頼の培われた18年間、ドイツの皆さんは自由になる権利、当然、平和裏に自分たち家族が、国民が一つになる (unite) 権利を、善意とともにもたらしてきました。皆さんはいま、自由という守られた島に住んでいますが、生活はとても制限されたものです。終わる前に言わせてください、あなた方の目を、今日の危機を越えた向こうにある明日の希望に、ただ単にベルリンだけの、そしてドイツだけでなく世界中の自由の前進に、この壁を越えた正義のある平和の日々に、あなたたち、私たちだけでなく全人類に、あなた方の目を向けてもらうために。

自由は不可分なものです。一人が奴隷となれば、全員が自由であるとは言えません。全員が自由になったその時に初めて私たちは、この街がひとつになり、平和で幸福な世界の中で、この国とひとつ、あるいはヨーロッパ全土とひとつになる日が来ると望むことができます。その来るべき日がついに来たとき、西ベルリンの人々は、その最前線にほとんど20年間いたのだと、本当に満たされることでしょう。

どこに住んでいようとも、自由な人はみな、ベルリン市民なのです。ですから、私はひとりの自由な人間として、誇りをもって言いたい。「私こそはベルリン市民である(ドイツ語)」

脚注[編集]

  1. 当時の西ベルリン市長はドイツ社会民主党の重鎮政治家で、後に第4代連邦首相となるヴィリー・ブラント

関連項目[編集]

Wikimedia Commons
Wikimedia Commons
ウィキメディア・コモンズIch bin ein Berlinerの音声ファイル(英語)があります。

この文書は、アメリカ合衆国においては、同国の著作権法に基づき、同国の連邦政府と雇用関係にある公務員がその職務上作成したアメリカ合衆国政府の著作物17 U. S. C. §105参考和訳))に該当するため、パブリックドメインの状態にあります。また、日本国においては、同国の著作権法13条に規定するもの(憲法その他の法令、通達、判決など)に該当するアメリカ合衆国政府の著作物のみに限り、パブリックドメインの状態にあると解されます。それ以外の国では、当該国の著作権法に基づいて、著作権の対象であるか否かが判断されます。


注意: これは、アメリカ合衆国政府の著作物についてのみ効力を有します。アメリカ合衆国の各、その他の地方自治体が作成した著作物に対しては適用できません。また、日本国著作権法13条に規定するものに該当しないアメリカ合衆国政府の著作物の場合、日本国内において著作権が発生しているものとして扱われることになると解されるため、この著作権タグのみでは著作権ポリシーの要件を満たすことができません。その場合は、日本国の著作権上パブリックドメインの状態にあるか、またはCC BY-SA 3.0及びGDFLに適合したライセンスのもとに公表されていることを示すテンプレートを追加してください。

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。