馬可傳第四章
- 註: この文書ではルビが使用されています。ここでは「 」の形で再現しています。一部の古いブラウザでは、ルビが正しく見えない場合があります。
第四章[編集]
[1] 耶穌また
2 はおほくのことをたとへをもつてかれらに ていひけるは
3 がまきにいでたり
4 まくうちにあるたねは のほとりにおちしが そらの きたりてこれをくらへり
5 あるたねは うすき ぢにおちしが ふかゝらぬゆゑたゞちにはえいでたり
6 されども いでゝやかれ 根なきゆゑかれし
7 あるたねは のなかにおちしが そた[だ]ちこれをふさぎければ をむすばざりし
8 またあるたねはよき におちしが その はえいではびこりて むすぶこと あるひは あるひは あるひは なりし
9 またかれらにいひけるは きこゆる あるものはきくべし
10 耶穌さびしきとき ともにありしもの のでしとこのたとへを けるに
11 かれらにいひけるは の の をしることを らにたまはり にあるものにはみなたとへをもつてなされたり
12 これ らこゝろをあらためてその ゆるされざるやうに にみてもみえず にきひてもきこえざるためなり
13 また らにいひけるは らこのたとへをしらざるか さればいかゞしてすべてのたとへをしるべきや
14 それ ものはをしへをまくなり
15 をしへをきかれたるところの路ばたにあるものは それ人ををしへそきくとたゞちにサタナきたりてそのこゝろにまかれたるおしへをうばひとるなり
16 また ぢに たるものは それ をしへをきくときたゞちによろこびてこれをうけとる
17 されども に なきゆゑに たゞ のものにて にをしへのために あるひはくるしめらるゝときはたゞちに ものなり
18 ほかのは のなかにまきたるものなり これらは をきくものなり
19 しかしながらこの の と のまどひと またものごとの はいりて をふさぎ つひに をむすばざるものなり
20 をきゝてこれをうけとり あるひは あるひは あるひは の をむすぶものはこれよき にまきたるものなり
21 また らにいひけるは をみちきたりて ますのした のしたにおくべきものか これ だいのうへにおくべきにあらずや
22 それかくれたるものはあらはれ つゝまれたるものはあらはれざることなければなり
23 もしきこゆる あるものならばきくべし
24 またかれらにいひけるは きくところをつゝしめよ らなにの をもつてはかる そのはかりをもつて らもはからるべし たる らにはなほくはふべし
25 それもつものにはなほあたへ もたざるものには がもつものまでもとらるべし
26 またいひけるは の は にたねをまき
27 おきふしするうちに はえそだてども そのしかるゆゑんをしらざるがごとし
28 それ はおのづから をむすぶものにしてはじめには には いで つひにほのうちに せし をむすふ[ぶ]なり
[29] すでにみのればかるときいたるによつて たゞちに をいれさするなり
30 またいひけるは の はなにゝににせ またなにのたとへをもつてこれをたとふべきや
[31] の たねのごとく それ にまくときはよろづの よりちいさなるものなり
32 されどもまけばそだちてよろづの よりはおほきく またおほひなるえだをいだしてそらの そのかげにすまるゝほどにもなるなり
33 かれらの うるにまかせて おほくかゝるたとへをもつて をかれらにかたりし
34 たとへにあらざれば らにかたらず 耶穌とその あひたひしてをるとき こと〴〵くかれらにとききかせり
35 さてその の か[が]た 耶穌かれらにいひけるは むかふのきしにわたるべし
36 かれらあつまりし 〴〵かへらせて 耶穌の にあるまゝにして これとともにわたりし またほかの もともにありし
37 おほ おこり うちこんで に みてり
38 耶穌 のともに していねたりしが かれの をさましていひけるは われらのおぼるゝをもかまひたまはざるか
39 耶穌すなはちおきて をいましめ また にだまれ おだやかになれといひければ やみておほいなるなぎになれり
40 耶穌かれらにいひけるは なんぞかやうにおそるゝや らなんぞ なきや
41 かれらはなはだしくおそれてたがひにいひけるは と さへもかれにしたがふはこれたれぞや