コンテンツにスキップ

「近代に作られた神楽」の版間の差分

提供:Wikisource
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''[[:w:近代神楽|近代神楽]]'''(きんだいかぐら)は明治以降に[[国風歌舞]]や[[謡物]]の手法で作られた歌曲、及び、それに付けられた舞。通常、[[:w:雅楽|雅楽]]に含まれるが、雅楽に含めない、という見解もある。
'''[[:w:近代神楽|近代神楽]]'''(きんだいかぐら)は明治以降に[[国風歌舞]]や[[謡物]]の手法で作られた歌曲、及び、それに付けられた舞。広義では雅楽の延長線としても考えられるが、神社祭祀に特化した新たな創作神楽であることから、狭義では雅楽と明確区分される。特に宮内省楽部の楽長であり多くの神楽を製作した多忠朝は神社祭祀に於ける日本神話を論拠する神楽舞の重要性を主張している。

*[[:w:浦安の舞|浦安の舞]](うらやすのまい)(昭和天皇御製)
*[[:w:浦安の舞|浦安の舞]](うらやすのまい)(昭和天皇御製)
*:天地の 神にぞ祈る 朝なぎの 海のごとくに 波たたぬ世を
*:(2039年まで歌詞が著作権保護対象なので掲載を控える)
*豊栄舞(とよさかまい)([[:w:臼田甚五郎|臼田甚五郎]]作詞)
*:(2056年まで歌詞が著作権保護対象なので掲載を控える)
*悠久の舞(ゆうきゅうのまい)([[:w:東巌慧安|宏覚禅師]]作詞)
*悠久の舞(ゆうきゅうのまい)([[:w:東巌慧安|宏覚禅師]]作詞)
*:すえの世の 末のすえまで 我が国は よろずの国に すぐれたる国
*:すえの世の 末のすえまで 我が国は よろずの国に すぐれたる国
*朝日舞(あさひまい)(明治天皇御製)
*:さしのぼる 朝日のごとく さはやかに もたまほしきは 心なりけり
*:目に見えぬ 神に向ひて はぢざるは  人の心の まことなりけり
*玉垣の舞(たまがきのまい)(明治天皇御製)
*玉垣の舞(たまがきのまい)(明治天皇御製)
*:我が国の ためをつくせる 人びとの なもむさしのに とむるたまがき
*:我が国の ためをつくせる 人びとの なもむさしのに とむるたまがき
15行目: 11行目:
*寿の舞(ことぶきのまい)(昭憲皇太后御歌)
*寿の舞(ことぶきのまい)(昭憲皇太后御歌)
*:朝ごとに むかふ鏡の くもりなく あらまほしきは 心なりけり
*:朝ごとに むかふ鏡の くもりなく あらまほしきは 心なりけり
*みたま慰の舞(みたまなごめのまい)(香淳皇后御歌)
*みたま慰の舞(みたまなごめのまい)(香淳皇后御歌)
*:やすらかに ねむれとぞおもふ 君のため いのちささげし ますらをのとも
*:(2050年まで歌詞が著作権保護対象なので掲載を控える)
*靖國の舞(やすくにのまい)(大伴家持作詞)
*靖國の舞(やすくにのまい)(大伴家持作詞)
*:[[:w:海行かば|海ゆかば]] 水漬く屍 山ゆかば 草むす屍 大君の 辺にこそ死なめ 顧りみはせじ
*:[[:w:海行かば|海ゆかば]] 水漬く屍 山ゆかば 草むす屍 大君の 辺にこそ死なめ 顧りみはせじ
*豊栄舞(とよさかまい)([[:w:臼田甚五郎|臼田甚五郎]]作詞)神社本廳神社賛歌
*:朱の雲分けうらうらと とよさか昇る朝日子を 神のみかげと拝めば その日その日の尊しや
*:地にこぼれし草の実を 芽ばえて伸びてうるわしく 春秋かざる花見れば 神の恵みの尊しや
*朝日舞(あさひまい)(明治天皇御製)
*:さしのぼる 朝日のごとく さはやかに もたまほしきは 心なりけり
*:目に見えぬ 神に向ひて はぢざるは  人の心の まことなりけり
*紅わらべ(べにわらべ)(菅原道真作詞)
*紅わらべ(べにわらべ)(菅原道真作詞)
*:美しや 紅の色なる 梅の花 あこが顔にも つけたくぞある
*:美しや 紅の色なる 梅の花 あこが顔にも つけたくぞある

2007年1月9日 (火) 23:54時点における版

近代神楽(きんだいかぐら)は明治以降に国風歌舞謡物の手法で作られた歌曲、及び、それに付けられた舞。広義では雅楽の延長線としても考えられるが、神社祭祀に特化した新たな創作神楽であることから、狭義では雅楽と明確に区分される。特に宮内省楽部の楽長であり、多くの神楽を製作した多忠朝は神社祭祀に於ける日本神話を論拠とする神楽舞の重要性を主張している。

  • 浦安の舞(うらやすのまい)(昭和天皇御製)
    天地の 神にぞ祈る 朝なぎの 海のごとくに 波たたぬ世を
  • 悠久の舞(ゆうきゅうのまい)(宏覚禅師作詞)
    すえの世の 末のすえまで 我が国は よろずの国に すぐれたる国
  • 玉垣の舞(たまがきのまい)(明治天皇御製)
    我が国の ためをつくせる 人びとの なもむさしのに とむるたまがき
  • 呉竹の舞(くれたけのまい)(昭憲皇太后御歌)
    人はただ すなほならなむ 呉竹の 世にたちこえむ ふしはなくとも
  • 寿の舞(ことぶきのまい)(昭憲皇太后御歌)
    朝ごとに むかふ鏡の くもりなく あらまほしきは 心なりけり
  • みたま慰の舞(みたまなごめのまい)(香淳皇后御歌)
    やすらかに ねむれとぞおもふ 君のため いのちささげし ますらをのとも
  • 靖國の舞(やすくにのまい)(大伴家持作詞)
    海ゆかば 水漬く屍 山ゆかば 草むす屍 大君の 辺にこそ死なめ 顧りみはせじ
  • 豊栄舞(とよさかまい)(臼田甚五郎作詞)神社本廳神社賛歌
    朱の雲分けうらうらと とよさか昇る朝日子を 神のみかげと拝めば その日その日の尊しや
    地にこぼれし草の実を 芽ばえて伸びてうるわしく 春秋かざる花見れば 神の恵みの尊しや
  • 朝日舞(あさひまい)(明治天皇御製)
    さしのぼる 朝日のごとく さはやかに もたまほしきは 心なりけり
    目に見えぬ 神に向ひて はぢざるは  人の心の まことなりけり
  • 紅わらべ(べにわらべ)(菅原道真作詞)
    美しや 紅の色なる 梅の花 あこが顔にも つけたくぞある