コンテンツにスキップ

論語 (Wikisource)/八佾第三

提供:Wikisource
三之一

孔子謂季氏:「八佾舞ハス、是レヲモクンバ、孰レヲカカラ也?!」

孔子 季氏を謂ふ、「八佾はついつ庭に舞はす、是れをも忍ぶべくんば、いづれをか忍ぶ可からざらん?!」
三之二

三家者、以。子曰:「『相クルハ辟公、天子穆穆タリ。』ラン三家之堂?」

三家者、ようを以て徹す。子曰く、「『たすくるはれ辟公、天子穆穆ぼくぼくたり』と。なんぞ三家の堂に取らん?」
三之三

子曰:「人ニシテンバナラ、如何?人而不仁、如何?」

子曰く、「人にして仁ならずんば、礼をいかん?人にして仁ならずんば、楽をいかん?」
三之四

林放問禮之本。子曰:「大ナル哉問ヒヤ!禮、與リハラン、寧セヨ。喪、與リハメン、寧メヨ。」

林放りむぱう 礼の本を問ふ。子曰く、「大なるかな問ひや!礼は、其の奢らんよりは、むしろ倹せよ。喪は、其のをさめんよりは、寧ろいためよ。」
三之五

子曰:「夷狄之有ルハ君、不諸夏之亡也。」

子曰く、「夷狄の君有るは、諸夏の亡きに如かざるなり。」
三之六

季氏旅泰山。子謂ヒテ冉有:「女弗フコト與?」對ヘテ:「不。」子曰:「嗚呼!曾ヘル泰山林放ニモ乎?」

季氏 泰山に旅す。子 冉有に謂ひて曰く、「なんぢ救ふことあたはざるか?」対へて曰く、「能はず。」子曰く、「嗚呼ああすなはち泰山を林放に如かずとおもへるか?」
三之七

子曰:「君子、必也射乎。揖讓シテ升、下飮、其也君子ナリ。」

子曰く、「君子は争ふ所無し、必ずや射か。揖譲いふじゃうして升り、下りて飲む、其の争ひや君子なり。」
三之八

子夏問曰:「『巧笑倩タリ、美目盼タリ、素以ストハ。』何ヒゾ也?」子曰:「繪ニス。」曰:「禮後乎?」子曰:「起コス商也。始メテ『詩』已矣。」

子夏問ひて曰く、「『巧笑せんたり、美目はんたり、素以て絢を為す。』とは、何の謂ひぞや?」子曰く、「絵の事は素を後にす。」曰く、「礼は後か?」子曰く、「われを起こす者は商なり。始めてともに『詩』を言ふべきのみ。」
三之九

子曰:「夏、吾能ヘドモ、杞トスルニ也。殷、吾能ヘドモ、宋トスルニ也。文獻不ルガ故也。足ラバ、則吾能トセン。」

子曰く、「夏の礼は、吾能く之を言へども、杞は徴とするに足らざるなり。殷の礼は、吾能く之を言へども、宋は徴とするに足らざるなり。文献足らざるが故なり。足らば、則ち吾能く之を徴とせん。」
三之十

子曰:「禘自シテ往者、吾不ルコトヲ。」

子曰く、「てい既に潅してよりのちは、吾 之を観ることを欲せず。」
三之十一

ルヒト禘之説。子曰:「不也。知者之於ケル天下也、其スガ乎?」指

或るひと禘の説を問ふ。子曰く、「知らざるなり。其の説を知る者の天下に於けるや、其れこれここに示すが如きか?」と。其の掌を指す。
三之十二

ルコトクシマスガ、祭ルコトクス神在マスガ。子曰:「吾不、如ルガ。」

祭ることますが如くし、神を祭ること神在ますが如くす。子曰く、「吾祭にあづからざれば、祭らざるが如し。」
三之十三

王孫賈問ヒテ:「『與ビン、寧ビヨトハ。』何ヒゾ也?」子曰:「不。獲レバ、無也。」

王孫賈問ひて曰く、「『其の奥に媚びんよりは、寧ろ竃に媚びよ。』とは、何の謂ひぞや?」子曰く、「然らず。罪を天に獲れば、祷る所無きなり。」
三之十四

子曰:「周ミテ二代、郁郁乎トシテナル哉!吾ハン。」

子曰く、「周は二代にかんがみて、郁郁乎として文なるかな!吾は周に従はん。」
三之十五

子入リテ太廟、毎事問。或ルヒト:「孰鄹人之子ルト乎?入リテ太廟、毎事問。」子聞キテ:「是禮也。」

子 大廟に入りて、事毎に問ふ。或るひと曰く、「たれすう人の子を礼を知ると謂ふや?大廟に入りて、事毎に問ふ。」子 之を聞きて曰く、「是れ礼なり。」
三之十六

子曰:「射トセ、爲スニジクセ、古之道也。」

子曰く、「射は皮を主とせず、力を為すに科を同じくせず、古の道なり。」
三之十七

子貢欲ラント告朔之餼羊。子曰:「賜也!爾シム、我シム。」

子貢 告朔の餼羊きやうを去らんと欲す。子曰く、「賜や。爾は其の羊を愛しむ、我は其の礼を愛しむ。」
三之十八

子曰:「事フルニクセバ、人以へつらヘリト。」

子曰く、「君に事ふるに礼を尽くせば、人以て諂へりと為す。」
三之十九

定公問:「君使、臣事フルコト、如何?」孔子對ヘテ:「君使フニテシ、臣事フルニテス。」

定公問ふ、「君 臣を使ひ、臣 君に事ふること、之をいかん?」孔子対へて曰く、「君 臣を使ふに礼を以てし、臣 君に事ふるに忠を以てす。」
三之二十

子曰:「『關雎』、樂シミテ、哀シミテ。」

子曰く、「『関雎かんしよ』は、楽しみて淫せず、哀しみてやぶらず。」
三之二一

哀公問宰我。宰我對ヘテ:「夏后氏テシ、殷人テシ、周人テス。曰:『使ヲシテ戰栗。』子聞キテ、曰:「成事、遂事、既往。」

哀公 社を宰我に問ふ。宰我対へて曰く、「夏后氏は松を以てし、殷人は柏を以てし、周人栗を以てす。曰く、『民をして戦栗せしむ』と。」子之を聞きて、曰く、「成事は説かず、遂事は諌めず、既往は咎めず。」
三之二二

子曰:「管仲之器ナル哉!」或ルヒト:「管仲ナル乎?」曰:「管氏三歸、官、焉ンゾナルヲ?」「然ラバ管仲乎?」曰:「邦君樹シテ、管氏シテ。邦君爲スニ兩君之好、有反坫、管氏反坫。管氏ニシテラバ、孰?」

子曰く、「管仲の器は小なるかな!」或るひと曰く、「管仲は倹なるか?」曰く、「管氏に三帰有り、官の事はねず。焉んぞ倹なるを得ん?」「然らば則ち管仲礼を知るか?」曰く、「邦君 樹して門を塞ぐ、管氏も亦た樹して門を塞ぐ。邦君 両君の好を為すに、反坫はんてむ有り、管氏も亦た反坫有り。管氏にして礼を知らば、孰か礼を知らざらん?」
三之二三

子語リテ魯大師、曰:「樂。始リニ、翕如タリ。從チテ、純如タリ、皦如タリ、繹如タリ。以。」

子 魯大師に楽を語りて、曰く、「楽は其れ知るべきなり。始めて作すに、翕如きふじよたり。之をはなちて、純如たり、皦如けうじよたり、繹如えきじよたり。以て成る。」
三之二四

封人請えんこと、曰:「君子之至、吾未ンバアラルコトヲ也。」從者見エシム。出デテ:「二三子、何ヘンスルコトヲ乎?天下之無道也久、天將夫子サント木鐸。」

儀の封人まみえんことを請ふ、曰く、「君子のここに至る、吾未だかつて見ることを得ずんばあらざるなり。」従者之を見えしむ。出でて曰く、「二三子、何ぞ喪することを患へんや?天下の道無きや久し。天将に夫子を以て木鐸ぼくたくと為さんとす。」
三之二五

子謂:「盡クセリ、又クセリ。」謂:「盡クセリ、未クサ。」

せうを謂ふ、「美を尽せり、又た善を尽くせり。」武を謂はく、「美を尽くせり、未だ善を尽くさず。」
三之二六

子曰:「居ナラ、爲シテナラ、臨ミテンバシマ、吾何テカ哉!」

子曰く、「上に居て寛ならず、礼を為して敬ならず、喪に臨みて哀しまずんば、吾何を以てか之を観んや!」