里仁第四
四之一
子曰:「里仁爲美。擇不處仁,焉得知?」
〈子曰く、仁に里るを美と爲す、擇んで仁に處らざれば、焉んぞ知たるを得ん。〉
四之二
子曰:「不仁者,不可以久處約,不可以長處樂。仁者安仁;知者利仁。」
〈子曰く、不仁者は以て久しく約に處る可からず、以て長く樂に處る可からず、仁者は仁に安んじ、知者は仁を利す。〉
四之三
子曰:「惟仁者能好人,能惡人。」
〈子曰く、惟仁者は能く人を好み、能く人を惡む。〉
四之四
子曰:「苟志於仁矣,無惡也。」
〈子曰く、苟も仁に志さば惡なきなり。〉
四之五
子曰:「富與貴,是人之所欲也,不以其道得之,不處也。貧與賤,是人之所惡也;不以其道得之,不去也。君子去仁,惡乎成名?君子無終食之閒違仁,造次必於是,顚沛必於是。」
〈子曰く、富と貴とは、是れ人の欲する所なり、其の道を以て之れを得ざれば、處らざるなり。貧と賤とは、是れ人の惡む所なり、其の道を以て之れを得ざれば、去らざるなり。君子は仁を去りて惡くにか名を成さん、君子は食を終ふるの閒も仁に違ふことなし、造次にも必ず是に於てし、顚沛にも必ず是に於てす。〉
四之六
子曰:「我未見好仁者,惡不仁者。好仁者,無以尙之;惡不仁者,其爲仁矣。不使不仁者加乎其身。有能一日用其力於仁矣乎?我未見力不足者!蓋有之矣,我未之見也。」
〈子曰く、我未だ仁を好む者、不仁を惡む者を見ず、仁を好む者、以て之れに尙ふるなし、不仁を惡む者も、其れ仁たり、不仁者をして其身に加へしめざればなり、能く一日其力を仁に用ふる有らんか、我未だ力の足らざる者を見ず、蓋し之れ有らん、我未だ之れを見ざるなり。〉
四之七
子曰:「人之過也,各於其黨。觀過,斯知仁矣。」
〈子曰く、人の誤や、各其黨に於てす、過を觀れば斯に仁を知る。〉
四之八
子曰:「朝聞道,夕死可矣!」
〈子曰く、朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。〉
四之九
子曰:「士志於道,而恥惡衣惡食者,未足與議也!」
〈子曰く、士道に志して、惡衣惡食を恥づる者は、未だ與に議るに足らざるなり。〉
四之十
子曰:「君子之於天下也,無適也,無莫也,義之與比。」
〈子曰く、君子の天下に於けるや、適なきなり、莫なきなり、義之れと與に比ふ。〉
四之十一
子曰:「君子懷德,小人懷土;君子懷刑,小人懷惠。」
〈子曰く、君子は德を懷へば、小人は土を懷ひ、君子は刑を懷へば、小人は惠を懷ふ。〉
四之十二
子曰:「放於利而行,多怨。」
〈子曰く、利に放りて行へば、怨み多し。〉
四之十三
子曰:「能以禮讓爲國乎,何有?不能以禮讓爲國,如禮何?」
〈子曰く、能く禮讓を以て國を爲めんか、何か有らん、禮讓を以て國を爲むること能はざれば、禮を如何せん。〉
四之十四
子曰:「不患無位,患所以立。不患莫己知,求爲可知也。」
〈子曰く、位なきを患へず、立つ所以を患ふ、己を知る莫きを患へず、知らる可きを爲すを求むるなり。〉
四之十五
子曰:「參乎!吾道一以貫之。」曾子曰:「唯。」子出,門人問曰:「何謂也?」曾子曰:「夫子之道,忠恕而已矣!」
〈子曰く、參か、吾が道は一以て之れを貫く。曾子曰く、唯。子出づ。門人問ふ、曰く何の謂ひぞや。曾子曰く、夫子の道は、忠恕のみ。〉
四之十六
子曰:「君子喻於義,小人喻於利。」
〈子曰く、君子は義に喻り、小人は利に喻る。〉
四之十七
子曰:「見賢思齊焉,見不賢而內自省也。」
〈子曰く、賢を見ては齊しからんことを思ひ、不賢を見ては內に自ら省るなり。〉
四之十八
子曰:「事父母幾諫;見志不從,又敬而不違,勞而不怨。」
〈子曰く、父母に事ふるには幾諫す、志の從はざるを見ては、又敬して違はず、勞して怨みず。〉
四之十九
子曰:「父母在,不遠遊;遊必有方。」
〈子曰く、父母在せば、遠く遊ばず、遊べば必ず方有り。〉
四之二十
子曰:「三年無改於父之道,可謂孝矣。」
〈子曰く、三年父の道を改むるなき、孝と謂ふ可し。〉
四之二一
子曰:「父母之年,不可不知也。一則以喜,一則以懼。」
〈子曰く、父母の年は、知らざる可からざるなり、一は則ち以て喜び、一は則ち以て懼る。〉
四之二二
子曰:「古者言之不出,恥躬之不逮也。」
〈子曰く、古者言の出さざるは、躬の逮ばざるを恥づればなり。〉
四之二三
子曰:「以約失之者,鮮矣。」
〈子曰く、約を以て之れを失ふ者鮮し。〉
四之二四
子曰:「君子欲訥於言而敏於行。」
〈子曰く、君子は言に訥にして行に敏ならんことを欲す。〉
四之二五
子曰:「德不孤,必有鄰。」
〈子曰く、德孤ならず、必ず鄰有り。〉
四之二六
子游曰:「事君數,斯辱矣。朋友數,斯疏矣。」
〈子游曰く、君に事へて數すれば、斯に辱めらる、朋友に數すれば、斯に疎ぜらる。〉