論語 (國譯漢文大成)/下論上
先進第十一[編集]
十一
十一之一
子曰:「先進於禮樂,野人也;後進於禮樂,君子也。如用之,則吾從先進。」
〈 く、 づ に むは なり、 に に むは なり。 し を ゐば、 ち は に はむ。〉
十一之二
子曰:「從我於陳蔡者,皆不及門也。」德行:顏淵、閔子騫、冉伯牛、仲弓。言語:宰我、子貢。政事:冉有、季路。文學:子游、子夏。
〈 く、 に に ひし は、 に ばざりき。 には 、 、 、 、 には 、 、 には 、 、 には 、 。〉
十一之三
子曰:「回也,非助我者也!於吾言,無所不說。」
〈 く、 は を くる に ざるなり、 が に て ばざる なし。〉
十一之四
子曰:「孝哉閔子騫!人不間於其父母昆弟之言。」
〈 く、 なるかな 、 の を する なし。〉
十一之五
南容三復白圭,孔子以其兄之子妻之。
〈 を三 す。 の の を て に す。〉
十一之六
季康子問:「弟子孰爲好學?」孔子對曰:「有顏回者好學,不幸短命死矣!今也則亡。」
〈 ふ、 か を むと す。 へて く、 といふ あり、 を めり、 にして す。 や ち しと。〉
十一之七
顏淵死,顏路請子之車以爲之槨。子曰:「才不才,亦各言其子也。鯉也死,有棺而無槨。吾不徒行以爲之槨,以吾從大夫之後,不可徒行也。」
〈 す。 、 の を ひて て が を らむとす。 く、 も も、 の を ふなり。 せるとき、 ありて なかりき。 して て が を らざりしは、 が の に ふを て、 すべからざればなりと。〉
十一之八
顏淵死,子曰:「噫!天喪予!天喪予!」
〈 す。 く、 、 を ぼせり、 を ぼせりと。〉
十一之九
顏淵死,子哭之慟。從者曰:「子慟矣!」曰:「有慟乎?非夫人之爲慟而誰爲!」
〈 す。 を して す。 く、 せり。 く、 すること らむか、 の の に するに ずして が にせむと。〉
十一之十
顏淵死,門人欲厚葬之,子曰:「不可。」門人厚葬之。子曰:「回也,視予猶父也,予不得視猶子也,非我也,夫二三子也。」
〈 す。 く を らむと す。 く、 なり。 く を る。 く、 や を ること の くせり、 のごとく ることを ざりき。 にあらず、 の二三 なり。〉
十一之十一
季路問事鬼神,子曰:「未能事人,焉能事鬼!」「敢問死?」曰:「未知生,焉知死?」
〈 に へむことを ふ。 く、 だ に ふること はず、 んぞ く に へむ。 て を ふ。 く、 だ を らず、 んぞ を らむ。〉
十一之十二
閔子侍側,誾誾如也;子路,行行如也;冉有、子貢,侃侃如也。子樂。「若由也,不得其死然!」
〈 に る、 たり、 たり、 たり、 む。 の きは の を ざらむ。〉
十一之十三
魯人爲長府。閔子騫曰:「仍舊貫,如之何?何必改作!」子曰:「夫人不言,言必有中。」
〈 を る。 く、 に らば を 。 ぞ ずしも め らむ。 く、 の はず、 へば ず ることありと。〉
十一之十四
子曰:「由之鼓瑟,奚爲於丘之門?」門人不敬子路。子曰:「由也升堂矣,未入於室也!」
〈 く、 の 、 れぞ の に てせむ。 を せず。 く、 や に れり。 だ に らざるなり。〉
十一之十五
子貢問:「師與商也孰賢?」子曰:「師也過,商也不及。」曰:「然則師愈與?」子曰:「過猶不及。」
〈 ふ、 と とは れか れる。 く、 や ぎたり、 や ばずと。 く、 らば ち れるか。 く、 ぎたるは ほ ばざるがごとし。〉
十一之十六
季氏富於周公,而求也爲之聚斂而附益之。子曰:「非吾徒也!小子鳴鼓而攻之,可也。」
〈 より めり、 して や が に して を す。 く、 が に ざるなり、 を して を めて なり。〉
十一之十七
柴也愚,參也魯,師也辟,由也喭。
〈 や なり、 や なり、 や なり、 や なり。〉
十一之十八
子曰:「回也其庶乎,屢空。賜不受命,而貨殖焉;億則屢中。」
〈 く、 や れ いかな、 し、 は を けずして す、 れば ち る。〉
十一之十九
子張問「善人」之道。子曰:「不踐跡,亦不入於室。」
〈 の を ふ。 く、 を まず、 に らずと。〉
十一之二十
子曰:「論篤是與,君子者乎?色莊者乎?」
〈 く、 れ せば、 か、 か。〉
十一之二一
子路問:「聞斯行諸?」子曰:「有父兄在,如之何其聞斯行之!」冉有問:「聞斯行諸?」子曰:「聞斯行之。」公西華曰:「由也問:『聞斯行諸?』子曰:『有父兄在。』求也問:『聞斯行諸?』子曰:『聞斯行之。』赤也惑,敢問。」子曰:「求也退,故進之;由也兼人,故退之。」
〈 ふ、 くままに に を はむや。 く、 すあり、 を ぞ れ くままに に を はむ。 ふ、 くままに に を はむや。 く、 くままに に を へと。 く、 や ふ、 くままに に を はんや。 く、 す りと。 や ふ、 くままに に を はむや。 く、 くままに に を へと。 や ふ。 て ふと。 く、 や く、 に を む。 や を ぬ、 に を く。〉
十一之二二
子畏於匡,顏淵後。子曰:「吾以女爲死矣!」曰:「子在,回何敢死!」
〈 に す。 れたり。 く、 を て せりと す。 く、 す、 ぞ て せむ。〉
十一之二三
季子然問:「仲由冉求可謂大臣與?」子曰:「吾以子爲異之問,曾由與求之問?所謂大臣者,以道事君,不可則止。今由與求也,可謂具臣矣。」曰:「然則從之者與?」子曰:「弒父與君,亦不從也。」
〈 ふ、 は と ふ きか。 く、 、 て を れ ふと せり、 ち と とを れ ふか。 とは、 を て に へ、 なれば ち む。 と とは、 と ふ し。 く、 らば ち に はむ か。 く、 と とを せむには、 はざるなり。〉
十一之二四
子路使子羔爲費宰。子曰:「賊夫人之子。」子路曰:「有民人焉,有社稷焉,何必讀書,然後爲學?」子曰:「是故惡夫佞者。」
〈 、 をして の たらしむ。 く、 の の を はむ。 く、 あり、 あり、 ぞ ずしも を みて る に ぶと さむ。 く、 の に の を むと。〉
十一之二五
子路、曾皙、冉有、公西華侍坐。子曰:「以吾一日長乎爾,毋吾以也。居則曰:『不吾知也。』如或知爾,則何以哉?」子路率爾而對,曰:「千乘之國,攝乎大國之閒,加之以師旅,因之以饑饉,由也爲之,比及三年,可使有勇,且知方也。」夫子哂之。「求,爾何如?」對曰:「方六七十,如五六十,求也爲之,比及三年,可使足民;如其禮樂,以俟君子。」「赤,爾何如?」對曰:「非曰能之,願學焉!宗廟之事,如會同,端章甫,願爲小相焉。」「點,爾何如?」鼓瑟希,鏗爾,舍瑟而作;對曰:「異乎三子者之撰。」子曰:「何傷乎!亦各言其志也。」曰:「莫春者,春服既成;冠者五六人,童子六七人。浴乎沂,風乎舞雩,詠而歸。」夫子喟然歎曰:「吾與點也!」三子者出,曾皙後。曾皙曰:「夫三子者之言何如?」子曰:「亦各言其志也已矣。」曰:「夫子何哂由也?」曰:「爲國以禮,其言不讓,是故哂之。」「唯求則非邦也與?」「安見方六七十,如五六十,而非邦也者!」「唯赤則非邦也與?」「宗廟會同,非諸侯而何?赤也爲之小,孰能爲之大!」
〈 ・ ・ ・ す。 く、 一 に ぜるを て、 を てすること れ。 るときは ち く、 を らずと。 し を ること らば、 ち を てせむか。 として へて く、千 の 、 の に り、 に ふるに を てし、 に るに を てするも、 や を めば、三 に ぶ 、 ありて つ を らしむべしと。 を ふ。 は 。 へて く、 六七十、 しくは五六十、 や を めば、三 に ぶ 、 を らしむべし。 の の きは、 て を たむ。 は 。 へて く、 を くすと ふに ず、 はくは ばむ。 の 、 しくは に、 して、 はくは たらむ。 は 。 を すること なり。 として を いて ち、 へて く、三 の に なり。 く、 ぞ まむ、 の を へるなり。 く、 には に り、 五六 、 六七 、 に し、 に し、 じて らむ。 として じて く、 は に さむ。三 づ、 れたり。 く、 の三 の 。 く、 の を へるのみ。 く、 ぞ を ふや。 く、 を むるには を てす、 の らず。 の に を ふと。 は ち に ざるか。 んぞ 六七十、 しくは五六十にして、 に ざる を む。 は ち に ざるか。 は、 に ずして ぞ。 や が たらば、 か く れが たらむ。〉
顏淵第十二[編集]
十二
十二之一
顏淵問「仁」。子曰:「克己復禮爲仁。一日克己復禮,天下歸仁焉,爲仁由己,而由人乎哉?」顏淵曰:「請問其目。」子曰:「非禮勿視,非禮勿聽,非禮勿言,非禮勿動。」顏淵曰:「回雖不敏,請事斯語矣!」
〈 を ふ。 く、 に ちて を むを と す。一 も に ちて を めば、 に す。 を すは に る、 に らむや。 く、 の を ひ ふ。 く、 に れば ること れ、 に れば くこと れ、 に れば ふこと れ、 に れば くこと れ。 く、 と も、 ふ の を とせむ。〉
十二之二
仲弓問「仁」。子曰:「出門如見大賓,使民如承大祭,己所不欲,勿施於人。在邦無怨,在家無怨。」仲弓曰:「雍雖不敏,請事斯語矣!」
〈 を ふ。 く、 を でては を るが く、 を ふには に るが く、 の せざる 、 に すこと れ。 に つても く、 に つても し。 く、 と も、 ふ の を とせむ。〉
十二之三
司馬牛問「仁」。子曰:「仁者,其言也訒。」曰:「其言也訒,斯謂之『仁』已夫?」子曰:「爲之難,言之得無訒乎!」
〈 を ふ。 く、 とは の や ぶ。 く、 の や ぶ、 に を と ふか。 く、 を すこと し、 を ふこと ぶこと きを むや。〉
十二之四
司馬牛問「君子」。子曰:「君子不憂不懼。」曰:「不憂不懼,斯謂之『君子』矣夫?」子曰:「內省不疚,夫何憂何懼!」
〈 を ふ。 く、 は へず れずと。 く、 へず れざる、 に を と ふか。 く、 に みて しからずんば、 れ をか へ、 をか れむ。〉
十二之五
司馬牛憂曰:「人皆有兄弟,我獨亡!」子夏曰:「商聞之矣:『死生有命,富貴在天』君子敬而無失,與人恭而有禮,四海之內,皆兄弟也,君子何患乎無兄弟也!」
〈 へて く、 あり、 り しと。 く、 を けり、 あり、 に りと。 して ふことなく、 に するに にして あらば、四 の なり。 ぞ きことを へむや。〉
十二之六
子張問「明」。子曰:「浸潤之譖,膚受之愬,不行焉,可謂明也已矣。浸潤之譖,膚受之愬,不行焉,可謂遠也已矣。」
〈 を ふ。 く、 の 、 の 、 はれざる、 と ふ きのみ。 の 、 の 、 はれざる、 しと ふ きのみ。 〉
十二之七
子貢問「政」。子曰:「足食,足兵,民信之矣。」子貢曰:「必不得已而去,於斯三者何先?」曰:「去兵。」子貢曰:「必不得已而去,於斯二者何先?」曰:「去食。自古皆有死,民無信不立。」
〈 を ふ。 く、 を し、 を し、 は を にす。 く、 ず むを ずして てば、 の つの に て をか にせむ。 く、 を てむ。 く、 ず むを ずして てば、 の つの に て をか にせむ。 く、 を てむ。 より あり、 なくんば たず。 〉
十二之八
棘子成曰:「君子質而已矣,何以文爲?」子貢曰:「惜乎,夫子之說,君子也,駟不及舌!文猶質也,質猶文也;虎豹之鞹,猶犬羊之鞹。」
〈 く、 は のみ、 ぞ を て さむ。 く、 いかな、 の を くや、 も に ばず、 は ほ のごときなり、 は ほ のごときなり、 の は ほ の のごとし。〉
十二之九
哀公問於有若曰:「年饑,用不足,如之何?」有若對曰:「盍徹乎?」曰:「二,吾猶不足,如之何其徹也?」對曰:「百姓足,君孰與不足?百姓不足,君孰與足!」
〈 に うて く、 ゑて らず、 を にせむ。 へて く、 ぞ せざるや。 く、二も ほ らず、 を んぞ れ せむ。 へて く、百 らば、 と にか らざらむ、百 らずば、 と にか らむ。〉
十二之十
子張問「崇德,辨惑。」子曰:「主忠信,徙義:崇德也。愛之欲其生,惡之欲其死;既欲其生,又欲其死:是惑也。」(誠不以富,亦祇以異。)
〈 を くし を ぜむことを ふ。 く、 を とし に るは を くするなり。 を しては の きむことを し、 を みては の せむことを す。 に の を し、 の を するは、 れ なり。 に て まず、 に て まる。 〉
十二之十一
齊景公問「政」於孔子。孔子對曰:「君君,臣臣,父父,子子。」公曰:「善哉!信如君不君,臣不臣,父不父,子不子,雖有粟,吾得而食諸?」
〈 の を に ふ。 へて く、 たり、 たり、 たり、 たり。 く、 いかな。 に し たらず、 たらず、 たらず、 たらずんば、 ありと も、 て を はむや。〉
十二之十二
子曰:「片言可以折獄者,其由也與!」子路無宿諾。
〈 く、 て を む き は、 れ か。 を むること し。〉
十二之十三
子曰:「聽訟,吾猶人也;必也使無訟乎!」
〈 く、 を くこと、 ほ のごとし。 ずや からしめむか。〉
十二之十四
子張問「政」。子曰:「居之無倦,行之以忠。」
〈 を ふ。 く、 に るに むことなく、 を ふに を てす。〉
十二之十五
子曰:「博學以文,約之以禮;亦可以弗畔矣夫!」
〈 く、 く を び、 を するに を てす、 かざるべし。〉
十二之十六
子曰:「君子成人之美,不成人之惡。小人反是。」
〈 く、 は の を し、 の を さず、 は に す。〉
十二之十七
季康子問「政」於孔子。孔子對曰:「『政』者,正也。子帥以正,孰敢不正?」
〈 を に ふ。 へて く、 は なり、 ゐるに を てせば、 か て しからざらむ。〉
十二之十八
季康子患盜,問於孔子。孔子對曰:「苟子之不欲,雖賞之不竊。」
〈 を へて、 に ふ。 へて く、 も にして ならば、 を すと も まず。〉
十二之十九
季康子問政於孔子曰:「如殺無道,以就有道,何如?」孔子對曰:「子爲政,焉用殺?子欲善,而民善矣。君子之德,風;小人之德,草;草上之風,必偃。」
〈 を に うて く、 し を して て を さば 。 へて く、 を すに、 んぞ すことを ゐむ、 を して ならむ。 の は 、 の は なり、 に を ふれば ず す。〉
十二之二一
子張問:「士何如斯可謂之『達』矣?」子曰:「何哉,爾所謂『達』者?」子張對曰:「在邦必聞,在家必聞。」子曰:「是『聞』也,非『達』也。夫『達』也者,質直而好義,察言而觀色,慮以下人,在邦必達,在家必達。夫『聞』也者:色取仁而行違,居之不疑。在邦必聞,在家必聞。」
〈 ふ、 なる に を と ふ き。 く、 ぞや の とは。 へて く、 に つても ず え、 に つても ず ゆ。 く、 れ なり、 に ざるなり。 れ とは、 にして を み、 を して を 、 りて て に る。 に つても ず し、 に つても ず す。 れ とは、 を りて ひ、 に て はず。 に つても ず え、 に つても ず ゆ。〉
十二之二二
樊遲從遊於舞雩之下曰:「敢問崇德,修慝,辨惑?」子曰:「善哉問!先事後得,非『崇德』與?攻其惡,無攻人之惡,非『修慝』與?一朝之忿,忘其身以及其親,非『惑』與?」
〈 つて の に ぶ。 く、 て を くし、 を め、 を ぜむことを ふ。 く、 いかな や。 を にし るを にするは、 を くするに ずや。 の を めて の を むること きは、 を むるに ずや。一 の に の を れて、 て に ぼすは、 に ずや。〉
十二之二三
樊遲問「仁」。子曰:「愛人。」問「知」。子曰:「知人。」樊遲未達,子曰:「擧直錯諸枉,能使枉者直。」樊遲退,見子夏曰:「鄕也吾見於夫子而問『知』,子曰:『擧直錯諸枉,能使枉者直』,何謂也?」子夏曰:「富哉言乎!舜有天下,選於衆,擧皋陶,不仁者遠矣。湯有天下,選於衆,擧伊尹,不仁者遠矣。」
〈 を ふ。 く、 を す。 を ふ。 く、 を る。 た せず。 く、 きを げて を れるに けば、 く れる をして からしむと。 き、 を て く、 に に えて を ふ、 く、 きを げて を れるに けば、 く れる をして からしむと。 の ぞや。 く、 めるかな や。 を ち、 に んで を げて、 ざかれり。 を ち、 に んで を げて、 ざかれり。〉
十二之二四
子貢問「友」。子曰:「忠吿而善道之,不可則止,毋自辱焉。」
〈 を ふ。 く、 して く を き、 ざれば ち む、 ら めらるること し。〉
十二之二五
曾子曰:「君子以文會友,以友輔仁。」
〈 く、 は を て を し、 を て を く。〉
子路第十三[編集]
十三
十三之一
子路問「政」。子曰:「先之,勞之。」請益,曰:「無倦。」
〈 を ふ。 く、 に んじ、 を す。 を ふ。 く、 むこと し。〉
十三之二
仲弓爲季氏宰,問「政」。子曰:「先有司。赦小過。擧賢才。」曰:「焉知賢才而擧之?」曰:「擧爾所知。爾所不知,人其舍諸?」
〈 の と り、 を ふ。 く、 を にし、 を し、 を げよ。 く、 んぞ を りて を げむ。 く、 の る を げよ。 の らざる は、 れ を かむや。〉
十三之三
子路曰:「衞君待子而爲政,子將奚先?」子曰:「必也正名乎!」子路曰:「有是哉?子之迂也!奚其正?」子曰:「野哉,由也!君子於其所不知,蓋闕如也。名不正,則言不順;言不順,則事不成;事不成,則禮樂不興;禮樂不興,則刑罰不中;刑罰不中,則民無所措手足。故君子名之必可言也,言之必可行也。君子於其言,無所苟而已矣。」
〈 く、 、 を めて を さば、 に をか にせむとする。 く、 ずや を さむか。 く、 れあるかな、 の なるや。 ぞ れ しうせむ。 く、 なるかな や。 は の らざる に て、 し たり。 しからざれば、 ち ならず、 ならざれば、 ち らず、 らざれば、 ち らず、 らざれば、 ち らず、 らざれば、 ち を く なし。 に は、 に づくること ず ふ きなり、 を ふこと ず ふ きなり、 に て、 もする なきのみ。〉
十三之四
樊遲請學稼,子曰:「吾不如老農。」請學爲圃,曰:「吾不如老圃。」樊遲出,子曰:「小人哉,樊須也!上好禮,則民莫敢不敬;上好義,則民莫敢不服;上好信,則民莫敢不用情,夫如是,則四方之民,襁負其子而至矣,焉用稼?」
〈 を ばむと ふ。 く、 に かず。 を るを ばむと ふ。 く、 に かず。 づ。 く、 なるかな や。 を めば、 ち て せざることなし。 を めば、 ち て せざることなし。 を めば、 ち て を ひざることなし。 れ の くならば、 ち四 の の を して らむ。 んぞ を ゐむ。〉
十三之五
子曰:「誦詩三百,授之以政,不達。使於四方,不能專對;雖多,亦奚以爲?」
〈 く、 三百を して、 に くるに を てして せず、四 に して、 すること はずば、 しと も を て む。〉
十三之六
子曰:「其身正,不令而行;其身不正,雖令不從。」
〈 く、 の しければ、 せずして はる、 の しからざれば、 すと も はず。〉
十三之七
子曰:「魯衞之政,兄弟也。」
〈 く、 の は なり。〉
十三之八
子謂衞公子荊,「善居室:始有,曰:『苟合矣;』少有,曰:『苟完矣。』富有,曰:『苟美矣。』」
〈 の を ふ、 く に れり、 めて るに、 く、 に れり、 しく るに く、 に し、 に るに く、 に しと。〉
十三之九
子適衞,冉有僕。子曰:「庶矣哉!」冉有曰:「既庶矣,又何加焉?」曰:「富之。」曰:「既富矣,又何加焉?」曰:「敎之。」
〈 に く、 たり。 く、 いかな。 く、 に し、 をか へむ。 く、 を まさむ。 く、 に めり、 をか へむ。 く、 を へむ。〉
十三之十
子曰:「苟有用我者,期月而已可也,三年有成。」
〈 く、 も を ゐる あらば、 にして に ならむ、三 にして ることあらむ。〉
十三之十一
子曰:「『善人爲邦百年,亦可以勝殘去殺矣。』誠哉是言也。」
〈 く、 を むること百 、 て に ち を るべしと、 なるかな の や。〉
十三之十二
子曰:「如有王者,必世而後仁。」
〈 く、 し あらば、 ず にして して に ならむ。〉
十三之十三
子曰:「苟正其身矣,於從政乎何有?不能正其身,如正人何?」
〈 く、 も の を しうせば、 に ふに て か らむ。 の を しうすること はずんば、 を すを 。〉
十三之十四
冉子退朝,子曰:「何晏也?」對曰:「有政。」子曰:「其事也!如有政,雖不吾以,吾其與聞之!」
〈 より く。 く、 ぞ きや。 へて く、 り。 く、 れ ならむ。 し あらば、 を ゐずと も、 れ を り かむ。〉
十三之十五
定公問:「一言而可以興邦,有諸?」孔子對曰:「言不可以若是其幾也!人之言曰:『爲君難,爲臣不易』。如知爲君之難也,不幾乎一言而興邦乎?」曰:「一言而喪邦,有諸?」孔子對曰:「言不可以若是其幾也!人之言曰:『予無樂乎爲君,唯其言而莫予違也。』如其善而莫之違也,不亦善乎?如不善而莫之違也,不幾乎一言而喪邦乎?」
〈 ふ。一 にして て を すべしと、 ありや。 へて く、 は て の く れ す からざるなり。 の に く、 たること く たること からずと。 し たるの きを らば、一 にして を すを せざらむや。 く、一 にして を ぼすと、 ありや。 へて く、 は て の く れ す からざるなり。 の に く、 たるを むこと し、 れ うて に ふこと きなりと。 し れ にして に ふこと くば、 からずや。 し れ にして に ふこと くば、一 にして を ぼすことを せざらむや。〉
十三之十六
葉公問「政」。子曰:「近者說,遠者來。」
〈 を ふ。 く、 き は ばし、 き は す。〉
十三之十七
子夏爲莒父宰,問「政」。子曰:「無欲速,無見小利。欲速,則不達;見小利,則大事不成。」
〈 の と り、 を ふ。 く、 ならむことを すること かれ、 を ることなかれ。 ならむことを すれば ち せず、 を れば ち らず。〉
十三之十八
葉公語孔子曰:「吾黨有直躬者,其父攘羊,而子證之。」孔子曰:「吾黨之直者異於是,父爲子隱,子爲父隱,直在其中矣。」
〈 に げて く、 が に といふ あり、 の を み、 して を す。 く、 が の は に なり、 は の に し、 は の に す、 きこと の に り。〉
十三之十九
樊遲問「仁」。子曰:「居處恭,執事敬,與人忠。雖之夷狄,不可棄也。」
〈 を ふ。 く、 、 を ること 、 と なるは、 に くと も つ からざるなり。〉
十三之二十
子貢問曰:「何如斯可謂之『士』矣?」子曰:「行己有恥,使於四方,不辱君命;可謂『士』矣。」曰:「敢問其次。」曰:「宗族稱孝焉,鄕黨稱弟焉。」曰:「敢問其次。」曰:「言必信,行必果,硜硜然,小人哉,抑亦可以爲次矣。」曰:「今之從政者何如?」子曰:「噫!斗筲之人,何足算也!」
〈 うて く、 なるか れ を と ふ き。 く、 を ふに あり、四 に して を めざるを、 と ふ し。 く、 て の を ふ。 く、 を し、 を す。 く、 て の を ふ。 く、 ず 、 ず 、 として なるかな、 て と す きか。 く、 の に ふ は 。 く、 、 の 、 ぞ ふるに らむや。〉
十三之二一
子曰:「不得中行而與之,必也狂狷乎:狂者進取,狷者有所不爲也。」
〈 く、 を て に せずんば、 ず か。 は んで る、 は さざる あるなり。〉
十三之二二
子曰:「南人有言曰:『人而無恆,不可以作巫醫』。「善夫!『不恆其德,或承之羞』」子曰:「不占而已矣。」
〈 く、 へることあり、 く、 にして なきは、 て を すべからずと、 いかな。 の を にせず、 は に を むと。 く、 はざるのみ。〉
十三之二三
子曰:「君子和而不同,小人同而不和。」
〈 く、 は して せず、 は して せず。〉
十三之二四
子貢問曰:「鄕人皆好之,何如?」子曰:「未可也。」「鄕人皆惡之,何如?」子曰:「未可也。不如鄕人之善者好之,其不善者惡之。」
〈 うて く、 を せば 。 く、 だ ならず。 を まば 。 く、 だ ならず。 の き は を し、 の からざる は を むに かず。〉
十三之二五
子曰:「君子易事而難說也;說之不以道,不說也;及其使人也,器之。小人難事而易說也。說之雖不以道,說也;及其使人也,求備焉。」
〈 く、 は へ くして ばしめ し、 を ばしむるに を てせざれば ばざればなり。 の を ふに んでは を にす。 は へ くして ばしめ し、 を ばしむるに を てせずと も べばなり、 の を ふに んでは はらむことを む。〉
十三之二六
子曰:「君子泰而不驕;小人驕而不泰。」
〈 く、 は にして ならず、 は にして ならず。〉
十三之二七
子曰:「剛毅木訥,近仁。」
〈 く、 に し。〉
十三之二八
子路問曰:「何如斯可謂之『士』矣?」子曰:「切切偲偲、怡怡如也,可謂『士』矣。朋友切切偲偲,兄弟怡怡。」
〈 うて く、 なるか れ を と ふ き。 く、 たるを、 と ふ し。 には 、 には 。〉
十三之二九
子曰:「善人敎民七年,亦可以卽戎矣。」
〈 く、 を ふること七 、 て に かしむ し。〉
十三之三十
子曰:「以不敎民戰,是謂棄之。」
〈 く、 へざる を て ふ、 れ を つると ふ。〉
憲問第十四[編集]
十四
十四之一
憲問「恥」。子曰:「邦有道,穀;邦無道,穀,恥也。」
〈 を ふ。 く、 あれば す。 なきに するは なり。〉
十四之二
「克、伐、怨、欲,不行焉,可以爲仁矣?」子曰:「可以爲難矣,仁則吾不知也。」
〈 はれざる、 て と す きや。 く、 て しと す し。 は ち らざるなり。〉
十四之三
子曰:「士而懷居,不足以爲士矣!」
〈 く、 にして を ふは、 て たるに らず。〉
十四之四
子曰:「邦有道,危言危行;邦無道,危行言孫。」
〈 く、 あれば、 を しくし、 を しくす、 なければ、 を しくし ふ。〉
十四之五
子曰:「有德者必有言,有言者不必有德。仁者必有勇,勇者不必有仁。」
〈 く、 ある は ず あり、 ある は、 ずしも あらず。 は ず あり、 は ずしも あらず。〉
十四之六
南宮适問於孔子曰:「羿善射,奡盪舟,俱不得其死然。禹稷躬稼而有天下。」夫子不答。南宮适出,子曰:「君子哉若人!尙德哉若人!」
〈 に うて く、 、 く 、 、 を かす、 に の を ず。 ら して を つと。 へず、 づ。 く、 なるかな き 、 を ぶかな き 。〉
十四之七
子曰:「君子而不仁者有矣夫!未有小人而仁者也!」
〈 く、 にして ならざる らむ。 だ にして なる あらず。〉
十四之八
子曰:「愛之,能勿勞乎?忠焉,能勿誨乎?」
〈 く、 を しては く すること らむか、 ならば く ふること らむか。〉
十四之九
子曰:「爲命,裨諶草創之,世叔討論之,行人子羽修飾之,東里子產潤色之。」
〈 く、 を るに、 を し、 を し、 を し、 の を せり。〉
十四之十
或問子產,子曰:「惠人也。」問子西。曰:「彼哉彼哉!」問管仲。曰:「人也,奪伯氏騈邑三百,飯疏食,沒齒,無怨言。」
〈 ひと を ふ。 く、 なり。 を ふ。 く、 なるかなや なるかなや。 を ふ。 く、 なり。 の 三百を ふ。 を ひ、 を するまで かりき。〉
十四之十一
子曰:「貧而無怨,難;富而無驕,易。」
〈 く、 うして むこと からしむるは し、 みて ること からしむるは し。〉
十四之十二
子曰:「孟公綽,爲趙、魏老則優,不可以爲滕、薛大夫。」
〈 く、 は、 の たらば ち なれども、 て の たるべからず。〉
十四之十三
子路問成人。子曰:「若臧武仲之知,公綽之不欲,卞莊子之勇,冉求之藝,文之以禮樂,亦可以爲成人矣!」曰:「今之成人者,何必然?見利思義,見危授命,久要不忘平生之言,亦可以爲成人矣!」
〈 を ふ。 く、 の 、 の 、 の 、 の の くにして、 を るに を てせば、 て と す し。 く、 の は、 ぞ ずしも らむ。 を て を ひ、 きを て を け、 の を れざれば、 て と す し。〉
十四之十四
子問公叔文子於公明賈,曰:「信乎?夫子不言不笑不取乎?」公明賈對曰:「以吿者過也!夫子時然後言,人不厭其言;樂然後笑,人不厭其笑;義然後取,人不厭其取。」子曰:「其然!豈其然乎?」
〈 を に うて く、 なるか、 はず、 はず、 らずとは。 へて く、 て ぐる てり。 は にして る に ふ、 の ふことを はず、 しくして る に ふ、 の ふことを はず、 にして る に る、 の ることを はずと。 く、 れ らむ、 れ らむや。〉
十四之十五
子曰:「臧武仲以防,求爲後於魯,雖曰不要君,吾不信也。」
〈 く、 を て に を てむことを む。 を せずと ふと も、 は ぜざるなり。〉
十四之十六
子曰:「晉文公譎而不正,齊桓公正而不譎。」
〈 く、 の は つて しからず、 の は しうして らず。〉
十四之十七
子路曰:「桓公殺公子糾,召忽死之,管仲不死。」曰:「未仁乎?」子曰:「桓公九合諸侯,不以兵車,管仲之力也。如其仁!如其仁!」
〈 く、 、 を す、 に し、 は せず。 く、 だ ならざるか。 く、 を するに、 を てせざるは、 の なり。 の に かむや、 の に かむや。〉
十四之十八
子貢曰:「管仲非仁者與?桓公殺公子糾,不能死,又相之。」子曰:「管仲相桓公,霸諸侯,一匡天下,民到于今受其賜;微管仲,吾其被髮左衽矣!豈若匹夫匹婦之爲諒也,自經於溝瀆,而莫之知也!」
〈 く、 は に ざるか、 、 を すとき、 すること はず、 を けたり。 く、 、 を けて に たらしめ、 を一 し、 に るまで の を く。 つせば、 れ を り を にせむ。 に の を すや、 ら に れて を るもの きが くならむや。〉
十四之十九
公叔文子之臣大夫僎,與文子同升諸公。子聞之曰:「可以爲文矣!」
〈 の 、 と じく に る。 を いて く、 て と すべし。〉
十四之二十
子言衞靈公之無道也。康子曰:「夫如是,奚而不喪?」孔子曰:「仲叔圉治賓客,祝鮀治宗廟,王孫賈治軍旅。夫如是,奚其喪?」
〈 、 の の を ふ。 く、 れ の くば、 にしてか はざる。 く、 を め、 を め、 を む。 れ の くば、 ぞ れ はむ。〉
十四之二一
子曰:「其言之不怍,則爲之也難!」
〈 く、 の の ぢざるは、 ち を すや し。〉
十四之二二
陳成子弒簡公。孔子沐浴而朝,吿於哀公曰:「陳恆弒其君,請討之。」公曰:「吿夫三子。」孔子曰:「以吾從大夫之後,不敢不吿也!君曰:『吿夫三子』者!」之三子吿,不可。孔子曰:「以吾從大夫之後,不敢不吿也!」
〈 を す。 して し、 に げて く、 の を す、 ふ を たむ。 く、 の三 に げよと。 く、 が の に へるを て、 て げずんばあらざるなり。 く、 の三 に げよとは。三 に いて ぐ、 かず。 く、 が の に へるを て、 て げずんばあらざるなり。〉
十四之二三
子路問事君,子曰:「勿欺也,而犯之。」
〈 に ふることを ふ。 く、 くこと れ、 して を せ。〉
十四之二四
子曰:「君子上達,小人下達。」
〈 く、 は す、 は す。〉
十四之二五
子曰:「古之學者爲己,今之學者爲人。」
〈 く、 の は の にす、 の は の にす。〉
十四之二六
蘧伯玉使人於孔子,孔子與之坐而問焉。曰:「夫子何爲?」對曰:「夫子欲寡其過而未能也。」使者出。子曰:「使乎!使乎!」
〈 を に す。 に を へて うて く、 をか す。 へて く、 の を うせむと して だ はざるなり。 づ。 く、 なるかな、 なるかな。〉
十四之二七
子曰:「不在其位,不謀其政。」
〈 く、 の に らざれば、 の を らず。〉
十四之二八
曾子曰:「君子思不出其位。」
〈 く、 は ふこと の を でず。〉
十四之二九
子曰:「君子恥其言而過其行。」
〈 く、 は の の の に ぐるを づ。〉
十四之三十
子曰:「君子道者三,我無能焉:仁者不憂,知者不惑,勇者不懼。」子貢曰:「夫子自道也!」
〈 く、 の は三、 くすること し。 は へず、 は はず、 は れず。 く、 ら ふなり。〉
十四之三一
子貢方人。子曰:「賜也,賢乎哉?夫我則不暇!」
〈 を ぶ。 く、 や なるかな。 れ は ち あらず。〉
十四之三二
子曰:「不患人之不己知,患其不能也。」
〈 く、 の を らざるを へず、 の なるを ふ。〉
十四之三三
子曰:「不逆詐,不億不信,抑亦先覺者,是賢乎!」
〈 く、 め とせず、 りて あらずとせず、 は、 れ なるか。〉
十四之三四
微生畝謂孔子曰:「丘,何爲是栖栖者與?無乃爲佞也乎?」孔子曰:「非敢爲佞也,疾固也。」
〈 に つて く、 ぞ の たるものを すか を すか。 く、 て を すに ざるなり、 を めばなり。〉
十四之三五
子曰:「驥不稱其力,稱其德也。」
〈 く、 はその を せず、 の を す。〉
十四之三六
或曰:「以德報怨,何如?」子曰:「何以報德?以直報怨,以德報德。」
〈 るひと く、 を て に いば 。 く、 を て に いむ。 を て に い、 を て に ゆ。〉
十四之三七
子曰:「莫我知也夫!」子貢曰:「何爲其莫知子也?」子曰:「不怨天,不尤人,下學而上達,知我者,其天乎!」
〈 く、 を ること きかな、 く、 すれぞ れ を ること きや。 く、 を まず、 を めず。 して す。 を る は れ か。〉
十四之三八
公伯寮愬子路於季孫,子服景伯以吿,曰:「夫子固有惑志於公伯寮,吾力猶能肆諸市朝。」子曰:「道之將行也與,命也;道之將廢也與,命也。公伯寮其如命何?」
〈 を に ふ。 て げて く、 より に あり、 が ほ く を に さむと。 く、 の に はれむとするや、 なり。 の に れむとするや、 なり。 れ を 。〉
十四之三九
子曰:「賢者辟世,其次辟地,其次辟色,其次辟言。」
〈 く、 は を く、 の は を く、 の は を く、 の は を く。〉
十四之四十
子曰:「作者七人矣。」
〈 く、 七 。〉
十四之四一
子路宿於石門。晨門曰:「奚自?」子路曰:「自孔氏。」曰:「是知其不可而爲之者與?」
〈 に る。 く、 よりすと。 く、 よりす。 く、 れ の を りて を す ならむや。〉
十四之四二
子擊磬於衞。有荷蕢者而過孔氏之門者,曰:「有心哉!擊磬乎!」既而曰:「鄙哉,硜硜乎!莫己知也,斯已而已矣!『深則厲,淺則揭。』」子曰:「果哉!末之難矣!」
〈 を に つ。 を うて の を ぐる あり、 く、 あるかな を つや。 にして く、 なるかな たり。 を るなくば れ のみ。 ければ ち し、 ければ ち すと。 く、 なるかな、 を しとすることなしと。〉
十四之四三
子張曰:「書云:『高宗諒陰,三年不言。』何謂也?」子曰:「何必高宗,古之人皆然。君薨,百官總己以聽於冢宰,三年。」
〈 く、 に く、 三 はずと、 の ぞや。 く、 ぞ ずしも のみならむ、 の り。 ずれば、百 を べて て に くこと三 。〉
十四之四四
子曰:「上好禮,則民易使也。」
〈 く、 を めば、 ち ひ し。〉
十四之四五
子路問君子。子曰:「修己以敬。」曰:「如斯而已乎?」曰:「修己以安人。」曰:「如斯而已乎?」曰:「修己以安百姓。修己以安百姓,堯舜其猶病諸!」
〈 を ふ。 く、 を めて て 。 く、 の きのみか。 く、 を めて て を んず、 く、 の きのみか。 く、 を めて て百 を んず。 を めて て百 を んずるは、 も れ ほ めり。〉
十四之四六
原壤夷俟。子曰:「幼而不孫弟,長而無述焉,老而不死,是爲賊。」以杖叩其脛。
〈 して つ。 く、 にして ならず、 じて ぶること く、 いて せざる、 を と すと。 を て の を く。〉
十四之四七
闕黨童子將命。或問之曰:「益者與?」子曰:「吾見其居於位也,見其與先生竝行也,非求益者也,欲速成者也。」
〈 の を ふ。 るひと を うて く、 か。 く、 の に るを るなり、 の と び くを るなり。 を むる に ざるなり、 に らむと する なり。〉
衞靈公第十五[編集]
十五
十五之一
衞靈公問陳於孔子。孔子對曰:「俎豆之事,則嘗聞之矣;軍旅之事,未之學也。」明日遂行。在陳絕糧。從者病,莫能興。子路慍見曰:「君子亦有窮乎?」子曰:「君子固窮,小人窮斯濫矣。」
〈 の を に ふ。 へて く、 の は ち て を けり、 の は だ を ばずと。 に る。 に りて を てり、 みて く つ し。 み えて く、 も することあるか。 く、 は す、 すれば に す。〉
十五之二
子曰:「賜也,女以予爲多學而識之者與?」對曰:「然,非與?」曰:「非也,予一以貫之。」
〈 く、 や、 を て く びて を す と すか。 へて く、 り。 なるか。 く、 なり。 一 て を く。〉
十五之三
子曰:「由,知德者鮮矣!」
〈 く、 、 を る は し。〉
十五之四
子曰:「無爲而治者,其舜也與!夫何爲哉?恭己正南面而已矣。」
〈 く、 にして まれる は、 れ なるか。 れ をか さむや、 を しうして しく せるのみ。〉
十五之五
子張問行。子曰:「言忠信,行篤敬,雖蠻貊之邦行矣。言不忠信,行不篤敬,雖州里行乎哉?立,則見其參於前也;在輿,則見其倚於衡也。夫然後行。」子張書諸紳。
〈 はれむことを ふ。 く、 、 ならば、 の と も はれむ。 ならず、 ならざれば、 と も はれむや。 てば ち の に るを 、 に りては ち の に るを る、 れ る に はる。 を に す。〉
十五之六
子曰:「直哉史魚!邦有道,如矢;邦無道,如矢。君子哉蘧伯玉!邦有道,則仕;邦無道,則可卷而懷之。」
〈 く、 なるかな 、 あるも の く、 なきも の し。 なるかな 、 あれば ち へ、 なければ ち いて を にす し。〉
十五之七
子曰:「可與言,而不與之言,失人;不可與言,而與之言,失言。知者不失人,亦不失言。」
〈 く、 に ふ くして と はざれば を ふ、 に ふ からずして と へば を ふ。 は を はず、 を はず。〉
十五之八
子曰:「志士仁人,無求生以害仁,有殺身以成仁。」
〈 く、 は、 を めて て を すること し、 を して て を すこと り。〉
十五之九
子貢問爲仁。子曰:「工欲善其事,必先利其器。居是邦也,事其大夫之賢者,友其士之仁者。」
〈 を すことを ふ。 く、 の を くせむと せば、 ず づ の を くす。 の に ては の の に へ、 の の を とす。〉
十五之十
顏淵問爲邦。子曰:「行夏之時,乘殷之輅,服周之冕,樂則韶舞。放鄭聲,遠佞人。鄭聲淫,佞人殆。」
〈 を むることを ふ。 く、 の を ひ、 の に り、 の を し、 は ち をし、 を ち、 を ざけよ。 は なり、 は し。〉
十五之十一
子曰:「人無遠慮,必有近憂。」
〈 く、 なければ、 ず あり。〉
十五之十二
子曰:「已矣乎!吾未見好德如好色者也!」
〈 く、 んぬるかな、 だ を むこと を むが き を ざるなり。〉
十五之十三
子曰:「臧文仲,其竊位者與!知柳下惠之賢,而不與立也。」
〈 く、 は れ を めるものか。 の を りて、 に たざるなり。〉
十五之十四
子曰:「躬自厚,而薄責於人,則遠怨矣!」
〈 く、 ら うして、 く を むるときは、 ち に ざかる。〉
十五之十五
子曰:「不曰『如之何,如之何』者,吾末如之何也已矣!」
〈 く、 を せむ、 を せむと はざる は、 を にともするなきのみ。〉
十五之十六
子曰:「群居終日,言不及義,好行小慧,難矣哉!」
〈 く、 、 に ばず、 んで を ふ、 いかな。〉
十五之十七
子曰:「君子義以爲質,禮以行之,孫以出之,信以成之。君子哉!」
〈 く、 は て と し、 て を ひ、 て を し、 て を す。 なるかな。〉
十五之十八
子曰:「君子病無能焉,不病人之不己知也。」
〈 く、 は くすること きを ふ、 の を らざるを へず。〉
十五之十九
子曰:「君子疾沒世而名不稱焉。」
〈 く、 は を して せられざるを む。〉
十五之二十
子曰:「君子求諸己,小人求諸人。」
〈 く、 は を に む、 は を に む。〉
十五之二一
子曰:「君子矜而不爭,群而不黨。」
〈 く、 は にして はず、 して せず。〉
十五之二二
子曰:「君子不以言擧人,不以人廢言。」
〈 く、 は を て を げず、 を て を せず。〉
十五之二三
子貢問曰:「有一言而可以終身行之者乎?」子曰:「其恕乎!己所不欲,勿施於人。」
〈 うて く、一 にして て を ふ き ありや。 く、 れ か。 の せざる 、 に す れ。〉
十五之二四
子曰:「吾之於人也,誰毀誰譽?如有所譽者,其有所試矣。斯民也,三代之所以直道而行也。」
〈 く、 の に けるや、 をか り をか めむ。 し むる ある は、 れ みる あり。 の や三 の にして ふ なり。〉
十五之二五
子曰:「吾猶及史之闕文也,有馬者,借人乘之。今亡矣夫!」
〈 く、 ほ の に べり。 ある は を りて に らしむ。 は きかな。〉
十五之二六
子曰:「巧言亂德,小不忍,則亂大謀。」
〈 く、 は を る。 しく びざれば ち を る。〉
十五之二七
子曰:「衆惡之,必察焉;衆好之,必察焉。」
〈 く、 を むも ず し、 を するも ず す。〉
十五之二八
子曰:「人能弘道,非道弘人。」
〈 く、 く を む。 を むるに ず。〉
十五之二九
子曰:「過而不改,是謂過矣。」
〈 く、 ちて めざる、 を と ふ。〉
十五之三十
子曰:「吾嘗終日不食,終夜不寑,以思;無益,不如學也。」
〈 く、 て はず、 ねずして、 て ふ。 なかりき。 ぶに かざるなり。〉
十五之三一
子曰:「君子謀道不謀食。耕也,餒在其中矣;學也,祿在其中矣。君子憂道不憂貧。」
〈 く、 は を りて、 を らず。 すや の に り、 ぶや の に り。 は を へて、 しきを へず。〉
十五之三二
子曰:「知及之,仁不能守之,雖得之,必失之。知及之,仁能守之。不莊以蒞之,則民不敬。知及之,仁能守之,莊以蒞之。動之不以禮,未善也。」
〈 く、 に べども、 を ること はざれば、 を と も ず を ふ。 に び、 く を れども、 て に まざれば、 ち せず。 に び、 く を り、 て に めども、 を かすに を てせざれば、 だ からざるなり。〉
十五之三三
子曰:「君子不可小知,而可大受也。小人不可大受,而可小知也。」
〈 く、 は しく るべからずして、 に くべし、 は に くべからずして、 しく るべし。〉
十五之三四
子曰:「民之於仁也,甚於水火。水火,吾見蹈而死者矣,未見蹈仁而死者也。」
〈 く、 の に けるや、 より し。 は んで する を る、 だ を んで する を ざるなり。〉
十五之三五
子曰:「當仁,不讓於師。」
〈 く、 に りては に らず。〉
十五之三六
子曰:「君子貞而不諒。」
〈 く、 は にして ならず。〉
十五之三七
子曰:「事君,敬其事而後其食。」
〈 く、 に ふるには、 の を して の を にす。〉
十五之三八
子曰:「有敎無類。」
〈 く、 あり、 なし。〉
十五之三九
子曰:「道不同,不相爲謀。」
〈 く、 じからざれば、 に らず。〉
十五之四十
子曰:「辭,達而已矣!」
〈 く、 は するのみ。〉
十五之四一
師冕見。及階,子曰:「階也。」及席,子曰:「席也。」皆坐,子吿之曰:「某在斯,某在斯。」師冕出,子張問曰:「與師言之道與?」子曰:「然,固相師之道也。」
〈 ゆ。 に べば、 く、 なりと。 に べば、 く、 なりと。 せば、 に げて く、 は に り、 は に りと。 づ。 うて く、 と ふの か。 く、 り、 より を くるの なり。〉