コンテンツにスキップ

蒸気の家/第1巻 第3章


第1巻 第3章

[編集]

セポイの反乱

この記事が書かれた当時のインドがどのようなものであったか、特にセポイの恐ろしい反乱について、いくつかの言葉で簡単に説明する。

1600年、エリザベス女王の時代に、太陽族の真っ只中、聖地アーヤヴァルタで、2億人の人口の中で1億1200万人がヒンドゥー教に属している中で、「オールド・ジョン・カンパニー」という英語の俗称で知られている最も名誉あるインド会社が設立された。

最初は単なる「東インド諸島との貿易を行う商人の集まり」で、カンバーランド公爵がそのトップに立っていた。

この頃、インド諸島で大きな力を発揮していたポルトガルの力に陰りが見え始めていた。そこでイギリス人は、この状況を利用して、このベンガル管区で政治的・軍事的な管理を初めて試みた。首都カルカッタは新政府の中心となるはずだった。まず、イギリスから派遣された英国陸軍第39連隊が、この県を占領するためにやってきた。そのため、今でも国旗に掲げられている標語「Primus in Indiis」がある。

しかし、同じ時期にコルベールの庇護のもと、フランスの会社が設立されていた。それは、ロンドン商会が目的としていたものと同じ目的であった。このライバル関係からは、利益相反が発生していた。その後、成功と挫折を繰り返す長い闘いが続き、デュプレックス家、ラブールドネ家、ラリー・トレンダル家などが誕生した。

最終的に、数の上では圧倒されたフランス軍は、カーナティック(半島の東端の一部を含む)を放棄せざるを得なかった。

クライヴ卿は、競争相手から解放され、ポルトガルやフランスからの攻撃を恐れることなく、ベンガル地方の征服に乗り出し、ヘイスティングス卿が総督に任命されたのである。改革は、有能で粘り強い政権によって進められた。しかし、その日から、これほど強力で、吸収力さえあるインド会社は、その最も鮮明な利益に直接影響を受けたのである。その数年後の1784年、ピットは当初のチャーターにさらに変更を加えた。笏(しゃく)は皇太子殿下の手に渡らなければならない。その結果、1813年にはインド貿易、1833年には中国貿易の独占権を失なった。

しかし、イングランドは、半島で外国人と戦う必要がなくなったとしても、かつての土地の所有者や、この豊かな領地を最後に征服したアジア人との間で、困難な戦争を続けなければならなかった。

1784年のコーンウォリス卿の下では、ティッポ・サヒブとの戦いがあった。ティッポ・サヒブは、1799年5月4日にハリス将軍がセリンガパタムで行った最後の攻撃で殺された。それは、18世紀に大きな力を持っていた高貴な民族であるマハラッテ族との戦争と、それに勇敢に抵抗したピンダリー族との戦争である。1857年の危険な試練の中で、イギリス人の忠実な味方であり続けることになった大胆な山の民、ネパールのグルカとの戦争もあった。最後に、1823年から1824年にかけて、ビルマとの戦争があった。

1828年には、イギリス人が直接・間接的に領土の大部分を支配していた。ウィリアム・ベンティンク卿を中心に、新たな行政の局面が始まった。

インドの軍隊が正規化されて以来、軍隊は常にヨーロッパ人部隊と土着の部隊という2つの非常に異なる部隊から構成されていた。前者は、インド会社に仕える騎兵連隊、歩兵大隊、ヨーロッパの歩兵大隊からなる王室軍であり、後者は、イギリス人将校が指揮する正規の、しかし土着の歩兵大隊と騎兵大隊からなる土着軍であった。これに砲兵隊を加えなければならないが、その人員は会社に所属しており、いくつかの砲台を除いてヨーロッパ人であった。

王室の軍隊では、このような名称で呼ばれている連隊や大隊の強さはどのくらいだったのだろうか。歩兵については、ベンガル軍では1大隊あたり1100人、ボンベイ軍とマドラス軍では800〜900人、騎兵については両軍の各連隊で600本の剣を使用している。

つまり、1857年の時点で、デ・ヴァルベーン氏が注目の著作『英国とインドに関する新研究』で極めて正確に立証しているように、「3つの大統領府の総兵力は、先住民の軍隊が20万人、ヨーロッパの軍隊が4万5千人と推定される」のである。

さて、セポイはイギリス人将校が指揮する正規軍団を形成しているが、征服者から課せられたヨーロッパの厳しい規律のくびきを振り払いたいという気持ちがないわけではなかった。すでに1806年には、ティッポ・サヒブの息子の影響もあってか、ベロールに駐屯していたマドラス軍の守備隊が、英国陸軍第69連隊の大衛兵を虐殺し、兵舎に火を放ち、将校とその家族の喉を切り裂き、病院でも病兵を射殺していた。この反乱の原因は何だったのだろうか、少なくとも見かけ上の原因は何だったのだろうか。口ひげ、ヘアスタイル、イヤリングなどの想定問答。そこには、侵略された者の侵略者に対する憎しみがあった。

この最初の反乱は、アスコットに駐留していた王室軍によってすぐに鎮圧された。

この種の理由、つまり口実は、1857年の最初の反乱運動をその開始時に引き起こすことにもなりた。この反乱運動は、マドラスとボンベイの両管区の土人部隊が参加していたならば、インドにおける英国の権力を破壊していたかもしれない、より手ごわい運動だった。

しかし、何よりも明確にしておかなければならないのは、この反乱が国家的なものではなかったということである。田舎や都会のインド人は、絶対に興味を示さなかったのは確かだ。しかも、その対象は半独立国である中央インド、北西州、ウデ王国に限られていた。パンジャブ州は、インド・コーカサスの3個連隊を擁して英国に忠誠を誓っていた。また、デリーの包囲戦で特に活躍した下層カーストの労働者であるシク教徒も忠実だったし、ネパールのラジャがラクナウの包囲戦に連れてきた1万2千人ものグルカ兵も忠実だった。最後に、グワリオルとパティアラのマハラジャ、ランポアのラジャ、ボパールのラニも、軍人としての名誉に忠実であり、インドの先住民が使う表現を用いれば「塩に忠実」だった。

蜂起の初期には、カニング卿が総督として政権のトップに立っていた。この政治家は、この運動の範囲について、自分を欺いていたのかもしれない。数年前から、イギリスの星はヒンドゥーの空で目に見えて消えていった。1842年、カブールからの撤退により、ヨーロッパの征服者たちの威信は低下していた。クリミア戦争でのイギリス軍の態度は、その軍事的評価に見合わないところがあった。そのため、黒海沿岸で起きていることをよく知っているセポイの人々は、先住民の軍隊による反乱が成功するかもしれないと考えた時期があった。吟遊詩人やバラモン、「ムールビス」と呼ばれる人々が説教や歌で盛り上げ、準備された精神を刺激するには、火花を散らすだけで十分だったのである。

これは1857年に起こったことで、この年は外患誘致の必要性から王室の軍隊の人員を多少削減しなければならなかった。

その年の初め、Cawnporeの近くに住んでいたDandu-Pant Mogulと呼ばれるナハ・シャヒブは、長年準備してきた反乱を引き起こすことを目的として、デリー、そしてラクナウに行った。

実際、ナナが出発した直後には、反乱軍の動きが宣言されていた。

イギリス政府は先住民の軍隊に、油を塗ったカートリッジを必要とするエンフィールド・ライフルを導入したばかりだった。ある日、この油脂が牛脂なのか豚脂なのか、カートリッジが先住民の軍隊のヒンドゥー教徒の兵士向けなのか、イスラム教徒の兵士向けなのかによって違うという噂が広まった。

神聖な、あるいは下劣な動物の脂肪が成分に含まれているという理由で、人々が石鹸さえも使うことを拒む国で、この物質でコーティングされたカートリッジ、つまり唇で引き裂かなければならないカートリッジの使用は、受け入れがたいものであったに違いない。しかし、いくら小銃の操作方法を変更したり、問題の脂肪がカートリッジの製造に使われていないことを保証しても、セポイ軍の誰も安心させたり、説得したりすることはできなかった。

2月24日、ベランポアで、第34連隊はカートリッジを拒否した。3月中旬には副官が虐殺され、解雇された連隊は犯人を処刑した後、より活発な反乱を広めるために近隣の地方に赴いた。

5月10日、デリーの少し北にあるミラートで、第3、11、20連隊が反乱を起こし、大佐や数人の参謀を殺害して町を荒らし、デリーに退却していった。そこに、ティムールの子孫であるラジャが加わった。武器庫は彼らの手に落ち、第54連隊の将校たちは喉を切られた。

デリーでは、5月11日にフレイザー少佐とその将校たちが、ミラート族の反乱軍によってヨーロッパ軍司令官の宮殿まで容赦なく虐殺され、5月16日には男女や子供を含む49人の捕虜が暗殺者たちの斧に倒れた。

5月20日、ラホール近郊に駐留していた第26連隊は、港の司令官とヨーロッパ人の軍曹を殺害した。

この恐ろしい虐殺のために、ペースは決まっていた。

5月28日、ヌーラバードでは、英国・インド系の将校に新たな犠牲者が出た。

5月30日、ラクナウの宿営地で、准将の司令官とその補佐官、その他数名の将校が虐殺された。

5月31日、RohilkhandeのBareilliでは、自分の身を守ることもできない、驚いた将校たちが殺害された。

同日、シャジャハンポアでは、第38連隊のセポイが集金人と多数の将校を殺害し、翌日、バルワールの先では、アウルンガバードから1マイル離れたシバポー駅を目指して出発した将校や女性、子供たちが虐殺された。

6月初旬、ボパールではヨーロッパ系住民の一部が虐殺され、ジャンシーでは、奪われた恐ろしいラーニーの影響で、砦に避難していた女性や子供たちが例えようもないほど残酷に虐殺されたのである。

6月6日のアラハバードでは、8人の若い少尉がセポイの攻撃を受けて倒れた。

6月14日、Gwaliorにおいて、2つの先住民の連隊が反乱を起こし、将校が暗殺される。

6月27日、Cawnporeで、老若男女を問わず、銃で撃たれたり、水に沈められたりした最初の虐殺事件は、数週間後に起こる恐ろしい悲劇の前兆だった。

7月1日のホルカールでは、ヨーロッパ人の将校、女性、子供の34人が虐殺され、略奪と焼き討ちが行われ、同じ日のウゴウでは、王室軍の第23連隊の大佐と副官が暗殺された。

7月15日、Cawnporeで2度目の虐殺が行われた。その日、マンロー夫人を含む数百人の子供や女性が、ナナ自身の命令によって、他に類を見ないほど残酷に喉を切られた。惨殺された後、遺体は井戸に投げ込まれたという伝説が残っている。

9月26日、現在「リッター・スクエア」と呼ばれるラクナウの広場では、多くの負傷者がサーベルで切り殺され、生きたまま炎の中に投げ込まれた。

また、町や田舎では、他にも多くの個別の虐殺が行われ、この暴動に残虐性という恐ろしい特徴を与えていた。

このような虐殺に対して、英国の将軍たちは即座に報復措置をとったが、これは反乱軍に英国の名に対する恐怖心を抱かせることになったので、必要なことだったのは間違いないが、実にひどいものだった。

ラホールでの反乱の初めに、モントゴメリー大判事とコーベット准将は、12門の大砲の銃口の下で、血を流すことなく、芯に火をつけた在来軍の第8、16、26、49連隊の武装を解除することができた。ムールタンでは、先住民の第62連隊と第29連隊も、大きな抵抗もできずに降伏してしまった。ペシャワールでも同じように、第24、27、51連隊は、反乱が起きようとしているときに、S・コルトン准将とニコルソン大佐によって武装解除された。しかし、第51連隊の一部の将校が山に逃げ込んだため、彼らの首に賞金がかけられ、すぐに山師たちによって全員が連れ戻された。

これが報復の始まりだった。

ニコルソン大佐が指揮する隊列は、デリーに向かって行進していた先住民の連隊に投げつけられた。反乱軍はすぐにたどり着き、叩きのめされて退散し、120人の捕虜がペシャワールに帰還した。すべての人が無差別に死刑を宣告されたが、3人に1人が死刑を執行しなければならなかったのである。演習場には10門の銃が置かれ、それぞれの銃口には囚人が取り付けられていた。10門の銃が5回発射されると、焼け焦げた肉の臭いが漂う中、平原は形のない瓦礫で覆われた。

私を縛る必要はありません。" (32ページ)

デ・ヴァルベーン氏によると、これらの嘆願者はほとんどが、インド人が死を前にしてよく知っている英雄的な無関心さで死んでいったという。"大尉殿」と処刑を司る将校の一人が言った。「二十歳のハンサムなセポイが、淡々と死の道具を手で撫でているが、大尉殿、私を縛る必要はありません、私は逃げようとは思いません。"

ホドソンは戦車を止めさせた。(34ページ。)

これが最初の恐ろしい処刑であり、その後も多くの処刑が続くことになる。

さらに、この日、ラホールでチェンバレン准将が、第55連隊の2人のセポイが処刑された後、原住民の軍隊に知らせたその日の命令がここにある。

"あなたは今、2人の仲間が銃口で生きたまま縛られ、バラバラにされるのを見た。あなたの良心が、彼らがあの世でどんな罰を受けるかを教えてくれるでしょう。二人の兵士は絞首台ではなく大砲で殺されたが、これは絞首台の手を汚さないようにしたかったからであり、こうして政府は、この危機的状況の中でも、宗教やカーストに対するあなた方の偏見を少しでも傷つけるようなことはしたくないということを証明したかったのである。"

7月30日、1237人の囚人が次々と銃殺され、50人の囚人は最後の拷問を免れたものの、監禁されていた刑務所内で飢えと窒息で死亡した。

8月28日、ラホールから逃れてきたセポイ870人のうち、659人が王宮軍の兵士に無残にも虐殺された。

デリーを攻略した後の9月23日、王家の3人の王子(嫡男とその従兄弟2人)はホドソン将軍に無条件降伏し、ホドソン将軍はわずか5人の護衛をつけて、1対1の5000人のインド人の暴徒の脅威の中に彼らを連れて行った。それなのに、道の途中でホドソンは、囚人を乗せた荷車を止め、傍らに登って胸をさらすように命じ、リボルバーで3人を撃った。"イギリス人将校の手によるこの血なまぐさい処刑は、パンジャブ地方では最高の称賛を浴びたに違いない」とM.ド・ヴァルベゼンは言う。"

デリーを占領した後、3,000人の捕虜が大砲や絞首台で殺され、その中には29人の王族も含まれていた。デリーの包囲では、ヨーロッパ人2,151人、原住民16,869人が犠牲になったのは事実である。

アラハバードでは、セポイではなく、狂信者が無意識のうちに略奪するように仕向けた平凡な人々の中で、凄惨な人間虐殺が行われた。

11月16日、ラクナウでは、シカンダーバフで剣にかけられた2,000人のセポイが、120平方ヤードの範囲に死体を散らばめていた。

Cawnporeでは、大虐殺の後、ニール大佐は死刑囚を絞首台に送る前に、そのカーストの階級に応じて、犠牲者が死んだ家に残っているすべての血痕を舌で舐めてきれいにすることを義務づけた。それは、彼らインド人にとって、死を前にして不名誉なことだった。

インド中央部への遠征では、捕虜の処刑が連続して行われ、マスケット銃の射撃で「人間の肉の壁が大地に崩れ落ちた!」という。"

1858年3月9日、ラクナウの第2次包囲戦でイエローハウスを攻撃した際、セポイが壊滅的な打撃を受けた後、これらの不幸な人々の1人が、イギリス人将校の目の前でシーク族によって生きたまま焼かれたことが明らかになっている。

11日には、ラクナウのベグム宮殿の溝に50人のセポイの死体が埋まり、もはや自分のものではなくなった兵士たちは、傷ひとつ負わずに済んだ。

最終的に12日間の戦闘で、3,000人の原住民がロープや銃弾の下敷きになって死亡し、その中にはカシミール地方に逃れてきた逃亡者3,800人がヒダスペ島に積み上げられていた。

この無慈悲な弾圧、つまり捕虜を認めない弾圧の中で、腕を握ったまま殺されたセポイの数を考慮に入れずに、パンジャブ地方の戦いだけを見ても、軍当局の命令で銃殺されたり、大砲の口に繋がれたりした原住民が628人、民政当局の命令で1370人、両当局の命令で3686人が絞首刑にされている。

実際、1859年の初めには、この反乱に参加したことで、現地の将校や兵士が12万人以上、現地の民間人が20万人以上、命を落としたと推定されている。グラッドストーン氏が英国議会で猛烈に抗議したのは、おそらく理由があってのことだろう。

この後の説明のためには、この訃報のバランスを双方で確認することが重要であった。それは、敗者の心の中にも、10年後にCawnporeやLucknowの犠牲者を追悼する勝者の心の中にも、復讐を渇望する満たされない憎しみが残っていることを読者に理解してもらうために必要なことだった。

反乱軍に対して行われたキャンペーン全体の純粋な軍事的事実としては、以下のような遠征があるが、これらを簡単に引用する。

1つ目は、ジョン・ローレンス卿が命を落としたパンジャブ地方の戦い。

その後、何千人もの逃亡者で強化された反乱の首都デリーの包囲が始まり、モハメド・シャー・バハドウールがインドスタンの皇帝と宣言された。"デリーとはおさらばだ "6月13日の夜に始まった包囲戦は、サー・ハリー・バーナードとジョン・ニコルソンの両将軍の命を奪い、9月19日に終了した。

同じ頃、ナナ・サヒブがペイシュワとして宣言され、ビルホール城で戴冠式が行われた後、ハベロック将軍はカーンポアへの進軍を開始した。彼は7月17日にCawnporeに入ったが、最後の虐殺を防ぎ、5,000人の兵士と40門の銃を持って逃れたナナを捕らえるには遅すぎた。

7月28日、ハベロックは1700人の兵士と10門の銃を携えてガンジス川を渡り、ラクナウに向かった。

続いて、コリン・キャンベル卿、ジェームズ・アウトラム少将が登場した。ラクナウの包囲は87日間にも及び、ヘンリー・ローレンス卿とハベロック将軍の命を奪った。そして、コリン・キャンベルは、Cawnporeまで撤退させられ、最終的にCawnporeを攻略した後、第二次作戦の準備に入った。

一方、他の部隊は、中央インドの都市の一つであるモヒルを攻略し、マルワを遠征して、マルワ王国にイングランドの権威を再び確立した。

1858年初頭、キャンベルとアウトラムは、サー・ジェームズ・アウトラム少将、サー・エドワード・ルガー少将、ウォルポール准将、フランクス准将が指揮する4つの歩兵師団を率いて、オーデでの第2次作戦を開始した。騎兵はサー・ホープ・グラント、特殊部隊はウィルソンとロバート・ネイピアが担当し、約2万5千人の戦闘員を、ネパールのマハラジャは1万2千人のガーカと一緒に参加させることになっていた。しかし、ベガムの反乱軍は10万2千人を下らず、ラクナウ市の人口は70~80万人に達していた。最初の攻撃は3月6日に行われた。16日になると、サー・ウィリアム・ピール大尉やホドソン少佐が犠牲になるなどの一連の戦闘を経て、イングランド軍はグームティ川沿いの都市の一部を占領した。しかし、ベグムとその息子は、ラクナウの北西端にあるムサ・バーグの宮殿で抵抗を続け、街の中心部に避難していた反乱軍のイスラム教徒の最高責任者であるムルヴィは降伏を拒否した。19日にはアウトラムへの攻撃、21日には戦闘が成功し、最終的にイギリス人はこのセポイの反乱の強力な防波堤を完全に掌握することができた。

4月に入ると、一揆は最終局面を迎えた。逃亡した反乱軍が大量に逃げ込んでいたロヒルカンデに遠征した。王国の首都であるバレイリは、当初、王室の軍隊のリーダーたちの目標であった。始まりは幸せではなかった。イングランドはジャッジスポアで一種の敗北を喫した。エイドリアン・ホープ准将が殺された。しかし、月末に到着したキャンベルは、シャー・ジャハンポアを奪還し、5月5日にはバレイリを攻撃して町を砲撃して占領したが、反乱軍の退去を防ぐことはできなかった。

一方、インド中部ではサー・ヒュー・ローズの作戦が始まっていた。この将軍は、1858年1月初旬、サンゴールに進軍し、ボパール王国を経て、2月3日にその守備隊を引き渡し、その10日後にグラコタの砦を奪い、マンダンポア峠でヴィンディヤの隘路を突破し、ベトワを経て、ジャンシーの前に到着した。3月22日、猛烈な暑さの中、1万1,000人の反乱軍に守られていたが、包囲軍の2,000人を切り離して道を塞ぎ、有名なタンティア・トピが連れてきたグワリオル軍の2万人の兵士を加えて、この反乱軍の長を倒した。4月2日に都市を襲撃し、城壁を破って城塞を奪い、ラニはそこから逃げ出した。ラニとタンティア・トピが死を覚悟していたカルピの砦に対して作戦を再開し、英雄的な攻撃の後、5月22日にここを制圧した。6月16日、ネイピア准将の増援を受けた2つの旅団がグワリオールに集結し、18日にはモラールの反乱軍を撃破して同地を陥落させ、勝利のうちにボンベイに帰還した。

ラニが倒れたのは、まさにグワリオルの手前の前哨戦であった。この恐るべき女王は、モグルに献身的で、反乱の間、最も忠実な仲間であったが、エドワード・マンロー卿の手によって殺された。ナナ・サヒブはカーンポアでマンロー夫人の遺体を、大佐はグワリオルでラーニーの遺体を見守っていた。この二人には反乱と抑圧が集約されており、もし二人が顔を合わせることがあれば、その憎しみは恐ろしい影響を与えることになるだろう。

この時点では、ウデ王国の一部を除いて、反乱は収まったと考えられる。そこでキャンベルは11月2日に戦場に戻り、反乱軍の最後の拠点を押さえ、いくつかの重要な酋長を服従させた。しかし、そのうちの1人、Beni Madhoは連れて行かれなかった。12月になって、彼がネパールに隣接する地区に避難していることがわかった。ナナ・サヒブ、バラオ・ラオ、彼の弟、オウデのベガムが一緒にいると言われている。その後、年の瀬になると、ネパール王国とウデ王国の国境にあるラプティ川に亡命したとの噂が流れる。キャンベルは彼らを促したが、彼らは国境を越えてしまった。1859年2月の初めに、マンロー大佐が率いるイギリスの旅団が彼らをネパールに追い詰めることができた。ベニ・マドホは殺され、ベグム・ドードとその息子は捕虜となり、首都ネパールでの居住を許可された。ナナ・サヒブとバラオ・ラオについては、長い間、死んだものと思われていたが実際にはそうではなかった。

いずれにしても、手ごわい反乱軍は壊滅した。副官のマンシンから引き渡され、死刑を宣告されたタンティア・トピは、4月15日にシプリで処刑された。この反逆者は、「インドの反乱という大きなドラマの中で、真に注目すべき人物であり、組み合わせと大胆さに満ちた政治的才能を証明した」とM.ド・ヴァルベゼンは言い、足場の上で勇気を持って死んだ。

しかし、このセポイの反乱の結末は、もしそれが半島全体に広がっていたら、特にその反乱が国民的なものであったならば、イギリスのインドを犠牲にしたかもしれないが、名誉あるインド会社の没落をもたらすものであった。

実際、取締役会は1857年末の時点でパーマストン卿から資格剥奪の危機にさらされていた。

1858年11月1日、20カ国語で発表された公布文には、英国女王ヴィクトリア・ベアトリクス陛下がインドの杖を手にし、数年後にはインドの皇后になることが記されていた。

これは、スタンレー卿の仕業である。総督に代わって総督が任命され、国務長官と15人の議員が中央政府を構成し、インド評議会のメンバーはインド人以外から選ばれ、マドラスとボンベイの大統領府の知事は女王によって任命され、インドの軍人と司令官は国務長官によって選ばれた、これらが新政府の主要な規定であった。

軍隊については、王室の軍隊は現在、セポイの反乱前よりも1万7千人多く、歩兵52連隊、銃兵9連隊、かなりの砲兵で構成されており、騎兵1連隊あたり500本のサーベル、歩兵1連隊あたり700本の銃剣を装備している。

この国の軍隊は、歩兵137連隊と騎兵40連隊で構成されているが、砲兵はほとんど例外なくヨーロッパ製である。

半島の行政・軍事面での現状は、40万平方マイルの領土を守る軍隊の強さもそのようなものである。

グランディディエ氏は、「イギリス人は、この偉大で壮大な国に、穏やかで勤勉な文明人がいることに満足しており、長い間、あらゆる軛(くびき)に鍛えられてきた。しかし、彼らに気をつけてもらいたいのは、優しさには限界があり、くびきが押しつぶされないようにしてほしい、さもないと頭がいつかまっすぐになって壊れてしまう。"

訳注

[編集]