コンテンツにスキップ

管窺武鑑/下之上第七巻

 
 
 

 
オープンアクセス NDLJP:209
 
管窺武鑑下之上第七巻 舎諺集
 
 
 
柴田城池端城陥る事
 

第一、十月廿三日、伊地峯城攻落され、翌廿四日、景勝公、柴田へ取詰められ、直江を前備に用ひ、柴田南方に御旗を立てられ、泉沢河内守は、池端より後攻を抑へ、残の士大将、各〻城を囲む。

竹束仕寄を繰り、城際一二町近く取詰むる。藤田能登守は、南方大手猿橋口より取寄する。然るに、此口を堅めたる柴田家老猿橋和泉守変心、直江方へ矢文を藤田備へ射入る。其様子は、我々の命を助けられ、唯今迄の領地、異議なく下さるゝに於ては、此口より御人数を引入れ申すべく候との状にて、奥に牛王を接ぎ、誓詞を書す。直江・藤田、景勝公へ之を伺ひ、尤もなりとの返翰を遣す。是に依つて、城総攻明廿五日、刻限は御下知次第に仕るべしと、之を相触れらる。時に宇野民部少輔申上ぐる。廿五日は亡身日なり。攻城不抜、挑戦不勝、還亡其身と申して、大悪日なり。廿六日然るべしと申上ぐる。諸人之を聞いて、詞には出さずと雖も、廿五日の城攻如何なりと、心に怪しく思ふは尤もなり。さなくてさへ、陣中色色の雑説多く、敵の善事をいひ、味方の悪しき沙汰を申すものなり。さる故、謙信公の仰出に、陣中にて雑説あらば、其元を穿鑿すべし。いひ出す者一人あるべし。縦ひ士にても、事を巧にして申出すは、武道を知らざる売僧の偽者なれば、青葉者と同じ□□べき所、縛首の罪科、又聞いて申さゞる者は、御褒美なさるべしとの令法なれば、今とても陣中雑説は、曽て之なく候へども、名誉の軍配者宇野民部、斯くの如く申すに依つて、之を伝聞き、下々心に危ぶむべきなりと、景勝公、察し思召して仰せらるゝは、亡身日は、徹其身を亡し、我が為めに大吉日なれども、諸人、此理に徹せざる時は疑あるべし。我が家に、大秘伝の神呪あり。之を唱ふれば、疑惑を除き、悪、変じて吉となり、禍、却つて福となる。之を教ふべし。陰道陽道と云々、之を七遍宛唱へよと仰触れらる。之を聞いて、正道を思ふ者は尤もと得道し、理を知らざる者は、あり難き事とのみ思うて勇み競ふなり。オープンアクセス NDLJP:210〈附、宇野民部は、謙信公御代よりの軍配者鴻松軒の事なり。若年より酒肉女犯を絶ち、軍配を家老の益田新右衛門を取立て、法を残らず伝授す。此新右衛門は、越後にて又隠なき金瘡の上手にて、景勝公へも御目見仕る。新右衛門男子なき故、頃年まで上杉家に罷在り、益田民部を壻名跡に仕り、又法を伝ふ。後に景勝公召出さろゝなり。右の鴻松軒、景勝公達て仰せらるゝ故、精進を略し、半俗の体になりてより、若名を呼びて、民部少輔ともいふ。尤も鴻松軒とも申すなり。謙信公御代より、鴻松軒と宇佐美と、両武者奉行仰付けられたる武逹の名人なり。〉

第二、廿五日、昼は攻めずして、其夜半に至りて、安田上総守、攻口搦手の方より押寄せ、一の城戸の町屋へ、火を懸けて攻懸る。柴田因幡守、自身搦手へ出でて之を防ぐ。其帰を討つべしとて、内通の猿橋和泉意得にて、相図の火を立つるを以て、藤田、南大手より攻懸る。然れども、念を入るゝは、敵、詐偽る事もやとて、相備衆の内より、長柄の者を選出すこと、六百本、此奉行士十二騎並に手明衆をば、小奉行に差副へて、猿橋口へ押向け、藤田旗本相備衆ともに猿橋西の曲輪へ向ふ。是依利制変妙用也。然るに、右長柄の隊を、敵見て門を開きて、味方を入る。過半打入ると、其儘、兼ねて藤田申付けし如く、長柄先に炬、或は小挑灯を結付け、之を差上げて、同時にどつと鬨を作る。そこにて藤田旗本、相備衆ともに、猿橋西の曲輪へ足軽を進め、鉄炮を連ね打懸けさせ、二放目に藤田、采拝を取つて下知して、一番に城へ乗入る。相備衆も備頭に越さるまじと、堀へ飛入り土手へ登り屏へ附く。其曲輪の大将柴田土佐、猿橋曲輪より敵攻入るを見て、我が持口を捨てゝ引入る所へ、夏目舎人助、我が組を率ゐ、一番に抽んで敵を追懸くる所、敵、鈴木と名乗りて、小返を仕るを、則ち槍組み突伏せ抑へて、被官に首を取らする。鈴木に続いて十四五人、守返したる敵兵を、松崎雅楽允・関口理作内・中村魚角三人、何れも舎人組なり。組親の後に控へては、以来男は立たるまじと、名乗懸け敵を討つ。其内、味方加集かさむ故、返したる敵、本陣へ逃入る。搦手口の寄手は、大手の火を見て、弥〻競ひ懸る。敵は之を見て、早や後より本城迄、攻め取られたるかと、流石の柴田因幡守も、金短冊の腰差を捨てゝ、本丸へ逃入る故、残の持口の敵共、其廓々を捨てゝ、皆本城へ引入る。是に依つて、搦手攻破られ、四方の寄手悉く乗入る故、敵本城一つ持堅むる。本丸、多勢籠り難くして、橋を引き人数を関出す。たて出されたる敵共、寄手へ走入り、斬死するものあり、降を乞ふもあり、或は斬抜けたるもあり。藤田備も首十三、生捕六人、其内一人、舎人も討取る。さのみ約敷場所ならねば、高名と申すにてはこれなし。扨又、此時一番に、本丸の丸外張際迄、押詰め踏忍へたるは、先頃池の端にて、比興仕りたる平野といふ藤田旗持なり。其に依つて、藤田旗本一番働との御褒美なり。扨竹束・羽楯等を以て詰寄せ、本丸を取巻く。同廿七日まで、斯くの如き事は、大剛の柴田因幡守にて、滅亡に及ぶと雖も、毫頭、オープンアクセス NDLJP:211怯気を見ず、軍令正しく、夜は猶以て怠らず、却つて向弓鉄炮を放懸け、寄手少しも油断あらば、城内より突いて出で追払ひ、本の如く持堅むべき様子なり。殊に城は、縄張堅固なり。其上、本城堀広く深きに、又堀中に小土手を築き候故、二重堀の如くなり。本丸に取籠る者共は、何れも一筋に存じ詰むる逞兵鉄騎の勇士なり。勿論、雅攻に仕らば、攻落すべけれども、味方の人数、多く損ずべきも如何なりと、猶予仕る所、廿八日の朝、因幡守、金白檀の鎧を著、金福禄寿の鍪をば脱いで側に持たせ、白手拭を以て鉢巻し、本城南の廊門に上り、戸を排きて、高声に申しけるは、当表の備は、藤田能登守殿と見届け候。某は柴田因幡守なり。未だ申談ぜず候へども、藤田殿に御目に懸り申度き事候間、備表へ御出で候へと呼ばはる。藤田出でんとするを、各〻制止す。猶仄闇く候へば、誠因幡守とも見定めず候。自身出でられ候はゞ、引寄せ射殺さんとの術も知れず。左あれば、敵の行に乗るは、大将の越度なりとて、馬の口を控へて出手丹波守、能州の小馬験を持たせ、竹束表へ進み出で、一礼之れあり。其時、柴田申すは、譜代の御主へ、弓を彎き奉る事、天譴遁れざる所なり。是偏に井地峯道寿斎へ義理を以て、斯くの如くに候と雖も、主君の御恩を抛ち、傍輩の義を立て、逆心致し候事、不義の至、人倫の法にあらず候。某愚意、後悔是非に及ばず候。伊地峯は早や御成敗なり。此上は、唯今誰へ義理を立つべき様之れなく候へば、死を共に仕る事、本意に候へども、某は最早数人の家来を殺し尽し、某粉骨候へば、其恨なく候。然れば降参仕り、城を渡し申すべき間、偏に貴方、御執成を以て、此籠城の者共を、御助け下さる様に、是又全く身を惜むにあらず候。諸人を助けたき存意に候。某儀は、御成敗をなされても、苦しからず候と申候。出手返答は、仰尤もに候。御前の儀は、仰置かるべく候。籠城の面々命の儀は、申すに及ばず、貴殿本領安堵の事迄も、相違なき様に言上致すべしと、未だ申し切らざる内に、景勝公、〈金方銀丸、銀方金丸、〉両面扇の小繚を押立て、御手廻の騎馬十騎許り召連れられ、藤田備の方へ御馬を向け候を、柴田見て又申すは、早御旗向ひ候。城攻と相見え候間、用意仕るべく候。唯今降参致したればとて、争か御助あるべく候はんや。又今迄の某、命助かり候とても、昨今迄乳を呑み、吻の黄なる奴原の跡尻に屈廻り、何の面目あつてか、生を保つ甲斐あらんや。此事を存じ立てゝより以来、首になつて、景勝公へ御目に懸るか。さなくば、景勝公の御首を、獄門に懸けて見るか、此二つなりと思究めたれば、今の期になりたりとても、少しも驚かず候。然しながら申す所オープンアクセス NDLJP:212は、志ありての儀なれども、藤田心得て、自身は出でず、其方が様なる忰を出し、臆病分別は、能登守軍絶ちし、此事にて出でても、死ぬまじきものをと哈つて、戸を確と闇ぢたるが、又戸を排き、彼れ賤息なりとも、助けて益なし。射殺せと下知して引入り、其より弓鉄炮を放立てしを、出手、騒がず城を見積る体にて、横切つて一町程二返し、静に馬を乗懸け、見事なる武者振なり。斯くて景勝公、諸手へ乗廻し給ひ、各〻頃日打続き苦を致しゝ身に候間、本丸をば旗本を以て踏潰すべし、各〻は巻解き除けて、見物仕り候へと仰渡され、士大将衆、何れも御旗本にて、御攻めなされ候へとは、申し難き事なり。いひ合せて我攻に仕る外はあるまじとの儀なり。藤田、此御意を承ると均しく、馬を乗放ちて、柳楯一枚持つて、御馬の前を走抜け、采拝を取つて備を下知し、真先に堀へ飛入れ、柳楯を腹に押当て、伏身になりて、槍の石突にて、此方の岸を撞き候故、則ち堀中の小土手迄、一番に取付き、楯を押立てゝ踏忍へ、槍の柄を差延べ、堀へ飛入り、味方に捕へさせて、引付けらるゝ事、夏目舎人ともに廿一人なり。然れば、城内より弓鉄炮を緊しく放懸け候へども、少しも厭はず、我れ劣らじと堀へ飛入り打渡る故、堀水増して深くなる迄に漂ふ所、況んや、堀中の小土手にて一競塞滞る故、手負死人多し。されども事ともぜず、死人をば幸に踏継に致し、手負をば我が後に取付かせ、互に助け合ひ、向の土手へ押上り、犇々と屏に付く、そこにて屏越の槍之あるは、柴田の本城中板の屏とて、柵木の様にして、中頃に板を打ち、上下を明け、下の透間より突合ひ、或は中板の屏裏・小屋蓋の二重防へも、城兵を上げて突合ふ。此中板の屏の懸様、其土居の面、武者走りの地形合せて旁口伝あり。然れば、堀中の小土手へ、一番に付きたるは藤田能登守、小土手より向の土手へ、一番に付きたるは伊古田彦左衛門なれども、鉄炮にて手負ひ、少し遅々故、彦左衛門が跡に差続ぐ夏目舎人、屏際へは一番に著き、采拝を以て諸〔〈人脱カ〉〕を招き、我が組を引付け、一番に屏に著きたりと名乗る。扨屏越にて攻合ひ、舎人助槍を斬折られ、刀にて忍へ候時、栗田衆の関右京、舎人方へ使に来り、城内の様子を見、舎人手に付きて、此場にて十文字の槍を以て、屏上の敵と、互に十文字を以て突合ひ掛合はせて、暫く外し兼ねたるを、舎人見て、右京十文字の懸外は知らざるかと、詞を懸け候へば、知らずして持物申すと、返答して引外す。其敵の十文字をば、舎人、飛付きて絶り、奪取りて之を持つ。斯くの如く敵味方、隙なく攻合ひ候。殊に中板の屏破り難き所、舎人助、兼ねて我が組衆に申付け、投鑰オープンアクセス NDLJP:213を旗竿に結付けて持たする。又急梯といふ兵具秘伝。城乗屏川渡に大利あり。是を以て各〻乗入る。一番に佐藤十兵衛、其に続いて足軽大将鈴木四郎兵衛なり。藤田被官同心衆も、各〻斯くの如く、相備衆も之を用ひ、或は屏を切倒しなどして、終には乗破り、屏裏の敵を突散らす。其敵、又武者走の土手下へ下りて、一支さゝふる。味方は、土手の上にて一攻合あり。爰をも亦追崩され、柴田因幡守は、金の福禄寿の甲の緒を締め、金白檀の具足を著、白母衣を懸け、太刀を抜きて横たへ、牀机に腰を掛け、左右に屈強の武者十騎計り相従へ、広庭に備罷在り。其所へ右の敵共逃集り踏忍ふる所に、藤田衆相備ともに、一同に突いて懸り、広庭をも押崩し、広縁の上へ引上る。其時分、味方の諸備、漸く屏を破つて乗入る故、何れも藤田備に続くはなし。然れば屏裏を堅めたる敵、此広縁に居たるを懸けて、六十九人、中にも柴田因幡守は、小扈従二人左右に立てゝ居たり。藤田能登字、十文守の槍を提げ、進み寄つて柴田殿、今朝御望の如く、藤田能登守参会といふと、柴田之を見て、持ちたる太刀を擲ち、側に持たせたる直槍を取つて馳向ふ。因幡守は縁の上、能登守は縁下の庭に立ち、相槍なり。因幡守が左眼へ、能登守槍を横手際迄突入れ、柴田は能登守草摺の外、左股を突通す。柴田が被官、助く事ならざるは、小勢にて一人充立塞り、此方二人三人を相手にして互に突合ふ。味方は大勢にて、早夏目舎人、能登守を助けて、彼の板屏にて奪取りたる十文字の槍を以て、因幡守が手の食指より季指迄、四つを掛落す故、柴田槍を持たず、殊に深手負ふ故、奥へ引入り、其儘家に火を懸けたり。是に依つて、家来の者共、腹を切るもあり、或は斬合ひ死ぬるもあり、焔中へ入るもあつて、一人も残らず討死す。落城の期、斯様の剛強無類の働なり。

真田家の矢沢但馬守、藤田相備故、舎人助様子始終見定め、詞を交はされ候。

第三、藤田衆相備迄の働一番なり。藤田備より先に、本城へ乗りたる者一人もなし。殊に剛敵防戦、屏越の攻合、一度其を押破られ、土手下に忍へて一度、其後広庭にて一度、縁の上下にて一度、其剛敵に向つて、殊に勝利なり。此時、人を討ちたるは約敷場所なれば、縦ひ、青葉者、前髪ある小童の首を取りたりとも、皆誉なりと、景勝公、御詮議あつて御褒美なり。敵奴僕下臈にても、末期迄変心せず、主の因幡を見届け、剛強の働仕るを討取りたり。其外の備は、藤田、広庭の攻合の時乗入る。敵も戦に疲れて、主の旗本を気遣ひ、持口を捨てゝ逃入るなれば、其を討ちたるは、追首なりとの御吟味なり。

オープンアクセス NDLJP:214柴田因幡守妹壻色部修理は、藤田相備なり。因幡守、城に火を懸け候時、焰消を積み置き、其に火を付け、我が身も兼々焼死すべしとの分別なりしが、鎧著ながら斯くの如き故か、半身焼けて死なず、匐ひ出でて、色部が備を志し、色部、首を取れと呼ばはる故、走り寄りて、我が家老の色部右衛門佐に首を打たせ、修理持参して、景勝公の実検に入る。剛強武功の因幡守、死際斯くの如くに見苦しき事なるが、譜第の主君に逆心天殛なりと、見る人聞く人、之を惧れざるはなし。総手へ討取る首数二百八十余、首帳を認め、同日未刻、外廓に於て凱歌の儀式を執行せらるゝなり。

柴田本城に居たる者は、大方残らず討死なり。外廓に居たる者共は、猿橋和泉、此方御勢を引入れ候時、過半降参なり。赤箕輪の差物にて、武勇を顕したる劒持市兵衛も、小倉伊勢守を頼み助かり、伊勢守子小倉喜八郎代迄罷在候。

第四、同日申刻、柴田より直に池端へ押寄せて、鴨之助を成敗仕り候へとて、藤田・安田・小倉三頭に、下条采女を差添へ遣はされ候。右の各〻押向ふ時、池ノ端の城に、心変の衆出来て、城内二口に分れて相戦ふの由、途中へ註進故、味方弥〻急いで城近く取詰むる。鴨之助は、本丸の矢蔵の上に上り、敵の寄来るを見積り、本丸の虎口を開き、三十騎計りにて突いて出で、二の丸に居たる中間取合の者共を追散らして、城外へ討つて出で、越後家の備へ、真一文字に馬を乗入れ、悉く蹴立つる。暮合の事なれば、鴨之助一人、其行方知れず。天晴剛強の勇士、能く切脱けたりと、人々之を称美す。三十騎計りの敵十八騎、下条采女手にて討留むる。此手にて強く攻合ひ候は、藤田・安田・小倉三備は、柴田にて骨を折り候とて、下条近辺なれば、三条・甘〔糟〕人数をも合せて、采女召連れ、新手といひ先手に向ひ候故、斯くの如し。其次、藤田手先にて、五人切留むる。敵労れ手負も之ある故、差して乱火の如く疾く働かず、残る七騎計りは切抜く。大に手柄の敵共なり。

第五、池ノ端の城を取つて、早速柴田御陣所へ註進仕る。則ち安田上総を、池ノ端城に差置かれ、追付に掃捨て、伊地峯城をば、下条采女に下され、此時、駿河守になされ、下条の地をば、采女舎弟安田筑前守に御加恩に下され、柴田城をば、小倉伊勢守に之を下さる。

同晦日、景勝公、柴田を御立あつて、春日山へ御帰陣なされて後、今度の働、上中下の御吟味、大小・上下・親疎の隔なく、賞罰明正なり。藤田能登守には、御褒美として椿沢領九百貫拝領オープンアクセス NDLJP:215なり。

怪異あり。小倉伊勢守夢に、柴田因幡守、例の装束にて、常に好みし染月毛といふ名馬に乗来りて、小倉伊勢守に詞を替し、太刀打すると見てより、頓て煩付き、明春死去なり。伊勢守子喜八郎には、河田軍兵衛諸志多田に於て、父伊勢守跡目相違なく之を下され、柴田城をば、宮崎三河守に下され候所に、是も伊勢守が如くに、夢を見て死す。其跡を佐藤平左衛門に下され候処、又同前に夢を見て死する事、三年の内に、三人斯くの如し。其後、山岸右衛門が父宮少輔に下さる。宮内、老巧の人にて、本丸に禿倉を建て、柴田堂と号し之を勧請す。

宮内は二の廓に居住なり。其故か、其後怪しき事なし。実理の理幽妙の妙不〔思議カ〕柴田にて返忠仕りたる猿橋和泉をば、直江山城に之を預けられ、其後、景勝公御側にて召仕はれたる小扈従猿橋源三郎は、和泉が子なり。次に伊地峯にて、道寿斎を討ちたる羽黒権太夫・河瀬次太夫・渋谷八郎右衛門・同彦助をば、下条駿河守に之を預けらる。何れも御褒美多く下し置かれ、仰渡さるゝ品々なり。

 
北佐渡主降参、南佐渡主逆心、景勝公、佐州御渡海平均に属する事
 

第一、去申年、北佐渡主柴田一味、南佐渡主景勝公へ一味、御軍代として、藤田能登守、南佐渡へ渡海して、数度北佐渡へ取懸り、殊に北佐渡持の吉井城をも攻取り、塩を付置く事、前に之を記す。然れば、去年、柴田滅亡なり。景勝公、御渡海ならば、北佐渡滅却たるべし。其期に及んで、降参せんよりは、御旗の向はざる前に、詫言を仕るべしと、内々思案の折節、南佐渡主、会津の盛馬に方便たばかられ、景勝公に背き、人質を捨て逆心の色を立つる。之を北佐渡主、慥に聞届けて、幸なりと悦んで越国へ註進し、種々御詫言仕り、一家連判の誓詞を認め、人質を差上ぐるなり。執権衆、御聞に達す。景勝公仰に、千思万慮も入らず、兔角佐渡へ渡海し、一国平均せしむべき折節なれば、北佐渡の者一味にてもあれ、転達てだてにてもあれ。渡海して其時に応ずべし。近々出帆すべき旨、返事申遣し候へと、之を仰渡さる。南佐渡逆心の義、弥〻実正の趣、慥に聞ゆる故、御渡海の御陣触あり。先づ見察として大石播磨守・長尾加賀守オープンアクセス NDLJP:216両奉行にて、足軽五百人其将十二人、総士百騎、天正十六年戊子五月六日、出雲崎より艤し、南佐渡を左に当て東方へ押廻し、北佐渡の内、片山の港へ著き、やがて陸へ押上り、足軽を前に立て、備を持つて陣屋を懸くる。其場所、先年藤田見定め、且つ佐州の者に問うて聞届け、或は図を以て之を知る故、手早に陣場を取堅むるなり。

第二、藤田能登守・安田上総介・須田右衛門尉三組の士大将、合せて六千余、翌七日に、出雲崎を出帆し、南佐渡を右に当て西方へ押廻し、沢根湊へ著く。是は北佐渡自然詐偽にて、大石・長尾等へ一戦を仕懸くる事あらば、手脆く負くる事はあるまじと雖も、猶用心の為めに、三将を遣はるされば、佐渡の者共思寄らず、西方より大勢押上り、切懸り候はゞ、全く勝利を得べしとの儀にて、斯くの如くなり。就中藤田能登守相備は、垣崎弥次郎・新津丹波・斎藤三郎右衛門・松本左馬助・色部修理・黒川左馬助・甘〔糟〕備後、検使には村松応閑斎を差添へられ、先手を仕り、万事指引能登守次第と仰付けらるゝ事は、先年渡海仕り案内なり。又先年、一敵に塩を付けたる能登なれば、旗先を見ば、敵の心怯るべし。又先年、敵の武備の格・敵の軍令等能く知るなれば、味方の擬作仕善しよかるべしとて、斯くの如くなれども、東よりの渡海の先衆無事なる故に、佐渡の地五十里・沢根両所の上の山台に、陣取を堅め取敷く。右の趣を、越国へ早早註進仕る所、越国に於て仰付けられ候。何方へも相働かずして、御渡海迄陣々を堅め、罷在るべきの旨、直江より申遣すに付いて、六月五日迄、廿七八日の間、為す事なくて罷在ると雖も、御渡海の沙汰もこれなし。藤田申さるゝは、御先へ参り居り、少々の内は左之右之ともかく、早三十日に及び、安閑として敵地をも見ず、陣屋に計り蹲踞うづくまる事、御先へ来りし甲斐なし。苟も御先を承る上は、委細の御下知を伺ふに及ばず。可を見て進むは、其図に中らんが為め、否を識りて退くは、其後を全うせんが為めなり。何れも御為めを存じ奉る儀といひ、殊に能登守次第との御意なれば、御下知を違背仕る道にては之なき間、せめて程近き吉井城へなりとも、手遣して然るべしと、各〻と申談じ、六月六日、北佐渡衆五十里・沢根両士大将の内にて、武道の誉ある者に、三人充と、親子・兄弟・伯父・甥の類を分けて一両人充、此方より人指にて召寄せ、案内者とし、能登守は備大将と雖も一番合戦、二三は安田・須田三備と備定む。尤も其内、手分・手組・手配は、時に依り地に依つて、様子は変れども作法は違なし。陣城の留守は、新津丹波に人数を差添へ残して、吉井の敵城へ取寄する。須田備は、其辺所々の植田を混散オープンアクセス NDLJP:217らし、畠物を薙ぎ放火の働を仕る事、是又一の武術なり。藤田備は、大手に向ひ、安田備は搦手へ寄する。長尾加賀守は、大石播磨守を跡に残して、片上より出向つて、口に備を立設くる。然る所に、敵、搦手口より突いて出で、安田衆に攻合を初むる。安田、幸と悦んで取鎖る。然る時、夏目舎人は藤田旗本備の番に当り候所、能登守より、舎人と斎藤源太左衛門とを、安田方へ両使として、兼々申合の如く、敵出でば、会釈ひ引出され候へ。其様子を見て、当手より城を乗取るべく候。乗ると見て、敵、引入り候はゞ、附入の分別尤もに候との事なり。此義、前方より評定なれば、其期に及び、使を遣し申す程の事にては之なく候へども、舎人助、年若く候へば、幾度も事に合せたくと思はれて斯くの如し。然れば夏目・斎藤、其口上を安田に申達して、先手へ乗出で、敵合の様子を見るに、味方は敵の偽り曳き出さんと、備を弱気に立配りて、其虚を見する。敵は競ひて、唯一揉に揉潰さんと進み懸る。然る時、敵城より金の風袋の差物を差し、糸火威の鎧を著、連銭聴の太く逞しき馬に乗りたる武者一騎乗出し、何たる仔細やありけん。采拝を取つて、味方を打纒め引入れんとす。舎人之を見て、逸足に追懸けて、彼の武者と互に馬上にて槍組む。斎藤も続いて乗懸り、舎人が左方にて、是も敵と互に馬上にて突合ひ候。敵、此者共を助けて取つて返す。安田衆も突いて懸り、爰にて一攻合之ある内、舎人、彼の敵と押並んで無手と組み、両馬が間に倒土落ち、取つて抑へ、采拝を添へて高名仕る。〈斯の如く組討仕る時は、其働く心持、口伝。〉斎藤も槍組みたる敵の右方へ、安田衆井筒兵太夫助け来て、其敵を槍付けて、馬より真倒に突落し、斎藤に向つて、首を御取り候へと申断る。斎藤いはく、其方突落したる敵を、家来が高名にすべき様之なしといひて、先へ乗抜け、敵を追懸け候へども、敵は早城へ逃入りて、城戸を閉づる故、味方引取り、斎藤殿をす。右討取る首数廿三人、安田相備へ懸けて斯くの如し。さあれば、味方備を堅めて、田畑を費し働思ふ儘仕り、吉井城廻り放火し、日も漸く暮れ候故、藤田、采拝を以て備を納むるなり。

翌七日、藤田所へ、安田上総来りて、夏目舎人・斎藤源太左衛門に感状を出す。是は景勝公言上仕り、其内の験なりとて斯くの如し。

第三、景勝公、六月十日、沢根の湊へ御著岸、先衆の取敷きたる陣城に、御旗を立てらるゝなり。直江・泉沢・島津・小倉喜八郎、〈父伊勢守時の組衆過牛之々なる持つ、〉景勝公御渡海と聞いて、吉井主、初の働にさへ手懲りければ、之を惧れ、早々城を開き、羽持へ逃行くなり。十一日・十二日は御休息、十三・オープンアクセス NDLJP:218十四両日、河原田佐渡守を初め、北佐渡衆御礼申上ぐる。十六日、南佐渡御退治あるべしと相究めらる。然る所に、越国御留守大将代甘数近江守より、奇異の註進あり。去十三日暮方、毘沙門夥しく鳴動して後、五尺廻程なる光物一つ飛出づる。其迹より大小五六千の光物列続して、佐渡の方へ飛行く。越国の諸人、慥に見申し候。是は定めて、謙信公御遺言の如く、弓箭神と成り給ひ、光を輝し加護あるべき事明著なり。今般全く御勝利疑なしと、下民に至る迄喜悦謳歌するとの義の事、広く申上ぐる故、敵味方ともに知らざるなし。此事〈口伝。〉御備定首尾して、十六日辰刻、一の先藤田能登守、二の見安田上総介、相備の外藤田には須田、安田には島津を組合はされ、唯二備と用ふる。其一備といふ手数は、九正九奇、二九十八変にして、終つて又始まる。環の如く端なし。其外は、総じて御旗本組と、手分手配合して一備、越後家以上三備、三段作法は定つて、様子は変らず、旗本と号する其備に、三々の九法、三々の六令とする武備、秘訣深理なり。北佐渡勢をば、味方の右際に間を隔てゝ、是も唯一備にす。越後流見せ備なり。見せ備といふにも口伝あり。然るに、敵、羽持の本間三河守は、沢田の太郎左衛門・吉岡の右近に、先手をさせて一戦を持ち、鴻ノ川を前に当て、河端の宛を残らず備を立設くる。藤田能登守、工夫下知するは、小国の敵、今度の様なる大軍に対する事、十五箇年以来あるまじ。さあれば、先づ敵の一気を奪ふべしとて、藤田相備ともに五百余挺の鉄炮を、一度に放さする。前方より相談の定ありてや、安田備も御旗本組よりも、悉く鉄炮を打立つる。其鉄炮の音。〈口伝。〉扨又、藤田内の江波治部左衛門、川端五六間近くへ乗寄せ、横切り一返乗つて、蹄跡に足軽を立つる。残の足軽大将も、麾幣を取り馬蹄に足軽を立て、又一度に鉄炮を放つ。其作法。〈猶口伝。〉玆に依つて、敵、弥〻折癱され、周章騒ぎ、馬上の者は、飛んで下りて馬の側に隠れ、歩立の士卒は、下に跪き頭を使し、槍を拳ることを忘れ、弓鉄炮を放ち得ずして楯裏へ集る様子なれば、備実なく旗正を乱る。是は先年、謙信公御渡海あつて、伐随ひ給ひてより、余国より手を指す事ならず、数代弓矢を取り、剛猛なる国風なれども、離島の小国にて、大軍との一戦、近年之なき故を以てなり。敵の旗色・備の様子を見て、夏目舎人助、其日、藤田備の先手番なる故、我が組廿五騎を将ゐ、一番に河へ乗入る。敵、最前勇気を取奪はると雖も、剛強の佐渡士なれば、励み防ぎ戦ふ。舎人、武備変用前後左右段々の定、上中下三一、又三に九つ、九一の法一得一棄、雲龍の備、雲は形なく龍は質あり。是敵味方の剛柔多少、自オープンアクセス NDLJP:219国他国の異るに依つて、其変ありと雖も、其常は全く定まる。川越の一戦、攻守の理、復々相合ふ。爰に至りて妙用妙含、武備の大極意あり。此実理の備を以て、景勝公御下知にて、多勢残らず川を渡し、突いて懸る。其鋭気に拉がれ、敵一町程引退くとは雖も、押付をば見せずして、攻合ながら退く。舎人助、岸向へ真先に乗上りたる時、敵と槍組み、馬上にて突伏せたるを、甘〔糟〕備後守小扈従猪熊求馬続いて来り、此首は我に下され候へ。貴殿は数度の事なりといふ。舎人、尤もといふ故、求馬此首を取らんとする所、其場約しくして、敵之を捕らせじと、大勢斬懸るを、三人迄手を負はせて之を追払ひ、難なく其首を取つて、舎人と伊古田主計とに断り、先を心懸け候間、鼻を欠くとて之を欠き候。求馬、左の眉先一箇所薄手を負ひ候。後に見れば、甲に二所、其外所々具足に三所、剪疵・槍疵の痕あり。裏へは徹らざるなり。敵、三人の手負をば、藤田衆続いて、其場にて之を討取り候。

猪熊、働の儀に付て、後先知らずの若者共、猪熊が、景勝公より御褒美頂戴仕りたるを嫉み、猪熊手柄箇間しく、屋形より御目見の儀は、夏目舎人に乞受けたる首の故なり。自身の働はなりかね、追散らしたる敵を、討つ事さへならざる臆病者なりと、悪しく沙汰するを、横目目付中、其沙汰する者を能く聞届けて、御聞に達す。景勝公以の外御立腹なされ、横目目付中を以て仰出さるゝは、夏目舎人に、猪熊求馬首を貫ひたる儀は、其隠なし。求馬忰にて、未だ事にも逢はざる者なれば、首珍しく存じ、貰ひたるは尤もなり。舎人助、一番に人を討ち、未だ馬より下りて、其首を取らざる内に、早く求馬駆付けたる故にこそ、首をば所望したれ。二番に進み、三番とは後れず、随分稼ぎたり。舎人追首を取らせたる故、求馬其場にて、自身敵をば討たざるなり。彼の首を与ふまじと申すとも、三番と後れざる若武者人突伏せたる首を、所望する心にては、必ず高名すべし。縦ひ、高名をせずとも、彼の貰首を取るに、其場迫しく、其身も数箇所手疵を蒙り、剰へ、敵三人迄手を負はせ、漸く首を取り候へば、其働莫大の強なり。又猪熊、追首を討取らざる儀、是は時の拍子合といひて、剛憶の批判には入らざる事なり。総じて武士の働は、首数には依らず、其場約しき所を穿鑿して、其志の強弱を吟味する儀なり。追首取らずとて、猪熊独り高名ならずと申すは、はなはだ武道不案内なり。殊に貰ひたる首を、両人に断り鼻を欠きて、先を稼ぐといひたるは、首一つ貰ひたるを不足に思ふ心入、然も脇道へ逃溢れたるを棄て、本道の能き敵をと追ひたり。其汐合故、敵を討たずオープンアクセス NDLJP:220と雖も、彼の貰首を満足し、跡へ帰り人の後に屈せず候は、悪しくいふべき事なし。其上、猪熊、家主の甘〔糟〕​下同じ​​に​、舎人に首を貰ひ候と、有体に申すは、一入正しき武士道なり。斯様の者を悪しく批判仕る者は、己が悪事を隠し、他の善事を誹り、身の程を知らぬ武道不吟味者なり。左様の者、我が下にあれば、其者附合ふ程の者、皆風儀悪しくなりて、我鎧弱し。左様の破家者に悪しく言はれ候はゞ、年若き猪熊、堪忍せず、不慮の事も出来候はゞ、能き者を失うて損なりとて、批判したる本人七人は、御旗本組に三人、甘数下に四人之あるを、一々之を捕へて、御成敗仰付けらる。其外、山を越えたるも七八人之あり。猪熊は若者なれば、之を気に懸け申すべきかとて、甘数に仰付けられ、弥〻正道に心を定め、後の働を励み候へと仰せられ、五貫の御加恩下さる。古語所謂賞小善則衆善勧、罰小悪則衆悪懲といふ、斯様の事なるべし。

一戦の様子は、右の如く藤田先衆取鎖つて、敵を一町程追立つる時、藤田相備垣崎弥次郎・甘数備後・松本左馬助・黒川左馬助・色部修理、何れも戦功を励む。就中松本・甘数自身手を砕き、疵を被つて高名をす。斯くの如きを以て、敵愈〻混乱す。安田上総介は、敵味方の一戦を、右に見て河上を渡し、羽持三河守が旗本に向ふ。藤田先衆に向ひたる魁敵、之を見て、我が旗本へ、敵の懸ると思ふと、備愈〻騒ぐなる故、藤田先衆益〻競ひ、勝に乗じ入替り之を打つ所、藤田に組合はれたる須田右衛門尉相備七手自身の隊ともに、九手を段々に手組み手分けして、横筋違に入立つるを以て、敵散り靡くなり。羽持三河守は、先の負色に、少しも憶せず、安田が懸り来るを屑しともせず、旗本を五手に作り、下敷きて之を待ち、ひらき懸つて挑み撃ち、聚散離合打ちつ打たれつ。義を軍んじ死を忘れて、爰を先途と闘ふ。かゝる所に、藤田能登守、我が旗本と、相備の内斎藤三郎右衛門・新津丹波が手と、此三手は動かずして、荒手の如し。之を牛頭鼠尾の備と号す。〈口伝。〉藤田下知して、此備を以て、本間三河守が、旗本の後要と残す頼の備へ、突いて懸り散々に斬崩す。島津・安田は、不浄切して節に合ひ度に中つて、能く其横を打つ。

総解蘊累の備なれば、彼は薄く我は厚し。此故に敵大に敗北し、味方勝利を全うす。是に於て、藤田は逃る敵を、安田・島津に相渡して、我が備を押纏め、先手の人数の跡に続く。然れば藤田が先衆の斬崩したる敵は、吉岡城へ逃入る。之を追行く時、夏目舎人〔〈我が脱カ〉〕組を下知し、真先に進んで、吉岡城丸戸張衡門の内迄附入り、自身敵一騎突伏せて、被官に首を取らオープンアクセス NDLJP:221せ、組の者迄高名さする。味方何れも差続き、丸〔戸イ〕張の一構は、手もなく之を乗取る。藤田備へ、時の検使として、萩田主馬来つて、右の様子段々能く見届け、之を言上す。丸戸張の内、舎人が左方に、主馬居て敵を討ち、舎人と詞を替はし候。然れば藤田能登守続いて来り、備を設け、各〻甚だ骨折り候へども、此競に乗じ乗破るべし。一息休めて下知を相待たれ候へと、使武者を以て、手毎に申渡す故、三方より堅く取巻き、搦手一方をば之を闕きて、其先へ人数を廻し之をかくす。然れども、城内より女童部を搦手口より落す。其者、五七町何事なく落延びたるを、城内より見及び、又歴々の妻子等と見えたるを、大勢落し出し候時、両度に落出でたる女童部を、独も残らず、之を捕へて敵方へ見せ、闕きたる搦手へも人数を廻す。是に依つて、城内の沢田・大野・吉岡・澀手四人の士大将、刀脇差も帯せず、一僕も連れず、尤も具足も著せずして、自ら城を出で降参す。這回一戦籠城仕る事、景勝公に対し奉り、全く存ずるにあらず、憤りての儀を、唯羽持三河守と遁れ難く、一義を守つて斯くの如く候弓箭なり。礼儀是迄に候。我々四人切腹か、或は搦捕らるゝか。如何様の重罪にも、仰付けらるべく候。唯冀くば籠城の者共、又御召取り候女子等、助け下され候様に、ひたすら頼み奉り候と、藤田能登守陣へ来りて申入れ候。藤田見積り、迂直の軍術工夫悪しき故、四将早速降参なり。藤田尤もと許諾して、則ち城を請取り、人数を入替ふる事、同日申刻なり。其内、景勝公、御旗本を押詰め給ふ故、右の段々、藤田言上仕り候へば、四人の申す所尤もなり。義を棄つるは、武夫の素志にあらず、籠城の者は申すに及ばず、四人の者も命を助くべく候間、越後へ引越し候へ。本領程仰付けらるべしと之を仰渡さる。四人忝く存じ奉る儀、限なく候。其大将本間三河守は、安田・島津に伐崩され、這々羽持の城へ北入りけるが、急ぎ妻子眷属を引連れ、船に取乗り漕出して、行方知れず逐電す。安田・島津相備の面々迄、他国の様子、不知案内なるを以て、三河守を討留めず、無念と申すは尤もなり。其外、城々皆開渡し降参故、其日の内、佐州平均、治国利民の功なるなり。

此一戦の時、佐渡先方の備、同じく人数の用様口伝あり。喩へて曰はば、両頭耆婆鳥如羽翼。又いふ、棄不放拳不採、左右離相佐、前後救胥阻。此詞継を以て私の知覚とす。秘伝あり。

第四、景勝公、佐渡降参の族へ仰渡さるゝは、此国、謙信公伐取り給ひ、御手に属する所、御逝去以後、時を見合せ越国に叛く。景勝、敵に対し障なく渡海延引。然るに、去る天正十二オープンアクセス NDLJP:222年、南佐渡の者共、数通の起請文を以て、降を乞ふ故之を許し、藤田能登守を差越し、仕置き仕らせ候時、北佐渡の者共は、柴田因幡守と一味して敵なり。当年南佐渡、敵になり候へば、北佐渡は又、景勝脚下に馬を撃ぐ。当年北佐渡の者降参は、去年、柴田因幡を成敗し、拠る所なき故なり。南佐渡の者逆心は、会津よりの手段に乗つてなり。南北ともに、景勝代に、敵になり味方になる、前後ありと雖も、其本は同じ。南は最前一味、此度逆心、北は最前敵対、唯今一味なり。当忠を以て少免あれども、柴田を成敗以後なれば、実の者にあらず。免角、国風表裏の作法と見えたり。其儘、此国に置き候はゞ、後来覚束なき間、本国を離れ、越後へ引越し候へと仰渡さる。河原田を初め、何れも越国へ引越し候へば、本領の高に応じ領知下され、智仁微妙の御心なり。

第五、佐渡郡代に越後家須賀修理亮を仰付けられ、河原田に居ゑ置かれ、河村彦左衛門を算勘奉行と仰渡され、沢根に差置かれ、残の城をば破却なされ、此外、諸事御仕置、御隙を明けられ、御帰帆なさるべしと之ある所、羽持三河守父子、弟の〔神イ〕保親子、彼此以上廿五人一戦敗北の砌、油利・仙木を志し、舟に取乗せ逃げけれども、風悪しく、越国の新潟へ吹付けられ、海陸行方を失ふ。新潟両司之を搦捕り、則ち佐渡に送り越す。是に於て鴻ノ川の河端に、三河守兄弟人質の婦妻子共、渠儂かれこれ十一人磔に懸けられ、残る者共は首を刎ね、獄門に梟け之を曝す。邪道天命に背き身を終るの程無慙なり。其儘罷在り降参致し候はゞ、御助もなさるべき所、免角景勝公を頼むまじくと分別仕り、一己之逆心、別して悪しく思召し、見懲として件の如し。

 
景勝公、佐竹より頼み来り、奥州会津へ御手遣、所々御手に入れらるゝ事
 

第一、同年七月廿九日、常陸国佐竹義重より、越後御清水別当を頼み、佐渡へ頼み越し申さるゝ趣は、某次男。会津葦名盛氏養子に遣し、盛高と名乗り候。然るに前代より、伊達と葦名と矛盾にて弓箭を取り、会津家、おくれを取らざる所、代替になり、伊達政宗より押掠め、防戦を遂ぐると雖も、盛高小勢、某方へ加兵を乞ひ候へども、当地よりは程遠く、其上、近隣の敵と弓箭を取り候故、人数不足に候。貴方は御大身と申し、会津の隣国といひ、殊には佐竹家も会津家も、謙信公の時は、御幕下にて候へども、近年障隙せられ、音絶に相成り候。此儀御免あオープンアクセス NDLJP:223つて、盛高方へ御加勢を出し、先規の如く御幕下になさるべく候。盛高は猶以て、御被官同意に思召さるべく候。此趣、少しも偽之なく候と、罰文を以て申越され候。景勝公御返答に、某頃日、佐渡へ出陣、一国恙なく斬随へ候へども、其仕置等の為めに、今に滞留候。当地隙を明け候はゞ、又余国発向の望之あり候。殊に盛氏より以来今に至つて、会津より某へ敵対に候。然りと雖も、今般御手前より頼み越され候を、承諾せしめず候はゞ、弱を見捨つる事、武道の本意にあらず候間、近日加勢を遣すべしと仰遣され候。然れども火急の儀にもあらず、八月十五日前は、放生会の祭礼、出陣を厭ふ越後家の定法なり。是に依つて、八月十六日会津加勢衆発馬、其面々は藤田能登守・安田上総介・須田右衛門並に佐藤甚助に、植田三庄の小身衆を、相備に仰付けられ、扨又、小沢大蔵・横田大学両人は、会津窂人なり。両人ともに、会津の内にて一城の主なるが、葦名盛氏へ楯を衝き、打負けて立去り、本意を頼み、景勝公へ来る故、召置かれたり。此度、小沢大蔵には、刈輪衆少々差添へられ、〈大蔵、地白に黒下猪小繚を持たれ候、〉横田大学には、御旗本組少々差添へらる。右両人、藤田・安田・須田三備の前駆となり、案内御導の為めなり。〈附、横田大学は、会津浪人仕り、権現様へ頼み来り居り候へども、会津へ本意近々は罷成るべき様子これなき故、御暇申上げ候へば、権現様種々御引出物下され、上意に越後は、会津へ山一つ隔て程近く、本意なり易かるべし。景勝を頼み候へとて、則ち本多佐渡守より、直江山城守へ書状相添へ、大学持参仕り候なり。〉

右加勢の兵、佐渡より越後の出雲崎へ漕戻り、志多田といふ所へ懸り、藤田・安田・須田三備は八十里越、小沢大蔵は津川越、佐藤甚助は、上田衆と共に六十里越を仕る。陣堅の場は、会津多田美台と相定むる。然るに、早会津盛高は、伊達政宗に押倒されて、佐竹へ逃帰り、政宗、会津を残らず切治めらる。其跡へ越後加勢衆著し候。士大将衆申談じ候は、斯くの如く押向ひ、盛高没落なればとて、引返すも如何なり。所詮政宗と一戦を遂げ、横田・小沢を本意さすべしとて、陣堅の場多田美台は、山谷二つ隔てたる故、相図を定め、八月十九日の昼、遠き方より先へ押出すべしとて、多田美台を前に当てゝ、此方の山に取備して勢揃をし、其日は何れも陣取り、明くる廿日相働く。其手分は、

一に、小沢大蔵は旧領小沢へ相働く。

二に、藤田・安田・須田三備は、横田大学を案内にして先手とし、多田美より向ひ横田・伊奈へ懸つて働き入る。

三に、佐藤甚助は、伊方へ取詰め働き入る。

オープンアクセス NDLJP:224政宗衆、其所々未だ堅固に踏定めぬ境節をりふしなれば、何れも相談するは、隣国案内の景勝衆多勢にて、山手を取敷き、諸方より此方を見下して働き入る。景勝公も佐渡より帰国せば、先手の一左右次第に、出勢せんとの風聞なれば、防戦六箇しく候べし。其時引取らば、世上にて敗軍と沙汰すべし。這回、盛高を押倒したる一手柄を、世の面目として、先づ人数を引揚げ、景勝勢に入代らせ、其虚を伺ひ、後途の勝利を完うすべしと、評議一決して、前の夜、政宗衆退散す。此故に、越後衆乱れ入りて、伊奈・伊方・横田・多田美・小沢を初めて、其辺九十貫余の所を、何の造作もなく斬取つて、景勝公へ註進仕るなり。玆に因つて景勝公より、佐竹義重へ使札を以て、其方より頼み越さるゝに依つて、会津へ加勢を遣し候所、盛高、援兵を待たず没落の仕合、是非に及ばず候。去り乍ら、家来の者共覚悟を以て、数箇所切取り候間、盛高の相働き追散らし、伊達帰参本意然るべく候と、仰遣され候へども、十月初め迄は、会津に、佐竹より働の沙汰之なし。此故に、小沢城には、小沢大蔵本領安堵仰付けられ、横田城には、横田大学安堵、伊奈・伊方に御掻揚城を取つて、伊奈に色部修理、伊方には佐藤甚助を差置いて、伊達の抑仰付けらるゝは、ゆく奥州へ御発向の時、兵糧運送の為めとて斯くの如し。

藤田・安田・須田、十月十六日、春日山に至り帰陣仕り、夏目舎人も藤田備に列参仕り、委しく覚えて之を語り候。

第二、景勝公、九月初め、佐渡より御帰陣なされ候。会津に於て相働き候様子、三人の士大将衆言上仕り聞召さる。尤も佐渡に於ての軍忠、大小親疎遠近の隔なく、明正に賞罰仰付けられ候。

此後、天正十八年庚寅、小田原落居の後、太閤秀吉公より、蒲生忠三郎氏郷、会津拝領の時、秀吉公より景勝公へ仰越さるゝは、先年伐取り給ひたる会津領の内、蒲生氏郷へ相渡され給ひ候へ、替地は追つて遣さるべく候とあり。景勝公より御返事に、相心得候、替地の事は、明跡次第、何時にても苦しからず候。横田大学・小沢大蔵此両人は、数年某を頼み、本意を心に懸け、某が蔭を以て安堵仕り候間、今迄の如く其旧領に差置き候。氏郷へ相渡し難く候との儀なり。太閤、尤もと思召し、其趣、氏郷へ仰付けらる。故に横田・小沢、別条なく其地を踏んで居住、後迄斯くの如し。
オープンアクセス NDLJP:225
 
本城越前守重長、庄内を治むる事
 

第一、景勝公、佐渡御渡海前御内試の時、本城越前守申上ぐるは、近々佐州へ御出帆、早速御一統疑なく候。某等、御留守に残し置かるゝ上は、堅固に居城を守り敵を抑へ、御持国安泰に存じ奉る儀は、勿論に候。御持国の端へも、他国より手を指す事は、常々御威光強く候へば、思寄る者これなく候間、某も佐州へ御供、望み奉るべき事に候へども、御人数御武案考へ見申し候に、御成功踵を廻さず候。且つ又、御意を背くに似申し候へば、御訴訟申上げず候。扨又、御留守にて御気遣御座なく候へば、境目に御人数差置かれずとも、苦しからぬ事なれども、御慎の御仕置なり。然れば敵を抑ふる味方、他国へ攻入り、勝利を得候はゞ、御留守にてさへ斯くの如くと存じ、差当り敵は申すに及ばず、残る敵も威に感じ、当方の御威光は益壮になり、後代迄の御佳名なるべし。縦ひ、万一負け候ても、御留守なれば苦しからず、押入りたる所、一つの勝利なれば、強盛は同前ならんと存じ候。然る間、御赦免を蒙り、私抑へて罷在る庄内の敵地へ働き入り申度候。今度御留守に候へば、敵方油断仕り、御手遣はあるまじと、不意の所へ赴き候はゞ、必定、勝利を得べき工夫御座候。御迹に残し置かるゝ御人数、少々差加へられ、庄内への働、仰付けられ下され候はゞ、村上へ帰城仕り、弥〻敵の虚実を計り、其時宜を考へ働き入り申すべしと、御直に言上仕る。景勝公聞召され、其必定勝利の踏所は、如何と御尋ねなさる。重長、懐中より委細の書付を出し、御目に懸く。景勝公尤もと思召され、阿雅北衆には、相川治部・竹ノ股・大川・黒川・酒井衆、又御留守組椎津鳥・山下・阿部、其外彼此本城相備に仰付けらる。重長有難く存じ奉り、相備衆と其首尾を示合せ、居城村上へ罷帰り、内々密々用意し、敵方陰謀工夫の外、又余念なし。

第二、本城越前守、庄内を伐つべしと心懸くる濫觴は、庄内の屋形大宝寺義氏とて、弓箭の誉ある大力量の人なり。悪義氏と申し慣はし候。此義氏、嗣子なき故、本城越前守二男千勝豊後守、弟を養子に乞受け庄内へ之を迎へ取る。然るに、同国羽州酒田に、東禅寺といふ人あり。庄内・大浦を初め、一門衆を招き集めて申さるゝは、大宝寺殿養子の儀、第一遅からざる事なり。然れども養子致さるべきならば、幸に某子供多し。それを望に存ぜられず候はば、類家の内に幾人もあり。左之右之もなるべきを、一往の内談もなく、他国より養子を迎へらるオープンアクセス NDLJP:226ること、近頃遺恨なり。昔謙信、威風盛なる故、当家も上杉の幕下になれども、御館乱の後目にて絶えぬ。聊か私の宿意なければ、景勝へ詫言し、表向より繕もなく、申入れての上ならば、尤もなれども、内縁を以て、上杉家へ取繕ふ事、柔弱の策略なり。武道の正しき越後家に笑はれん事、口惜しく候と、大浦殿を初め、類属庄内衆へ申されければ、各〻尤もと啐啄す。是に依つて、軍議示合ひ、此事の洩れざる内に、押寄せよとて、天正十四年戌の暮、大宝寺城へ俄に取懸け、即時に城を攻落し、屋形の義氏を先として、成く腹を切らせ候。夫より酒田の東禅寺屋形に取直り候。此時、千勝は、越後より付けたる瀬野尾・杉井といふ両士抱込み、善く斬脱け、恙なく村上へ供して帰るなり。扨又、庄内衆頼寄たよる方なくして、同国最上出羽守へ無事を入れ、旗本に罷なるは、越後へは本城越前守と仇なる故、望絶えて斯くの如し。

茲に因つて、最上より中山玄蕃といふ者を差越し、大浦城に居置き、庄内の仕置を司らしむ。右の意趣を以て、本城越前守深く憤り、東禅寺を打つべしとて、庄内を切取り、二度千勝を大宝寺に仕居うべしと、昼夜寝食を忘れ工夫を凝す。越後家にて二心なき士、智愚柔剛四つともに、時に応じて用ふるを間諜といひ、歩卒の内にて、其事を為す忍の者をば、透波といふ。五つの習、十得十捨の伝あり。其変妙不至は難用間とは、異朝の書にもあり。其智の明暗に依つて、或は利となり、害となる。されば五粛分十間、三疑合五間、九虚及渠奔一実、迎我撈悟於一信、総万化而千言噓諳云々、本城重長此両様を相用ひ、東禅寺方に附置き、或は庄内中分散せしめ、追々註進にて様子を聞届け、敵の弓矢の格を校へ、或は其旗下の城主を初め、士大将武頭物奉行等の姓名、又は功不功を尋ね問ひ、或は所々の広狭険易は地図を以て之を知ると雖も、猶疑はしき所をば、再び問うて之を識り、或は敵の中、面々の和不和・領知の熟不熟貧富、人事の情意、能く聞届けて、出家・町人・百姓等の才覚らしき者に、金銀米銭を以て計策し、又一つの口伝権実を以て、親を破り和に変ず。故に本城越前守に、心を通ずる庄内衆多し。就中、越後甥尾鐺の城主上山田、上杉の家風を望み、本城に依つて降を乞ひ内通する故、旁以て、庄内追伐勝利疑なき儀を、委細に言上仕る。景勝公も、内々御手遣の思召入ありと雖も、那辺這辺あちらこちらの御出勢、御隙を障へられ給ひ、今度事を幸と、本城に之を仰付けらる。本城怡悦仕る。されども、景勝公、佐渡に於て御勝利御仕置等、首尾調ひたるを聞定め、跡の気遣なく、沢根帯を固めて後、庄内へ相働くなり。

オープンアクセス NDLJP:227第三、本城越前守、人数五千六百余を引率し、八月十六日、居城村上より備を出す。蒲萄ヶ谷を押して、尾国城へ著く。是は村上より最上を抑ふる番手の取出城なり。此に於て、人馬休息の為めといひて逗留す。此趣を、尾鐺の城主上山田より、千安城東禅寺へ註進するは、越後勢尾国まで取詰め候。其勢一万八千計りと、慥に承り届け候。存じの外なる大軍に候間、一廉御加勢あるべく候。武功の上杉、殊に大軍に候へは、中々、当城などをばものゝかずとせずして、朝足にも踏頽ふみくづすべし。さなくば、此地に抑を差置き、本城重長は、直に庄内へ打入るべく候。此城を専一と存ずる所に、破られ候ては、以ての外なる御大事たるべしと、追々申し遣し候。是に依つて、酒田越中守を大将として、庄内勢の内より百五十騎・足軽百人に、鉄炮を持たせて加勢なり。本城越前守、尾国を立つて尾鐺城へ押寄す。上山田之を聞いて、武頭・物奉行等を呼集めて申す様は、敵来つて此城を攻めば、大事たりと雖も、引請くる衆心一致して、能く之を防がば、術多かるべく候へども、熟、思ふに、敵の策略に、我々此まゝ籠城せば、一入当方を見𥣯みしこなし、此地には抑を差置き、構はずして庄内へ通らば、是非我々、城を払つて突いて出で、跡を慕ふべし。其時、勝利を得れば本望なれども、武功剛強の上杉衆、対待たいの人数にても危し。況んや味方廿倍の大軍なれば、抑の備に妨げられ、一戦を励む内に、越後勢後へ廻つて、城を乗るべき事必定なり。此両様を兼ね用ふる全勝の武案、予存じ寄らざる所なり。それを如何と、蹡々恟々と城に籠り門を閉ぢ、為す事もなく踏付けられ、敵を庄内へ打入らするより外はなし。さあれば、我々此路を差塞ぎ、抑に居たる甲斐なく、弓矢の眉目なし。之を分別して、加勢を乞ひければ、漸く百五十騎越し給ふ。是を以て、敵を庄内へ通さず、勝を握るべぎ愚案なし。所詮城より打つて出で、先づ戦ふ所の地備を正しくして、佚して待たば、敵は後れ来る労兵なり。味方は、所の案内を能く知る故に、逼々の勝地を取敷き磬控ひかへ、其節に随はゞ、勝利に近からん。勝利を得ば、其地を踏まへ、追々庄内より加勢を呼招き、強く働き、又は手早に城に籠つて、道々に逆茂木を引き、翳薈の地に伏〔勢カ〕を置き、堅固に之を守らば、敵此方を奥深く思ひ、当城を攻落さずば、庄内へ打入る事なるまじと思付き、城などを構ふべし。敵取巻かば、庄内より後攻を得て、内外より挟み撃つべし。此上にても、味方敗れば、其場にて討死か、斬抜けて庄内へ行くべし。遠念近計、城より出で、敵を迎撃つ外、愚案之なし、面々如何思ひ給ふといへば、上山田がいふ所、其詞理に当り、其籌義深く相聞えければ、酒田オープンアクセス NDLJP:228越中を初め、何れも尤もと同じける。さる間、加勢百五十騎を三備として、酒田越中守、之を率ゐて一の手に進み、二の見は上山田二百騎を五手に分く、是れは所の案内なれば、谿澗山手へ人数の廻左右相扱ひ、前後乱撃の奇術をなすべし。先手にて摧堅挫鋭の正兵は、酒田殿にありと相議して、城より備を出す。酒田、馬に策ち、嶺頭を攀ぢ、四方四隅を眺瞻し、兵は高に好く低に悪し、高陵を取りしくべしとて備を立つる。然れば本城越前守、下より上に向つて戦備。〈口伝。〉一手二段一にして亦二、二手一段は二にして亦一、一二合左に分れ、二三は組んで右に合ふ。上杉家の妙術なり。之を用ふるに、備押の変用を以て、其業早く相達す。此を以て彼を襲ひ、蕈鼓地を動かし旌旗天を掠め、庄内衆之を待つて請取り、入乱れ相戦ふ半に、本城令して相図の狼烟を挙ぐる。〈口伝。〉或は形、或は名、形は宇なり、名は宙なり。是にて味方は定り、敵は知らずして、前に進むもつぱらとして、後をば顧みず、爰を最後と闘ふ所に、尾鐺の上山田、相図に応じて、跡より先手の酒田を取包む。是に於て、前後より挟み撃ち、酒田越中を初め、一人も残らず討取るなり。本城越前、尾鐺城へ打入り、首実検して、軍神血祭を執行ひ、上山田を呼出して、今日の軍労、其功ありと称美し、引出物を与へて之を謝す。尾鐺城には、越後勢の内を少々残して、繋の城とし、上山田を案内者として、先手に組合はす、此用捨了簡あり。本城、其日に諸勢を引率して、蒲萄が谷を静に押し、山の那辺の半腹に、堅固に陣を取しくなり。

父舎人助、某定房に訓へけるは、右酒田申す如く、加勢に行つて、上山田が如く、野心の虚実を考へ知る事、軍議を以て其挨拶の詞を聞き、其将の家老近習を密に招き、五人を五度五色、三人は三度に一事を尋ねて、其変其常を知り、彼の将と我と新旧を知り、第一には私の智鏡を照らし、一刀の心鈍くして、両断未到、四分六分にて、疑惑半ならば、其疑を制する備は、火急の期、一戦を取締る時の妙術工夫あるべし。謙信公姉壻長尾政景、是疑の備なり。謙信公、常に御油断なく備配あり。或は其国先方、或は俄に降参の士大将、其心底を知らざる故、遠慮ありて尤もなり。或は譜第衆に、其不義邪慾の者あり。其手・組手分配の備定、三様三段の心得、東西南北は敵の受様も、其地形其時に順じて逆ならず。又之の勝地を堅く践へて、一の空地を与へて棄つべし。畢竟一理を究むべし。一箇の者も之を知れば、平生の行状にも、其徳用多し。又籠城には、疑の備・曲輪配に二の口伝、人数の分合に、此の心得あり。

オープンアクセス NDLJP:229天正十年午の夏、河田豊前守、越中国松倉城に籠り、信長衆五万余兵にて来ると雖も、河田が武威に恐れ、二方を遠巻す。此時、城中神保肥後守といふ者、越中先方士大将にて、河田相備なり。此神保、敵と内通なりとの疑ありと雖も、其色見えず。玆に依つて、河田、我が内の頼もしき勇士を、一人下臈の如く出立たせ、夜忍びて敵陣へ遣しければ、即ち敵、之を捕へて怪み問ふ。答へていふ、某は城内神保が透波なり。何事とは知らず、佐々殿へ一通の状を持ち来る。城中の者取らざる様に仕り、佐々殿へ奉れと申付けられ候所、那辺の森下の道にて、若者五七人出会ひて、刀・脇差・羽織、彼の状を入れたる打飼袋迄剥取られ、漸く是迄逃参り候。右の状、当御陣へだに来り候へば、苦しからず候へども、城中者の所為ならば大事なり、御僉議あつて給はれといふ。敵方にも心あるにや、後途の様子を見る迄とて、其上心を逃すなとて、之を搦置き、陣中を穿鑿するに、左様の者之なき故、如何と思案する内に、城中より矢文を射る。披いて見れば、河内方より、佐々所への充状なり。

子当城之神保、密議之計略既露、令獄其身乍欲首。惟併依武道不功軍理未熟也。弓箭站辱末代汚名、豈可之乎。蓋再之。神保者十稔已来新仕之族也。然是強其辜懱、頻於之赦其身、可渡其陣。亟俟回翰畢。

敵寄合ひ、此返事をすべき歟、唯措いて返事をなさゞるかと決断せず。城内には、矢留の幕を打ち、〈此矢留に、幕に限らず、〉二時計り返札を待てども来らず。河田内存は、返書来らば、其文礼に依つて、真偽知り易からん。然るに報檄来らざれば、神保逆意明なり。仔細は神保内通候ならば、早速返書、其伺にあやをなし、内の和を破る手段には、吉兆なりとて急ぎ返事すべし。さはなくて遅きは、何卒して此隠謀の顕はれざる様に、事を紛かすべしと談合すると見えたる事、疑なしとて、河田方へ神保を召し、〈召すに口伝、〉之を虜にす。同家老身近の者合せて七人、主従妻子ともに十三人、城外の堀際に之を磔け、神保が首に懸けたる膚の守袋の内に、佐々・柴田両判にて、此儀一統の後、松倉城に五万石添へて充行ふべしとの状一通あり。河田豊前守が勇智深き故、隠微を察し疑慮を定むる斯くの如し。酒田智勇なく、上山田に闇々と計られて、討たれたる事、残多し。 年経て後、本城重長、舎人に物語り仕らる。右尾鐺にて攻合の時、上山田と裏切、堅く申合ひたりと雖も、必ず之を頼にはせず、戦国最中、斯様の軍略、敵味方ともにある儀なり。我を欺くべしと、深く巧む心根、不明の智にては知り難し。世間の約束は、手を翻す如くにて、思オープンアクセス NDLJP:230ひ定めし志も替りあれば、上山田も悔返さん事弁へ難し。其所を疑ひては、出勢せんも合戦せんも、ならずといふ者なり。此所を能く思案し、上山田裏切すれば、勝利尤も手裏にあり。万一、上山田、越後勢を打つ為めの詭計ならば、是々の武略を以て変を打ち、勝備定め五段三段工夫して、不敗の地をふまへ、必勝の旗を揚ぐ、誠に危からざる戦法なり。之を図して、舎人に誨へられたりとて、某定房に之を伝ふ。

第四、本城重長、蒲萄ヶ谷の下り口中腹より敵地を見下し陣取り、後陣も大勢差続く。旗手、木の間の風にあたりて、龍蛇の動くに相似たり。物貝、夕陽に輝いて、電光の激するに異らず。山峰続途より、先の味方配、左右に啓きて又聚る。山𡼏谷瀡澗離山絍峙瀡なるを用ひ、離絍を捨て山手の備全し。営舎も此理を用ふる事同じ。夜に入りては、山伝に味方の加勢来る如くに睹するは、火を聯ね、其火にて、雑人歩卒に、武頭等を少々加へ、味方紙の岑陰、山の下路より攀登らせ、夜明くれば、兼ねて用意したる作旗を儘し、競追ひ人数を下すには、一手切に曳切れざる如く、多勢の続く如くに見せ、同じ旗と見えざる様に、紋の書様迄旁。〈口伝。〉庄内より見え渡る山々を取敷き、日毎に陣屋を懸け廻し、旗を翻し鑓を貴り、炊烟絶えず。時に狼烟を挙げ、夜は篝火績夥おひたゞし。敵之を見て、思の外なる大軍かなと、興を覚したり。されども軍国の時節なれば、敵方にも物馴れたる士多き故、越後方の様子を考へ、或は透波を用ひて知る。味方、又之を察して、敵の積る智を外す重ねての工夫、敵の透波を制するには、味方の透波を擬作反間利間をなす故、庄内の透波、帰つて告ぐるを以て、聆耳はやし。敵軍は心を屈し、味方は勢益〻熾なり。

第五、本城重長の陣、諸兵迅速の令を下し、八月廿二日夜中に打立ち、菅野の台の城下迄、未明に押詰め、一方を抑へ一方を闕き、二方より緊しく之を攻め、異口同音に鬨を作り、入替り之を攻む。堀深しと雖も、飛入り跳超え、屏高しと雖も、践毀り乗壊り、敵の防ぐを屑ともせず、鉄壁を築き鉄網を張ると雖も、之を障ふる能はず。城代秋田隼人正、城を開いて早く退散す。如古稲田・皆川内匠其下の衆兵、悉く落行くを、前よりは之を遮らず、後より追撃ち、雑兵ともに四百三十余之を撃捨つ。就中本城備竹股衆黒地左近、敵皆川内匠を馬上より縦落し、首を取るなり。越前守は、城に乗移り、纒声の口伝を以てし、此城を此方の附城に用ひ、丈夫に備を配り凱旋す。
オープンアクセス NDLJP:231第六、同廿二日、昼より頓に景気転じ、天掻曇り雲脚速く、微雨降り、夜に至り風雨甚だ強く大木を折り、中々物烈し。相備の中、相川治部少輔、窃に重長に申しけるは、相備の者と示合て候。昔源義経、平氏追討の為めに、元暦二年正月十六日巳の刻、摂州渡辺・福島より纜を解き給ふ時、暴波舟を盪し、三日の海路を、三時計りに走らし、翌十七日遅明に、阿波国勝浦に著き、敵を打ち、夫より讃岐の屋島へ、二日路の行程を、夜を日に継ぎて馳せ、大坂越の山路を経て、明くる十八日の午時に、高松の在家に火を懸け、屋島へ押寄せ、禁掖を焼き払ひ、平家を西海へ追ひ落し、押続き長門国壇浦へ追行きて、平氏を悉く亡し給ひしとなり。是味方の鋭気に乗じ、敵の惰機を襲うて、迅速の武術なり。頃日打続いての軍勢、今日手火疾てひどき城攻、且つ又、斯様の大風雨なれば、押寄すべしとは、敵方思寄るまじ。敵兵気僖ならず、守禦調はざるは必定ならん。善く戦ふ者は衝く所其不意、攻むる所其不守、御指図には循つて、関根城へ押向ひ、攻壊し候はんと申す。本城領いて答へて曰く、某も左様に仕りたし、思設けたる事に候へども、去る十六日、村上を打立つてより今日迄七日、軍事に務め、食飲を甘んぜず、寤寐を安んぜず、人馬ともに倦疲れ候。打続いては如何あるべきかと進む心を、斯く須〔〈曳脱カ〉〕抑へて、思惟せしなり。各〻左思ひ給はゞ、愜ひ望む事なり。但し斯様の時、敵油断あるべしとは、一概に思ふは浅く候。庄内方にも、武功の者多ければ、此時を一大事と用心すべし。第一城主樋野左衛門尉は、老功の勇者、数度物狎れて名ある者なり。されども、生得勇過ぎて進心甚しく、後途を稽ふる智浅き者なり。加勢の酒田民部は、実なる生付にて、深く兵道に志し、博学にて心さとく、一廉用に達つべき心なりと、人毎に誉むる。されども郷争の小攻合、漸く五三度も場を踏み、年は三十にも足らぬ若者なれば、十に八九、老武者の左衛門が進む心を、抑ふる事はなるまじく候。左衛門が内に根津郷右衛門、民部が下に赤宇津刑部、此二人勇才抜群、武功の者なれば心悪し。されども、上挙用なき内、下として一分の大切は、なし難かるべきか。去りながら、相共に、軍議同ぜんも計り難き事なれば、越度なき様にとて、其油断を討つに、備若し又実ならば、迂直の二備を為し、或は攻め、或は闘ひ、其備の外、又一隊を搴放つ、越後秘伝なり。段々能く相議し、物頭・物奉行等を召集め、勝利の軍謨を申含め、諸勢多く食し、酒を過さゞる程に飲ませ、馬に能く飼ひ、早く支度せよと下知しければ、衆心一同に勇み、馬物具・得道具を取り押出す時、余り烈しくして、旗竿を吹折る故、旗𬏈を截裂きオープンアクセス NDLJP:232袖印とす。士大将は、旗馬験の竿の弱きは、千段巻の打柄の鑓に取替ふれども、差上ぐれば吹僵すによつて、唯引傍めて漸く持たする。弓足軽は、矢と弦とに心を付け、鉄炮足軽は、玉薬火縄の心得して、前後左右の列を調へ、居並びて、本城が下知を相待ちける。重長は、嫡子豊後守・同次男千勝に、千三百余の人数を附けて、菅野台の城に残して、能く申付け、千五百の一備を三手に分けて、前箭に定め、其次に二千を、本城率ゐて四手とす。九手に分ちて変と為す。後箭千余一備一頭三尾、凡そ三段として馬を進めて行く。夜深に程なく、関根より一里計り此方なる在家にたよりて、暫く人馬の息を休むる所、兼ねて透波を先達に附置き、夜の斥候追々遣す故、帰り来つて、城の様子を告ぐる。敵聊も油断なき由申しければ、越前守さあるべし。味方勝を握る事なれば、総軍皆静に押すとも、夜は明くまじ。味方の備、近きは見え、遠きは見えず、疑はしき時分篠目の頃、関根へ取付く様に仕れとて、段々に備を繰出す。其刻、雨も止み風も稍〻収まり、晴行く雲の絶間より、西に傾く月影に、遥々敵城を見やれば、門々城戸をば堅く閉ぢ、櫓々栖楼は排き、狭間双べ、鉄炮矢先を揃へ、屏裏には旌旗を飾り、戈矛を列ねて相待つ様子なり。関根より十町計此方の森を片取りて、諸備を残して隠し置き、先衆は敵城を左に請け、三四町見渡して先づ押通る。斯様の備の制、利害大事あり。然るに、一二の備間に、仮の備あり。〈口伝。〉此隊、暴に譟ぎ大浦の道筋は、其地此地といふよりして匐静ふ。之を禁ぜんとて、役者乗廻し馳違ひ下知するにて、猶々騒動す。敵城より之を見て、関戸を開き、酒田民部、采拝を取つて進む。二の手樋野左衛門尉差続いて、彼の譟ぎたる越後備の正中へ、酒田民部突いて懸る。元より乱れたる備なれば、一羽も翕せず、逃げ崩るる。此備に続いたる跡の前備は、崩るゝと見て、実は崩れず。譬へば、枝葉風に靡くと雖も、本根は動かざるが如し。之を動中静の備といふ。又静中備あり。此権術、孫子所謂鵞鳥将撃必顩翼、猛獣将搏必密形。是を韜勢といふ。是を以て、次の隊より酒田が備へ、切懸り入立つる敵の二の手左衛門が備へは、先より衝いて押入る。左衛門尉、是は辟易して、酒田に勠力を得ずして、取締りて戦ふ。味方五三手宛、先より返せば、敵の左の迹に進む味方は、敵の右手へ入替り突いて懸る。味方の先手千五百の内に、千は其攻合を相励み、残り五百は、相川治部と大川主殿率ゐて、直に押して、彼方の方より城を攻む。二の手二千の備、是七千は此場の攻合の二の見なり。残る千を率ゐて、本城重長、此方より城へ懸り、堀オープンアクセス NDLJP:233を越え土手を登り、屏に附き、一同に鬨を揚ぐ。敵、楯太鼓を打ち、貝鐘を鳴らし、矢留の下知ありと雖も、しきりに鉄炮を発ちて止めず。〈口伝。〉其中を撃つに首尾相救ひ、常山蛇の如く双方より乗入る。城兵、少々ありと雖も、諸方を兼ね拒ぐ力なければ、忽ち押頽され、逃入るを追続いて、二の廓迄乗取り、又鬨を作る。此境節、城外にて樋野左衛門尉討死す。其様子は、堀際の攻合、越後方勝色、庄内方備色悪しくなる砌、後の方へ人数遠り、鬨を揚げ城を乗破りたるやうに聞ゆ。左衛門尉は、老功の将なれば、近習士廿四五騎、弓鉄炮四十挺、上下百二三十人にて、少しも騒がず、打纒めて居たり。斬脱けて落ちば落つべかりしを、何とか思ひけん、城乗の敵に向つて、今一防と思ひ、城内へ引取る所を、味方黒川兵庫、麾を取つて急に前み、透間もあらせず、附入らんとする故、又取つて返して戦ふ。左衛門自身手を砕き、敵をとりひしぎ、聞ゆる大力の勇者なれば、薙刀茎短に追取延べ、向ふ者の真額・錦齧・脇楯・籠手・草摺、之を薙ぎて、手下に三人切伏せ、五七人にも手を負はせ、あたりを払つて見えける時、黒川兵庫と名謁つて、互に馬上にて鑓組む。左衛門尉、能き敵とや思ひけん。駈寄りて組んで落ち、上になり下になりしけれども、敵も味方も入乱れて、両人共に助け来る郎従もなき内に、兵庫、鎧通の脇差を以て、左衛門尉が腋壺を突通して繅殺し、吭を搔落し、屍を踏んで起上る、黒川が働、他国遠邦とも口伝へ、聞く者之を称美す。左衛門尉が下の者、其場を去らず、白刄に繋り命を殞す。是より少し前に、酒田民部、我が備四手の内、二手は早や突崩され、二手も漸く截靡かされ、敵には猶新手の備、後に続く故、本城が旗本へ懸つて、一勝負せんと機を窺ひ、二百騎計りの手勢を散らさず、味方の敗るゝをも救はず、脱兔の気を含み、静に控へ居たる所へ、竹ノ股大隅守・酒井軍代柏崎城之助・御旗本の検使椎津権六加つて、酒井備を下知して、竹ノ股と二備、左右より酒田民部が備へ切懸る。民部が人数、両方の敵を防ぎ兼ねて混乱するを、民部、采拝を取つて下知す。味方、之を此備の将と見て、十四五騎にて取囲む中に、竹股が内に饗場の何某とかやいふ士、走り出で衝きたる鑓、誤つて民部が馬の𦘴胍ふとばらを突きければ、馬は騰挑し頻に狂ひて、屏風返しに、弓手の方へ顛れければ、其身も左の鐙を踰えて、右の方へ飛んで下り、太刀を抜き、大勢へ割いて入り、敵を追捲り、五六人に手を負はせ、其内一人は斬殺され、一人は深手にて翌旦死す。民部も、三箇所手疵を被ると雖も、薄手なれば物ともせず、猶喚いて闘ひけるが、敵多勢なれば、危く見ゆるに、民部を傅立てたる赤宇津刑部といふ家老、オープンアクセス NDLJP:234先手にて働きけるが我が、備も撃破られたり。兼ねて討死と思ひけれども、民部を如何と気遣して、此所へ馳来り、這の様子を見ると其儘、馬より飛んで下り、今度の儀、爰に限らず候。身命を全うして、後の戦を期し給へ、いひ甲斐なき雑人原を、打つ太刀も穢しとて、民部を抱ひて我が馬に乗せ、轆頭を取つて、大浦方へ押向け、鑓の柄を取直して、馬のさんづを強くたゝく。たゝかれて馬搔立つて、逸散に飛びければ、民部は遁れて大浦へ行く。赤宇津は踏止つて、大勢に渡り合ひ戦ひけるが、二度の攻合老武者なれば、息絶えければ、若し虜られなば、恥辱なりと思定めて、敵を呼懸けて衝きしりぞけて、其所をくつろげ、刀の欛を握り、左右の手に刀を添へ、背より前へ自ら頸を搔落し、刀を倒にして杖に衝く鑓柄を、足に踏まへ立ち死したり。然るに、上杉家武士道正しき故に、赤宇津が自害をせしと見るより、首を取らんとする者一人もなし。軍終つて、本城、之を聞いて、其場に体を壇めさせ、頸は取寄せて実検す。其後、庄内平均の時、赤宇津が碑文を書かせ、石に雕りて之を建つ。程経て後までありしが、今は知らずと、舎人助物語なり。扨又、本丸に楯籠りたる根津郷左衛門は、櫓に上り、城外の攻合、味方敗軍の体を見て、此上はいつをか期すべき、名残の軍して截死ねや人々。と下知し、屏櫓より矢・鉄炮を放たせ、寄手の漂ふ所へ、門を開き、根津真先に進んで突いて出づる。左右に列る者廿四五騎も、共に敵中へ駈入り、追出し追入れられ、五回迄戦ふ。根津、鑓を突き折りて刀にて働き、刀も少し損じて後は、脇差にて到つて廻る。是に依つて、根津が鑓先・太刀先へ向つて討死したる者、即時に二人、味方延沢武太夫といふ者は、深手にて四五日過ぎて死す。此外、根津に相当る者多しと雖も、詞を替はし手を負はせ、或は鑓組み、或は太刀打したる者を択んで八人、之を根津郷左衛門が鑓相手八人衆とて、人々に名を呼ばれ候。此内、五人は手を負ひ候。郷左衛門も十箇所計り疵を被る。然る所、相川・大川、兼ねて脇より取寄つて攻懸りければ、此攻合の内、此衆は後の虎口を攻破り、乗入るに依つて、郷左衛門、今は是迄と思ひ、門櫓へ走上り、梯を引き、狭間の板をおしひらき、腹を切り、鉄炮の薬の上に身を蓋ひ、火を放ちて灰燼となる。其櫓にて自ら刎ね腹切つて、同じく死する者七人、其外は皆討死す。足軽下々の者共、残りたるは皆生虜らる。越前聞いて、皆縄を赦し之を助く。喜んで逃行くもあり。一命の報恩、数ならねども、御供せんとて、居留る者も多し。味方手負討死六十余人あり。

オープンアクセス NDLJP:235是より先、樋野左衛門、越後備の押来つて課ぐを見て、打出でんとせし時、根津郷左衛門申しけるは、我々、弓矢を挙つて名高き上杉家、殊に武功の越前守の事なれば、此城際にて騒ぐ事不審なり。偽りて引出して之を撃ち、附入にせんとの武略か、又は別手を以て、後より城を乗らんとの行か。此二つの内に洩るべがらず。餌兵は勿食との訓も候間、一定敵の様子を御覧候へ。構はず押通らば、諸備を喰留めて切崩すか、此城に抑を置かば、それに向つて撃勝つ武案もあるべし。又城を攻めば堅固に守禦し、千安より後攻を待つて、取包んで撃つ軍術もあるべしと、達つて之を諫む。左衛門尉肯かずして曰く、敵、某を見て慢る間、近く押すを、手もなく通しては、此城に居たる甲斐なく、武道の瑕瑾なり。矧んや、敵備の課ぐを見て、其虚を撃たざるも度を失ふなり。敵、餌兵を以てせば、味方も餌兵を以て報い、本城が旗本へ、我が旗本を以て懸り、重長を見定めて、唯一打の勝負にすべし。万一、思ふ図外るれば、押纏め引取るべし。附入にならざる事は、左衛門尉が采拝にあり。是ともに汐合悪しくば、斬破つて千安へ退くべし。為す事もなく、優寛として蹲踞り、城を巻かれ後攻を請ひ、其上にて如何程の大利ありとても、他の助を頼み独の功にあらず。所詮左衛門は、打出すより外の分別更になし。郷左衛門は城に残り、敵、若し城を攻めば一防防ぎて見よといひ捨てゝ、馬を引寄せ乗出づる。此上は力なしとて、郷左衛門其外残兵、漸く三十騎に過ぎず。是にて城を持忍ふべき様もなけれども、左衛門尉、年久しく此城に居けるに、今日に至つて明城となし、人馬の足に、無碍々々むげと踏壊らせんも口惜しければ、本丸計りを一持にて、様子を見合せ火を発し、焼崩して自害すべし。之を今生の御暇乞と存ずると、左衛門尉と別るゝに、小事を採らずして大利を慮るに、智なかるべからず、左衛門尉智なくして、勇も其儀にあらず。酒田民部少輔も、根津が謀尤もとて、再三、左衛門尉を諫め、赤宇津刑部も老功なれば、其席に列し諫めけれども、左衛門尉承引せず、左衛門尉打出づる時、酒田民部、左衛門が鎧の袖を控へて申すは、城主の出で給ふ所に、加勢に来り、某跡に残るは如何なり。此期になりては、是非もなければ、同戦して之を励むべし。さあらば、我等、若役に先手をして、敵の先を摧くべし。其方は老功なれば、旗本の備を定め、二三の手配して、勝利を得給へと、強ひて先を望み出で、働きたりとなり。

扨彼の森の茂みを便つて、跡に残せし越後勢、軍粧を督し、敗軍の敵を此備に渡し、戦ひたるオープンアクセス NDLJP:236備々は、人数を集めて備を堅め、敵地なれば、別けて慎んで斯くの如く追留の制限あり。扨敵の襲ひ来らん所を抑へ、諸方の斥候、其地に便つて之を遣し、本城重長は、関根城に旗を立て、牀机に居て、本丸の火を鎮めさせ、群兵、城城屯し、余る人数を以て繰換へ、城の左右の陣を固め、代る衆兵を憇はするなり。

第七、本城重長、関根城を攻落し、明くる廿四日、大浦城後大山本へ取詰むる。此城には、最上より来る郡代中山玄蕃頭大将にて、此節、最上より請けたる加勢、又庄内の衆には、村田右衛門佐・菅沼虎之助等籠城、関根より退きたる酒田民部もあり。昨日、関根より敗北の兵、むだむだと城を落され、是迄引退くさへ無念なるに、此城をも又攻落されなば、弥骸上の恥辱なりと思ひ入れ、庄内衆も、最上勢の見る所も恥しと思ふ故、城の様子、少しも弱気見せず。越後家にても之に感ず。然れども、本城越前下知ならば、一日の内にも攻崩すべく候へども、大浦近くに根城の千安あり。千安城には、庄内三郡屋形東禅寺を初め、前盛蔵人・丸岡図書助・押相右馬助・蜅沢右馬頭・貝輪新之允・中野豊後守等随一の衆楯籠つて、三郡の要なり。然れば大浦城を攻むるは易けれども、敵も一精出しなば、味方に手負死人多かるべし。頃日打続く攻合城攻に諸卒疲労すべし。後道の勝を含んで、本城、采配を取つて、既に屏に付きたる越後勢を引揚げて、堅固に陣を取しく。右何れも押への備を繰廻して斯くの如し。其備立の所は、城により敵により、其場により時に応ずるなり。〈口伝。〉

第八、本城重長、相備衆へ申し談じけるは、大浦其外の城は枝葉の如く、千安は東禅寺を初め、庄内随一の衆楯籠れば、本根の如し。然れば大浦をば、先づ之を措き、千安を攻むべしと評議して、大浦を巻解し千安へ向ふ。大浦と千安と両城の間に、三段十五と手分して営陣す。陰中の陽、陽中の陰、陰一、陰陽二陽、是に付いて大口伝。両城の間に営陣する工夫は、本城重長三年已来、庄内へ切入るべしと存じ立て、我が内の頼もしき士五七人と密計し、法を背かせ、夫にかこつけて、坂を越させ、或は其者の方より不足を申立て、暇を貰はせ、其者共、庄内へ行き、大身衆へ頼り本公仕る。就中本城が乳弟目賀多といふ勇士、俄に乱心す。本城、刀脇差を奪はせ、家老の本城式部に預け置く所に、二三ヶ月過ぎて、行方知れず逐電し、庄内へ行き、西条兵庫と名乗り、信濃窂人なりというて、東禅寺へ奉公に出でたりしが、庄内落著の後帰参し、目賀多帯刀と申して居り候。是又、先年の乱心は謀略なりと、何れも知りたり。斯オープンアクセス NDLJP:237くの如くなるを以て、敵の様子、本城能く知り、殊に庄内衆の内、本城へ心を通ずる者多き内に、小国因幡守・高坂玄蕃頭といふ者、千安城に籠り、本城方へ潜に申越すは、当城より大浦へ後攻をし、夜懸の一戦し、越後勢動乱の所へ、大浦城兵突いて出で、本城を中に取込め、小備の新手を幾重にも作り、戦を挑みては、引いて備を堅め又懸り、一合再離離れて相合ひ、勝利を得べしと、大浦城へ相図を定むるなりと告知らする故に、重長、大浦を巻解して、両城の間に営陣し、敵の武略を能く知つて、それに重手を打ち、武略勝利の本を踏まへて斯くの如し。敵庄内衆は、是をば知らず、両城の間に、本城陣取る事、天の与ふる所なりと悦んで、大浦と相図を定め、八月廿六日の〔暁イ〕、東禅寺大勢を率ゐて城を出づる。味方は待請けて、少しも騒がず、本城豊後守を五備とし、二手は合し、二手は寄とす、一手は口伝。大浦の兵に向ふには、千勝を取立て、是も五手に備ふ。重長は前方よりも板橋を廻り、千安城の裏に人数を伏置き、東禅寺城を出づる其跡へ、乗城とて時刻を考ふる所に、東禅寺は之を夢にも知らず、夜軍して敵を打つべしとばかりの心にて、人数を勝つて連れ出づる故、城に残る兵は僅なり。重長、時節好しと、一同に城に乗る故、即時に乗破り、早く火を懸けたり。東禅寺之を見て、力を失ふと雖も、武勇の人なれば、差向ふ敵へ懸り、玆を最後と相戦ふ。豊後守勇み進んで戦ひければ、是にても勝利と見えたる折節、兼ねて重長へ内通したる小国因幡・高坂玄蕃、手勢を散らさず引繚め、主君東禅寺へ向つて、弓を引くは如何なりとて、大浦城兵に向ふ。千勝備に相加つて一戦を初む。然る内に、重長は城の門に櫓火を懸けさせ、静に東禅寺旗本へ、後より切り懸る故、東禅寺備悉く敗走する故、味方之を追撃つ。敵、千安川に溺死する者其数を知らず。大将東禅寺は、川端にて唯一騎取つて返し、大音を揚げて、逃ぐる味方、きたなし返せと下知するを見聞いて、彼此二百余人踏留り、爰にて又一攻合あり。味方願ふ所と、競ひ懸つて突いて懸る。敵後れの上なり、且つ又小勢なれば、屋形の東禅寺を初め、一家々老迄一人も残らず討死す。此様子故に、大浦城兵も、悉く敗北するを追撃つて、数多之を討取る。最上より加勢に来る中山玄蕃は、跡をも見ず、其場を逃亡して、唯一人最上まで遠く逃ぐ。見苦しき様子なり。首数雑兵ともに千八百余、場堅の鬨を作り首実検す。廿七日の辰の刻なり。

東禅寺、小舅東禅寺右馬頭一戦の砌、敵中を斬脱けゝるが、先にて姉婿の屋形討死を聞き、涙を流し申しけるは、我れ多くの敵に後を見せ、是迄逃げ延びたる事は、夜中なれば、屋形のオープンアクセス NDLJP:238討死を知らず。屋形存生ならば、重ねて人数を催し、本城を打ち、二度庄内を踏まへ、本意を達せんと思ひたればなり。屋形討死なれば、我れ一人、生きて更に益なしといひて、取つて返す。本城、首実検して居たる折節なれば、右馬頭、旗も前立も相印もかなぐり棄てゝ、黒糸威の鎧を著、右の手には抜刀を持ち、左の手には六十二間の星鍪、全小札三枚下りのしろこ鍛を附けたる匂、紛々たる首一つ提げて、敵備の中を押分けて通る。咎むる者あれば、越前守被官なり。大浦民部が首を取つて、実検に参り候といひて、難なく重長が旗本へ来り、越前を呼び懸け、高名致し候といひながら、近寄り、其首を本城に投付けて、東禅寺右馬頭と名謁り、が子の三尺八寸の太刀を以て、本城が直額を、われよ摧けよと二打うつ。本城、勝つて鍪の緒をしめて、首実検し居たる故、兜は斬割られず、左方の吹返を斬割り、眼尻より頤かけて切付くる。本城早く側に横たへたる薙刀を追取り、牀机を少しも去らずして、右馬頭をはね倒すを、脇より立合ひ、右馬頭が起上らざる内に斬殺す。本城は、其儘又首実検し、首帳を認めさせ、凱歌の儀式を執行ひ、武名世に高し。

右馬頭が刀は、相州正宗なり。本城則ち景勝公へ上る。其後、景勝、太閤へ進じ遣され、太閤より又権現様へ進ぜられ、今に紀伊頼宣卿に、本城正宗とて之ある由之を承る。寸長しとて、今かね二尺五寸に御磨上げなされたりと聞伝へ候。

第九、本城越前守重長、武功名誉の至なり。之を千安崩とも、又は千安夜合戦とも、今に申し沙汰す。右の通りにて、大浦城は申すに及ばず、酒田大宝寺城に籠りたる庄内の者共、城を開けて逐電し、或は越前守に降参して、敵対する者一人もなき故、三日の内に、庄内三郡、越前守手に入り、野合の一戦には、弱敵見崩聞崩といふ。斯様なるは、城故に見落し聞落しといふ、越後家の武者詞なり。重長二十日余逗留し、仕置能く申付け、九月中旬、春日山へ帰陣して、委細に之を言上す。景勝公、御喜悦斜ならず、本城父子三人を初め、相備の面々を召出され、それの御褒美、其被官の者迄の様子、御吟味正しく賞罰明正なり。本城越前守には、庄内三郡残らず下され、瀬奈美郡村上をば、越前守嫡子豊後守に下さる。越前守心肝に銘じ、有難く存じ奉り、其身は酒田に居城し、二男千勝を、大宝寺の屋形に仕居ゑ、積年の鬱憤を散ず。重長無類の武功、是といふも、景勝公御威光の余耀なり。
オープンアクセス NDLJP:239
 
景勝公御上洛の事
 

第一、天正十七年己丑元旦の賀儀あつて、目出度き様子なり。其二月、春日山に相詰め罷在る衆、近年軍労休息の暇を給はり、何れも持の城々へ帰る。珍しく各〻喜悦仕るなり。太閤秀吉公より、端午の御祝儀として、石田治部少輔を越後に差越さる、御内意は、来年北条征伐の為め、関東御進発御相談の由、後に相知るゝなり。

第二、景勝公の御簾中、〈武田信玄公の息女、勝頼公の妹、〉平坂対馬守を御輿添に仰付けられ、上方へ御上せなされ候。是は景勝公、宿老中と密談にて斯くの如し。景勝公仰せらるゝは、来年太閤、小田原発向に就いて、我等と前田筑前守と来合せ、関東筋へ相働くべしと、秀吉之を定めらる。秀吉事、古今類なき果報明発の人なり。匹夫より登揚して、天下を一統す。然るに、某に対し和睦は、工夫才智を以て、某へ疎意なき様子なるは、名将の謙信公の迹を嗣ぎ、北条三郎を討亡して、越後を治め、信州へ発向しては、小勢を以て氏直を追払ひ、川中島四郡、其外佐久・小県へも手を懸け切治め、或は会津領の所々を切しき、佐州一国恙なく平均。去冬は羽州庄内三郡を治む。殊更天正十年、信長家の者共に対して、上杉家の弓矢の手柄、其後、越中宮崎にての様子は、木村見て帰り、斯様の事にて、某が事を、秀吉も手浅く見らるまじ。然れば某が心のふらざる様にと存ぜられ、人質を乞ひ給はざるは名将なり。内心には、某を気遣に存ぜらるべし。殊に関東陣触ば、猶以て心許なく、人質を乞ひたく思はるべけれども、左様にては誠の道透きたりと、某にさげすまれては、却つて悪しかるべしとて、其事を申越されず、道を嗜む処を知らせ、弥〻某に心安く思はすべしとの底意なりと察するなり。一度、無事を仕りては、某方よりは尽未来、心を変ずべきにあらず。士は大小上下、共に心を変ぜさるを本意とす。其所を考へ知りながら、秀吉に疑はるゝは詮なしと、家老中と御密談を以て、御簾中を御上せなさる。太閤堅く御辞退なれども、景勝公より右の思召入にて、斯くの如きなり。

第三、十一月中旬、景勝公御発駕、同廿八日、京都本国寺へ御著なり。路次に、太閤より御使あつて御馳走なり。翌廿九日聚楽へ参り候。太閤御大悦、毎日の御使御音信あり。来春小田原御発向の首尾御相談調ひ、御帰国の砌、太閤の御執奏を以て、景勝公従二位に叙し、中納言に任ぜらる。後陽成院よりの御綸旨なり。御家来直江山城守四位侍従に叙任、藤田能登守・オープンアクセス NDLJP:240泉沢河内守・安田上総守四品に叙せられ、其外十一人、官位仰付けらる。是御武勇の余光なり。極月御帰国なり。〈附、愚父全人も、京都御供仕るなり。〉

附御在京中、秀吉公、景勝公へ御尋ね、本城越前守に、庄内三郡残らず充行はれ、嫡子豊後守、村上に於て別に領地を給はる事、過分の様子如何と御尋ね下さる。景勝答に、庄内は本城一箇の手柄にて、伐取り候と、本よりの事を委しく語り、斯くの如くに候へば、某取上ぐべき儀にあらず。村上は、越前が前領地故に、豊後を差置き候と仰せらる。太閤仰せらるゝは、庄内を伐取る事、景勝より加勢を乞ひ、兼々より景勝の弓矢に恐れたる庄内なれば、越前勝利を得たり〔〈しも脱カ〉〕景勝の威光を以て、庄内へ越前軍代に働き、伐治めたるを、越前一身の手柄に落し付けて、庄内を給ひたりと存ずる。然れば越前守は、上方に残し置かれ、簾中に付けられ、然るべくは、千坂計りはすげなく候。其上越前は、武功の名高き者に候へば、秀吉咄相手に致したく候。知行上方にて遣すべき間、庄内は景勝支配尤もに候と、達て仰せられ、則ち越前を聚楽へ召し、御直に其趣を仰聞けられ、江州に於て三千貫之を下さる。景勝公よりも、苦身銀とあつて千枚づゝ下され、御簾中に付けて、上方に相詰め候。本城越前も、尤も之を悦び候は、縦ひ小身なりとても、天下を知り給ふ太閤より、御直に所領を下され、御馳走を請け、譜第の上杉家を出でずして、其儘罷在るを以ての故なり。右の通故、越前二男千勝には、信州に於て小田切安芸守跡を、景勝公より下さる。庄内三郡の様子は、

一に、其頃は大宝寺、後には鶴ヶ岡といひ、此城をば直江山城守に預け下され、城代本村監物罷在る。

二、昔は東禅寺、其頃は酒田、後には亀ヶ峯といふ。此城をば甘〔糟〕備後守に預け下さる。

三、其頃は大浦、後には大山といふ。此城をば下次右衛門に預け下され、庄内三郡総代官算勘奉行仰付けられて、右の通りなり。太閤微妙の様子、斯くの如きなり。

信州上田真田安房守、今度景勝公御留守中、太閤家大谷刑部少輔と、内縁の筋目あるを以て、大谷へたより才覚仕り、二男源次郎を太閤へ差上げ、景勝公を引切り候。総領の伊豆守をば、我が手前に差置き候儀、安房守老功、末を考へ、以来権現様へ進上仕るべしとの思案なりとて、斯くの如しといへり。右の通り故、太閤へ、景勝公より御断り仰入れられ、是非御返し下され候へとの事なるを、太閤へ、大谷能く取繕ひ候故、様々、太閤より景勝公へ御詫言にオープンアクセス NDLJP:241て事相済み候。此故に安房守事、表裏の士なりと、之を咲はさる者なきなり。

 
太閤秀吉公、北条と矛盾の事
 

相州小田原北条氏政は、嫡子氏直に代を譲り、当時は氏直政務なり。秀吉公、天下を掌握する故、氏直降を乞ひ、上洛を致すべしと、堅く申入れられながら遅延なり。其上にて、氏直より秀吉公へ申入れらるゝは、真田が掠取る所の上野沼田を仰付けられ、相渡し候様に、さあらば、早速上洛致すべしと、重ねて之を訴へらる。太閤家の衆、各〻申上ぐるは、北条元来表裏の風なり、先づ上洛せられ、其上にては訴訟もあるべきを、さはなくして沼田を望むは、一旦の難を申し遁るれば、早速は御発向もあるまじと存じ、斯くの如く申す所不義なり。早々御発向御退治然るべしと申上げけれども、太閤御底意深くして、北条望に随ひ給ひ、富田左近将監・津田隼人正両使を御差下し、真田持の沼田を、北条へ引渡さる。是に依つて、北条家之を請取り、沼田猪俣能登守を差置き、剰へ、真田持のなぐるみの城も、沼田城付なりとて、之を攻め取つて支配す。其上にも、猶上洛延引なり。秀吉公、以の外御腹立あつて、同年丑の霜月、北条と御手切あつて、御陣触之あり。

右の時、六通の書写、

 

    条々

一、北条事、近年蔑公義上洛。殊於関東我意狼藉之条不是非。然間可御誅罰之処、駿河犬納言依緑者、種々懇望之間、以条数仰出候へば、就御請申御赦免、則美濃守罷上、御礼申上候事。

一、先年、家康被相定条数、家康表裏の様に申上候。美濃守に被御対面上者、堺目等之儀、被聞召届候様に、可仰付候間、家之老従指越し候へと被仰出候処に、岡江雪指上畢。家康与北条国切之約諾之儀、如何と御尋之処に、御意趣は、甲表・信濃の内、城々家康手柄次第可付之。上野之内は、北条可申付之由相定、甲信両国者、則家康任存分、上野沼田之儀者、北条不自力、却て家康相違之様に申成候。寄事於左右、北条出仕迷惑之由申上候と思召し、於其儀者、沼田可下候。乍去上野之内、真田持来り候知行三分二、沼田城に相附、北条に可下候。三分一者、真田に被仰付オープンアクセス NDLJP:242条、其内に有之、城者真田可相抱之由被仰定。右北条に被下候三分二之替地者、従家康真田に可相渡旨相究被成、北条可上洛之由、一札出候間、即被遣上使沼田城相渡之旨被出江雪返下候事。

一、当年極月上旬、氏政可出仕旨、御請之一札進上之候。依之被遣津田隼人正・富田左近将監沼田被渡下候事。

一、沼田要害請取候上者、右之一札之旨に相任可取上と被思召候処に、使者指上、結句真田相抱へ候なぐるみの城を取り、表裏仕る上者、使者に非御対面候。使者事雖生害助命返遣す事。

一、秀吉若輩之時、孤と成、属信長公幕下、拾身山野骨於海岸干戈夜寝夙起、竭軍忠戦功。然而自中頃君恩、被人知_名、西国征伐之義被仰付、対大敵雌雄之刻、明智日向守光秀、以無道故、奉信長公。此註進聞届け、弥〻彼の表へ押詰め、任存分時日を馳上り、伐逆徒光秀、頭梟獄門。報君恩会稽。其後、柴田修理亮勝家、忘信長公厚恩、乱国家叛逆の条、是又令退治訖。此外諸国叛者討之、降者近之、無麾下。秀吉無事之表裏故、叶天道者乎。既挙然登鷹揚之誉、為塩梅即闕之臣、関万機政処、氏直逆天違理、対帝都奸謀蓋不天罰哉。古語に云巧訴不拙誠、所詮普天下背勅命輩、不誅罰。来歳必携節旄進発、氏直首可刎事、不踵者也。

  天正十七年十一月廿四日 太閤

            北条左京大夫どのへ

 

態〻差遣使者候。北条儀、可出仕由御請申し、沼田城請取之一札之面をば不相立、信州真田持之内、なぐるみの城請取る由、津田隼人正・富田左近将監方より書状相見え候。然れば北条表裏者之儀之間、来春早々出馬、成敗之儀可申付候。早四国・中国・西国、其外国々陣触れ申付け候。其表境目の儀、又は人数可出行等之儀、可直談候条、二三日之逗留、馬十騎計りにて、急々可相越候。彼表裏者為使石巻下野と□覧罷上候。押抜候而、なぐるみの城を取候間、彼使者石巻成敗雖申付、助命御返候。然者、右関東御使津田隼人・富田左近将監申上候に付而、見計らひ候而、沼田城可相渡由、被仰付オープンアクセス NDLJP:243候処、城請取り候刻、彼表裏者、二万計り差越、沼田近所に陣取り候由、彼人数候を見候者、隼人・左近方より、其様体御註進申上、可其上之儀候処、一往不言上沼田城相渡し罷帰り候事、如何思召候処、剰、なぐるみの城取り候。最も両人不相届仕形に候。然る間、彼石巻差添被遣候。両人事、三枚橋境目城に、来春被御馬候迄、番勢可申付候へ。被御馬上に而御成敗か、可御赦免歟否の儀、可仰出候。堺目城に被置候而も、謀叛可仕者に非ず候間、不御機遣候。北条方へ、以此一書仰遣候間、其方へも、写加朱印遣候。何方へも可見候。北条、此返事申上候に、其墨付可進上候。猶其上、石巻・玉龍両人事、被返遣候歟、可御成敗歟、可仰出候。若墨付之返事無之に付而は、則ち境目にはた物に可懸候。妙音院事、仮事を申廻し不相届所行、今般被聞召曲事に候。於様子者、浅野弾正少弼方より可申候。委細新庄駿河守相含候也。謹言。

  十一月廿四日 太閤御朱印

        駿河大納言殿

猶以て、越後宰相も、四五日中に上洛之由に候。幸に候間、関東への行の儀、可相談之条、早く上洛待入り候。雖申、駿甲信堺目相抱へ候留守居被申付然候。

 

    条目

一、老父上洛遅々の由有之て、至沼津御下向、一昨五日之御紙面、案之外に候。抑去夏妙音院一鴎軒下国の刻、於截流斎罷上儀者勿論に候。併当年者難成候。来春夏之間可発足之由、条々雖御理に候相叶旨、頻に承り候。公義之言及了簡、極月傍□半途迄も罷出、正月中可京着由に候き。就中先年家康上洛之砌は、被御骨肉、猶大政所を、三州迄御移之由承届候。就而名胡桃仕合に付御腹立、或は永く可留置、或は国替、斯様の惑説に付、方々申来り候条、二度下国存じ切の由、截流斎申候。父子之困可御察候。依之、妙音院一鴎招き申、縦此儘在京候共、晴胸中心安く上洛為申に候。更非別条候事。

一、此度為祝儀差上候石巻、御取成模様、於都鄙面目候。更以、氏直相違之扱、毛頭有間敷候。御両所へ恨入候。去る四日、妙音院此方へ招申儀、石巻御取成不審に候オープンアクセス NDLJP:244間、内々可尋申存分故に候。然に半途にて、被相押之由、無是非存候条、以書状申述候事。

一、此上も、無疑心御取成は、無猶予截流斎可上洛旨申候間、御両所有御分別、可然様に所希候。

一、名胡桃の事、一切不存候。彼城主に候か。中山書付進之候。既に真田手前へ相、渡内内、候間、雖取合、越後衆半途へ打出で、信州川中島と知行替之由申候間、御糺明之上、従沼田其以来加勢之由申候。越後之事は、不一代古敵、彼表へ相移候者、一日も沼田安泰に可之候哉。乍去彼申す所、実否不之。自家康も、先段尋極為申被遣候き。定而三日中に可来候。努々非表裏、名胡桃至時百姓屋敷淵底以前、御下国之砌、可見分歟の事。

一、以前渡給候吾妻領、真田以取成百姓押払、一人も不置候。剰、号中条院前旨台詰〔本ノマヽ〕相渡候。斯様之儀、少年可申達様無之候間、打捨置き候。猶名胡桃之事は、対決之上、何分も可承意事。以上。

    十二月七日 氏直

        富田左近将監殿

        津田隼人正殿

 

一、従京都御書付給り候。並に御添状、具に披見。内々之返一つ貴答、還相似慮外候歟の間、先令閉口。畢竟自最前之旨趣者、貴老淵底御存の前、委細被仰披候者、可本懐候。猶罪之品、糺実否候様に希所候事。

一、両日以前、以使申き、津田・富田方へ申遣五ヶ条、入御披見上は、重説雖如何候、猶申し候。名胡桃努々従当方乗取候。中山書付進之き。御糺明之〔旨カ〕、可聞届事。

一、上洛遅延之由、〔〈披脱カ〉〕露御状〔委カ〕曲存候。当月之義、正二月にも相移候はゞ尤に候か。依或説妙音一鴎相招き、可胸中之由存じ候処に、去月廿四日御腹立之由、御書付誠に驚入り候。可御勘弁事。

 右之趣、御取成所仰に候。恐々謹言。

    十二月九日 氏直

オープンアクセス NDLJP:245     徳川殿

 

御札披見、本望に候。抑今度之様子案外至極。已前以鈴木氏直申達し候き。能々初中後御工夫可然様に御取成専要に候。何廉にも、氏直無表裏処、分明に可仰遣候事、年来之筋目、此節に候。悉皆貴老へ可御指引候。恐々謹言。

   十二月九日氏政

     徳川殿

 

貴札之趣、氏直父子に具に為申聞候。委細被申達候。有御心得、可然様に御取成所仰に候。猶可御意候。恐々謹言。

   極月九日 ​北条美濃守​​   氏規​

     駿府之貴報人々御中

 
太閤秀吉公、小田原御征伐の事
 

第一、天正十八年庚寅三月十九日、秀吉公、花洛を御立あつて、同月廿八日、豆州三枚橋御著陣、小田原にも内々評議、武功の衆申すは、氏政公は小田原御籠城、氏直公は御出馬あつて、沼津在城の松平周防守を攻め亡し、彼の地に御旗本を定められ、先手の大将に、北条美濃守・北条陸奥守鬮取にて、御一人差遣され、富士川を隔てゝ之を防ぐか、さなくば、三島に御旗本を定められ、先衆を以て、黄瀬川を隔て、或はそうか原まで取続いて、一戦を持ち備へられば、敵は遠国の諸兵、気を屈し長陣なし難く、味方は関東支配、方々にて城を守り、国を強く堅め候はゞ、御勝利あるべし。家康、当時は秀吉方なれども、味方の競に依つて、氏直公の御舅なれば、其節は味方になり給ふべし。さあらば、秀吉より扱を入るべし。其上にては、又如何様にも、其時に当つて御分別なさるべしと、各〻申すと雖も、近代北条家風悪しく、氏政・氏直、柔弱の大将にて、出陣を嫌ひ給ふを、佞奸の者之を知り、仮令敵、幾千万寄せ来るといふとも、箱根の関所を越ゆる事なるまじ。況んや、東に大河あり、北に険岨あり、南は大海の荒磯にて、昔より船を寄する事なし。味方続きの国々、或は敵の境目に、人数を多く遣し、参らざる事なれば、是も敵の長陣ならざるは、同じ事なりとの談合に落著す。是に依つて、筥根山中城主松田兵衛尉に、加勢として北条左衛門大夫を大将と為し、間宮豊前守・朝倉能登守をオープンアクセス NDLJP:246相添へ之を遣し、薤山城主北条美濃守方へも、加勢に検使として、富永山城守を添へ之を遣され、宮城野口は、松田尾張守を大将と為し、上田上野介・原式部少輔等を差遣され、湯本口は、千葉新助等、竹浦口は北条陸奥守を大将と為し、成田下総守・壬生上総介・皆川山城守を、相備にして之を堅むるなり。

第二、太閤沼津御著城の時、作り鬚をなされ、長刀を差し給ひ、異風の御出立にて、諸勢へ仰せらるゝは、北条、筥根を越えて備を出し候はゞ、味方一戦しにくからんと思ひ、其工夫を仕りたる所に、北条、早や頭を揚ぐる事もならぬ体なれば、味方、早速勝利を得べしと、其理究を仰せられ、御大悦御祝儀として、各〻に御酒を下さる。〈口伝。〉御備定なされ、薤山の抑へには、織田信雄公に、蒲生氏郷・細川越中守・中川藤兵衛・森右近を相添へ之を遣され、山中城へは三好秀次公を大将として、其先手には、中村式部少輔・木下美作守・織田有楽を相添へ之を遣さる。此諸勢、三月廿九日、山中城を乗取り、松田・間宮討死す。同日、薤山も落つる。家康公は、足柄越をなされ、小田原へ押向ひ、天狗岳の下諏訪の原の上、竹の下山に御陣取なり。其故に、小田原よりの人数、早々御持口の所々を捨てゝ、四月朔日、小田原城へ逃籠るを以て、翌二日より、小田原城を取巻き、太閤は湯本に御本陣を移され、小田原の海へも、九鬼大隅守・加藤左馬助等を初めて船を入れ、北条肝要と頼みたる筥根を越えらる。昔より船の入りたる例なしと思ひたる磯際へは、船を漕寄せられ、大将其勇を失ひ、万卒力を落す。扨又、譜第随一の家老松田尾張守は、秀吉公へ堀久太郎まで、降を乞ひて内通す。此事、松田三男左馬助、氏直公に訴ふるに依つて、城中に於て松田切腹す。此陣、初中後まで、秀吉公微妙の智略・武略・計策。〈口伝。〉是に依つて、氏政公・氏直公、終に降を乞ひ城を渡さる。七月十日、家康公の衆本多中務少輔・井伊兵部少輔・榊原式部少輔、城を請取り、北条左京大夫氏政・同舎弟陸奥守氏照、医師安清軒が宅へ出でられ、同日の〔暁イ〕切腹なり。氏直は御宥免、高野山へ之を遣さる。北条美濃守・同左衛門大夫・松田左馬助・大道寺孫九郎等、供仕るなり。行々は西国にて、一州遣さるべしと、太閤御底意なりと、相聞ゆると雖も、天正二十年の冬極月、氏直疱瘡を病み、三十三歳にて御死去なり。

 
景勝卿・利家卿、関東へ出勢の事、佐藤一甫斎御成敗の事
 

オープンアクセス NDLJP:247上杉黄門景勝・羽柴黄門利家両大将は、関東北条持の城を、伐随へらるべしと、秀吉公より御掟、北陸道より出勢なり。是に依つて、景勝公御人数二万三千、御備定は、一の先手は、関東案内なれば藤田能登守、此相備佐藤一甫斎・甘数備後守・阿雅北衆・黒川相州・黒部・加志・松本竹の俣、藤田備三千八百なり。藤田自身の備、寄騎五十騎の頭、夏目舎人助に仰付けられ、五十貫の御加恩、其時までは軍八と申候へども、其名、若く聞え候とて、舎人助に之を為され、景勝公御座間まで、藤田能登守同道にて、長尾加賀守奏者にて召出され、御直に、右の通り仰付けらる、舎人助廿二歳の時なり。然る故、藤田備の内にての先を舎人仕り、増毛但馬守を添へ付けらるなり、舎人跡の小頭は、斉藤源太左衛門なり。村上源五国清儀、海津城代召上げられて以来、御勘気同前なるを、種々御詫言申上げられ、御免あり。此度、相備を付け給ひ、七手組の頭を仰付けられ、旗本共に八備となされ、備を定め調へ、秀吉公御指図を相待つ。二月十日、春日山を御立ち、十五日、信州海津城に著、爰にて羽柴筑前守利家よりの一左右を待ち給ふ所、同廿七日、利家同国望月まで出陣の由、是に依つて、景勝公も、同日海津を立ち、尼が淵へ懸り、小諸へ出で、追分まで上道十一二里の所を、二日に押し、廿八日に著陣なり。両手人馬を休め、三月朔日、景勝公、碓氷峠に陣城を構へ、三里押して斯くの如し。利家は景勝に一日下つて押し給ふなり。此両手の先をば、信州三組衆とて、真田・蘆田・小笠原、秀吉公より仰付けらるゝは、関東案内者故なり。

越後勢、信州植田を押通り候時、真田申付けたると見えて、本海道を、〔上〕田の町へ懸り通り候はゞ、景勝の憎を得る真田なれば、定めて下々狼藉致すべしと積つて、新道を本道の北の方に拵へ、本道には虎落を結び置き候。藤田、先手にて押し候故、某之を見て怒り申すは、真田が分として、景勝公を此虎落一重二重にて、妨ぐべきや。縦ひ、鉄を延べて籠めたりとも、我々向ひ候はゞ、などか踏殺さではあるべきなれども、秀吉公、種々御詫言故、景勝公、命を助け置かれ候。斯様の節、幸と存じ、其身は出陣仕るとも、留守居に申付け、御馳走を致すべき覚悟はなくて、一箇の細心に引合せ、此折節、仇を仕らるべきかと、景勝公を積るは、己が方より、弓矢の習ひにて行を仕るは格別、然れば本道を避けて、脇道へ懸るは弱味なりとて、真田方より拵へ置きたる柵木を引倒し、虎落を踏散らして、植田城下の本町を押通り、一人も新道へ懸る者なし。然るに、藤田相備佐藤一甫は、元来甲州家の者にて、真田と懇意、オープンアクセス NDLJP:248其上、真田が内に、一甫が壻あり。其故、真田を贔屓し、藤田を悪しく思ふ、是れ武士の正道を知らざる不吟味なり。藤田にも断らずして、城中、壻の所へ立寄り、罷帰る時、藤田が長柄持松井勘之允といふ者、長柄をば我が手替の中間に持たせ、陣具の為めとて、縄莚等を買ひ候て、通り候を、一甫見付け、松井狼藉を仕ると、詞を懸くる。松井答へて、何とて狼藉と仰せらるゝや。御掟を守り候へば、全く押買にては之なく候。殊に当地は、真田殿町にて候故、一入作法を乱すべからずと、藤田申付けられ候故、非義仕らず候。其証拠は、長柄目附の横貫作太夫断り候間、先にても御聞き候へ、売主も是に居候間、御尋ねあれと、理究を申し候へども、一甫聞入れずして、我が馬の口取の持ちたる鼻ねぢを以て、松井が頭を撃ち候。此者目を廻し候。相役の者共打寄り、其場にては取合はず、松井を青田に乗せ、追分の泊にて、藤田へ右の段々を訴ふ。藤田則ち直江と諸共に、景勝公の御前へ出で、涙を流し申上ぐるは、某体に御役儀を仰付けらるゝ故、軽く御座候て、相備の佐藤一甫、不義を仕り候。去りながら、上より備大将仰付けらるゝ上は、何事も某に相断り申べき所、脇寄仕り候は、某計りを軽しめ申すにあらず、屋形様を重んぜず候。是のみならず、某長柄の者、狼藉は仕らず、証人を立て買物仕り候儀を、一甫酒に酔ひたるか、己が威を、真田方の者に見せんとの分別にて仕り候や、散々打擲仕り候。其様子は、直江言上仕るべく候。佐藤事、武道不吟味、御後闇き者にて御座候。御成敗仰付けられず候はゞ、某自分に成敗申すべく候。斯様の者を、其儘にて差置かれ候はゞ、某組の面々は、申すに及ばず、他組の頭をも、其組々軽く存ずべく候。軽く存じては、下知を承はらず候て、御合戦御勝利御座なき儀なり。某申上げ、無理と思召され候はゞ、御扶持を放たるゝか、切腹仰付けられ候へと、申し捨てゝ、御前を罷立ち候。然る間、直江に仰付けられ、弥〻御吟味なされ候へば、一甫誤に相究り候故、一甫を御成敗に落著す。直江、即ち藤田と相談し、一甫が寄騎の小頭両人、抜井金助・小保方佐太夫を呼寄せ、佐藤が咎の様子を、能く申聞かせ、景勝公御立腹は、一甫御法度を背くのみならず、備頭の下知を請けずして、脇寄仕る事、此度、天下の御一戦に、他国へ御働なされ候に、斯様の不義仕り候。其上、罪なき藤田が槍持を、打擲仕り候は、武士道を知らず。縦ひ罪ありとも、傍輩我者をたゝかれ候はゞ、其主如何と存ずべきなり。まして罪なき者、藤田相備の者にたゝかれ、立腹すまじきや。藤田、大抵の者ならば、其事を聞くと其儘、佐藤に存分を申すべし。佐藤が組は、様子オープンアクセス NDLJP:249の合点もなく、我が組親に一味して、藤田に敵対仕り候はゞ、敵前にて中間取合を仕出し、天下の人口に乗るべきを、藤田堪忍仕り、御耳に達し候。扨又、佐藤に擲たれたる松井、目を廻さゞれば、堪忍仕るまじ。相役の傍輩も一味し、其場にて一甫に存分あるべき所に、本人目を廻し候故、傍輩も其通りに仕り、今晩の御泊まで参り候は、是も屋形様を重んじ候て、斯くの如し。藤田兼ねて能く申付けたる故なり。佐藤が所為、言語道断の悪事なれば、御成敗仰付けるゝ間、皆共申合せ、討つて出すべく候。佐藤は時の頭なり。厚恩の御主は、景勝公なり。御意を背き佐藤に与し仕り候はゞ、逆心同然なり。此所を合点致す事、尤もなり。合点仕るまじと存じ候はゞ、有体に只今申候へ、仰付けらるゝ様之ありと、抜井・小保方両人に、直江と御旗本奉行衆、申渡すに依つて、両人の小頭、異議に及ばず候に付きて、其組下にて覚ある者六人と、小頭両人と、八人に能く申含め、御陣所の広庭の脇に隠し置き、討手の検使は、御近習三浦次太夫之を承り、一甫斎を召に遣す。一甫急ぎ参り候所を、広庭にて成敗仕るなり。扨一甫跡の組をば、御旗本の関勘四郎といふ武功の人に御預け。但し藤田備へは、跡部勘内相加はる。右一甫斎組の者共、武士の吟味能く合点仕りたりとて、御褒美下さるゝを以て、諸人恐れ慎みて、其頭を貴み親み候。藤田、存分の如く仰付けらるゝ故、忝く存じ奉り候。松井勘之允には、路銀多く取らせ、暇を呉れ候なり。

 
真田安房守と、甘〔糟〕備後守出入の事
 
三月二日、景勝公、碓氷峠より二里押して、坂本に陣取り給ふ。利家は確氷峠へ押詰め給ふ。信州三組衆は、二日の夜明方、景勝公より一里先に押出す。此時、敵松枝城主大道寺駿河守、二千計りの人数を率ゐて、坂本まで出張し、北国勢を妨ぐべしとて相備ふる。然るを、信州三組衆の内、真田・蘆田は、一二の軍を持つて向ふに、小笠原は山手を廻つて、松枝敵の右手へ斬懸らんとす。敵之を見て、敗軍の旗色になる。景勝公、左様の程合を御考へ、藤田・安田両備を先へ遣さる。敵、此両手の旗先を見ると、其儘敗北す。信州三組衆、競ひ懸りて追ひ懸り、歩者少々踏殺させて引返す。藤田・安田は、其跡をくろめて、相備信州三組衆は、人数を繚め、坂本へ備を入れて、小高き山手を見立て、藤田・安田を窺ひ、越後衆の陣場に渡して、三組衆は坂本町に宿陣す。景勝公は、坂本の陣城に入り給ふなり。

オープンアクセス NDLJP:250藤田相備の甘〔糟〕備後守、小荷駄の牛放れ、真田陣所の馬草を食ひ候故、其牛を真田方へ奪ひ取る。備後守之を聞きて、藤田に断り、此牛を取返すべしと、之ある故、藤田方より、先づ其牛を取りたる者の方へ、使を遣し、此方小荷駄に付け候人歩、牛を取放し、其元の陣内へ参り候を、捕へ置き申さるゝ由に候。左様の事は、互に之ある者に候、返し申され候へと、藤田能登守申す由を、夏目舎人方より申遣す。其者の返事に、牛は此方へ参らず候。縦ひ参り候とても、其元の作法悪しくて、他陣へ参りたる牛なれば、取つて苦しからざる事に候間、返し申すまじきに、況んや此方へ参らず候と申越す故、甘〔糟、下同ジ〕いれて押入り、取返すべしと申すを、藤田、之を抑へて、真田方へ、右の段々を申遣され候へば、執成の者より返事に、安房守は散々虫気にて臥居り候。後程申聞すべしと申越す故、藤田も腹立し、牛一疋の事なれども、天下の大事なり。甘数、牛を奪はれては堪忍ならず。堪忍ならねば、押込みて取返すべし。其時は、真田返し兼ね申すべき間、真田を踏潰すより外之なく候。其所を分別せざる程の真田にては、之なく候へども、我々を浅く見ての事なるべし。此上は、某切腹に及ぶとも、是非なし、押入り取返すべしとて、組中へ相触れ候は、物頭・物奉行の外は、刀・脇差を初め、刄物は無用に仕り、棒を持ち候へとの事なり。此儀、景勝公の御耳に達し、藤田申分尤もなり、真田共に一人も残さず、敲殺し候へ、加勢を仰付けらるべく候へども、彼の体の者を殺すに、藤田、加勢を請けて、斯くの如しとあるも如何なり、藤田組中計りと仰出され候へども、士大将衆より、若者共を忍に差添ふる故、藤田備九千余、何れも素肌になり、刄者を止めて、棒二三本宛腰に差し、手にも持ちて、真田陣へ押寄する。然る所に、折境をりふし、佐野天徳寺、景勝公見廻として、坂本の町へ参らるゝを、真田、詫言を頼み候故、藤田へ御逢ひ候て申さるゝは、牛を取りたる本人、一人を成敗仕るべしと申す間、堪忍致され候へと申さる。藤田、同心申さず候故、先づ差向ふ人数を、何れもへ断り之を留められて、景勝公へ対面あつて、直に詫言申さる。景勝公、某、少しも存じたる事にては之なく候、定めて藤田覚悟たるべし。藤田へ仰せられ候へ。存ぜざる事なれば、某下知なり難く候と、仰せらるゝ故、天徳寺、又藤田へ申され、景勝公さへ、御存知なき儀なれば、堪忍仕られ給ひ候へと申さる。藤田申すは、此元は、甘数備後にて候間、備後に仰聞けらるべく候。某は備後次第、免も角もと申す故、甘数に仰せられ候所、甘数返答に、某切腹と存じ究めての儀に候へば、本人一人計りにての御詫言にオープンアクセス NDLJP:251ては、中々承引仕り難し。牛を取りたる本人の傍輩は、申すに及ばず、其主人と、又藤田方より、真田方へ使の時、虫気の返事を申越したる執次の者、是をも此方へ相渡し、真田是まで出で、降参を仕り候はゞ、斯程に存詰めたる儀に候へども、和尚様の御詫言と申し、又は事前にて候間、堪忍致すべく候と、日天を懸けて申切り候故、天徳寺、真田方へ越され、種々申繕はれ候へば、右三箇条の内、虫気の返事は、真田自身仕りたれば、仕るべき様なしと、天徳寺、又是は御詫言あり。残り二箇条は、甘数好み次第に任せ申すべしとの事故、藤田、達て甘数に申して、堪忍仕らせ候に付きて、天徳寺、其趣を真田に申聞けられ、彼の牛を牽かせて、牛取りたる科人主従八人、其内、本人には縄を懸け、残る七人をば、放囚人にして、刀・脇差を差させ、真田内の丸子同道にて、召連れ参り候。甘数、之を請取り申すべしと望みて、我が内の豊野伝左衛門・五十嵐十助などといふ覚の者、十人申付くる。藤田方よりは検使として、増毛但馬・夏目舎人罷出づる。両人、丸子と挨拶仕る内に、縄懸けたる本人をば、甘数小者伝吉といふ者に請取らせ、残る七人の放囚人をば、甘数衆請取に出づる時、七人の者共、一度に刀を抜きて切懸る内、彼の科人の主人は、増毛・夏目・丸子と対談の場へ切懸る。増毛老功なれば、其方を見向きもせず候所、夏目組の伊藤太左衛門立合ひ、此者に刄向ひ候へば、脇より彼の者を組留め候。其外、六人の放囚人の内、三人は即刻成敗し、三人は、豊野・五十嵐・上坂藤兵衛並に舎人組の者共組留め、主人共に四人生捕り候。次に藤田旗本に罷在る神保五左衛門、甘数へ色々申して、是も請取手に罷出で候。放囚人一人斬留め候。神保ともに味方十一人、真田方放囚人七人を請取りて、斯くの如くなり。扨天徳寺同道、真田安房守、半途まで降参に出で、藤田・甘数出会ひ、彼の生捕り置きたる五人を、安房守眼前にて、引張り成敗仕り、一礼して帰りて以後、科人八人の首を、真田陣前に獄門に梟け、札を添へ、真田方へ口上に、其方被官、仕置させ候間、梟置き候と断り候故、流石の真田に候へども、取捨つる事仕り得ず候。

右の神保五左衛門は、頃年迄、保科肥後守殿に罷在る神保隠岐守の事なり。父は、本城清七郎家老にて、とちうの城に籠り、御館の時、三郎殿方を仕り、御成敗に逢ひ候。逆心者の子なる故、五左衛門、本名を捨て、三条の甘数近江守内、伯父の名跡に為り、神保と名乗り候。其後、伯父男子を設け候故、五左衛門存念に、実子出来る上は、甥の某、跡を続ぐ事、本意にあらずとて、伯父惜み候へども、窂人仕り、天正十七年、藤田所へ罷出で候。三条に罷在る内、オープンアクセス NDLJP:252池の端滅却の時、能き敵を討ち候。其前天正十六年、佐渡へ御渡海の砌、甘数近江守人数安田上総組にて立ち候時、神保五左衛門も罷立ち、高名仕り、誉を顕はし候なり。

 
上州松枝城を囲む事宮崎の塞を攻取る事
 
第一、景勝公、利家公と仰談ぜらるゝは、秀吉公、未だ小田原御発向もなし。其相図を請けて、松枝城を攻むべし。今猶敵気盛なるに、深く働入りても、味方糧の運送不自由なるべし。何卒して、大道寺を降参させて、城を請取り、松枝を根城にし、糧の通路を自由にして、行末の利を得べし。然れば、此城を近く巻きては、城兵気を専にして降〔〈参脱カ〉〕すべし。先づ遠巻して、味方の大軍を示し、敵気を奪ひ、其にて行を為し然るべしと、御相談あつて、景勝公は、坂本より一里押して、城より一里余阻て、碓氷川を前に当て、二万五千を右の手に備ふ。加州の兵は、是も二万計り、左に備ふ。信州三組衆、合せて六千余は、浮勢となつて遥の左に相備ふ。総勢合せて五万余。此大軍を敵に見せ、大道寺方へ、両大将より使を立てゝ仰遣さるゝは、昨日坂本まで出張せらるゝ様子、尤も武道の本意、正に相見え候。早速其城取囲み、攻むべき儀に候へども、其方を卑むに似て、無礼にもあるべしと思ひ候。此迄の儀は、至極に存じ候。此上は降参致され、然るべく存じ候と仰遣さる。大道寺返事に、武士道降参は、是まで押詰められざる以前には、仕る事もあるべし。是迄引請け候上は、切腹と存じ究め候へば、近々と攻寄せられ、勝負の上にて、城を請取り候へとの返事なり。然る故、五日は斯くの如く遠巻なれども、又相談ありて、六日目、三月八日巳の刻より、松枝城を取囲まれ候。景勝公は、山手へ付きて大手安中曲輪へ向つて、西方を押され、加賀衆は搦手へ懸り、本丸の山先東の方を取囲み、信州三組衆は、北は合を取囲み、南一方をば態と明けて、其末に関を居ゑ置き、落人あらば之を捕へて、城中の様子を聞き、城へ加勢あらば、入るまじとの武略を以て、斯くの如きなり。然れば、秀吉公、小田原を御取巻以後、御使あつて、松枝より攻破るべしと、追々仰越さるゝと雖も、堅固の城地なり。雅攻に致さば、味方の人数も多く損ずべし。敵地なれば、攻取りても、後途の分別ある所なれば、城攻延引して、其内に或は放火、或は畠作こなしの働をも仕らず。〈口伝。〉然るに、同国簑輪内藤大和守・廏橋北城安芸守、〈丹後守の弟、〉此両城、北国勢の勇気に惧れて降参し、城を渡すなり。

オープンアクセス NDLJP:253猪俣能登守は、北条氏邦重恩の者にて、上州沼田城に罷在り候所、北国勢、碓氷峠を越えたると聞き、無勢にては城を守る事、なるまじく思ひ、沼田を明けて簑輪城へ参り候へども、城主内藤降参する故、猪俣は降らずして、武州の鉢形へ行くなり。是に依つて、沼田を、真田安房守嫡男伊豆守之を持つなり。

松山城主上田上野介は、小田原に籠り、家老山田伊賀・金子紀伊守・木呂子丹波・難波田因幡四人を、留守に残し置き候所、右は簑輪・廏橋両城の降を聞きて、是も城を渡す故、小笠原人数を以て請取るなり。

第二、小幡上総介・同播磨守昌高兄弟は、甲州家上野先方小幡尾張守の子なり。両人は小田原籠城なり。然れば、戸沢の入南もく西もくの谷を、根城に構へ、末の弟小幡彦三郎に、小幡帯刀・丹羽屋左衛門といふ両家老を、介副にして二百騎相添へ、小幡の内宮崎といふ所に、砦を築き楯籠らせ置き候。景勝公へ、藤田能登守之を伺ひ候は、此処より上道三里近くに、小幡庄三郎持の城あり。御勢大軍、眼前に此砦を見て、其儘差置き候事、如何なれば、先づ之を踏散らすべしと申す。景勝公、尤もと仰せらるゝ故、藤田相備ともに三千七百余、検使は木戸源斎之を遣され、二の見は、村上源五を申請け、三月十七日卯刻、宮崎の城へ押寄せ攻破り、放火致し候なり。此本は、小幡家老小幡帯刀は、元来沼田者にて、夏目舎人助旧緑なり。其故に、帯刀方へ、舎人内天野次左衛門を以て申遣す趣は、簑輪・廏橋、其外、城を渡し降参に付き、松枝・大道寺も、頃日無事の繕に候。景勝も利家も、其辺の小城などには、目を懸けられず候故、其城へ押寄せらるべき模様、今までは之なく候へども、当辺近日埓明き候はゞ、是より諸方へ押入り、相働かるべき筈に候。左候へば、其城を攻破り、根切り致さず候はゞ、兵糧運送の妨げになるべき間、先づ其へ押寄すべし。宮崎を肝要とし、根城南もく西もくの谷には、人数も少く、妻子人質計りの由、相聞き候へば、宮崎には二三頭抑を置き、彼の谷へ攻入り、悉く成敗致し候はゞ、宮崎の者も、人質のある内こそあれ。皆彦三郎殿に心を放すべし。其時宮崎を攻め破るべしと、此方内談に候間、其城の滅亡と存じ候。哀れ某を頼まれ候藤田能登方へ、降参然るべく候。左なくば、宮崎を捨てゝ、戸沢の入へ引籠り、節所を構へて、防がれ候はゞ、一往は持忍へらるべく候。某旧緑の筋目故、元の能き様にと存じ、濳に申入れ候。日限聞定め候はゞ、追て又申入るべく候、両条の返事相待ち候と、如何にも懇に使に申含め、オープンアクセス NDLJP:254書状を添へて之を遣し候。帯刀、則ち彦三郎へ申し候へば、彦三郎申すは、降参の儀は、思も寄らざる事なり。北条家へは近き幕下なれば、道理に依つて、叛きても苦しからざれども、両兄、此城を某に預け、小田原へ籠城す。其を捨てゝ、命を助かるは、主と兄へ二つの逆意なり。舎人より申越さるゝ如く、宮崎を捨て、戸沢の入へ引籠り、有無の一戦を遂ぐべし。其儀を頼み、返事申遣し候へとて、使天野次左衛門には、金子を与へ、舎人方へは刀一腰贈られ候。右の通り策調ひ、其夜子の刻計り、藤田打つて出で、宮崎辺に忍び居る。舎人助は夜明方に、戸沢川南西の方へ廻り、西の虎口へ帯刀を呼出し、俄に両大将相談にて、今卯刻、松枝より此城へ相働く事定なり。此事を知らせ申さん為めに、某忍びて参り候。早々御引取り候へと申す故、帯刀下知して、西の虎口より人数を出す。其様子を見て、藤田へ舎人告げ知する故、兼ねて相定むる如く、村上は、東方より宮崎へ攻寄する。藤田は南方へ廻り、退敵を追撃に仕るか、或は敵返して城を持ち候はゞ、村上は二の見を堅むる定なる故、村上相備衆を二手に分け、其内に、又別手の法を定めて、鬨を作り攻寄する。小幡衆弥〻周章騒ぎて、取る物も取敢ず、引払ひ逃散る故、村上源五、采拝を取つて之を攻め、終に宮崎を乗崩し火を懸くる。藤田は、下知して、逃ぐる敵を追懸くる。舎人助は、此計らひをなしたる儀なれば、増毛但馬に預け置きたる我が組子を招き寄せ、真先に進みて、宮崎坂口にて敵を追詰むる。其敵の内に、茜の羽折はをりを著、味方を下知して、殿する武者あるを乗付け、互に馬上にて名乗り懸け、鑓を組みて突落し、組子の沢田作左衛門に、首を取れと申し候へば、則ち作左衛門、上に乗懸つて首をすり落し候所を、甘数備後守手明の者、湯浅七右衛門走来りて、作左衛門を押倒し、其首を奪取り逃げ候を、舎人助乗付けて、湯浅が差物の絹を、少し切落し取置き、又組衆を下知し、南西を差して追討す。相備衆何れも斯くの如し。舎人助、又戸沢の川端にて、能き敵を切落し候へども、組衆は何れも隙なく働き候故、自身馬より下りて、首を取り候所へ、神保五左衛門来りて、一刀切り、舎人殿助けたるぞといふ。舎人いふ、突伏せて首を取り、其刀のみねを切り、死人に向つて、助けたるとは如何なり。首欲しくば取らするとて、首を抛ち候へば、神保聞きて、御免候へと申して、先へ行き、高名仕り帰りて、様々、舎人に詫言をし、沙汰なされ下さるなといひて、藤田所へ行き、右の段を直に申達し候故、藤田、則ち舎人を呼びて申さるゝは、神保事誤り候。御免候へと、其方へ対し申し候は、尤もなり。助けてオープンアクセス NDLJP:255なりとも、心緒に仕りたしと存ずる所なり。せはしき場なれば、敵の生死を見究めずして、助けたりと詞を懸けしも、左もあるべし。其方に死人なりと断られ、其儘合点致し、御免候へと申して先へ行き、首尾を合せ候事神妙なり。其上に、神保再三詫言をするは、恥を知るといひ、殊に武道の作法、御掟を守る斯くの如きなり。此上は堪忍仕り呉れられ候事、某本望なり。此儀、相撃といふにては全くなし。士の上、相討は比興千万なり。思合せて一度に敵を討ちたりとも、其敵に向ひ様、前後左右にても、強弱の戦功歴然なる故、相討とはいひ難し。其を我が心にて、面々決断し、理非を分けて身を謙る事こそ、武道の本意なれ。其を相討といふは、一方は飾士臆病者なれば、能く穿鑿して、見懲の為めに成敗致すべき事、大将の定法なり。其とは格別なりと申さる。舎人申すは、此儀神保にも申す如く、某却つて大慶に存ずる事なり。彼の敵を突留めての事にて候へばこそ、其通なれ。生きて居たる時にて候はゞ、如何程か神保が働、某への合力にて候はん。死にたる敵を見損じたるは、迫しき場なればさぞあらん。神保働、重々神妙の様子なるを、斯くの如く取はやし候事、某迷惑なりと申して、事相済むなり。甘数近江守、神保事を、切に藤田へ取成し、役に立つべき者なりと、申され候により、其眼力相違なき様に、取立てたしと思はれ候は、近江守を貴びての儀なり。

此時、神保に切込まれたる脇差は、刄なども打かけ、悉く損じ、役に立たず候へども、能き物なりと申伝へ候故、舎人助窂人仕り、関根に居候時まで、所持致し候。然るを、本田豊後守殿の親父越前殿、其時、白井在城なり。之を聞及び見られ候へば、相州正宗に疑なく候。身は役に立たず候へども、中ご計りも重宝なりとて、達つて所望之あり候に付き、神保、武道を稼ぐ心懸、強士なれば、右の様なる聊爾の詞あるべきにあらざれども、其時、藤田旗本に居候故、後れて来り候内、舎人は早や組頭なれども、能き敵二騎まで討ち候へば、神保、其を羨み上気になり、斯くの如しと相見え候。舎人に断られ、真勇の本性に返り、早く合点し御免候へと申し、先へ行きて手を塞ぎ候故、弥〻いれたる気落著き、ひたすら舎人に詫言し、藤田にも有体に申断るは、少しも麁相之ありては、武道の本意にあらずと、恥を知るは真の勇士なり。先年、武州江戸にても、切々対談数度、其事の初め万事物語仕り、能州の蔭貴しと涙を流し、共に袂を濡し候由、舎人話なり。

右宮崎表、藤田下知して、戸沢川までを追留と定めて、敵を追撃つ。村上は宮崎南西を初オープンアクセス NDLJP:256め、其辺を悉く放火す。是組中を二手に分け、其一手を以て斯くの如し。残る一手をば纏めて、藤田が二の見を守る跡より、静に押す。此様子見事なり。謙信公の威風香し。其より後、何れも人数を繚め、宮崎焼跡にて凱歌を行ひ、備を納む。景勝公御悦喜なり。羽柴利家卿も、景勝公へ御出の時、夏目舎人を召出され、御褒美御懇の様子、以後までも斯くの如し。

其時、小野寺刑部・石坂与五郎なども心緒仕り、舎人詞を交すなり。

湯浅七右衛門奪首仕り候に付きて、舎人助、我が組の沢田作左衛門を召され、甘数備後守所へ行き、御内の衆、奪首致し候間、其首を返され、急度仰付けられ然るべしと申す。備後守返答に、我等内、左様の比興者之あるまじき儀なり。然れども、穿鑿仕るべし。其方に其証拠ありやと申さる。舎人即ち沢田を呼出し、此者取り候首を、御内の者、白地に黒二引の差物差したる人、後より来り、沢田を押倒し、首を奪ひ申し候。其に証拠之あり候間、其差物共面々の名札を付けて、御出させ候へと申して取寄せ、彼の切りさきたる差物に、其切れを押当て見せ候故、紛るべき様之なく候を、此処にて備後、殊の外立腹し、斯様の臆病者を召仕ふは、某が不吟味なり。其を其儘置かば、諸人に悪事を教ふるなりとて、彼の者を召出し、手討にせんと申さるゝを、舎人之を制し止め、先づ藤田と御相談候へ、余の備までの為めなりとて、奪ひたる首を持たせて帰り、高名帳に付けさせ、藤田に申し候へば、頓て甘数を招き、相伴ひ、御本陣へ参り言上仕る。景勝公仰せらるゝは、士にても武道を知らざる者は、下人なり。士は本心の臓より思案工夫して、分別するものなる故、科あれば切腹申付くる。下人は首本にて思案する故、締なく、落付きたる分別なし。此故に科あれば首を切る。女人は鼻先き計りの智故、科あればはなきる事、古来よりの掟なり。其者は、下人同前臆病を働く。諸人見懲の為めなれば、縄を付け陣中を引渡し、首を切り梟に懸け、札を添へ首を曝し置き候へと、仰出さゝを以て、斯くの如く仕るなり。

此湯浅七左衛門と申すもの、甘数備後守被官なり。今度、於宮崎表、夏目舎人助、敵をつきおとし、組子の沢田作左衛門に、首をとらする処を、湯浅うばひ取り候事、大臆病之働、筆につくしがたし。其とがにより、如御掟申付候。湯浅子々孫々は不申、至于先祖之悪名遁者也。仍如件。

    天正十八年三月十八日 ​奉行​​  甘数備後守​

オープンアクセス NDLJP:257斯くの如き札を添へ、七日まで路に曝すなり。加賀衆も一入、上杉家弓矢の法を恥ぢ候なり。

 
永井右衛門三つの山本意の事
 

永井右衛門太夫は、甲州家上州先方永井豊前守舎弟なり。豊後守死して後、甲州滅亡し、其後、謙信公も御逝去あつて、上州へ属し、北条家の時、此右衛門、意地を立て、北条家へ敵対す。されども後楯なく、終に押倒されて窂人す。兄豊前守は、藤田能登守伯母壻なるを以て、前田を頼み、去る天正十三年六月、越後へ来る。依つて景勝公へ申上げ、我が備をかして預り居候。幸此度、本意の好時節なりと、藤田思ひて、三ッ山の地下人共方へ計策す。信濃・上野国風、賤民まで其筋目を存じ、譜第の主なりとて一味仕り、申越し候は、今程近辺に平豊後守とて、北条家の士卒に揆場を築き、五百余の小勢にて罷在り。其外は、さのみ手に立つ者之なし。片時も早く御働き、右衛門太夫殿、御本意をさせ参らせられ候へと申越す。是に依つて、三月廿五日申刻、藤田能登守一備、松枝を立つて、夜中に三ッ山まで、八里計りの道なれば、其夜寅刻、平の近くまで著き、人馬を休む。地下人共、前方より待請けて案内し、明くる廿六日辰刻前に、平を取巻く。俄の事なれば、豊後守より、北条氏邦へ加勢を乞ふ事もならず、小勢を以て、藤田に楯つく事なるまじと存じ、子の一郎を、早々人質に出して降参す。藤田、之を許し、平を巻解し、三ッ山へ引取る。三ッ山城は、氏邦破却の跡の地なるを、藤田縄張をし、普請を申付くる。昔より永井領地の所の者は、いふに及ばず、近辺の者共までも悦びて、右衛門太夫を渇仰する故、地下士共打寄つて、早や百騎士大将になる事、藤田蔭にて斯くの如し。然るに、右の平豊後守、敵の威に恐れ、力及ばず降参仕ると雖も、譜第の主氏邦を捨て、故もなく藤田に降参する事、本意にあらずと思ひて、氏邦へ申通じけるは、藤田能登守、当地へ押入り、永井右衛門を本意致させ候。某思設けず、其上無勢に候へば、一旦の命を助かり、後忠を抽んづべき為めに、敵に降じ候。敵の様子を見候に、藤田人数漸く三千余、四千足らずと相見え候。殊更永陣に疲れたる者共なり。永井右衛門にも、七八十騎附添ひ候へども、是は地下士共にて、強みの方へと便る族に候へば、手に立つ事にてなし。然れば御人数を率ゐて、御働きなされ候はゞ、三ッ山城も未だ出来ず候へば、出張して一戦を結ぶべきオープンアクセス NDLJP:258は必定なり。某、藤田備の内にて、裏切仕り、跡先より之を撃ち候はゞ、勝利を得べき事疑なし。先年、藤田、沼田城へ勝頼を引入れ、城を渡し、御内の能き者共を、多く討死致させ候事、其遺恨を散ぜらるべきも、此時に候と申入る。氏邦、願ふ所の幸なりと悦び、来る四日は吉日なり、相働くべしとて、七千人数の備の首尾内談なり。然るに、氏邦の近習志津帯刀と申す者は、元来藤田被官筋の者なる故、右の密計を申知らするに依つて、四月朔日、藤田より甘数備後守へ申渡され、三ツ山城取の様子、平の豊後に談合致すべしとて呼寄せらる。豊後異議なく、甘数同道にて、二一ツ山の藤田小屋へ来る。此討手、初太刀は神保五左衛門、二の太刀は夏目舎人、藤田前にて仕るべきなり。若し仕損じ候はゞ、藤田と甘数と仕るべしとの内意、次の間中老の頼もしき士四人助太刀に定められ、近習児小姓共には、其儀を申聞けられず、唯相詰め罷在るべしと計り申さる。此用意は、豊後武功、殊に太刀剛強の士なる故なり。其討様は、盃を出し、平に藤田詞を懸け候時、初太刀を打てとの相図なり。豊後程の者をきたなびれて、庭中或は座席の隅などにて、だまして切るは如何。其上、内の者共をも宿へ帰すべき為めなりとて、斯くの如きなり。扨豊後守来りて、座敷へ通り候と、今晩是にて料理給はり候間、帰り候て認致し、迎に参り候へとて、内の者を帰す。座敷にて、藤田・甘数・豊後対談の上、盃を出す。酌取は舎人、肴は神保持ちて出で、其座敷の内を見繕ひ、跪いて居る。藤田呑みて平に差す。平頂き候時、藤田申すは、其方事、氏邦へ内通の由、慥に申来る。虚か実か、有体に申され候へと申す。平、盃を下に置き、其申分仕るべき体なる所を、舎人、銚子を平に投げ付けて、初太刀を打ち、神保は二の太刀を打つ。是れ神保油断にては之なく候へども、肴を持ち居る故、舎人より少し遠く罷在るを以て、斯くの如し。然れば次の間に居り候助太刀に及ばず、両人、二太刀にて切留むる。豊後も剛士なる故、舎人に頭を割られながら、脇差を抜き、舎人には構はず、藤田を目懸けて、手裏剣に打ち、我が右の方に居たる甘数へ飛付かんとする所を、神保、二の太刀にて切留むる。危きかな。藤田跪いて居たる膝際へ、豊後が投げたる脇差五寸計り、裏を返して立ちたり。此儀に付きて、藤田、舎人へ申聞けらるゝは、今度の働、能登守を軽んじたる仕形なり。我等、存念ありて、神保に初太刀を申付くる所、其方、一度も事に逢はざる忰の如く勇み過ぎ、静まらずして、申付けぬ初太刀を打つ事、武道の本意にあらず。神保、少し座敷遠けれども、我等申付けたる事なれば、誰あつてオープンアクセス NDLJP:259か神保を越えて、初太刀を打たん。豊後言分を仕るべしと存じ、唯今、成敗に逢ふべしとは、存じ寄るまじき所を、初太刀を打ちたる儀、手柄にてもあるまじ。結句、其方に討たれて、豊後、気の付きたる所を打ちたる神保は、二の太刀なれども、初太刀よりは手上なるべし。所詮申渡を背きたる科を以て、神保初太刀なりと、御耳に達すべしと申されて、斯くの如く披露あり。〈口伝。〉去れども、褒美物は神保には豊後が刀一腰、舎人には豊後が脇差に、豊後鹿毛といふ関東に聞ゆる程の名馬を添へて給ひ候。此様子、越後家の古き侍にて、存生の落合清右衛門・石坂与五郎など能く存知候。右豊後を成敗して、藤田相備の竹の俣・松本両手に、跡部甚内を差添へ、平へ遣し、豊後守、不義に依つて成敗申付け候間、奉公の望あらば、何方へも罷出で候へ。又他国へ参り候はゞ、早々立退き候へと申渡す。平の者共、過半は永井右衛門被官筋目の者共なれば、大方は右衛門太夫に属す。其外、昨今の新参者は、思々に立退き候。二三十人、豊後譜第の者共なれども、何れも思々の様子を見、心弱く、是等も一つに立退き候内、平主殿といふ者一人と、外三人申合せ、我々を初め、譜第重恩の者も、之あり候へども頼み難きは人の心にて、散々になり候。此者共、人たる心を持ちたる奴原ならば、踏止つて、豊後跡をもくろめ、ならざるまでも、一矢射出し申すべく候へども、此体になり果て候へば、我々四人、働きでも無益とて、切腹仕るなり。誠の武士なり。右の通、平豊後守が内通露れ、成敗に逢ひ候由、氏邦聞きててだて相違し、又如何なる事かあらんやと思ひて、三ッ山への働止むるなり。

豊後守人質一郎は、藤田に御預け置き、関東陣以後、景勝公召出され、仰渡さるゝは、父豊後守、藤田成敗致したる者なれども、古主氏邦へ、変心せざる所は、武士の本道なり。北条家は絶え果てたり。父孝養の為めに、助け置かれ候間、古を忘れ某に対し、忠勤仕候へと仰出さる。一郎有難く存じ奉り候。越国他国ともに伝聞きて感じ奉るなり。去りながら三年目、病死して絶ゆるなり。

権現様、関東御入国の時、永井右衛門儀、藤田能登守より、直江山城守を頼み、直江より榊原式部大輔へ申遣し、榊原執持を以て、権現様へ召出され、永井右衛門、上州三ッ山相違なく下され候なり。
オープンアクセス NDLJP:260
 
松枝城主大道寺駿河寺降を乞ひ開城の事
 

秀吉公、筥根山中城を攻破り、四月二日より小田原を取巻き給ふ由、北国両大将聞き給ひ、相談し、松枝城主大道寺駿河守方へ、申入れらるゝは、持堅めらるべき城と存ぜられ候はゞ、早速攻破るべく候。降参仕らるべきならば、相談せしむべく候。急度分別、返事申越さるべく候と申入る。大道寺駿河守・同子息新八郎、免角叶ふまじと思ひ、恐る詫言仕り、一身の事は是非なし。諸人を助けたく存じ候間、城を渡し申すべく候。下々相違なき様と返答ある故、四月五日、城を請取るなり。簑輪・沼田・厩橋並にをな淵は勿論、其外の城々、悉く相渡して降参するもあり、明けて退散するもあり。去るに依つて、簑輪には蘆田、沼田には真田、厩橋には加賀衆の中川武蔵を差置き、残る城にも、人数を籠むるもあり、破却するもあり。同月九日、大道寺を先手とし、武州鉢形へ取寄する。上州三ッ山の城普請も成就故、永井刑部・落地左近に五十騎差添へ残し、右衛門太夫をば同道、藤田能登守三ッ山を立ち、きべ河原まで押出し、景勝公の御備を待請け、其より先へ押行くなり。上杉家の備は、松枝より上道八里程彼方あなた、鉢形より四里計り此方、奈摩山に陣取り候。加賀衆は荒川を前に当て、鉢形の五里計り此方、八王子をば左に見て、其間の原に陣取るなり。両家の人数、鉢形・八王子を遠巻の如くにして、小田原後攻なと仕り候はゞ、其跡より城を攻取るべき様子を見せて、斯くの如し。〈口伝。〉

右奈摩山近所八幡山、昔は雉が岡といふ。是は舎人助四代先、夏目豊後守定基在城、其子定盛が代になりて、相州長尾居城の後、鉢形領となる。〈前に之を書記す。〉故に鉢形城主氏邦より、横路左近将監に預け給ふ。但し小田原陣の砌は、八幡山城をば掃捨て、氏邦と一所に鉢形に籠る。此左近は、氏邦の御座をなしたる者なり。

 
管窺武鑑下之上第七巻 舎諺集
 
 

この著作物は、1925年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)70年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。