管窺武鑑/上之上第一巻

 
 

謙信公の事

オープンアクセス NDLJP:9景勝公の事

 

 
オープンアクセス NDLJP:12
 
管窺武鑑上之上第一巻 舎諺集
 
 
 
謙信公の事
 

第一、人王五十代桓武天皇より、高見王に至り、一男高望親王、宇多院寛平二年五月十二日、始めて平姓を賜はる。其御子鎮守府将軍良文公より、村岡太郎景通まで五代なり。景通三子あり。一鎌倉権五郎景政、二大庭権守景宗、三梶原太郎景久なり。嫡男景政より、長尾次郎景弘まで五代、景弘より、謙信公の御父為景まで十三代なり。御家紋、立竹に宿雀。天文十一壬寅年、為景公、越中へ発向討死なり。

謙信公は、亨禄三庚寅年誕生なり。為景討死の時は、十三歳なり。幼しと雖も、武道修行の為めに廻国せんと宣ふ。家老衆諫むると雖も、夜に紛れ忍出で、六十六部の山伏とつれ、其年中、北国筋はいふに及ばず、関東・出羽・奥州まで廻国なり。

翌年十四歳、自身長尾景虎と改め給ふ。姉壻長尾政景、越国為景死去、景虎幼少なるを以て、我意を揮ひ、景虎に敵対せらるゝ所、景虎公、二千に足らざるの兵を以て、政景八千の人数を切随へ給ふ。故に其後巳年、景虎十六歳の時、廿九歳の政景を幕下になされ、天文十五年、越後一国平均なり。

第二、父為景公の弔合戦に、越中へ御働、其外、能登・加賀、或は佐渡へ御手遣の処、天文十六丁未年八月廿四日、信州更続葛尾村上義清、甲州武田晴信公と、信州上田原の戦に負けて、越後へ出奔し、景虎公を頼まれし故、同十月、信州へ出張し、海野平に於て一戦、雌雄なくして相退き給ふなり。〈村上義清は、景勝家にあり。村上源五国清の父なり。〉

信玄公・謙信公両家、終に無事なり。勝頼公の代になつて、謙信公より種々無事を入れ給へども、勝頼公承引なき所、天正五年、輝虎公、越前北庄まで焼詰め、来年貴下〔天イ〕発向御内試の時、又輝虎公より、勝頼公へ無事の繕あつて、翌年正月相調ひ、勝頼の御妹を、景勝の室にと約束、其三月、謙信公逝去の後、三郎殿と景勝取合起り候故延引し、其翌年天正七卯七月、油川殿腹の御菊御料人、〈仁科五郎殿と一腹、〉越後へ御輿入なり。

オープンアクセス NDLJP:13第三、北条氏康公の祖父新九郎氏盛公、伊勢より七人連にて、武者修行に出で、駿州今川義元公の祖、上総介義忠の下に附き、駿河片野郷に居住なり。氏親〈義元の父〉の御代に、今川殿の威を借り、伊豆へ移り、近辺の者共に金銀を貸し、親を深くし、勢州より同道の荒木・山中・多目・荒川・有竹・大道寺をも被官にし、旗本とも七手にして豆州を切治むる。其節、関東の両管領の山内殿は、御前代より上野平井居城なり。家老は、大石・小幡・長尾・白倉四人なり。扇谷殿は、相州大場居城なり。家老は、上田・太田・見田・萩ヶ谷四人なり。此両上杉殿を、北条早雲挫かんとの工夫なり。然るに、扇谷殿、中沼彦四郎・曽我伝吉と申す世忰を取立て、彦四郎をば主馬允、伝吉をば右衛門佐と改め、出頭させ、諸事逆なる謀を用ひ、隠もなき名人太田入道道灌斎持資と申して、江戸の城主なるを、明応四年乙卯春、大場へ呼寄せて成敗なり。〈道灌誰も知る事なれば之を略す。〉 去る間、太田の一類、其外大身衆、居館へ引籠る。山内殿と此以前より不和なりしに、此時より、弥〻取合起つて、羽入の峯・福田〔郷イ〕・岩戸峰所々に於て一戦之あり。此時節を見、明応四年の臘月、伊豆氏盛、〈或は長氏に作る。〉相州へ討つて出で、小田原を乗取り、城主大森長門守実頼逃去る。 〈氏盛、伊勢氏を北条と改め、薙髪して早雲と号す。〉子息氏綱の代になつて、相模を一遍に手に入れ、二箇国平均なり。然るに、両上杉殿も、家老の諫に依つて和睦なり。右両上杉の由来は、足利尊氏一男竹若丸は、駿州浮島原にて、北条高時に殺され給ふ。二男直冬は、外戚腹にて、舎弟直義の養子となり、備後の鞆に差置かれ、中国の探題なり。直義と一味して、尊氏公へ逆意あつて追放せられ、義満公の治世の時、之を許され、石見国に居られ、応永七年三月卒す。其子孫、中国の武衛之なり。三男義詮公、京の公方なり。四男左馬頭基氏公、関東の公方なり。

京の公方義詮公より五代、普光院義教公、鎌倉の公方基氏公より四代、従三位兵衛尉持氏公なり。義教公の御舎兄勝定院義持公の御嫡子、義量公御近去の後、義持公断嗣なし。故に鎌倉の持氏公を、養子にせられんとあつて、議定未だ定まらず、正長元戌申正月十八日、薨御に臨みて、御舎弟義教公を家督にし給ふ故、持氏公立腹し給ひ、若君賢王丸を鶴岡八幡宮にて冠礼を行ひ、義久と号す。是は京都へ上り元服し給ふ先規なるを、引違へて斯くの如し。然る故、上野平井の上杉安房守憲実、此旨を義教へ訴ふ。義教公、奏して綸旨を受け、御教書を諸国に遣し、永享十一年己未正月、小笠原信濃守政康・今川上総介範忠・武田太郎信重・朝倉小太郎教景、関東に発向鎌倉を攻む。同二年十月、持氏戦敗れて、永安寺にて自害、義久も報国オープンアクセス NDLJP:14寺にて自害、持氏公の稚子春王・安王は、下野国日光寺に隠れ給ふを、結城七郎氏朝、之を迎へ結城の城に籠る。討戦三年、嘉吉元年辛西四月落城し、氏朝并に長子持朝戦死す。此時、東の下野守益之、〈法名素明、〉周防国へ流さる。是れ持氏へ一味に依つてなり。此人、家世々和歌を嗜み、飛鳥井雅世卿、或は西国前探題今川伊豆守貞世・〈法名了俊、〉常光院尭仁等と昵交り、歌道の絶えたるを継ぎ、廃れたるを興して、世々美名を施す。其子常緑、又下野守と号す。能く歌道を伝へたり。春王・安王はいけどられ、長尾因幡守、京都へ送つて、濃州垂井の道場金蓮寺にて之を戮せらる。結城氏朝が季子成朝、常陸へ出奔して隠れ、後に結城の家を継ぐ。持氏公の四男永寿王、〈後に佐兵衛佐成氏と号す、〉右の節七歳なり。上野国藤岡城主赤松の末流、有田大舎人少属定景、 〈愚父舎人助定吉五代の祖なり、〉結城氏朝に心を通じて、永寿王殿を盗取り、信州の民間に隠し置きたる由、家伝の記に之あり。然る所に、都の公方義教公、同年嘉吉元年六月廿四日、赤松満祐が亭に入御の時、之を殺し奉る。幼君義勝、八歳にて世を継ぎ給ふ。三年にして嘉吉三年癸亥七月廿三日、馬より墜ち十歳にて早世故、義教公の御舎弟義政公、公方の家督を継ぎ給ふなり。此時、国国騒動せるを以て、藤岡の定景、浄観坊といふ僧を、密々に頼み廻文をなすに、一味の輩多き故に文安三丙寅年、下総古河に城を築かれて、彼の永寿王殿を移し奉り、左兵衛督成氏と改め、再び関東の公方と仰ぐ。夫より以来、政氏・高基・晴氏・義氏などゝて相続ぎ、今に喜連川の御所というて絶えざるなり。

上杉殿は、大織冠鎌足公六代、従一位左大臣冬嗣公の末なり。両上杉元来御兄弟、山内殿は宗領家故、扇谷殿は山内の旗下の如し。数代の後、山内の上杉は、義縄公卒し、其御子則政公廿七歳、扇谷の上杉は、朝政公の御子朝良公なり。然るに、北条氏綱の子氏康、享禄三年十六歳、〈永正十二亥歳、〉武州へ討つて出で、同国府中に於て、両上杉と取合を初め、夫より後、天文七年七月十五日、武州河越の夜軍は、城より上道二里余、南の方伊留摩川の端、柏原に於て、両上杉総軍八万五千、氏康は八千余の兵を以て斬勝つ。扇谷上杉朝良は戦死す。山内憲政は、上野へ逃退き候。此時、河越城主は、北条上総なり。其後、天文二十年の夏、憲政終に切倒されて、越後へ出奔、景虎を頼み、管領職と、上杉氏と諱の政の字を、景虎に譲り給ひ、其身は隠居して御座あるべしと宣へども、景虎公痛はり給ひ、越後喜駄川の端に、御館を築きて安座せしめ給ふ。長尾景虎を改めて、上杉管領政虎と申すは、此時より斯くの如し。後に頓て法体あつオープンアクセス NDLJP:15て、謙信入道と号す。勅使あつて、権大僧都に任じ給ふなり。

第四、武州岩付城主太田三楽斎・〈初源五郎、後美濃守と号す。〉上野簑輸城主永野信濃守を初め、謙信公へ降参して、永野は甲州信玄公へ敵対し、太田は北条へ敵対す。謙信公、都より近衛龍山公を請じ下し、永禄二年の秋より、上野平井へ出張して、関東勢を催され、随はざる族をば攻められ、佐倉千葉国胤公の内、白井の城主原氏を攻められ、城落ちずと雖も、二三の郭まで攻破らる。又佐竹千騎・小田千騎といひ伝ふる小田殿をば、其年霜月に攻め殺し給ふ。関八州といふは、相摸・武蔵・上総・上野、下野、下総・安房・常陸なり。奥羽両州を添へて十州といふ。それに伊豆・越後を加へて、関東十二州といふ。此内〔常イ〕相は北条の国なり。残る国々、皆謙信公に属す。御持国共に合せて十万余の師を率ゐて、翌永禄三庚申の春、氏康の居城小田原四つ門蓮池まで押込み給ふ。此時、北条より、武田信玄公へ加勢を乞ひ、信玄公、碓氷峠迄御馬を出さると雖も、事ともせず、右の処なり。然る所、忍の成田長康、不礼の儀を謙信公怒り給ふを以て、逆意を企つる故、関東衆、日和を見て居城々々へ引退くに依つて、謙信公、越後へ帰陣なり。同年の夏、謙信公御上洛、其跡にて家老衆評議し、当春謙信公、荒稷あらごなしをなされ候へば、北条を追倒し申すべし。自然勝利を失ふとも、謙信公留守の内なれば、恥にあらずと内談を究め、太田三楽は、関東表を相語らひ、越後にては、垣崎・甘〔糟〕・直江大和守・吉江・北城・本城・村上殿を初め、武州へ討つて出で、三楽斎と一つになつて、諸方の敵城に抑を置き、憲政公を総大将に取立て、二万八千の人数を以て、相州へ発向し、菊川を前に当て坂勾に陣取り、明日は小田原入と申し定む。此時、房州里見家・板倉牛専〈今水戸に罷在る板倉左衛門父、〉正木左近并に三浦下野守、〈上総佐貫城主なり。某定房母方の曽祖父なり。其子を三浦右馬助と号ず後下野守と改むと雖も、里見殿、御当家の御下へなり給ふに依つて、忠吉公を下野守と申す故に、上を憚つて、三浦太郎左衛門尉良俊と改む。此良俊女、某の母なり。良俊物談、某幼時略〻聞覚え、或は追つて承届くる者なり。〉相州金沢城を乗取り、又下総千葉殿の居城佐倉へは、正木大膳に山本弾正といふ老功の士大将、介副となりて押詰む。〈同年の暮霜月、直江大和守、謙信公の命を奉りて、右の五人へ礼状到来す。〉斯の如き所、氏康より又信玄公へ、種々頼み給ふを以て、信玄公、越後へ働かん為めに信州へ出でらる。此註進を、坂勾の各〻聞てて、越後を気遣ひ引取る故、信玄公も、甲州へ軍を納めらるゝなり。

太田三楽宗領源五郎は、北条家の行に乗り、氏政の二男北条十郎を、壻名跡にとの契約を以て、父に逆心し、岩付の城を北条へ渡し候。故に三楽、武道に恥ぢて、越後へは参るを得ず、佐竹家へ参り、片野城を預り、先手を仕り、佐竹殿と下野の小田天庵と、手早坂にて合戦の時、オープンアクセス NDLJP:16小田殿の先手鈴木舎人助、其時は郡司左馬之助と申し候。三楽と一戦して討死を仕り候故、佐竹家勝利なり。夫より三楽、工夫を以て、天庵の木溜城を乗取るなり。其後、三楽、佐竹家をも浪人の由なり。〈今越前第二居る太田安房守は、三楽、佐竹にてまうけたる子の由なり。其兄は梶原美濃守といふ大坂御陣の時、越前の武者奉行を仕り候由なり。〉

第五、元亀元庚午年十月三日、氏康公五十六歳にて病死なり。其春、謙信公、下野へ御発向、佐野へ御著陣の時、氏康公、同国富田の大中寺を本陣に定めて、謙信公の御本陣へ出向はるるに、大中寺山を越えては、二里之ありとも、険しき山路なる故に、皆川海道より関川を越えて、家老衆を召連れられ、謙信公へ対面、氏康公七番目の子息北条三郎を、〈天文廿三年の生十七歳なり、〉人質に出して幕下になり給ふなり。此儀、前巳年、上野上沼津金剛院に、旗本の足軽大将荒川道龍を差添へ、申越さるゝは、立身の心懸、謙信公に妨げられ、心に任せず候。愚息三郎を人質に渡し、謙信公の幕下に属し申したしとの儀なり。謙信公も、氏康関八州の名将、殊に我より手老の所に、斯様に申越さるゝを違背せば、我慢の意地なり。我れ人に頼まれ、氏康と挑戦はゞ手前の働、手広うならざる事、詮なしとて、御和睦の御返答仰遣され候故に、右の通なり。謙信公、常々精僧の如くに、四度灌頂を遂げられ、護摩を修し参禅勤行、故に妻女なきを以て、喜平次景勝を、養子分になし置かれ、其後、元亀元年冬、氏康公御死去、三年過ぎて、天正元癸酉年正月十五日に、三郎殿へ上杉の氏、并に景虎と名乗を譲り、景勝の御妹と一所に仰合せられて、三郎殿を御養子と仰出さるゝなり。斯様に瞭然紛れなき儀を、北条家の衆、彼の三郎を謙信公より養子に御貰ひ候と申し候は、大なる詐なり。総じて謙信公は、義理を専にして、弓矢を御取りなされ、人に許諾の上は、少しも連変御座なく候。先年、能登へ御発向、畠山殿を攻め倒し給ふ時、畠山修理大夫義則、自殺の期に臨んで、仰越され候は、御発向なき以前か。御著陣の節降参仕らず、唯今に至つて降〔〈参脱カ〉〕し候ては、武士の恥辱に候へば切腹仕り候。然れども、数代の苗氏断絶候間、願くは愚息を御取立て、畠山の苗氏を続がせ給ひ候様にと、仰越され候て切腹なり。謙信公、感じ給ひ子息を助けられ、御姪壻にし給ひ、 〈政景の息女、景勝の長姉、〉畠山民部少輔と号し、上城に置き給ふ故、上城殿とも申し候。今御旗本畠山長門守の父、上城入広は是なり。畠山の八臣、神保安芸守・長九郎左衛門・温井備前守・三宅備後・平式部・遊佐・混田・伊丹を初め、何れも助置かれ候。

第六、駿河今川家と、謙信公御取合の沙汰之なし。信濃・上野・甲斐を隔てゝ程遠く、殊に其オープンアクセス NDLJP:17時節、武田・北条両家と、弓矢を取り給ふ故に、遠国へ御手遣之なき所、永禄三年庚申五月十九日、今川義元公、尾州桶狭間にて、信長公に打負けて討死せり。御息氏真、朝暮月見・花見・茶湯・料理好、又薬数寄をして、氏真の赤膏薬とて、今に於ていひ習はし候。武道は一円に取失ひ給ひ候。天文七年戊戌の生にて、謙信公に九の年劣に付きて、弥〻以て氏真と御取合之なし。謙信公は、我よりも小敵・弱敵には、長気なく、小目見せだて御座なく候。武田信玄公、駿州発向の催の時、氏真より清見寺の御坊を使にて、謙信公へ御頼み、御幕下に罷成るべしとの誓詞を以て、仰越され候へども、第一遠国なれば、後道まで続かざるの儀、殊に氏真不覚悟の弱〔敵イ〕なりと、家老衆諫め申候に付きて、御同心なし。是の故に、永禄十一年戊辰十二月十三日、信玄公に駿府城を押落され、土岐山家へ窄み、夫より朝比奈備中守居城遠州掛川城へ入り、翌年五月廿六日に、家康公に追払はれ、同国掛塚より船に乗り、小田原へ逃入り給ふ時、氏真の御歌に、

    中々に世をも人をもうらむまじ時にあはぬを身のとがにして

歌は聞く事なれども、武道不案内にて、三浦右衛門といふ悪人を用ひ、一人の計らひにて、諸人に疎まれ給ひし故なり。此者、主君の窂浪を見捨てゝ、遠州高天神の小笠原与八郎が許へ逃行き、搦められて誅せらるゝなり。

第七、其時織田信長公より、越後謙信公へ、御機嫌番とて、美濃浪人稲葉弥助と申す者一人、 〈後に謙信公より帯刀になさる、〉御用番とて柴田右馬助〈柴田修理従弟の由、後に謙信公より刑部少輔に成さる、〉一人、以上二人充付け置かれ、其以後、右の替に佐々伊豆・赤沢宮内右衛門春日山へ来居るなり。五節供、又初物の御音信、一月に一両度づゝの使者あり。信長公御奥意、亦凡人にあらざる名将なりと、越後にても批判なり。家康公よりも、元亀三年壬申の秋、遠州秋葉山の先連加納坊と申す山伏に、熊谷小次郎といふ士を差添へられ、御誓詞を以て御頼越し、御樽者に唐の頭十、扨又、遠州浜松の御居城を、木図に仰付けられ進ぜらる。是れ御隔心なき様にとの儀なり。此木図、景勝公御代迄之ありて、愚父舎人助定吉、見申したると申し候。御内石川伯耆守・植村出羽守などよりも、河田・直江方へ、右の趣を以て出羽到来なり。

永禄三年の五月、雑兵二千八百の小勢を召連れられ、遥々の路次敵地を何の御気遣もなく、御上洛あつて、参内を遂げ龍顔を拝し天盃を戴き、御勅諚に依り御太刀長光、并に卵子の御オープンアクセス NDLJP:18香合に、御薫物五種入下さる。次に又公方義輝公へ御礼、関東管領職御免の御朱印、并に朱の御采拝を給はり、御諱の一字を下され、政虎を輝虎と改め給ふ。然れども、御底意ありて御断り仰上げられ、永禄五年迄は、政虎と名乗らるゝなり。右の時節、公方の執権三好左京太夫義継なり。謙信公、将軍家へ伺候の時、此三好殿の座上に著き給ひ、或は途中にて義継の使者に逢ふも、馬上にて返事、或は途中にて、松永弾正に逢ひ給ふ時、松永下馬するに、謙信公馬上にての挨拶、是れ皆微妙の御奥意は、御武勇の余風なり。

松永弾正少弼久秀は、元来城州山崎の賤息なり。幼時護国寺八幡宮の社僧門口坊に、小扈従して居たりしが、一箇の才覚を以て、修理太夫長慶へ祐筆に出で、勤仕して出頭し、長慶の御局三位方の壻になり。内外の権を持ち、後には公方へ召出され、吾出が身は和州志貴野に居城、其子右衛門佐久道は、同国多門城に居す。長慶の嫡子筑前守義長を、松永弾正密に毒殺す。長慶、既に老いて嗣なく、弟十河民部大輔一存が子義継を養うて子とし、三好左京大夫と号す。長慶卒し、義継代るに及びて、松永が威、三好と相伴し。公方万松院義晴公、天文十九庚戌五月四日、江州穴太山中に於て薨じ給ひ、御子光源院義輝公の御代になり、松永、三好義継を勧め、永禄八年五日十九日、御所へ押寄せ之を討ち奉り、御舎弟北山鹿苑寺の周暠をば、平田和泉守を遣し弑し奉る。鹿苑寺殿の御内美濃屋小四郎、其場にて平田を斬留むる。其次の御舎弟覚慶、南都一乗院に御座ありしが、長岡兵部大輔藤孝が計らひを以て、忍出でさせ給ひ、方々御流浪、美濃の長井殿を御頼み、暫く御安座なれども、長井変心の色ある故、是をも御出で、微服し潜行し給ふ。其時、人の落書に、

    ごしよとすり上物のなら刀身の長いとてたのまれもせず

其後、緑あつて信長公を頼み、御本意を遂げ公方に具り、義昭公と号し奉り、永禄十一戊辰年、征夷将軍に任ぜらる。三好義継御侘言仕り御免を蒙る。然る処、松永、又才覚を廻し、三好山城守を大将に取立て、同下野守・同日向守・前の美濃守龍興・叔父長井隼人、或は岩城主税介、彼此二万計り、永禄十二年正月下旬、義昭公仮の御所六条本国寺を取囲み、三好義継後を攻むと雖も、打負けて嵯峨へ落行く。信長、早速岐阜より上洛して、凶徒を追払ひ、御所を二条に築き、義昭公を移し奉る事、同年四月六日なり。右の三好京兆義継は、義輝公を殺し奉り、天罰に依つて、松永にも見放され、窂浪して終には松永に殺され給ふ。松永が不義人倫にあらオープンアクセス NDLJP:19ず。後には信長にも逆心せん事必定ならん。信長、殺したく思召し候へども、目に見えたる義もなければ、猶予し給ひしに、松永命にもかへじと、秘蔵する平蜘といふ名物の釜あり。之を信長御所望あり。松永申すは、前廉も名物の道具二三種差上げ候。此釜は、某年老の慰に翫ひ候。御免なされよとて之を進ぜず。信長公の近習衆より、差上げられ然るべく候。さなくば、其方為めにあしかるべしと、度々申しける故、松永いきどほり、竟に逆心し、我が身は志貴城に籠り、与力の森・海老名は、河内国片岡城に籠る。信長公の御息城之助信忠卿、志貴城へ押寄せ、片岡城へは長岡藤孝・筒井惟任押寄せて攻め落す。松永、最後に彼の釜を天守へ持上り、敲き砕き堀へ投げ捨てゝ後、城に火を懸け自害し畢る。天正六年十月十日なり。是れ天罰なり。扨又、信長公は、義昭公へ対し緩怠意外の様子なる故、信長を誅罰の御企あり。信長、岐阜より上洛し、二条の御所へ押寄せ、夫より義昭公の御籠城城州槙島へは、子息信忠卿を初め、大勢差向けられ、信長公は、柳山に御旗を立てらる。義昭公早々城を捨てゝ、河内若江へ御逐電なり。天正元癸酉年七月十六日なり。都の公方、此時より絶えたり。信長公は、義昭公を追退け、奴婢とし種々の悪業積りて、被官の明智に討たれ給ひ、明智も、程なく太閤秀吉公に誅せらる。秀吉公は、忠勤無類なれども、天正十八年、小田原落居の時、奥州会津へ手遣し、織田信雄公〈信長公の二男〉を差越され、路次宇都宮にて改易あつて、下野国奈須へ追込め給ふ。常真と改めらるゝは、此時なり。之を以て見れば、明智を討ち給ふは、主君の為めの忠功にあらず、天下を奪ふ志なり。

    草からす霜は朝の日に消えて因果はさらにのがれざりけり

誠むべし慎むべし

第八、謙信公の斬随へらるゝ国数、本国越後は、天文十五年十七歳の時治まる。夫より越中・能登・加賀・飛騨・佐渡・上野半国より多く、下野半国余、是は足利の長尾殿仕置なり。常陸の内三郡・出羽の内庄内三郡は残らず、由利三郡の内二郡・奥会津領二郡余取合せて、十箇国許り御支配なり。扨天正五年の御内談に、明年、信長と有無の御合戦なさるべきと相定められ、今年は、先づ越中へ御働き、神保を追払はれ、其より能登へ移り、七尾の敵城を攻め破り、両国衆を先魁に組み合せ、都合三万許りの兵を率し、加州末任城に、能登の長といふ士の居城を、不日にして攻め落し、長が頸を獄門に梟けらる。右末任を攻めらるゝ時、信長より後攻の兵、オープンアクセス NDLJP:20柴田・佐々・前田又左衛門尉利家・羽柴筑前守秀吉・堀久太郎・柴田伊賀・徳山五兵衛・佐久間玄蕃・池田伊予・明智十兵衛・長谷川・村竹・丹羽五郎左衛門・大垣卜全・滝川左近将監、以上十四五万の人数を以て、加賀の手取川に著陣す。信長は引下つて三万の兵にて、越前丸岡に陣し給ふ。謙信公、之を聞きて悦び給ひ、願ふ所の幸なり。急ぎ打出づべき用意仕り候へと仰付けらる。其内囃舞あり。二番過ぎ三番目実盛あり。今の実盛は、名を北国の巷に掲ぐと謡ひ候時、謙信公仰せられ、此一曲の出合ひたるこそ吉事なれ。善は急げ。各〻此度名を、一天に揚げ給へと宣ひて、打立たるゝ所に、信長衆は末任の城没落、謙信公向はるゝと聞くと、其儘越前丸岡迄引退く。信長旗本、之を見て騒動し、同国北庄迄引取り給ふ。謙信公、手取川筋へ押詰められ候へども敵なし。其より越前北庄迄焼き働し給ふ。謙信公より新屋源助・七尾角助両使を以て、信長への御書を遣さる。今度自国の内に、少々属せざる者之あるに就き、出張せしめ仕置申付くる所、加州長と申す世忰、其方に随身の故、成敗を遂ぐるの砌、恰も信長、後攻の様子感じ覚え候。就中先手に差越さるゝ者共、流石の老功にて、手早に逃げ候を以て、助命尤に候。然れば、甲州勝頼、若輩なる故、信長に目見え、最早気遣なく家康に任置き、惟任五郎左衛門長秀とやらん申す者にいひ付けて、去年子の正月より、江州安土に普請致さす、同三月より信長居城の事は、謙信上洛を妨げらるべき儀と考へ候間、来年罷上られ、越前の内にて実否の合戦を励すべく候。天下の異見は、互の弓箭其手柄次第に仕るべく候。越後は雪国故、九月以後三月已前は出張ならず候。三月中頃、越後を打立つべく候条、信長も其時分を積りて出向られ尤に候。唯今直ぐに天下へ発向致すべく候へども、前方より信長へ申越さず候ては、何とやらん表裏に相似て、弓箭を取るの本意にあらず候間、帰陣せしめ候との御文言なり。両使口上も斯くの如し。信長公へより取敢ず御返事にて、謙信公御上洛、天下の仕置なさるべき故、御弓箭に楯を衝き妨げんと存ずる者、日本は申すに及ばず、唐国にもあるまじく候。矧んや信長柔弱の身に候へば、努々思寄らず候。来歳御上洛に於ては、扇子一本腰にさし、道迄御迎に罷出で、都への案内仕り候はゞ、道に大慈大悲の謙信公にて候間、信長一分の働きにて、治めたる国々をば、定めて下し置かるべく候へば、之を以て、旧功の者を扶助し申すべく候。それも如何と思召し候はゞ、国郡残らず差上げ、本国尾張・美濃両国を給はりて、一所懸命の地と仕るべく候。某数年、謙信公に対し、聊か別心を挿まず候。此オープンアクセス NDLJP:21度末任の長、御下知を違背に付きて、御成敗を加へられ候儀、御尤と存候。此度信長、全く後攻の志にあらず、末任の長は、某家来明智光秀と申す者と所縁に依つて、光秀、其難を救はん事を存じ、傍輩共を頼み、某に伺はず、不日に出張仕り候由、跡にて之を承り、驚き存じ、之を制止せん為めに、信長も程なく備を出し、漸く手取川より呼入れ候。然る所、謙信公御発向と承り、誤なき趣を申披かん為めに、早々諸備を打入れ候。畢竟明智、兆義の存念重科の至なれば、没収せしめ候。度々忠勤の者故、死を宥して其身を追放し候と誓詞を差越さるゝなり。謙信公仰せらるゝは、信長の弓矢此格なり。上方表にては無類といふも亦理なり。去りながら、信長の奥意、鏡に移るなりとありて、重ねて飛札を遣さるれば、返報の義不実に覚え候。弁論に及ばず、来年進旗の節を期し畢んぬと竪文に認め遣されて、御馬を納れられ、来年上方御発向の陣触仰せ出さる。

右信長公へ御使者の時、河田豊前・直江大和・吉江喜四郎・北城安芸四人よりも、信長公の家老中迄に、別に使者を以て、連署を遣し候。河田殿の内曽根主水、吉江殿の内水越将監両使なり。此水越は、藤田能登守に属して、後迄居候故、舎人助定吉、此咄を能く承り候。

右の様子にて、信長公、明智光秀を改易し給ふ。都本国寺へ引籠り罷在り候は、此時なり。内証仰聞けられて斯くの如く相見ゆ。翌年、謙信公御他界の後、元の如く召直さるゝなり。其後、ある夜御酒宴の時、信長公武勇御自慢甚し。明智申すは、某、度々の忠功を勤み、敵軍をなびけ候事、公に劣るべからず。然るに一年、越前にて大に敗軍なされ、安土まで御退き候て、謙信への御追従に、無罪の某を御追放は、勇とはいふべからずと、憚なく申しければ、信長公聞召し、汝が勇は匹夫の小勇なり。大勇にあらず。淵に躍るの小魚、豈天に飛ぶ鳶鳥の心を知らんやとて、司馬仲達が、諸葛孔明に恐れたる事を仰せられ、楠正成が、宇都宮公綱に逃けし事を仰せられ、大将の胸臆は、衆人の知る所にあらずと宣ふ。一座の面々、咸く感じけるに、重ねて宣ふは、下として上を軽んじ、強弱の批判して、将の威を失はしむる事、奇怪なりとて褥の上を起ち、明智が髻を抓み、傍なる柱へ頬を押当て、腰の扇子を抜いて、二つ三つ叩き給ひ、小姓同朋を呼んで、又打擲させて、其座を追立て閉門仰付けらる。明智、之を無念に思ひ、深く憤り、逆心を内に含むは、此時よりとは、後に知らるゝなり。

第九、右の通、来年三月十五日には、春日山を御出馬あるべしとの御備定、悉く首尾仕る所オープンアクセス NDLJP:22に、翌天正六戊寅年二月中旬より、御病気にて次第に重く、三月十三日晡時に、四十九歳にて逝去し給ふ。御遺言の如く鎧を著せしめ、右の御手に御劒、左の御手に法華経の八巻を握らせ奉り、棺槨の内に坐せしめ、其間には朱と塩とを詰めて、能くしつらひ、春日山西の尾崎毘沙門堂の下、良の隅に円丘を高く築き、東向に葬り奉り、不識庵と号す。御喪礼了りて、御茵を払ひける時、御枕の下に、一紙御自筆に辞世の御詞を残置かる。

   我一期栄一盃酒  四十九年一炊間  生不知死亦不知  歳月只是如夢中

    天正六年三月十三日    不識院権大僧都法印

謙信公御上洛の儀、上方西国迄も内通合属、此状を以て之を知るべし。

内々従是令啓度時節、珍墨拝披然候。謙公御他界之刻、態以使者申入候処、貴国中御取合事候へる条、依時相其使者、於途中死去候。其以後、路次不通之由承、遠境旁自然之無沙汰、更非心中之怠慢候。加州之儀、河豊・鰺備・吉織申合、謙公被仰置筋目、於今相守申御事に候。諸篇謙公御在世之如御時、対申少弼殿御意覚悟候。仍貴辺之儀、爾来慥不承候間、千万無御心許存候処、於処々大利、大形一国、属御勝手之由、尤珍重存候。爰元迄大慶之儀に候。次此方南表之儀、至敵方城際、毎日及手遣候。切々得勝利候之間、可御心安候。就中播州表之様体、三木之出城、自信長方相攻、無其詮、結句失利、諸卒手負討死、其数大略二万許有之由、京都近江路迄罷通、敵方内輪之取沙汰承候而、下着仕候者申候。自大坂定而具可申下候条、重可啓候。少弼殿へ以愚札申入、自是態可言上候間、先可然様御取成所希候。

  七月廿二日 頼純

      拝呈

        甘近

        直大

          双机下

右横文なり。

右謙信公の様子九箇条終。


 
上杉景勝公の事
 
オープンアクセス NDLJP:23

第一、上杉弾正少弼従二位中納言景勝公は、弘治元年乙卯誕生、本卦の節、父は長尾政景、母は為景公の息女、謙信公の長姉なり。御紋は輝虎公と同じ。但し苽紋、或は沢潟は、公方義輝公より、謙信公へ下されたる御紋なり。桐菊は、太閤秀吉公より景勝公へ給はる御紋なり。為景御討死の後、景虎公御若輩故、政景思案に、越後国、行々他国へ切取らるゝよりは、我れ支配せんと思召し、景虎公へ敵対の色を立て、政景廿七歳、景虎十四歳、然れども、政景大軍にて、小勢の景虎に切負け給ふ。斯くの如くの景虎なれば、他国より越後へ指さすものは、あるまじと感して、為景公の時の如く、景虎公の幕下になりて、御出陣毎に御供なり。然れども、政景は景虎公の姉婿なる故、景虎公の御下知を軽んじ給ひ、謙信公も先年の御遺恨残れる故、常々底意不和なり。然るに、謙信公の御舎弟一人、長尾六郎殿と申す者御座候。是は武道弱く、心入も宜しからざる故、春日山城外に差置かれ、御陣にも召連れられず。政景、此六郎殿を取立て、謙信公を何とぞ、方便を以て殺害するか、左なくば転達を以て追出して、六郎殿を国主とし、我れ権を執つて事を計ふべしと思案し、密に六郎殿を勧め、我が臣尾長小刑部・鴻目・寺沢・一戸・秋田求馬助五人に内談して、我が館へ謙信公を請待し、夜遊の時、鴆殺し奉るべし。此儀調はずば、闇討にして六郎殿を伴ひ、脇道を忍行きて、我が居城野尻へ落著きなば、春日山を請取らんに、誰か異議あるべきやと密談す。然る所に、随一に頼もしく思はれたる小姓上り秋田求馬、忽ち反心して、宇佐美駿河守に頼り、潜に此事を語り、六郎殿より政景へ参りたる状を、証文に上げて白状す。謙信公聞召し、求馬に引出物給はり、事済みなば弥〻御取立て召仕はるべく候。此上にも別事あらば、早々言上仕れと、懇に仰含められしとなり。扨政景・六郎殿を、即時に誅し、野尻を蹈崩し給はん事容易なれども、自国の騒動も如何なり。政景譜代衆に歴々の者多し。此等が命を助け、御被官に差置かれたしと御思案あつて、五七日御延引なされて後、政景へ仰せらるゝは、其方野尻城郭、信州堺敵の抑の為めなれば、今少し曲輪を取出し、普請堅固に然るべきなりとて、政景に御暇遣され、縄張相談の為めに、宇佐美・宇野両人を差添へられ、此目付として、御旗本の手明衆廿五人の頭取戸次団右衛門に仰付けらる、右三人、政景に伴行き、既に野尻の湖水に近づく時、天晴れ風景好しとて、船遊を催し、酒宴の興を尽しぬ。政景、他念もなく船端に靠り居給ふ時、戸次、其傍を通る振をして、政景を湖中に突落し、はつと驚いて、続いて飛入り、政景を捕へて少しも働オープンアクセス NDLJP:24かせず、遥なる深き所へ濳行く内に、政景は溺死し給ふを、戸次抱上げて、御死骸爰にありとて、我が身も共に船に乗る。宇野も宇佐美も、戸次に続いて、湖中へ飛入り、政景衆我も我もと飛入りけるに、戸次、御死骸を取上げ、船に乗りたるを見て、何れも船に乗り移りて、即時に戸次を討たんとするを、宇野・宇佐美、之を抑へていひけるは、戸次過ながらも、是は重罪なり。謙信公、如何様に仰付けらるべくも測り難し。我々も必定切腹たるべく候へども、逃亡すべき〔義イ〕なければ、兎に角、戸次を召具し、春日山へ帰り、如何様にも仰付けられ次第に仕るべし。面々も参られ候へ。但し又、大勢参るも益なし。野尻は抑の所なれば、何れも城代上田内蔵助に相添ひ、残留り候へとて、内蔵助に引渡し、頭立ちたる者許り十四五人、同道して春日山へ帰り、右の趣、委しく言上仕る。謙信公、以の外御機嫌悪しく、暫し黙然として御座ありけるが、白木の大広間へ御出で、何れもを召出さる。各〻南の広縁に跪く。其時の様子、重ねて一々申せと仰せらるゝ故、宇野・宇佐美委しく申上ぐる。扨湖へ飛入りたる一二三、或は同船・別船の遠近迄、御尋なされて後、弥〻右の通かと、政景衆に仰せられければ、相違御座なく候と申上ぐる。其にて仰出さるゝは、戸次儀、重科の至なれども、心に巧まざる事なれば、過といふものなり。然れども、其儘にて差置きなば、亡霊政景の著念残るべき間、戸次をば成敗せしむべし。邪心を以て仕へざる事なれば、其科、妻子には及び難しと、鉄上野介に之を仰渡され、扨政景衆への御諚には、主人水に溺れたるに、程遠きものは是非もなし。或は同船或は近き船に乗居たる面々は、政景、水へ倒れ給はゞ、其儘、船より飛入りて、主を助けんとの志なくて叶はざる儀なり。戸次、過を以て斯くの如くなる故、政景と等しく続いて飛入るなれば、二番に下るは尤もなり。三番とは後れまじき所なるに、宇野・宇佐美より、政景衆の後れたるは、我が身に貪著して、主君へ真実の志なきか。時に取つて恍惚たるかなり。此二の内に漏るべからず。武士たらん者は、日来主恩報謝の志、暫時も忘れずして、身命を奉る儀に止り居れば、事ある時に少しも心を動かさず、難を見て変ぜざるを本とすべきに、後れたる事、沙汰の限なり。次に宇野・宇佐美事は、年老故、政景相談の為めに差添へたるに、用事を閣いて遊興狼藉なり。何れも急度仰付けらるべしとて、政景衆をば、甘数近江・吉江喜四郎両士大将に預けられ、宇野・宇佐美は、直江大和守に仰付けられて閉門なり。扨垣崎和泉守、調甲三百五十騎・雑兵四千許りの人数を以て、野尻へ遣されて城を請取り、城代上田オープンアクセス NDLJP:25内蔵助を初め、政景衆何れも春日山へ呼取り給ひ、思召の通、段々委しく仰渡す所、何れも尤も至極に存じ奉るなり。船遊の時、政景の御供仕りたる面々は、猶以て己々が身払の申分計りして、謙信公の御意を如何といふ者一人もなし。其後、戸次団右衛門は、切復仰付けられ、政景衆長尾小刑部・寺沢・鴻目・一戸、彼此以上七人は、政景黄泉独歩の道ありとも、供をして罪の申開きを仕れとて、斬罪仰付けらるゝなり。是等政景と一味にて、反逆の企みをせし者なるを、宇野・宇佐美に仰含めらるゝに付いて、両人同船の塩合を取繕しとなり。宇佐美駿河・宇野好松軒両人は、御内証を以て闕落して、他国へ仕へられ、政景の跡、事済みて後帰参なり。長尾六郎殿は、程経て別の科を仰懸けられ、座敷牢へ入置き給ふ所、其翌年病死なり。政景衆罪なき面々をば、某々の組に仰付けられ、或は御旗本に召置かるゝもあり。其内、彼の訴人秋田求馬は、吉江善四郎組に仰付けられけるに、不思議なり、其明年、政景一周忌に傍輩鵜殿佐太夫といふ者に、乗打の慮外を仕る。佐太夫剛の者にて、秋田が宅へ打入り、討果すべしといひければ、種々詫言仕れども、堪忍すまじき様子を見て、座を起ちて逃げけるを、納戸帳台へ追懸け摑殺して出づる所を、十六になる秋田が子と、秋田が女房、刀を抜いて切懸る。佐太夫取つて返し、慈悲を以て助置く所に、秋田と一所に死にたきかとて、両人共に切殺して帰り、此由、喜四郎を以て披露す。謙信公、手を拍つて御笑なされ、天道は正直なり。元来秋田は、妻子迄成敗すべき事あれども、奥意ありて助置く所、鵜殿に妻子迄、成敗せられし事の可笑さよ。秋田が臆病さこそありつらめ。臆病者の癖として、人に慮外緩怠珍しからず。それを佐太夫、堪忍せぬは尤もなり。左様の者に褒美すれば、以来弱者、能き士に無礼せざる掟にもなる儀なりとて、却つて佐太夫に御加恩あり。

右の戸次団右衛門は、元来は新潟の船頭なり。然るを、謙信公御眼力にて、奉公人になされ、最前は手明衆なりしを、数度剛強の走廻仕る故、二騎役の領知を下され、手明衆廿五人の組頭になされ候。十端帆の檣に米一石懸けて、片手にて差上ぐる程の大力にて、扨又無類の水練なり。然れども律儀にて、少しも弱気なき男なるを、謙信公能く御存知なされ、戸次を召して、御直に、政景の様子を仰聞けられ、汝が命をくれよ。其報謝には、子供を取立つべしと宣ふ。戸次承り、命の儀は主君に奉ると、二六時中の存念に候へば、今以て珍しからず候。斯様の御用仕損ずまじき某と御覧じ仰付らるゝ事、神慮の加護たるべし。悦之に過ぎずと、堅オープンアクセス NDLJP:26く御請を致して申上ぐるは、とてもの御慈悲に、私老母御座候。餓死仕らざる様に願ひ奉り候。子供の事は、何とも存ぜず候と、泪を流し申上ぐる。謙信公、一入御感なされ、其儀聊気遣仕るべからず。成る程、心安き様にして差置くべしと仰せらる。戸次弥〻忝く存じ、委しく御諚の旨を承り、宇野・宇佐美と内談して、右の通、仕たりしとなり。是に依つて、戸次が母に、春日山城下と、府中と、新潟と、三箇所に屋敷を下され、奇麗に作事仰付けられ、何方になりとも、心次第に罷在り楽を致し候へ。雑用料は如何程にても、下さるべしと仰付けられ、後迄も妙真屋敷とて之あり候。戸次が子二人、総領は戸次主殿といふ。父が名跡に御加恩下され、剰へ五六度抽んでたる働仕り、立身して手明衆三百人の内、百人の大頭を仰付けられ、天正五年、末任城攻の時、先手へ御使に参り、矢に中つて討死なり。其弟、戸次八郎右衛門は、景勝公御代迄罷在り、御館乱の時、御旗本に居て、形の如く働き思勤を抽んづ。景勝公仰せらるゝは、汝が父団右衛門は、政景公の怨敵なれども、謙信公の仰を以て、命を奉つて仕りたるなり。政景、逆心あつて其罪に逢ひ給へば、我が心に更に別事なし。汝も昔の事を心に懸くべからずと仰聞けらるゝ故、八郎右衛門、弥〻以て無二に忠節を存じ奉るなり。政景居城野尻をば、垣崎和泉守に御預け、寄騎同心を増して、御加恩あつて、信濃表の抑に差置かる。泉州死後、子息垣崎弥次郎年若き故、越後頸城郡の内、本領の垣崎を下され、御旗本組に仰付けらるゝを以て、景勝公御代迄、垣崎弥次郎は垣崎居城にて、越後組の時は、大方藤田能登守相備にて候なり。

第二、右政景御溺水は、永禄八年、御嫡男喜平次景勝公十一歳の御時とも、又は同九年丙寅景勝公十二歳の御時とも申し、実正知らず候。其節、喜平次殿をば、直江大和守・甘〔糟イ〕近江守両人に御預けなされ、十五歳迄は、政景の本領植田三庄、其外の所知、両人支配すべし。喜平次、人と為るべき器量あらば、十六歳より相違なく返し与へらるべしと、仰渡され候故、政景衆一入、脇へ散ずべき心なし。直江・甘糟、喜平次殿の様子を見るに、物和かに手ぬるきかと見れども、大方の事は御堪忍、御可なさる程にては恐しき体、又乱火の如く疾くして不仁なるかと見れば、慈悲あつて心を配り、気を付けて忝く存ずる様に人を召仕はれ、武芸・文学に心を入れ、老功の者の物語を聞き、理非の吟味をし給ひ、父政景の罪あつて、身を失ひ給ふは天道の罰なり。謙信公に少しも恨なしとて、は毘沙門・八幡大菩薩・勝軍地蔵の精進をし給オープンアクセス NDLJP:27ふに、前日より別火にて、垢離を搔き、潔斎し、其当日は穀を避け、塩物まで断じ給ふ。三日は毘沙門の咒、十五日は八幡本地の真言、廿四日は愛宕地蔵本地の咒を終日唱へ、此咒真言光明の外は、無言にて然も、一坐禁足の行をなされ、甘〔糟イ〕・直江、何の為めに、斯くの如くなさると問ひ奉れば、喜平次殿仰せらるゝは、父政景、逆心にて天罰を蒙る。其賤息なれば、御成敗あるべき所、一命を助け置かるゝのみならず、行々某が心立てに依つて、植田の本領をも下置かるべき様に承る。殊に当分も、籠獄の身となさゞるは心安し。此御厚恩、何を以てか報ぜんや。然れば、とてもの儀に、一生の内謙信公へ召出され、身命を抛つて忠功を励し、父不忠の辜を救ひ、予が忠誠を以て、亡霊の迷を晴らしたしとの立願なり。又亡父の回向には、毎日千遍の心経懈らず候と、金打にて仰聞けらる。其後両人、弥〻慥に見届け、具に謙信公へ披露し、兎角平人に異りたる所多く候間、召出され候て、其行跡を御覧候へ。別条之あるべからず候と、達て申上げゝれば、謙信公、其方達左様に存ずる上は、何事かあるべきとて召出され、御側に御奉公仰付けらる。十三歳とかや。永禄十二戊辰年、十四歳の御時、御使番深沢と申す者と、御持足軽廿五人の足軽大将九鬼隼人と申す者と、此両人、御法度を背きたる儀あつて、謙信公、以ての外御立腹、御成敗に究まりたる科あれども、御思案にて、其期延べ給ひけるを、喜平次殿聞召し、密に謙信公へ仰上げられ、此者共を、某に仰付けられ候へと御望あり。謙信公仰せらるゝは、彼等数度剛強の働をして、健なる者共なれば、一人づゝ引分けて、五三人づゝにいひ付けても、如何と思ふ所、汝忰にて申す儀、存寄らざる事なり。去り乍ら、望む心緒は勇気なりとて、御褒美あつて御免はなき所、喜平次殿思召すは、御諚意を考ふるに、御成敗には究まりたりと聞ゆるなれば、之を斬りたりとも、疎忽にはなるべし。斬留むれば手柄なり。仕損じて某討たるゝとも、御恩報謝と存ずれば、命惜しからずと、思定め居給ひけるに、九月九日、重陽の賀慶に、御家中登城なり。御家風にて、同役の者も功の多少吟味にて、席の上中下の次第あり。別役の者は、一間限に定まりて、混雑なき御作法なり。然る所に、右の両人、天運のなす所か。我が定まりたる席を起つて、宛の間へ行き、茶を飲みて居る所へ、喜平次殿御出で、深沢に仰せらるゝは、其方眼病不快の由、上の御耳に立ち、御薬を下され候。我等、其方が目へさして、心持を聞いて参れとの御意なりとて、深沢を仰けに寝させて、手に持ち給ひし胡椒粉を、両眼に颯と打懸け、其儘、脇差を抜き上意なりとて、突オープンアクセス NDLJP:28き給ひながら、九鬼助けよと宣ふ故、道の九鬼隼人なれば、深沢が起き直らぬ間に、二の太刀を打ちて斬留むる。其内に、喜平次殿、脇差を引取つて、開いて踏込み、九鬼が右のかたさきより左の腋迄、袈裟懸に斬落し給ふ故、二の太刀に及ばず死にけり。謙信公聞き給ひ、殊の外御褒美なされ、其年より植田三庄は申すに及ばず、政景の本領、前の如くに返し下され、直江・甘糟、累年の眼力違はずとて、諸人も尊び候なり。明くる永禄十二巳年、謙信公、能登・加賀へ御発向の時、喜平次殿十五歳初陣、夫より御出陣毎に、御供にて忠信を励し勇功あり。然る故に、謙信公御持国半分は、養子三郎殿へ、半分は御隠居の御跡目として、喜平次殿へ遣さるべしと、内々の御諚なり。

第三、天正六年寅三月十三日、謙信公御他界、景勝公は廿四歳なり。謙信公御病中、貴賤上下共に残らず、春日山に相詰むる。就中、喜平次殿・三郎殿、家老の面々は、御本丸に相詰むる。御逝去ありても、三郎殿も喜平次殿も屋形々々へ帰らず、其儘、本城に居給ふ。是相互に権を争ふ故なり。三郎殿は御養子なれば、疑なき家督にて、直に御本丸に居て、御跡を踏み給ふべしとの義なり。景勝公は、某は御隠居の御跡目とありて、御持国の内、半分支配し、三郎景虎と両旗にて、御跡を黒め候へとの儀なり。然るに、常々三郎が候法を見るに、某を押掠め、一人の様に威高く仕り、某方へ潤色なき事奇怪なり。某は本家の嫡流なり。他家の北条に、御跡を踏すべきにあらざれども、御養子分になさるゝ上は、御諚を守り、両旗にと和談あらば、其通なり。某を蔑如ないがしろにするを、構はずして差置かば、頓て某を押倒し、長尾家を絶し、己は旧の北条になる事必定ならん。然れば、謙信公の御意を守る一偏にて、本家を絶すは不孝の罪、某にありと内々御工夫あり。然る故、猶以て、家老中其下の士大将共に、眤親仁心深く候故、何れも親附き奉る。三郎殿は、此遠慮なく、将に威なければ、三軍、法令を重んぜずといふ古語を聞損ひ、我に指すものはあらじと思召し候故、上杉家の諸士、心を放れ候によつて、喜平次殿の善心、一入勝れて見え候。霜枯の梢の中には、松一入の色を見はすが如し。然れば三郎殿、本丸に居給ふ。喜平次殿、屋形へ帰られば、跡より人数を差添へ討取つて、気遣もなく御持国、残らず支配せんとの密談ある由、漏聞え候故、喜平次殿、御用心之ありて、御本丸を出で給はず候所に、三郎殿より、使者を以て仰越さるゝは、貴方は御隠居の御跡目の御定に候へば、我等、只今罷在り候二の丸へ、御移然るべく候。某は御本丸に居候て、諸オープンアクセス NDLJP:29事を司り申すべき筈に候と、無骨の口上なり。景勝公の御返事に、謙信公御遺言に、三郎も景勝も、当年中は万事を縞はず、河田・本城・直江・甘糟・吉江・柴田、此六人相談を以て、御持の国郡、前々の如く仕置致させ、弥〻静謐を見定め、三郎・喜平次両旗に分けて、相互に助けつ助けられて、手広く弓矢を取り候はゞ、根を堅くし枝の蔓る道なりと、仰置かれ候。誰か此旨を違背仕り候はんや。然れば、某も百箇日は御本丸に相詰め罷在り、手自ら霊前の塵を払ひ、廟辺の草を採り、香花を供し、茶湯を奠じ申したく候。息哭忌過候て後、二の丸へ移り申すべく候。何事も三郎殿の御意に、漏れ申すまじく候と、穏便の御返事なり。三郎殿、此由を聞き、何とても景勝は、我が下知には背くまじ。自然如何とありとも、景勝を押倒すに、手間入る事にてなしと見積り給ひて、慎なく五七日の忌日過ぎて、自用の為めに夜に入り、忍びて二の丸の居館へ下り給ふ。四月二十日と承り候。景勝公、兼ねて透波を附置き、斯様の期を待ち給ふ故、之を聞き給ひて、天の与ふる所と喜び、尤も御家来と仰合されたる事なれば、本丸より目下に、二の曲輪へ弓鉄炮を射懸け打懸け仕る。三郎殿方は、思設けざる事なれば、周章てさわぎ、二の丸に隠所もなき様子なれば、二の丸より蟹沢へ懸り、憲政公の御館、 〈春日山と府中の間〉喜多川へ逃入り給ふを、喜平次殿衆、春日山より一里半の道、廿五町追撃して帰る。三郎殿を討留めずして、無念なりと申しゝなり。

第四、此後、景勝公、数度御館へ取寄られ候へども、三郎殿方にも、本〔江イ〕・遠山・伊藤・愛甲を初め、歴々の関東衆、或は憲政衆を合せて、五千余も楯籠り候故、早速攻め破りがたく、内々北条氏政より加勢として、江戸城主遠山甲斐守、或は太田大膳兼高・北条治部・中条・常岡・富永等を、宗徒の士大将として、二万計り差越さるゝなり。

上野にては厩橋城主北城安芸守父子、或は応期・尾奈淵・膳の九郎三郎利忠・山神・道〔牛イ〕・館林の長尾新五郎・白井の長尾景義・新田金山城主縄城主、或は沼田の上野中務大輔・上河田・下河田・久屋・〔棚イ〕下・佃・中山・尻高・名胡桃・深沢・猿ヶ京・新城・岩櫃・森下・新巻・小川の下乗斎、西上野にては、板鼻殿・宗舎の長尾殿、彼是大方三郎殿方の衆多し。又景勝方を仕る衆も之あり、中間取合なり。上野先方の士大将深沢刑部は、無二に景勝方を存じ詰むるなり。其様子、景勝公の御状を以て、之を考ふるに、

註進者、猿京へ自倉内相働之由申オープンアクセス NDLJP:30候哉、因玆雖申迄両口之備肝要候。扨又、半途迄も、人数自其庄出し可然候哉、何も談合にて、左様に候はゞ、半途迄人数差越尤候。定而敵、為差儀有之間敷ときうりやう〔究量〕候。重而堺目模様、具可申越候。扨て承届分者、其地一向普請不申付候よし、万々油断口惜候。昼夜無油断、ふしん等可申付事、専用に候。堺目へ目付差越様体聞届、註進簡心に候。猶吉事待入候。謹言。

  天正六年

   五月十八日    景勝御判

         深沢刑部少輔殿


此上に書く御状に付けていふ。

一、此深沢刑部少輔定政は、深沢城主故、上野表の様子、越後へ註進仕る。其御延書斯くの如し。

二、猿ヶ京には、尻高左馬助楯籠る。是も景勝方を存ずるなり。其外、小川の可乗斎・尾奈淵の沼田平八郎殿を初め、斯くの如き衆あり。

三、倉内は治田の義なり。沼田は、此頃早北条に属する故、沼田より猿ヶ京へ相働くべきの由、其聞えありて斯くの如し。

四、両口の備肝要とは、深沢城、沼田と厩橋との間にて候。厩橋の北城も、三郎殿方を仕る故なり。

五、此深沢は、舎人助定吉父夏目左衛門尉定虎が為めには姉壻なり。

  右之御状、竪紙なり。本書御自筆某所持仕候。

右に付、倉内より猿ヶ京へ押す前、一日の路程之あり。敵人数出し候由を、深沢刑部開きて、厩橋口を能く抑へ、跡より押寄せ、倉内を乗取るべしとの模様を、沼田衆、聞いて引返して城へ入るなり。深沢衆、沼田の二里程近く迄、押詰むると雖も、刑部も、堅き備にあらざれば、沼田を早速攻め取るべき様なくして、其辺少々ながら放火、馬を納るゝなり。されども、後には猿ヶ京を始、小川も尾奈淵も残らず落城、或は降参して、景勝方の城は、上野中に深沢一城なり。此時節なれば、他国より加勢はなし。尤も景勝公御出馬なき故、刑部、深沢を持堅め候へども、南には厩橋の大敵、北には沼田の大敵あつて、中にはさまり、剰へ味方の城々、或は逐電或は降参、或は討死仕る。三郎殿方仕る衆へは、小田原より加勢もあり。後攻も其便よし。深沢一城にて、運を開く事なり難しと見切り、刑部少輔、城を払つて人数を率ゐ、厩橋へ取懸つて、北城に一塩付けて、越後へ参るなり。然る故、北条家へ敵対する者なくて、上野衆を相催合せ、三万五千許り、越後へ討入り、三郎殿へ加勢なり。

第五、越後植田三庄の内、樺沢の城主栗林肥前守・志水の長尾伊賀守、坂戸山には上坂宮内少オープンアクセス NDLJP:31輔居城なり。御旗本より先手の足軽大将佐藤甚助とて、歩足軽七十五人・与力三十五騎、謙信公御代より預けられて、数度誉ある士を差添へられ、坂戸山に在城して、上野表の抑なり。志水・樺沢の城も、其通、各〻堅固に用意し、襲来の敵を相待つなり。

右に記す如く、上野衆、北条と一味故、越後への通路自由にて、三郎殿へ加勢の兵、北上野へは志水谷へ上ては、長尾伊賀守城を取巻き、三国峠を越えては、坂戸山・樺沢城を打囲みて攻むる。此時節、上野は右の通、其外謙信公の切随へ給ひたる国々、景勝と三郎殿とへ志ある者、互に挑合ひ、自分働きを仕り、越後の内にても、三郎殿方を仕るは、鮫ヶ尾の堀江玄蕃・戸中の本城清七郎を初めて、斯くの如くなる故に、植田表へ後詰なさるべき様なし。されども遉の謙信公、御眼力を以て差置かれたる各〻なる故、敵の大軍に聊も臆したる気遣なく、討立ち討立ち仕り、敵の備色あしくば、突いて出づべき様子なれば、北条家の人数大勢なれども、抑を置いて、御館へ直ぐ通る事、思も寄らず候。敵兵は次第に加はり多くなり、味方は小勢にて、殊に後詰の頼もなければ、終には攻め落さるべき様子なれども、坂戸山の城は、堅固の名城なれば、中々近く取寄る事ならずして、遠巻したる計りなり。志水・樺沢の寄手も、城中の働に恐れて、斯くの如くなるは、城主城主の手柄といふ内に、謙信公の御威風残りて、斯くの如きなり。

右三城主、敵の来らざる以前打寄り、内談相究むるは、北条衆は大勢にて、味方は小勢、殊に後詰の便もなければ、何れも落城せぬ事はあるまじ。謙信公御代に、数度手並を見せ、既に御幕下に属し、人質迄差上げたる北条家、今謙信公、御他界なさると其儘、当方へ押込まるるのみならず、落城に及ぶべき事、無念至極なれば、敵の押寄する時節を考へ、城より討つて出で、潔く一戦して討死せん事本望なり。自然百に一も勝利を得ば、大なる誉なり。去りながら、此儀は自己の名聞にて、景勝公へ対し、深志の忠にあらず。少時も我々城を持堅め、御館へ加勢の敵を是に漂はせ、其内に、景勝公御勝利ならば、戦はずして勝ち追はずして、敵逃ぐべし。扨又、此志を以て、城を守り候ても、落城すべきに極まり候様子ならば、突いて出で、寄手の人数を追散らし、山へからまり谷に隠れ、今一城の味方を待請けて、堅固に残る一城へ、後攻の為めに、敵を前後より押包み、戦ひて利を得るか。負けて討死せんは、素より望む所なりと申し定むるなり。之を越後家にて、贈の相図と名付け、他国にては難儀といふ。共にオープンアクセス NDLJP:32時により武略を以て、自国同然にもなるべきなり。右の通、内談を極めて、堅固に籠城し、敵方、弓断あるを見ては、夜討を仕懸け、或は打散らして手早に引入れ、或は陣屋を焼き糧を奪ひ、或は昼夜弓鉄炮を放ち、鯨波を作つて敵を恟して、守法実なる故に、寄手、利を失ひ、草臥れたり。去れども、大軍故入替り攻寄する事、七月中旬迄なり。坂戸山城は、三国峠の抑なり。三国峠といふは、上野・信濃・越後三箇国の境の山なり。是に依つて、日頃の用意の兵具兵糧丈夫にて、殊に勝利の地名城なれば、此城へ、両城より後攻すべしと密談なり。志水城は、上野より直越の抑とは雖も、上野大半御持国となるを以て、支度全からず。殊に坂戸山程の名地にて之なし。是れ故、志水・樺沢両城、守る事ならざれば打拾て、坂戸山への後攻すべしと申し定むる。然るに、漸く八十日余の籠城なれば、糧も乏くなる故、志水・樺沢の両城より討つて出で、切抜け候。其謀略左の如し。

一、志水の長尾伊賀守、切つて出づべしと存じ、敵方へ申入るゝ様は、城内兵糧尽き、尤も後攻もなければ、程なく落城仕るべく候。然れば、甲を脱ぎ城を渡し、御館への案内仕るべく候へども、道に謙信公御眼力を以て、此城に差置かれ候へば、如何に命が惜くとも、左様の不義は、武士の恥辱なれば、罷成らず候間、今夜切つて出で、春日山へ引取り申すべきなり。随分防ぎ妨げて、討留め給へと申し送る。北条家の面々、何とぞして、伊賀守を生捕らんとて、待構へて居たれども、伊賀守出でざる故、昨日は転達てだてと見えたり。今夜は出づべしとて、用心厳しくして居たれども、出でざる故、最前の広言に似ざる長尾かなとて、散々に悪口せり。

伊賀守、又寄手衆へ申送るは、最前申入るゝ段、相違仕る儀、御さげすみ恥しく候。随分と存じたるは、一徃の儀なり。寄衆の作法を見るに、斬抜けらるべき様にあらず候。弓矢の礼儀、是迄に候間、降参仕り御館への先蹈仕るべく候間、命を助け給へと申遣し、北条治部・太田・遠山等の寄手いひけるは、流石、謙信の同じ名前の詞にかなひ、謙る事よ。能々為方尽きたりと見えたり。唯〻其儘、閣き一人も残らず、討取りて御館への土産にせんと、悦競ふ事限なし。其後も、或は矢文を射て和を乞ひ、或は使者を遣して、侘言をなす事、一日に両三度なれば、城米も乏しく疲れ果てゝ斯くの如し。然れば働き出づる事なるまじ。此上は当表の人数を引分けて、御館に加勢に参るか。左なくば一両日中に総攻して、長尾が首を取つて、三郎殿へ差上ぐべし。何れに付けても、降参をば免すべからず。あはれ自滅の伊賀守かな。降参を乞はオープンアクセス NDLJP:33ずして、死にたらば潔からんものをなどゝて、伊賀守を誹りいやしむ故、驕慢出来、気のくつろぎ油断する体を、透波を以て聞定め、密談の通にて、直越の山続き南の山にて、相図の野狼火を立つる。樺沢よりは、相符の武略を、北の方松の山にて仕る。上道四里程もあるべき所なれども、即時に相通ず。坂戸山は、此両城の間なる故、一入能く知つて、此相図を請取り申送れば、之を返す。其口伝あり。此首尾、符節を合せたるが如し。即夜亥刻過ぎて、子の刻計りに至つて、北の虎口へ手を合せて、雑人を相交へ、鯨波を作つて切懸けさする。寄手騒動して、諸備共に混乱する事、沙汰の限なり。長尾伊賀守、時節爰なりとて、采配を取り、南の虎口を押開き、城内を払つて突いて出で、押詰め敵を追捲り、人数を纒め切抜けて、自国案内の事なれば、山に隠れ郷に忍び、樺沢の相図を相待つなり。誠の武功の誉なり。兼ねて此意得あつて、妻子人質を残らず、春日山へ遣置き候。

二、樺沢の栗林肥前守は、我が内の同名刑部左衛門を、反忠にして敵へ一味させ、擁の印まで申遣して、いひ送りける様は、其事、肥前守へ恨多き仔細あつて、反忠を申し候。寄手の衆を城内へ引入れ申すべく候。某儀、人質を預り本丸に罷在り候。本丸に火を懸け申すべき間、其時、一同に攻め入り給へ。某は組の士卒を相随へ出づべし。さあらば、挟撃ちて肥前守を初め、一人も残さず討取るべし。火を懸くる日限は、此方の虚実を見合すべく候へば、見合せ申すべし。一左右なるべき首尾も候はゞ、必ず申入るべく候。此儀、全く詐にあらずと、誓詞血判を以て敵へ申送る。北条衆、此行に乗るこそ愚なれ。誠と心得、火の手を今や今やと相待てども、四五日・七八日の内こそあれ。火の手も見えねば、待草臥れて、刑部が申越したる事を疑ふ心出来、気も撓む時節、志水の相符の時より、栗林、夜半に本丸に火を懸けたり。敵、之を見て、扨は刑部が裏切なりと、寄手の士大将は知ると雖も、前方日限をも定めず置く事なれば、謀を漏さじとて、物頭・物奉行計りへいひ聞かせたる故、若き者共は、味方の内より忍入りて、火を付けたりと心得、人に先を越されじと、跡を見ず馳行きて、堀へ飛入り土手へ上り、我もと攻め懸る故、制止もならねば、備を立つべき様なし。是れ北条の士大将、弓矢の備正しからざる故なり。其内、上野先方衆は、越後の御家風知りたる衆ありと雖も、総軍に引立てられて斯くの如し。さあれば、栗林、敵、外廓の土居屏へ思ふ儘に偽引寄せて、櫓・栖桜より射立て打立て漂ふ処へ、木戸を開いて両方より突いて出で、散々に切靡オープンアクセス NDLJP:34く。敵、計方を失ひ敗北す。伎倆あつて踏止まる者ありと雖も、敵・味方の差別を知らず、同志討するもあり。其間に栗林、敵の陣屋に火を懸けさする。敵の面々、内輪に逆心の者ありて、斯くの如しと同じ味方を気遣して、衆心離れになる故、弥〻城の衆に、切立てられて、諸方へ逃散す。

刑部返忠の時、擁の印に、差物棹に火縄を結付くべし。雨降は白四半の小きを袖印に付くべしと、申し定め候により、城内の各〻比擁の相符を用ひる故、味方は見知みしりよく、敵の武頭・物奉行などは、内通存じ、人数の制道成兼ね候へども、其期に及んで、此相印は討つべからずと申しけるを以て、味方は弥〻勝利を得るなり。此故、栗林、難なく切脱けて、内談定の如く、松の山へ傴り、或は郷村に身を匿し、打散りて人数を集め候なり。敵は敗軍仕れども、城へ裏より乗入る兵もあつて、城を取る故、後道の勝利は斯くの如き所なり。畢竟、刑部が返忠の故なりとて、刑部を尋ぬれども見えざりければ、そこにて権謀とは知りたるなり。

三、志水・樺沢両城の衆、切脱けて相図を以て人数を纒め、煙を以て坂戸山へ申送る。之を請取りて相符。〈口伝〉其翌日、夜に入り各〻、松の山を伝ひ、坂戸山の後攻に向ふ。敵は両城を取りたるを自慢して、切抜けたるをば押隠して、味方同士権を争ふ。其中にも、切抜かれたると心付く者あれども、定めて春日山へ逃げ行きぬらんと思うて、坂戸山の後攻をせんとは、思も寄らず、坂戸山城を攻め落して、手柄の上に手柄を重ねて、御館へ参るべきか。又は坂戸山の城一つ残り、根の断ちたる木の如くなれば、引かずとも頓て倒るべし。抑を少々置きて、皆々御館へ行くべきかと、評議区々にて、後攻・押の手当はなし。然る間、後攻の各〻敵近く押寄せて、俄に鯨波を作り、弓鉄炮を放つて、千変万化に斬廻る時節、城内よりも、佐藤甚助、采配を取つて突いて出づる。上坂は城に残りて堅固に守る。跡先より北条衆を直中に取包み、悉く切靡く。油断をしたる寄手なれば、散々に敗北せり。敵の陣屋を焼捨て、地下の兵糧を集め、寄衆の陣具を奪つて、志水の衆も、坂戸山城へ入るなり。敵又、逃散の人数を集めて、重ねて城戸山城を取巻き候へども、攻むべき体にも見えずして、遠巻食攻の様子に仕るなり。

第六、樺沢の栗林肥前・志水長尾伊賀、坂戸山城へ入り候故、越後へ直越の道、自由なる故、八月、上州殿橋城主北城安芸守の子丹後守に、〈初は弥五郎といふ謙信公御代、十六歳初陣してより、数度剛強の働仕り、鬼弥五郎といはれたる士なり。〉オープンアクセス NDLJP:35条殿より五百騎差越し、三郎殿へ加勢なり。丹後守、南方衆を引率し、北上野より、直越に松の山の峠を越え、御館へ来り、外曲輪迄取出して、春日山衆を寄付くまじき威勢なり。景勝公、之をものゝかずともし給はずして、御館へ御手遣なされ、御自身御出馬あつて、御攻合、度々あり。然れども人々、身構への折節なり。方々への手遣は多し。春日山に人数湛浮となき故、御館を取巻き、早速攻め落し給ひ難し。北城、采配を採つて、十月の末、人数を率ゐ、春日山城際関下迄働き来り、在家少々放火せしめ、既に城へ懸るを、景勝公御自身の采配にて、脇々の虎口より人数を出し、敵の脇と後より切懸り給ふ。城よりは、弓鉄炮衆下懸つて、頻に放ち懸け候故、北条敗軍して退き、味方は追討して、手早に引揚ぐる。景勝公、御馬の前にて、安田筑前〈河田豊前弟〉等、能き敵を討取り、其を捨てゝ逃ぐる敵を追懸け、首二つ取り、合せて三の印を取り候由、舎人佐定吉に物語るなり。北城丹後計り働き候て、三郎殿は一度も働き出で給はず、臆気の人なるに、北城一人、景勝公の城へ向ひ、深雪をも厭はず、放火など仕り、城へ取詰め、一勝負仕るべしとの覚悟は、剛強の士なり。此者をさへ討取るに於ては、三郎殿をば如何様にも、御存分になるべしと、諸人批判なり。景勝公、此北城は心立如何様なる者ぞと、老功の衆へ尋ね給ふ。何れも申上げ候ば、士五十百、或は百五十漸く二百騎迄の人数をば、能く下知して引廻し、敵の塩合を見積り一戦し、自身鎗を取つて真先に進み、潔き働など仕るは、無類の者者にて候へども、第一の瑾には、自慢の意地あつてたかぶり、人を見抜の間、不慮の誤あるべしと存じ候。謙信公御意にも、無類の健なる若者なり。安芸守が子なれば、先手をも仰付けらるべく候へども、両三度も能き働仕り候はゞ、老功の者にも口をきかせず、己一人の様に、広言申すべく候。若きを取立つる古老の習にて、初の程は取合も仕るまじけれども、北城も事を致して威言なれば、後には忰の推参なりと存ずる気出来り、挑合ひ悶へてすまじき一戦など仕り、老功の者に過出来れば、我が弓矢の越度なりと仰せられ、御近習組の内、百騎の士大将に仰付けられ、御旗本の左合か後に備へ、敵地放火・刈田・植田・麦作等の働、迫合などあるべき所へは、大方、此丹後を差〔遣カ〕され候。斯様の儀は、取分其身得物にて仕損ぜざる者故、事を致したがる若者共を差添へられて、斯くの如く候と申し上ぐる。景勝公聞召して、扨は早や勝利を得たり。敵の滅亡近々なりと仰せられ候由、諸軍も伝承りたる由、扨御底意の密談に、敵大軍にて堅固の御館に楯籠る。故に味方、迅速の勝利なし。三郎オープンアクセス NDLJP:36と北城とを両方へ引分け置けば、我は専にして一たらん。其武略は、某が一心の采配にあり。一方勝利を得、三郎を討取らば、如何に北城なりとも、踏忍びて居る事な〔〈か脱カ〉〕るべし。北城を討取らば、三郎は手に立つ事にてなし。北城、武道自慢にて、某と勝負に、北城、利を得る程、三郎と一所に居ては、独立の誉聞えしと思ひ、三郎と引離れ、景勝へ対し、一身の功名を志すべし。此度、五百騎の将になり、殊に景勝小軍なり。北城方へ取懸けば、御館より後攻を乞ひ、御館へ取懸らば、北城後攻して、景勝を討取るべしと分別して、御館を離るべき丹後守ならんと、御内意あつて、其後、御館へ御働なされても、敵に少しも権あれば、早々春日山へ引入り給ふ。又敵、春日山へ働き候時は、矢一つも射出す事ならざる様に、弱みを見せ給ふ故に、御賢察の如く、北城五百騎の人数を率ゐて、御館より十七八町、西の脇高見といふ所へ討つて出で、堅固に陣取を構へ罷在り候。此方は弥〻其威に恐れ、頬出も仕らざる様子になさるゝ故、北城、一入此方を侮り、諸畠作働、或は放火など致し候へども、一円に御取合なされず候。然れば、其年も暮れて、明くれば天正七年乙卯正月晦日、北城、日待を仕り、二月朔日の日、天を拝し奉るべしとて、長陣諸人草臥申すべき間、今夜は、心の儘に遊び候へと申付くるは、弥〻此方を侮りたる様子なり。此儀隠なく、透波共来りて、之を告げ奉る。景勝公聞召され、天の与ふる所なりと悦び給ひて、其夜、大場海道を除け、左手につき鍬取山の谷合を押し、小田の明神へ取付け、高見より七八町此方なる五智の如来堂迄押寄せ、是に隠れ居て、手合をし、敵の虚実を測り、御旗本は兵を勝つて、七百人を二手に分け、足軽を左右に立て、鉄炮を放ち懸くると同時に、鬨を作り攻寄せては火を付け、引揚げては又鬨を作り、火矢を射て、陣屋を焼く。扨又、地下人に申付けて、如来堂より味方、続きの所々方々に炬を燃し並べ、数千の備の如く相見する。北城衆、舞諷ひ遊宴し、弓断の折節なれば、周章騒ぎて恍惚うろたへ廻りて、防ぎ戦ふ事思も寄らず候。丹後守は、沐て居たりしが、浴衣懸けにて出合ひ、下知をすれども、中々備を立つる事もならず、道の北城なれば、馬に打乗り、唯一騎、敵味方の間を乗割り、御館の方へ引退く。家来共馳付け五六十人にて取包み、八幡馬場へ懸つて御館へ引退く。然る所に、植田手明衆の内、荻田主馬、能く其様子を積りて御館へ行けば、右の方なる土手裏に隠れ居て、相待つ所に、案の如く丹後守退く体を見定め、近々と引請けて投突きに仕る。搶合延び候を以なり。北城が右の脇腹へ突込む。敵は主馬一人とは知らず、後オープンアクセス NDLJP:37勢多く続きたると思ひけるにや、一向に取合はずして、北城を中に取囲み、早々御館へ逃げ入るなり。荻田も一人なれば、追詰め討取る事叶はざるは尤もなり。然れば、景勝公、高見の敵を追散らし、八幡の馬場を指して追討なさるゝ時、荻田主馬罷り向ひ、唯今北城が右の脇を、慥に鑓付け候へども、敵大勢故、討留め申さゞる事、無念に候。去りながら大略、彼の手にて死すべしと覚え候と申上ぐるに、景勝公御褒美なさるゝなり。其より御館の外張際迄追討ち、首数五百八十余、雑兵共に斯くの如し。其首共を城下に懸け並べ、凱歌を執行ひ給ひ、同日辰刻、春日山へ御馬入れらるゝなり。夜軍の時、相印は、

一、相詞・片相言にて、敵かと問へば〔力カ〕と答ふる。

二、刀脇差に五つ巻く。白紙を以て俄に用ふる。

三、右の袖許り、白く仕る。

四、白き手拭を以てはちまき

 此四箇条にて敵・味方を見分くる。

右北条事を、聞召さるべき為め、所々に人を付置かれ、或は透波を以て伺ひ給ふ所に、二月二日の暮方、御館よりの落人あり。之を捕へて聞き候へば、北城、高見敗北の砌、深手を負ひ申され候が、今朝五時死なれ候。頓て御館も打毀さるべしとて、皆片息になりて居候と申す。透波共承り届くる所も斯くの如し。荻田主馬允言上仕るに、相違なく候。景勝公より憲政を計り給ふ様子は、三郎は北条氏康の子なり。其氏康に、此憲政、関東を追払はれ給ふを擁し奉り、当地に御安座は、謙信公の功なり。其跡を継ぐ某を敵にして、敵氏康の子を贔負にし、御館に差置かるゝ儀、御分別違なり。仔細は三郎勝ち候ても、深冠の敵なり。某勝ち候はゞ、何事につけても、謙信公の掟を違ふまじき覚悟なれば、憲政公へ対し、蔑如あるべき義なきに、其理非の勘弁之なき故、大国数多持ちながら、北条に奪はれ給ひたるなり。今とても、三郎を追出す御分別出来て、景勝に斯くと仰越され候はゞ、少しも御為め悪しき様には、致すまじき、扨々無骨なりと、時々御話のついでに仰せらるゝを、憲政公の身近く召仕はれたる豊田勘太郎と申す者を、先年景勝公、御乞ひ候て、其頃、此方に居て憲政へ志を通ずる由、御存知なれども、少しも御存知なき体にて、勘太郎承る所にて、折々斯くの如く仰せらる。又甘数・垣崎などを初めて、此旨、憲政公へ申達し候はゞ、前管領への大忠なり。オープンアクセス NDLJP:38景勝公への奉公にもなるべしと、申さるゝに依りて、願ふに幸と思ひ、豊田、委しく憲政公へ申上ぐる。憲政尤と思召して、三郎殿を疎略の御会釈なれども、自然又、三郎殿の気に違ひては、近き災難危しと、未練の心にて、強ひて其色を顕し給ふ儀もならざる所に、景勝公、同年三月中、近き災難危しと、未練の心にて、強ひて其色を顕し給ふ儀もならざる所に、景勝公、内談、敵方へ、普く存ずる如く取沙汰するを、憲政公聞召し、三郎殿へ仰せらるゝは、此館、春日山へ程近く候。景勝、北城を討取り、弥〻気に乗りて取懸け候。幸に鮫ヶ尾の堀江玄蕃一味なれば、先づ是迄御移り然るべく候。堅固の城地にて、春日山へ程隔り候へば、景勝出勢もなり兼ね申すべく候。北条家への通路も、当地より仕よき所にて候と仰られ候故、三郎殿も同心申され、下々共に、北城討死にて、頼少き境節なれば、各〻も尤と申す内に、景勝公、八千余の人数を率ゐて、御館へ取寄せ給ふ。之を聞いて三郎殿、御館を出で信濃海道へ懸り、鮫ヶ尾へ引移らる。景勝公、此所を積ての御行なれば、即ち追懸けなされ、三郎殿衆、八方へ乱散るを、脇の備へは目をかけず、三郎殿の旗本へかゝり、鮫々尾まで上り道五里程の間を追撃ちて、敵四百余斬捨る。上坂源七といふ手明衆、御馬の前にて能き敵七騎迄突落す。其内、三郎殿下誉の士伊藤下野を討取る。後に御褒美あつて、甘数近江守と名字を下され、夫より忠功積り御取立、呉専の城主になさる。甘数備後守是なり。然れば三郎殿、這々の体にて、鮫ヶ尾城へ逃入り給ふ。附入にもなさるべしと雖も、御底意あつて、其日は間七八町隔てゝ陣取り給ひ、翌日辰刻一時攻に攻落し給ふ。三郎殿御自害、城主堀江を初めて、一人も残さず討取りて、城を破却仰付けられ、御帰に直に御館へ寄せられ攻崩し、憲政公に御自害を勧めらる。景勝公の衆、相沢但馬、御首を討ち奉り、御館をも払捨させ給ひ、御馬を納めらるゝなり。

不思議なり。右の相沢、七日の内に癩病を受け、其子迄も斯くの如く、後に越国枇杷が島に居るなり。後の為め之を鑑記す。

第七、戸中城主本城清七郎といふ士大将、三郎殿方を仕り、敗軍の人数を集めて籠城仕る。春日山より飛脚道、二里程之あるなり。景勝公、同四月御出馬なり。本城清七、城を開いて退散仕る。然るに、城に籠りたる三郎殿衆、清七が兵共、御助けなされ、仰せらるゝは、三郎又は清七滅亡を顧ず、心を変ぜざる事、頼もしき者共なりとて、本領を下置かれ、それオープンアクセス NDLJP:39御預けなさる。其者共は勿論、御下の諸人、一入感じ奉るなり。戸中城をも払拾なされ、越後一国平均に治め、御仕置仰付けらる。

同年七月、武田勝頼公の御妹、甲州より越後へ御輿入、御輿添は佐目田勘五郎・永井丹波守両人来り、春日山に相詰むる。御祝言首尾相調ひて、目出たき様子なり。

右景勝公三郎殿御館乱といふ。此時、諸方上杉家を背き、或は他家と申通じ、或は日和を見合する所に、越中松倉の河田豊前守・大津の吉江織部・境宮崎の不動山城主等、少しも義心を翻さず、城を持堅め居る内に、景勝公御勝利故、越中衆、愈〻競勇んで御出勢を相待つに付いて、同年の秋、越中へ御発向あつて仕置なされ、又能登・加賀へも御手遣なされ、首尾能く御帰陣なり。

翌八年の春、又越中へ御出馬、戸山・末盛の両城を攻め取り給ひ、其外、所々御手に入るなり。同九年四月、又越中へ御出馬あつて、方々御働の内、佐々内蔵助が人数を入れ置きたる小井手の城、柴田修理亮が随一の士大将、毛利九郎兵衛が籠りて居る不動花の城を攻め崩し給ふ時、佐久間玄蕃、加州小山より後攻に出で候へども、其以前城を焼捨て候故、玄蕃、半途より引退く。是に依つて、越中半国余、御手に入るを以て、戸山・末盛・大沢・松倉四城を、御抱へなさるゝなり。

天正九年辛巳の暮、柴田因幡守逆心より、慶長五年庚子迄二十年の間、景勝公御一戦、或は城攻、或は小攻合の様子、夏目舎人助定吉、手に合ひたる事には申すに及ばず、其外、聞き伝へたる事共、残らず此末の巻々に之を記す。扨又、慶長十九年・元和元年大坂両度の御陣、景勝公の御武功、人の普く知る事は、両御所様より御感状、上杉家へ頂戴仕る衆多し。冬の御陣霜月廿六日払暁、木村長門守・後藤又兵衛、蒲生堤にて佐竹衆を追崩し、佐竹随一の渋井内膳等を先として討死多し。弥〻大坂衆競懸り、勝利と相見ゆる時、二之実に景勝公、大坂衆を追散らし、大利を得らる。是に依り、直江山城并に須田大炊・杉原常陸・鉄孫左衛門武功の働、両御所様、御感状に添へ種々下され、拝領仕る事、景勝公御一身の采拝、謙信公武備正道の故なり。

一、従二位黄門景勝武君、元和九年癸亥三月二十日御逝去、六十九歳。権大僧都意心法印と号し奉る。

オープンアクセス NDLJP:40 一、御嫡男上杉弾正忠従四位上少将定勝公、御母は藪大納言殿御息女、天正二十年高麗陣の砌、秀吉公御媒酌、後陽成院様より之を下さるゝなり。嫡母武田信玄公の御息女の御腹には、御子なく候。少将定勝公は、鍋島信濃守勝茂の御壻なり。

一、定勝公、正保元年甲申九月十日捐館、四十一歳。慶長九甲辰の生、権大僧都隆心法印と号し奉る。

一、定勝公御一男上杉喜平次実勝公、寛永十六乙卯年の生、当慶安二乙丑十一歳。

一、景勝公御持旗十一本は、

一、御小馬験  開扇子、銀の方に金の丸。金の方に銀の丸。 一本
一、御大馬験  地白に、早の字を黒く書く。地黒に、勝の字を白く書く。 二本
  右之外、八本は、
一、地黒に、日之丸之御旗 二本
一、地白に、五行の御旗紋黒 一本
一、地黒に、五行白く付けたる御旗 一本
一、地白に、黒く毗の文字の御旗 一本
一、青地に、金にて龍の字の御旗 一本
一、地白に、登の字黒く書く 一本
一、地黒に、無の字白く書く 一本

右、合せて十一本、此立置く所〈口伝〉様子品々あり。是は夏目舎人助定吉、越後に罷在りたる時の事を存じ出で、書付けさせ候。仍つて件の如し。

 
管窺武鑑上之上第一巻 舎諺集
 
 

この著作物は、1925年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)70年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。