第三紀における植物の生態/1

提供:Wikisource


第三紀における植物の生態 予備的な概念

植物学者と古生物学者は、半世紀にわたって、しかし特にこの20年間、かつて様々な時代に地球の表面を覆っていた植生の要素を再構築しようと試みてきた、それは植物学者-古生物学者が、地殻が形成されたときに地球表面を覆っていた植生の要素を再構築するために、半世紀、しかし特にここ20年間、試みてきたことである。この最後の表現は、わが国の栄光の一人であるアドルフ・ブロンニャールの初期の研究から拝借したもので、彼の死は、彼がフランスで創設した化石植物学によって最近嘆かれた。[1].水が堆積物やその中に保存されている植物の主な移動手段であったため、足跡の化石は、ある種のラグーンや河口の底で発見されることが多かった。その海岸は、植物の発達に有利であると同時に、粘土、泥、細かい砂が加わっており、これらの植物が葉や花、実、茎の一部を簡単に落として、残骸として積み重なることができる場所だった。このような保存状態を、洪水や突然の大災害、暴力的で普遍的な破壊に帰する考えは、植物化石がより詳細に調査されるにつれて放棄されました。それは、無煙炭、石炭、褐炭といった土壌から採掘される燃料が、広大な湿地帯に植物の炭化した残骸がゆっくりと蓄積されることによって、我々の泥炭と同じように生成されたからにほかならない。つまり、炭層が豊富な場所には、かつて水生植物が生息するラグーンがあり、水生植物の発達に適した条件が長く続き、水生植物が分解した残骸が水底に蓄積されたと考えることができる。これらの残渣は、水の存在によって促進されるよく知られた化学作用によって、多かれ少なかれ厚い燃料の床に変換された。このような堆積物は、生きている植物や最近分離した植物を覆い、保存の手段を提供することで、破壊から救うことができるのである。

このような地形や鉱床は、最も豊かであるというだけでなく、実用を見据えた探検や研究が行われていたため、他よりも早く注目されたのは至極当然である。このように、炭鉱地帯やそこに生育する多くの不思議な植物が知られ、研究されるようになったのは、かなり昔のことで、最近の鉱床の種はまだ無視されたり、重要でないと軽視されたりしていたのである。

地球とそこに住む生物の歴史は、途方もない古代にさかのぼる。 このような年譜の連続では、世紀は何千、何十万と数えることができる。植生は時代を通じてゆっくりと徐々に変化し、少しずつ豊かになり完成してきた。その一方で、連続した時代の膨大な時間が展開する一方で、自らを完成する際にもともと持っていた種類の一部を失ってきた。植物は、原始時代よりも複雑で多様になったが、長い間、単純な構造で、壮大な体格を持ち、独創的な外観を持ち、装飾品として機能していた植物の大半は、もはや含まれていない;その子孫は、少なくとも生きた自然の中でそれらを表現するものは、謙虚で従属的な草に過ぎなくなった。あるいは、まだいくつかの例を見つけたとしても、それらは例外や特異点に過ぎず、組織的に完璧で、より頑健な気質を備え、すべての面で以前の植物よりも要求が少ない現代の植物の群れの中に紛れ込んでいる。

クリプトガムと裸子植物、スギナ、シダ、レピドデンドロン、シギラリア、そして最近では石炭紀のコルダイについて、また二次的な時代のソテツ、コニファー、シダについて、しばしば述べてきた。しかし、ヨーロッパは比較的温暖な気候を保ち、長い間、北緯55度までヤシの木があったため、現在のような姿にはほど遠かった。

短い記事で、すべてを語ったり説明したりすることはできない。事実の収穫は膨大であるため、剪定し、選択しなければならないのである。読者の皆さんは、私が語ることの中に、思いもよらない特徴や、驚かされるような詳細、大胆な科学の先駆者たちがほとんど目にすることのなかった現象を必ず見つけることだろう。これは、化石植物学が不変の枠組みの中に閉じ込められるどころか、日々拡大し、変容していくからである。その様相はさまざまで、視野は広がり、視野は乖離し、さらに遠くのものを発見して、少し後に逃げ出す運命にある。この移動する科学は、哲学者ヘーゲルの「永遠の成り行き」に従い、作られる過程にある。しかし、それを止めようとせず、一緒に旅をしながら、その進歩に関心を持つ人は、その順序と範囲を要約することができる。多くのことに触れることがいかに難しいかを知りながら、また専門的になりすぎないようにしながら、私はこれをやってみたいと思っている。詳細な説明を避けたい気持ちもあるが、私は順番に話を進め、詳細に入る前に問題の条件を示さなければならない。- これから入る第三紀は、第二紀の最後の段階である白亜紀を引き継いだものである。ジュラ山脈はライアスとウーライトの2つに分けられ、それ自体がいくつかのレベルに細分化されている。白亜系も段階的に細分化されているが、ここでは言及しないし、言及しても無意味であることを付言しておく。私たちは、人生の歩みをたどり、その姿を描写することだけに着手するのであるから、これらのレベルや地形という名称にあまり絶対的な意味を持たせてはならない。実際には、これらは地球の歴史における章であり、時には幸福で、時には狭く体系的な天才である人間によって、多かれ少なかれ巧みに限定された期間であり、人間は区切りや分割線、始まりと終わりを必要とする;一方、人間の外側、無限の視線の下で、自然は自由に、不等間隔で、妨げられることなく歩き、その仕事を続け、無謀にも乗り出した複数の道の迷宮に生命を押しやり、部分的な破局をゲーム化し、常に目の前を絶え間なく逃げていく、しかし疲れることなく永遠に引き寄せられる終わりに向かって前進している。

よく見ると、明確に定義された段階や、始まりや終わりの年齢があるわけではなく、生き物がいて、その外側に物理現象がある。前者は後者に影響され、状況に応じて前進したり後退したり、互いに争い、排除し合い、結びつき、あらゆる好都合な出来事を利用し、私たちの想像を超える割合で変化し、あるいはほとんど変化せずに全期間を通過していく。やがて、そのうちのいくつかは屈服し、永遠に姿を消す。しかし、彼らの外側では、空、気候、物理的作用物質、土壌、大陸、海は、すべて変化し、変化し、自らを修正する。それは間違いなく、ある一般法則の影響下にあり、その秘密は、いずれ我々が把握することも不可能ではない。

第三紀以前は、長い間貧弱で単調だった植物界が、時に力強くもあったが、被子植物の双子葉類が加わることで完成し、それと並んで、長い間弱く従属的だった単子葉類も、割合は少ないが成長した。この偉大なエポックの始まりは、気候は非常に暖かいというよりむしろ温和で、冬はまだゼロかほとんどゼロであった。ヨーロッパ大陸は、現在よりもっとへこんでいたが、ヨーロッパはすでにかなりの大きさの大陸であった。現在、ヨーロッパ大陸の背骨となっている大連鎖は存在しないか、あるいはほとんど重要ではない高さしか形成していない。第三紀が始まって間もなく、アルプス山脈とピレネー山脈の境界線上に、海が沈降し、小島を残して前進したことは確かである。

第三紀のヨーロッパは、海が何度も何度も貫通しただけでなく、海のように位置が変化する湖で覆われており、そのために正確な地図を描くことが難しい、湖の多くは同時に存在しないので、しばしば起こる振動の中で、湖の底が持ち上げられて、海や別の湖の海岸線や乾いた土地として機能し、それまで出現していた地面の場所を占めるようになった。このような蝶番のような振動運動は、地質学者によく知られている。第三紀の湖については、植物化石は、この蝶番と、凝灰岩やコンクリート石灰岩、火山灰やシネライト、水路によって堆積したさまざまなシルトによって、第三紀の一連の地層を構成する各層や段階の植物化石を保存することができたのである。その結果、植生がどのような段階を経てきたかを年代順に復元することができ、各層に現代ヨーロッパで見られる植物の痕跡を見つけることができた。しかし、私たちの知識は、偶然に手にした部分的な資料に基づいているという意味で、不均一で不完全なものであり、その資料は、明白な理由もなく、時には驚くほど大量にありながら、ほとんど絶対的に不足しているため、驚く権利はないものの、絶望するのに十分である。

長い間、この断続的な不足の真の原因も真の意味も調査されなかった。種を採取して記録し、記述することはあっても、その種が存在すること自体に意味を見出すことはなかった。時には、化石の足跡は過去を正確に反映し、植物相の貧弱さや標本の少なさは現代の植生の希少性を示していると考えるようなシステム的な考え方もあった。また、化石植物相が国土全体を覆っていた植物群について教えてくれるのであり、その国には、化石が観察された種と並ぶ他の多くの種が存在しなかったということも、証拠もなく、確信犯的に受け入れられてきた。このような推論は、必然的に多くの誤った評価をもたらすことになるが、将来の研究と発見によって徐々に修正されていくだろう。これから述べる内容では、私は全く異なるアプローチと方法を採用します。とりわけ、私は発見をより具体的にし、化石植物が産出するさまざまな堆積物に、それらが持つ真の意味、すなわち、局所的で限定された植物種の多くの集まりを表すという意味を適用することに努め、その人相と範囲を、あらゆる誇張した傾向を排して定義しなければならないのである。

植生の変化という観点だけから見ると、第三紀は全体として次の5つの区分または第二期に分けられる。[2]暁新世、始新世、漸新世、中新世、鮮新世というように、最も古いものから順に。しかし、結局のところ、これらの移動する段階は、どんなに明確に定義されていないとしても、第三紀を進行するヨーロッパで植物の自然がたどった道を示す段階なのである。植物自然は、あらゆる種類の波乱を経験することなく、また少しずつ変化することなく、この長い歩みを終えたわけではありません;そして、ある時点から、徐々に寒くなり、均一でなくなる気温の影響を受けて、ヨーロッパの植生は、その最も貴重な要素を徐々に剥奪され、その存在は、最も豊かな南の国々を羨むものではなくなった;北部の寒冷な温帯の気候条件に適した種が生息し、南部はそれほど荒廃していないが、破壊を免れた種があちこちに残っており、いくつかの場所に避難して、とっくに変わってしまったが、それでも目撃者だったという状態の記憶を、その持続によって証明している。

今述べた5つの時代は、それぞれの限界の正確さには欠けるものの、それでも独特の人相を持ち、ヨーロッパの土壌の特別な構成と結びついている。しかし、第三紀地形は全体として非常に長命であるため、陸と海の分布が各時代で安定していると考えるのは不正確であることを付け加えておかなければならない;暁新世、中新世、鮮新世において、海は何度もその底や位置を変え、湖底は海盆に、その逆もまた同じ場所で行われたが、これらの変動は、それ自体で考えると非常に大きなものであり、現代の植生に、それが起こった正確な時期に対応する別の時代を設定することを正当化するほど大きな乱れは引き起こさなかった。このように、中新世において、スイスはまず湖に覆われ(アキタニアン期)、次にモラッセの海に侵され(モラッセ期またはヘルヴェティア期)、その一部が後退して新しい湖底ができた(ウニニアン期)のである。

このような変動は南フランスにも見られるが、中新世の植生は十分な統一性を保ち、その人相の特徴もこの時代を通じて十分に持続的で均一であるため、分割する利点や深刻な理由はないだろう。原始熱は、時間の経過と、宇宙的秩序と思われる現象の結果、絶えず低下する傾向にあり、その真の原因はまだ解明されていない。しかし、もし私が問題の核心に迫り、本筋に立ち返ろうとしないならば、私の考察は際限なく続き、多くの細部を追って思考がさまようことになるであろう。したがって、私はそれらを見直し、少なくともわずかな概要を示すことを試みる。

ガストン・デ・サポルタ研究所特派員

- 近日公開予定-

脚注[編集]

  1. 4年目1876年前期、337頁を参照
  2. Schimper, Traité de pal. vég., vol. III, pp. 680 ff

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。