窮死

本文[編集]

九段坂の最寄(もより)にけちめし屋がある。春の末の夕暮に一人の男が大義そうに敷居をまたげた。既に三人の客がある。まだ洋燈(ランプ)を点(つ)けないので薄暗い土間に居並ぶ人影も朧(おぼろ)である。
先客の三人も今来た一人も皆な土方か立んぼう位の極く下等な労働者である。余程都合の可い日でないと白馬(どぶろく)も碌々(ろくろく)飲めない仲間らしい。けれども先の三人は、多少(いくら)か好結果(よ)かったと見えて思い思いに飲(や)っていた。
「文公、そうだ君の名は文さんとか言ったね。身体(からだ)はどうだね」と角張った顔の性質(ひと)の良(よさ)そうな四十を越した男が隅(すみ)から声をかけた。
「難有(ありがと)う、どうせ長くはあるまい」と今来た男は捨ばちに言って、投げるように腰掛に身を下して、両手で額を押え、苦しい咳息(せき)をした。年頃(としごろ)は三十前後である。
「そう気を落すものじゃアない、しっかりなさい」とこの店の亭主が言った。それぎりで誰(たれ)も何とも言わない。心のうちでは「長くあるまい」と云うのに同意をしているのである。
「六銭しか無い、これで何でも可(い)から……」と言いさして、咳息(せき)で食わして貰(もら)いたいという言葉が出ない。文公は頭の髪(け)を両手で握(つ)かんで悶(もが)いている。
めそめそ泣いている赤児(あかんぼう)を背負ったおかみさんは洋燈(ランプ)を点けながら、
「苦るしそうだ、水をあげようか」と振り向いた。文公は頭を横に振った。
「水よりかこの方が可い、これなら元気がつく」と三人の一人の大男が言った。この男はこの店には馴染(なじみ)でないと見えて先刻から口をきかなかったのである。突きだしたのが白馬(どぶろく)の杯。文公は又も頭を横にふった。
「一本つけよう。矢張(やっぱり)これでないと元気がつかない。代価(だい)は何時でも可いから飲(や)った方が可かろう」と亭主(あるじ)は文公が何とも返事せぬ中(うち)に白馬を一本つけた。すると角ばった顔の男が
「何(なあ)に文公が払えない時は自分(わし)がどうにでもするえッ、文公、だから一ツ飲(や)ってみな」
それでも文公は頭を押さえたまま黙っていると、間もなく白馬一本と野菜の煮物(につけ)を少(すこし)ばかり載せた小皿一つが文公の前に置かれた。この時やっと頭を上げて
「親方どうも済まない」と弱い声で言って又も咳息(せき)をしてホッと溜息(ためいき)を吐(つ)いた。長顔(ながおもて)の痩(やせ)こけた顔で、頭は五分刈がそのまま伸るだけのびて、ももくちゃになって少の光沢(つや)もなく、灰色がかかっている。
文公のお陰で陰気勝(がち)になるのも仕方がない、しかし誰もそれを不平に思う者はないらしい。文公は続けざまに三四杯ひっかけて又た頭を押えたが、人々の親切を思わぬでもなく、又た深く思うでもない。まるで別の世界から言葉をかけられたような気持もうるし、うれしいけれど、それが、それまでの事である事を知っているから「どうせ長くはない」との感(かんじ)を暫時(しばし)の間でも可いから忘れたくても忘れる事が出来ないのである。
身体にも心にも呆然(ぽかん)としたような絶望的無我が霧のように重く、あらゆる光を遮(さえぎ)って立ちこめている。
空(すきはら)に飲んだので、間もなく酔(よい)がまわり稍(や)や元気づいて来た。顔をあげて我知らずにやりと笑った時は、四角の顔が直ぐ
「そら見ろ、気持が直ったろう。飲(や)れ飲(や)れ、一本で足りなけりゃアもう一本飲れ、私が引受るから何でも元気を加(つけ)るにゃアこれに限(かぎる)ッて事よ!」と御自身の方が大元気になって来たのである。
この時、外から二人の男が駈(か)け込んで来た。何(いず)れも土方風の者である。
「とうとう降(やっ)て来(きや)アがった」と叫けんで思い思いに席を取た。文公の来る前から西の空が真黒に曇り、遠雷さえ轟(とどろ)き只(ただ)ならぬ気勢(けしき)であったのである。
「何に、直ぐ晴(あが)ります。だけど今時分の驟雨(ゆうだち)なんて余程(よっぽど)気まぐれだ」と亭主(あるじ)が言った。
二人が飛込んでから急に賑(にぎお)うて来て、何時しか文公に気をつける者も無くなった。外はどしゃ降(ぶり)である。二個(ふたつ)の洋燈の光線(ひかり)は赤く微(かすか)に、陰影(かげ)は闇(くら)く遍(あまね)くこの煤(すす)けた土間を籠(こ)めて、荒くれ男の赫顔(あからがお)が右に左に動いている。
文公は恵れた白馬(どぶろく)一本をちびちび飲み了(わ)ると飯を初(はじめ)た、これも赤児(あかんぼ)を背負(おぶっ)た女主人(かみさん)の親切で鱈腹(たらふく)喰(く)った。そして出掛ると急に亭主が此方(こっち)を向いて
「未だ降ってるだろう、止(やん)でから行きな」
「たいしたことは有るまい。皆様(みなさん)どうも難有(ありがと)う」と穴だらけの外套(がいとう)を頭から被(かぶ)って外へ出た。最早(もう)晴(あが)り際(ぎわ)の小降である。ともかくも路地を辿(たど)って通街(とおり)へ出た。亭主は雨が止んでから行きなと言ったが、何所(どこ)へ行く?文公は路地口の軒下に身を寄せて往来の上下(かみしも)を見た。幌人車(ほろぐるま)が威勢よく駈(かけ)ている。店々の灯火(ともしび)が道路(みち)に映っている。一二丁先の大通を電車が通る。さて文公は何処(どこ)へ行く?
めし屋の連中も文公が何処へ行くか勿論(もちろん)知らないがしかし何処へ行こうと、それは問題でない。何故(なぜ)なら居残っている者の中(うち)でも、今夜は何処へ宿(とま)るかを決定(きめ)ていないものがある。この人々は大概、所謂(いわゆ)る居所(きょしょ)不明、もしくは不定な連中であるから文公の今夜の行先など気にしないのも無理はない。然しあの容態(ようだい)では遠(とおか)らずまいって了うだろうとは文公の去(さ)った後(あと)での噂󠄀(うわさ)であった。
「可憐(かわい)そうに、養育院へでも入(はい)れば可(い)い」と亭主(あるじ)が言った。
「ところがその養育院とかいう奴(やつ)は面倒臭くってなかなか入られないという事だぜ」と客の土方の一人がいう。
「それじゃア行倒(ゆきだおれ)だ!」と一人がいう。
「誰か引取人(ひきとりて)が無いものかナ。全体野郎は何国(どこ)の者だ」と一人がいう。
「自分でも知るまい」
実際文公は自分が何処で生れたのか全く知(しら)ない、両親(おや)も兄弟も有るのか無いのかすら知ない、文公という称呼(な)も誰(たれ)というなく自然(ひとりで)に出来たのえある十二歳頃の時、浮浪少年とのかどで、暫時(しばらく)監獄に飼(かわ)れていたが、色々身の為になるお話を聞された後、門から追い出(ださ)れた。それから三十幾歳(いくつ)になるまで種々な労働に身を任して、やはり以前の浮浪生活を続けて来たのである。この冬に肺を患(やん)でから薬一滴飲むことすら出来ず、土方にせよ、立坊(たちんぼう)にせよ、それを休めば直ぐ食うことが出来ないのであった。
「最早(もう)だめだ」と十日位前から文公は思っていた。それでも稼(かせ)げるだけは稼がなければならぬ。それで今日も朝五銭、午後(ひるご)に六銭だけ漸(ようや)く稼いで、その六銭を今めし屋で費(つか)って了った。五銭は昼めしに成(なっ)ているから一文も残らない。
さて文公は何処へ行く?茫然(ぼんやり)軒下に立て眼前(めのまえ)のこの世の様を熟(じっ)見ている中に、
「アア寧(いっ)そ死んで了いたいなア」と思った。この時、悪寒(おかん)が全身(みうち)に行きわたって、ぶるぶるッと慄(ふる)えた、そして続けざまに苦るしい咳息(せき)をして嚏入(むせびい)った。
ふと思い付いたのは今から二月前に日本橋の或所で土方をした時知り合になった弁公という若者(わかいの)がこの近処(きんじょ)に住でいることであった。道悪(みちわる)を七八丁飯田町の河岸(かし)の方へ步いて闇(くら)い狭い路地を入ると突当(つきあたり)に薄鉄葺(ぶりきぶき)の棟(むね)の低い家がある、最早(もう)雨戸が引よせてある。
辿(たど)り着いて、それでも思いきって
「弁公、家か」
「誰だい」と内から直ぐ返事がした。
「文公だ」
戸が開(あい)て「何の用だ」
「一晩泊めてくれ」と言われて弁公直ぐ身を横に避(よ)けて
「まアこれを見てくれ何処へ寝られる?」
見ればなるほど三畳敷の一室(ひとま)に名ばかりの板間(いたのま)と、上口(あがりぐち)の漸(ようや)く下駄を脱ぐだけの土間とがあるばかり、その三畳敷の寐床(ねどこ)が二つ敷てあって、豆洋燈(まめランプ)が板間の箱の上に乗(のせ)てある。その薄い光で一ツの寐床に寐ている弁公の親父の頭が朧(おぼろ)に見える。
文公の黙っているのを見て、
「常例(いつも)の婆々(ばばあ)の宿へ何故(なん)で行かねえ?」
「文なしだ」
「三晩や四晩借りたって何だ」
「うんと借が出来て最早(もう)行(ゆけ)ねえんだ」と言い様(さま)、咳息(せき)をして苦しい息の内に引くや思(おもわ)ずホット疲れ果た嘆息(ためいき)を洩(もら)した。
「身体も良く無いようだナ」と弁公初て気がつく。
「すっかり駄目になっちゃった」
「そいつは気の毒だなア」と内と外で暫時(しばし)無言で衝立(つったっ)ている。すると未だ寝る着(ねつか)れないでいた親父が頭を擡(もた)げて
「弁公、泊めて遣(や)れ、二人寝るも三人寝るも同じことだ」
「同じことは一(ひとつ)こった。それじゃア足を洗うんだ。この磨滅(ちび)下駄(げた)を持(もつ)て其処(そこ)の水道で洗らって来な」と弁公景気よく言って、土間を探(さぐ)り、下駄を拾って渡した。
其処で文公は漸(やっ)と宿を得て、二人の足の裾(すそ)に丸くなった。親父も弁公も昼間の激しい労働で熟睡したが文公は熱と咳息(せき)とで終夜苦しめられ暁天(あけがた)近くなって漸(やっ)と寝入った。
短夜(みじかよ)の明け易(やす)く四時半には弁公引窓を明けて飯を焚(た)きはじめた。親父も間もなく起きて身仕度(みじたく)をする。
飯米(めし)が出来るや先(ま)ず弁公はその日の弁当、親父と自分との一度分を作(こしら)える。終って二人は朝飯(あさめし)を食いながら親父は低い声で
「この若者(わかいの)は余程(よっぽど)身体を痛めているようだ。今日は一日そっとして置いて仕事を休ます方が可かろう」
弁公は頰張(ほおばっ)て首を縦に二三度振る。
「そして出がけに、飯を煮(た)いてあるから勝手に食べて一日休めと言え」
弁公はうなずいた、親父は一段声を潜めて
「他人事(ひとごと)と思うな、乃公(おれ)なんぞ最早(もう)死のうと思った時、仲間の者に助けられたなア一度や二度じゃアない。助けてくれるのは何時も仲間中(うち)だ、汝(てめえ)もこの若者(わかいの)は仲間だ助けて置け」
弁公は口をもごもごしながら親父の耳に口を寄せて
「でも文公は長くないよ」
親父は急に箸(はし)を立て、睨(にら)みつけて
「だから猶(な)お助けるのだ」
弁公は又も従順(すなお)にうなずいた。出がけに文公を揺(ゆ)り起して
「オイ一寸(ちょっと)起(おき)ねえ、これから我等(おいら)は仕事に出るが、兄公(あにき)は一日休むが可い。飯も炊(たい)てあるからナア、イイカ留守を頼んだよ」
文公は不意に起されたので、驚いて起き上がりかけたのを弁公が止めたので、又た寝て、その言うことを聞いて唯(た)だうなずいた。
余り当(あて)にならない留守番だから雨戸を引きよせて親子は出て行った。文公は留守居と言われたので直ぐ起きていたいと思ったが転(ころが)っているのがつまり楽なので十時頃まで眼だけ覚(さ)めて起き上ろうとも為(し)なかったが、腹が空(へ)ったので苦しいながら起き直った。飯を食って又たごろごろとして夢現(ゆめうつつ)で正午近くなると又た腹が空(へ)る。それで又た食ってごろついた。
弁公親子は或親分に属(つい)て市の埋立工事の土方を稼いでいたのでる。弁公は堀を埋(うめ)る組、親父は下水用の土管を埋る為めの深い溝(みぞ)を掘る組。それでこの日は親父は溝を掘ていると午後三時頃、親父の跳上(はねあ)げた土が折しも通りかかった車夫(くるまひき)の脚(すね)にぶつかった。この車夫(くるまひき)は車も衣装(みなり)も立派で乗せていた客も紳士であったが、突如(いきなり)人車(くるま)を止めて、「何をしやアがるんだ」と言いさま溝の中の親父に土の塊(かたまり)を投つけた。「気をつけろ、間抜め」というのが捨台詞(すてぜりふ)でそのまま行こうとすると、親父は承知しない。
「この野郎!」といいさま道路(おうらい)に這(は)い上って、今しも梶棒(かじぼう)を上げかけている車夫(くるまひき)に土を投つけた。そして
「土方だって人間だぞ、馬鹿にしやアがんな」と叫けんだ。
車夫(くるまひき)は取て返し、二人は握合(つかみあい)を初めたが、一方は血気の若者ゆえ、苦もなく親父を溝に就き落した。落ちかけた時、調子の取りようが悪かったので棒が倒れるように深い溝に転げ込んだ。その為め後脳を甚(ひど)く撃ち肋骨(ろっこつ)を折って親父は悶絶(もんぜつ)した。
見る間に附近に散在していた土方が集まって来て、車夫(くるまひき)は殴打(なぐ)られるだけ殴られその上交番に引きずって行かれた。
虫の呼吸(いき)の親父は戸板に乗せられて親方と仲間の土方二人と、気抜のしたような弁公とに送られて家に帰った。それが五時五分である。文公はこの騒に吃驚(びっくり)して隅(すみ)の方へ小さくなって了った。間もなく近所の医師(いしゃ)が来る事は来た。診察の型だけして「最早(もう)眽がない」と言ったきり、そこそこに去(い)って了った。
「弁公毅然(しっかり)しな、俺(おれ)が必然(きっと)仇(かたき)を取ってやるから」と親方は言いながら財布から五十銭銀貨を三四枚取り出して「これで今夜は酒でも飲(のん)で通夜をするのだ、明日(あす)は早くから俺も来て始末をしてやる」
親方の去(い)った後で今まで外に立ていた仲間の二人はともかく内へ入った。けれども坐る処がない。この時弁公は突然(いきなり)文公に
「親父は車夫(くるまひき)の野郎と喧嘩(けんか)をして殺されたのだ。これを与(や)るから木賃へ泊ってくれ。今夜は仲間と通夜をするのだから」と貰(もら)った銀貨一枚を出した。文公はそれを受取って、
「それじゃア親父さんの顔を一度見せてくれ」
「見ろ」と言って弁公は被(かぶ)せてあったものを除(とっ)たが、この時は最早(もう)薄闇(うすぐら)いので、明白(はっきり)しない。それでも文公は塾(じっ)と見た。


飯田町の狭い路地から貧しい葬儀(とむらい)が出た日の翌日の朝の事である。新宿赤羽間の鉄道線路に一人の轢死者(れきししゃ)が発見(みつか)った。
轢死者は線路の傍(そば)に置かれたまま薦(こも)が被(か)けて有るが頭の一部と足の先だけは出ていた。手が一本ないようである。頭は地にまみれていた。六人の人がこの周囲(まわり)をウロウロしている。高い堤(どて)の上に児守(こもり)の小娘が二人と職人体(てい)の男が一人、無言で見物しているばかり、四辺(あたり)には人影がない。前夜の雨がカラリと晴(あが)って若草若葉の野は輝いている。
六人の一人は巡査、一人は医師(いしゃ)、三人の人夫、そして中折帽を冠(かぶ)って二子(ふたこ)の羽織を着た男は村役場の者らしく線路に沿うて二三間の所を往(ゆき)つ返(もど)りつしている。始終談笑しているのが巡査と人夫で、医師(いしゃ)はこめかみの辺を両手で押えて蹲居(しゃが)んでいる。蓋(けだ)し棺桶(かんおけ)の来るのを皆が待っているのである。
「二時の貨物車で轢(ひ)かれたのでしょう」と人夫の一人で言った。
「その時は未だ降っていたかね?」と巡査が煙草に火を点(つ)けながら問うた。
「降っていましたとも。雨の上ったのは三時過ぎでした」
「どうも病人らしい。ねえ大島様(さん)と巡査は医師の方を向いた。大島医者(いし)は巡査が煙草を吸っているのを見て、自身(じぶん)も煙草を出して巡査から火を借りながら、
「無論病人です」と言って轢死者の方を一寸(ちょっ)とみた。すると人夫が
「昨日(きのう)其処(そこ)の原を徘徊(うろつ)いていたのがこの野郎に違いありません。たしかこの外套(がいとう)を着た野郎ですひょろひょろ步いては木の陰に休んでいました」
「そうすると何だナ、矢張(やはり)死ぬ気で来たことは来たが昼間は死ねないで夜行(や)ったのだナ」と巡査は言いながら疲労(くたび)れて上り下り両線路の間に蹲(しゃが)んだ。
「奴(やっこ)さんあの雨にどしどし降られたのでどうにもこうにも忍堪(やり)きれなくなって其処の堤(どて)から転り落ちて線路の上に打倒(ぶったお)れたのでしょう」と人夫は見たように話す。
「何しろ憐(あわ)れむ可(べ)き奴サ」と巡査が言って何心なく堤(どて)を見ると見物人が増(ふ)えて学生らしいのも交っていた。
この時赤羽行の汽車が朝暾(あさひ)を真ともに車窓に受けて威勢よく駛(はし)って来た。そして火夫(かふ)も運転手も乗客(じょうかく)も皆(み)な身を乗出して薦(こも)の被(か)けてある一物(いちもつ)を見た。
この一物は姓名も原籍も不明というので例の通り仮埋葬の処置を受けた。これが文公の最期であった。
実に人夫が言った通り文公はどうにもこうにもやりきれなくって倒れたのである。

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。