コンテンツにスキップ

検索結果

  • 掛と相聞申候 一鍋島殿陣取へ立花殿内小野和泉守と申無其隠武用の者一万余り陣取所へ千に不足人数にて切掛り申候鍋島殿先手の備一段切り崩れ二の備も事危く見へ申候程攻掛申候処彼和泉大事の鉄砲手一ケ所負申候夫より退口危く見へ申候処に左近殿内立花
    296キロバイト (74,642 語) - 2024年5月11日 (土) 11:51
  • ㆒、成㆓火水㆒責戦、短兵已交、或有㆓組落者㆒、或有㆓指違死者㆒、立嗄腹十文字搔切、思々々決㆓勝負㆒、前徒逆㆑鉾血漂㆑杵(ホロヲ)、逐被㆑追掛返、削㆓篠角㆒破鍔、従㆓切崎㆒出㆓火焔㆒、喚叫其声上非相非々相天、下利八万底、堅牢地神驚玉炎、城兵城衆本郷修理進春親、敵数打取、我身負㆓痛手㆒、有㆓小基㆒…
    44バイト (8,096 語) - 2024年4月19日 (金) 06:22
  • 広見村 小瀬村 高野村 大矢田村 小倉村 安毛村 立花村 蕨生村 神洞村 乙狩村 坂元村 洞戸村 谷口村 小知野村 長瀬村 前野村 上ノ保村 須原村 中ノ保村 下ノ保村 吉田村 関大島肥前守陣屋 下市場村金田大隅字知行所 上有知村 下有知村 小屋村池田吉十郎知行所 笠神村 横越村 笹賀村 鞍智村村瀬平四郎知行所…
    177バイト (6,038 語) - 2024年2月13日 (火) 16:25
  • 引退く。大友豊後守、兼ての作法に背きて、小西を待請けずして、朝鮮都へ逃帰る。時に柳川侍従立花右近将監宗茂、〈廿六歳、〉請取りて一戦す。備前中納言秀家、立花を助けて斬懸る。其外、味方各〻差続きて、勝利を得る事、立花至功の故なり。是に依つて、日本勢取つて返し、右の如く持堅め候所に、又二月十一日、大明より…
    283バイト (25,327 語) - 2023年12月2日 (土) 18:50
  • NDLJP:60】所様御前へ召出され、御懇の上意、殊に権現様御前備は、御旗本の御先手なるに御三備の内、御右備を藤田能登守に仰付けられ、御左は本多佐渡守、中は立花近将監。〈後飛騨守と改む。〉 附藤田は、小身故、相備大身衆を多く組合さる。其衆は、小笠原信濃守・松下石見守・新城駿河守・浅野采女正・前田大和守、此外…
    283バイト (27,286 語) - 2023年12月2日 (土) 18:35
  • 三、大学尚庸、寛永八年辛未生る。幼年より大納言家綱君に奉仕。 尚政息女五人、 一、高力左近妻、早世。 二、米津大〔内イ〕蔵助妻。 三、立花左近将監妻。 【 NDLJP:84】四、松平因幡守妻。〈因州死後、其弟数馬へ再嫁して卒す。〉 五、松平能登守妻。 別腹子息二人。 一、八十郎尚利、寛永十一年甲戌山州淀に生る。…
    283バイト (23,605 語) - 2023年12月2日 (土) 18:38
  • 郎稲荷の流行は此七月の頃始て盛になつたさうである。社の在る所は浅草田圃で、立花左近将監鑑寿(あきひさ)の中屋敷であつた。大田南畝が当時奥祐筆所詰を勤めてゐた屋代輪池を、神田明神下の宅に訪うて一聯を題し、「屋代太郎非太郎社、立花左近疑左近橘」と云つたのは此時である。…
    1.54メガバイト (342,889 語) - 2024年3月25日 (月) 01:52