コンテンツにスキップ

流鏑馬次第

オープンアクセス NDLJP:381流鏑馬次第

馬塲たけの事。二町なるべし。馬返す所は。笠懸の馬塲の如し。埓は兩方に有べし。め埓お埓といふ。お埒は高く。め埓は低かるべし。射る時の馬手を。め埓といふ也。

三の的の寸。一尺八寸。串の長さ。三尺五寸。はさみきは。四寸也。二所をとづる也。紙よりにてとづべし。

一の的の間。弓杖。四十八杖。但馬の早き。遲きによりて的の間。延縮有べし。又射手の老少によりて。申も延縮め有べし。此等は故實也。

二の的の間。三十八杖。三の的の間。三十七杖。

的と。馬走の間。三尺五寸也。

あけ裝束の次第。上射。 籠手は。ともにかはる也。

一ゆかけをさす。二袴のくゝりをゆふ。

三水干をきる。四行縢をはく。

五太刀をはく。六征矢をおふ。

七右の袖をくゝる。其時鞭を㧞入る也。

八左の袖をかたぬぐ。こてをさして。頓て左の袖をくゝり付べし。

九笠をきる。十沓をはく。

十一馬に乘る。十二弓を持つ。

供者︀の次第。

馬の左。童。  裝束はきぬ水干。葛袴。裙を赤く染てもん有。上をくゝり。刀もさゝず。同はゞきもせぬ也。
オープンアクセス NDLJP:382馬の右。雜色。  裝束は。たうじき着るやうにて。色は別也。はゞきをしてくゝる。ゑぼしかけ赤がは也。

其後馬の尻に。弓袋白布也。 さし。よろひかぶとを着て。鞢をさして。こてをばさゝず。はゞきをして。上をくゝるべし。皆洗足ハダシなるべし。

      雜色 人 人 人

     前   馬 人 人   六人はたうじき也。

      童  人 人 人

雜色ザウシキ六人。馬の尻に三人づゝ。二なみに立なり。上にも下にも。家々の紋を出す也。はゞきをして。上をくゝる。ゑぼし懸赤皮。刀は木さやまき。雜色同。

的たては。武藏の黨の者︀共の役也。

私に射る時は。的立雜色六人して立る也三所の的に。右の方に立添ふ二人づゝなり

射手裝束次第。
一番に袴のくゝりをゆふ。次に水干を着る。次に右の袖を卷べし。次に左の袖をはだぬぐ。袴の後ろ腰の下へ入て。又袴の腰をゆふ。次に行縢をはく。次にこてをさす。緖をは。前後の緖に分て結ふべし。次に箙を負ふ。次に笠をきる。次に矢を箙にさす。次に沓をはきて馬にのる。

其後弓を執て。馬塲へ打よせて。矢を㧞はげて。左にて手綱をとりて。右にて捨鞭の扇をぬきて。笠の端をつくろひて。扨右の手にて手綱を取て。弓を取直し。馬塲末を見歸て。馬をは返すべし。是は式の事也。笠のはをも。繕はず。矢をも力子てはげて。打寄て。頓て返すも有べし。或は射手の老若。又馬などの。矢狂ひする時の。自然の儀也。

射る時。若は弓を打入て。矢を落す事もあり。然ば頓て其所にて。矢を㧞てはぐべし。引時落したらば。弓計を廻して。捨鞭の時。矢を㧞まふけてはぐべし。

矢を出して捌く時。弓と矢を打違ゆることともあり。然を。常よりも早く矢をはげて。少さげて。目の下にて弓の上より。矢を取落して。はげ直すべし。但的の間近くば本こすとも。只其儘にて。弓手の人さし指を添て射べし。同箙の矢もみな落。又は弓の弦など。きるゝ事も有べし。其時は弓の本をそらして。射るやうにて。的にても串にても。アタるやうに計らふべし。

流鏑馬。可仕由仰出されば。三的を先可射也。扨作物の事。三々九八的たばさみ。こいたれわきほう也。此等は皆作物也。別に日記在之。

流鏑馬。其外矢つぎに。急ぐ事を騷ぐといへり。
當流の流鏑馬は。矢さす事。右の角へ出して。弓につがふ時は。笠の前にてつがふ也。もし打違てつがひたらば。弓に人さし指を添て。其儘引て射べし。莖中クキナカカブラ本といふは。矢出すやう也。鏑のキハよりつがふは鏑本也。本はきの際よりづかふは。莖中なり。

轢の緖をば。例式の樣に廻して。手の甲の方に。三所結びて留る也。同作物とも。取とめなどオープンアクセス NDLJP:383の時も如斯。鞢を手袋といふは。流鏑馬の時の事也。

關東八幡宮。賴朝御代。神︀事射手次第。

二月初卯。    十六騎。      四月四日。    十騎。

五月五日。    十六騎。      六月廿日。    十六騎。

八月十六日。   十六騎。      九月九日。    十六騎。

十月。      十騎。       十一月。     七騎。

此外用意之射手。每度に二騎づゝ有べし。

如斯注置。口傳等不勝計。於流鏑馬者︀。爲作物最初之間。殊以秘之。仍輙不傳授。然者︀撰器︀用當道之聊爾。先人堅所誠置也。能々可之。

  永享八年八月廿八日。



この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。