春の鳥
表示
本文
[編集]一
[編集]- 今より六七年前、私(わたくし)は或地方に英語と数学の教師を為(し)ていたことが御座います。その街に城山というのがあって大木暗く繁(しげ)った山で、余り高くはないが甚(はなは)だ風景に富んでいましたゆえ私は散步がてら何時(いつ)もこの山に登りました。
- 頂上には城趾(しろあと)が残っています。高い石垣(いしがき)に蔦葛(つたかずら)からみ附いてそれが真紅(しんく)に染っている按排(あんばい)など得も言われぬ趣でした。昔は天主閣の建(たっ)ていた処(ところ)が平地になって、何時(いつ)しか姫小松(ひめこまつ)疎(まばら)に生(お)いたち夏草隙間(すきま)なく茂り、見るからに昔を偲(しの)ばす哀れな様となっています。
- 私は草を敷いて身を横たえ、数百年(すうひゃくねん)斧(おの)を入れたことのない鬱(うつ)たる深林の上を見越しに近郊の田園を望んで楽んだことも幾度であるか解りませんほどでした。
- 或日曜の午後と覚えています。時は秋の末で大空は水の如く済んでいながら野分(のわけ)吹きすさんで城山の林は烈(はげ)しく鳴っていました。私は例の如く頂上に登って、やや西に傾いた日影の遠村近郊を明(あか)く染めているのを見ながら、持って来た書籍(しょもつ)を読んでいますと突然人の話声が聞えましたから石垣の端に出て下を見下(みおろ)しました。別に怪しい者でなく三人の小娘が枯枝を拾っているのでした。風が烈(はげ)しいので得物(えもの)も多いかして沢山背(せなか)に負(しょっ)たまま猶(なお)も四辺(あたり)をあさっている様子です。むつまじげに話しながら楽しげに歌いながら拾っています。それが何(いず)れも十二三、多分何村のあたりの農家の子供でしょう。
- 私は暫時(しばらく)見下していましたが、又もや書籍(しょもつ)の方に眼を移して何時か小娘のことは忘れて了(しま)いました。するとキャッという女の声、驚いて下を見ますと、三人の子供は何に懼(おそ)れたのか枯木を背負(しょっ)たままアタフタと逃げ出して忽(たちま)ち石垣の彼方(かなた)にその姿を隠して終(しま)いました。可怪(おかし)なことと私はその近処(きんじょ)を注意して見下していると、薄暗い森の奥から下草を分けながら道もない所を此方(こなた)へやって来る者があります。初は何物とも知れませんでしたが、森を出て石垣の下に現われたところを見ると十一か十二歳と思わるる男の児です。紺の筒袖(つつそで)を着て白木綿(しろもめん)の兵児帯(へこおび)をしめている様子は農家(ひゃくしょう)の児でも町家の者でもなさそうでした。
- 手に太い棒切を持って四囲(あたり)をきょろきょろ見廻していましたが、フト石垣の上を見上げた時思わず二人は顔を見合しました。子供は熟(じっ)と私の顔を見つめていましたが、やがてニヤリと笑いました。その笑が尋常でないのです。生白(なまじろ)い丸顔の、眼のぎょろりとした様子までが唯(ただ)の子供でないと私は直ぐ見て取りました。
- 「先生、何を為ているの?」と私を呼びかめましたので私も一寸(ちょっと)驚きましたが、元来私の当時教師を務めていた町は極く小さな城下ですから、私の方では自分の教児(おしえご)の外の人を余り知(しら)ないでも土地の者は都から来た年若い先生を大概知っているので、今この子供が私を呼びかけても実は不思議はなかったのです。其処(そこ)に気がつくや私も声を優しゅうして
- 「書籍(ほん)を読んでいるのだよ。此処(ここ)へ来ませんか」と言うや、児童(こども)はイキなり石垣に手をかけて猿(さる)のように登りはじめました。高(たかさ)五間以上もある壁のような石垣ですから私は驚いて止めようと思っている中に早くも中程(なかほど)まで来て、手近の葛(かつら)に手が届くとすらすらとこれを手繰(たぐ)って忽(たちま)ち私の傍(そば)に突立ちました。そしてニヤニヤと笑っています。
- 「名前は何と呼(い)うの?」と私は問いました。「六(ろく)」「六?六さんというのかね」と問いますと、児童(こども)は点頭(うなず)いたまま例の怪しい笑を洩(もら)して口を少し開(あ)けたまま私の顔を気味の悪いほど熟視(みつめ)ているのです。
- 「何歳(いくつ)かね、歳(とし)は?」と私が問いますと、怪訝(けげん)な顔を為ていますから、今一度問返しました。すると妙な口つきをして唇(くちびる)を動かしていましたが急に両手を開いて指を屈(おっ)て一(ひ)、二(ふ)、三(み)と読んで十(とお)、十一と飛ばし、顔をあげて真面目(まじめ)に
- 「十一」だという様子は漸(やっ)と五歳(いつつ)位の児の、ようよう数を覚えたのと少しも変らないのです。そこで私も思わず「能(よ)く知っていますね」「母上(おっか)さんに教(おそわ)ったのだ」「学校へゆきますか」「往(い)かない」「何故(なぜ)往かないの?」
- 児童は頭を傾(かし)げて向(むこう)を見ていますから考えているのだと私は思って待っていました。すると突然児童はワアワアと唖(おし)のような声を出して駈出(かけだ)しました。「六さん六さん」と驚いて私が呼止めますと
- 「烏々」と叫びながら後(あと)も振りむかないで天主台を駈下りて忽ちその姿を隠してしまいました。
二
[編集]- 私はその頃下宿屋住(やどやずまい)でしたが何分不自由で困りますから色々人に頼んで、遂に田口という人の二階二間を借り、衣食一切(いっさい)のことを任すことにしました。
- 田口というは昔の家老職、城山の下に立派な屋敷を昔のままに構えて有福(ゆうふく)に暮していましたのでこの二階を貸し私を世話してくれたのは少からぬ好意で在(あっ)たのです。
- ところで驚いたのは田口に移った日の翌日、朝早く起きて散歩に出ようとすると城山で逢(あ)った児童(こども)が庭を掃いていたことです。私は
- 「六さんお早う」と声をかけましたが、児童は私の顔を見てニヤリ笑ったまま草箒(くさぼうき)で落葉を掃き、言葉を出しませんでした。
- 日の経(た)つ中にこの怪しい児童の身の上が次第に解(わ)かって来ました、と言うのは畢竟(ひっきょう)私が気をつけて見たり聞いたりしたからでしょう。
- 児童は名を六蔵と呼びまして田口の主人(あるじ)には甥(おい)に当り、生れついての白痴であったのです。母親というは四十五六、早くに夫に分れまして実家(さと)に帰り、二人の児を連れて兄の世話になっていたのであります。六蔵の姉はおしげと呼びその時十七歳、私の見るところではこれもまた白痴と言ってよいほど哀れな女でした。
- 田口の主人(あるじ)も初の程は白痴のことを隠しているようでしたが、何にをいうにも隠し得ることで無いのですから終(つい)には或夜のこと私の室(へや)に来て教育の話の末に甥と姪(めい)の白痴であることを話しだし、どうにかしてこれに幾分の教育を加えることは出来ないものかと私に相談をしました。
- 主人(あるじ)の語るところに依(よ)るとこの哀れなきょうだいの父親というのは非常な大酒家で、その為に生命(いのち)をも縮め、家産をも蕩尽(とうじん)したのだそうです。そして姉も弟(おとと)も初の中(うち)は小学校に出していたのが、二人とも何一つ学び得ずいくら教師が骨を折っても無益(むだ)で、到底他(ほか)の生徒と同時(いっしょ)に敎ことは出来ず、徒(いたず)らに他の腕白生徒の嘲弄(ちょうろう)の道具になるばかりですから、却(かえっ)て気の毒に思って退学をさしたのだそうです。
- なるほど詳しく聞いてみると姉も弟(おとと)も全くの白痴であることが愈々(いよいよ)明白(あきらか)になりました。
- 然(しかる)に主人(あるじ)の口からは言いませんが、主人の妹、則(すなわ)ちきょうだいの母親というも普通から見ると余程抜けている人で、二人の小供の白痴は父の大酒(たいしゅ)にもよるでしょうが、母の遺伝にも因(よ)ることは私が直ぐ看破しました。
- 白痴教育というが有ることは私も知っていますが、これには特別の知識の必要であることですから私も田口の主人の相談には浮かと乗りませんでした。ただその容易でないことを話しただけで止(よ)しました。
- けれどもその後(ご)だんだんおしげと六蔵の様子を見ると、如何(いか)にも気の毒でたまりません。不具の中にもこれほど哀れなものはないと思いました。唖(おし)、聾(つんぼ)盲(めしい)などは不幸には相違ありません。言う能(あた)わざるもの、聞く能わざる者、見る能わざる者、尚(な)お思うことは出来ます。思うて感ずることは出来ます。白痴となると、心の唖、聾、盲(めくら)ですから殆ど禽獣(きんじゅうに)類しているのです。ともかく、人の形をしているのですから全く感じがない訳ではないが普通の人と比べては十の一にも及びません。又た不完全ながらも心の調子が整うていればまだしもですが、更に歪(いびつ)になって出来ているのですから、様子が余程変です、無くも笑うも喜ぶも悲(かなしみ)も皆(み)な普通の人から見ると調子が狂っているのだから猶(な)お哀れです。
- おしげはともかく、六蔵の方は児童(こども)だけに無邪気なところが有りますから、私は一倍哀れに感じ、人の力で出来ることならばどうにかして少しでもその智能の働きを増してやりたいと思うようになりました。
- すると田口の主人と話してから二週間も経(た)った後のこと、夜の十時ごろでした、最早(もう)床に就(つこ)うかと思っているところへ、
- 「先生、お寝(やすみ)ですか」と言いながら私の室に入って来たのは六蔵の母親です。背の低い、痩形(やせがた)の、頭の小い、凸(なかだか)の顔、何時(いつ)も歯を染めている昔風の婦人(おんな)。口を少し開(あ)けて人のよさそうな、たわいのない笑を何時(いつ)もその眼尻(めじり)と口元に現わしているのがこの人の癖でした。
- 「そろそろ寝ようかと思っているところです」と私が言う中(うち)、婦人は火鉢の傍(そば)に坐って
- 「先生私は少しお願が有るのですが」と謂(い)って言い出しにくい様子。「何ですか」「六蔵のことで御坐います。あのような馬鹿ですから将来(ゆくさき)のことも案じられて、それを思う私は自分の馬鹿を棚(たな)に上げて、六蔵のことが気にかかってならないので御坐います」
- 「御尤(ごもっとも)です。けれどもそうお案じなさるほどのことも有りますまい」とツイ私も慰めの文句を言うのは矢張(やはり)人情でしょう。
三
[編集]- 私はその夜だんだんと母親の言うところを聞きましたが何よりも感じたのは親子の情ということでした。前にも言った通りこの婦人とても余程抜けてることは一見して解るほどですが、それが我子の白痴を心配することは普通の親と少しも変らないのです。
- そして母親もまた白痴に近いだけ、私は益々(ますます)憐(あわれ)を催うしました。思わず私も貰(もら)い泣きをした位でした。
- 其処(そこ)で私は六蔵の教育に骨を折ってみる約束をして気の毒な婦人を帰えし、その夜は遅くまで、いろいろと工夫を凝らしました。さてその翌日からは散步ごとに六蔵を伴うことにして、機に応じて幾分(いくら)かずつ智能の働きを加えることに致しました。
- 第一に感じたのは六蔵に数の観念が欠けていることです。一から十までの数がどうしても読めません。幾度も繰返して教えれば、二、三と十まで口で読み上げるだけのことは為(し)すが、路傍(みちばた)の石塊(いしころ)を拾うて三個(みっつ)並べて、幾個(いくつ)だとききますと考がえてばかりいて返事を為ないのです。無理にきくと初は例の怪しげな笑方をしていますが後には泣きだしそうになるのです。
- 私も苦心に苦心を積み、根気よく務めていました。或時は八幡宮の石段を数えて昇(のぼ)り、一(ひ)、二(ふ)、三(み)と進んで七(ななつ)と止り、七だよと言い聞して、さて今の石段は幾個(いくつ)だとききますと、大きな声で十と答える始末です。松の並木を数えても、菓子を褒美(ほうび)にその数を教えても、結果は同じことです。一(ひ)、二(ふ)、三(み)という言葉と、その言葉が示す数の観念とは、この児童(こども)の頭に何の関係も有(も)っていないのです。
- 白痴に数(すう)の観念の欠けていることは聞てはいましたが、これほどまでとは思いもよらず、私も或時は泣きたい程に思い、児童(こども)の顔を見つめたまま涙が自然(ひとりで)に落ちたこともありました。
- 然(しか)るに六歳はなかなかの腕白者で、悪戯(いたずら)を為(す)るときは随分人を驚(おどろ)かすことがあるのです。山登りが上手で城山を駈廻(かけまわ)るなどまるで平地を步くように、道のあるとおころ無い処(ところ)、サッサと飛ぶのです。ですから従来(これまで)も田口の者が六蔵は何処へ行ったかと心配していると昼飯(ひるめし)を食ったまま出て日の暮方になって城山の崕(がけ)から田口の奥庭にひょくり飛び下りて帰って来るのだそうです。木拾いの娘が六蔵の姿を見て逃げ出したのは必定(きっと)これまで幾度となくこの白痴の腕白者に嚇(おど)されたものと私も思い当ったのです。
- けれども又た六蔵は直きに泣きます。母親が兄の手前を兼ねて折り折り痛(ひど)く叱(しか)ることがあり、手の平で打つこともあります。その時は頭をかかえ身を縮めて泣き叫びます。しかし直ぐと笑っている様は打たれたことを全く(すっかり)忘れて終(しま)ったらしく、これを見て私は猶更(なおさら)この白痴の痛(いたま)しいことを感じました。
- かかる有様ですから六蔵が歌など知っている筈(はず)も無さそうですが知っています。木拾いの歌うような俗歌を暗(そら)んじて、おりおり低い声でやっています。
- 或日私は一人で城山に登りました、六蔵を伴(つ)れてと思いましたが姿が見えなかったのです。
- 冬ながら九州は暖国(だんごく)ゆえ天気さえ佳(よ)ければ極く暖かで、空気は澄んでいるし、山のぼりには却(かえっ)て冬が可いのです。
- 落葉(らくよう)を踏んで頂(いただき)に達し例の天主台の下までゆくと、寂々(せきせき)として満山声なき中に、何者か優い声で歌うのが聞えます、見ると天主台の石垣(いしがき)の角に六蔵が馬乗に跨(また)がって、両足をふらふら動かしながら、眼を遠く放って俗歌を歌っているのでした。
- 空の色、日の光、古い城趾(しろあと)、そして少年、まるで画です。少年は天使です。この時私の眼には六蔵が白痴とはどうしても見えませんでした。白痴と天使、何という哀れな対照でしょう。しかし私はこの時、白痴ながらも少年はやはり自然の児であるかと、つくづく感じました。
- 今一ツ六蔵の妙な癖をいいますと、この児童(こども)は鳥が好で、鳥さえ見れば眼の色を変て騒ぐことです。けれども何を見ても烏(からす)といい、いくら名を教えても憶(おぼ)えません。「もず」を見ても「ひよどり」を見ても烏といいます。可笑(おかし)いのは或時白鷺(しらさぎ)を見て烏といッたことで、鷺(さぎ)を烏にいい黒(くろ)めるという俗諺(ぞくげん)がこの児だけには普通(あたりまえ)なのです。
- 高い木の頂辺(てっぺん)で百舌鳥(もず)が鳴いているのを見ると六蔵は口をあんぐり開けて熟(じっ)と眺(なが)めています。そして百舌鳥の飛立ってゆく後を茫然(ぼうぜん)と見送る様は、頗(すこぶ)る妙で、この児童には空を自由に飛ぶ鳥が余程不思議らしく思われました。
四
[編集]- さて私もこの憐(あわ)れな児の為めには随分骨を折ってみましたが眼に見えるほどの効能は少しも有りませんでした。
- かれこれするうちに翌年の春になり、六蔵の身の上に不慮の災難が起りました。三月の末で御座いました、或日朝から六蔵の姿が見えません、昼過になっても帰りません、遂に日暮になっても帰って来ませんから田口の家では非常に心配し、殊(こと)に母親は居ても起(たっ)てもいられん様子です。
- 其処(そこ)で私は先ず城山を探(さが)すが可(よか)ろうと、田口の僕(しもべ)と一人連れて、提灯(ちょうちん)の用意をして、心に怪い痛(いたま)しい想(おもい)を懐(いだ)きながら平常(いつも)の慣れた径(こみち)を登って城趾(しろあと)に達しました。
- 俗に虫が知らすというような心持で天主台の下に来て、
- 「六さん!六さん!」と呼びました。そして私と僕と、申し合わしたように耳を聳(そばだ)てました。場所が城趾であるだけ、又た索(さが)す人が普通(なみ)の児童(こども)でないだけに、何とも知れない物すごさを感じました。
- 天主台の上に出て、石垣(いしがき)の端から下をのぞいて行く中(うち)に北の最も高い角の真下に六蔵の死骸(しがい)が墜(お)ちているのを発見しました。
- 怪談でも話すようですが実際私は六蔵の帰りの余り遅いと知ってからは、どうもこの高い石垣の上から六蔵の墜落して死だように感じたのであります。
- 余り空想だと笑われるかも知れませんが、白状しますと、六蔵は鳥のように空を翔(か)け廻る積りで石垣の角から身を躍(おど)らしたものと、私には思われるのです。木の枝に来て、六蔵の眼のまえで、枝から枝へと自在に飛でみせたら、六蔵は必定(きっと)、自分もその枝に飛びつこうとしたに相違ありません。
- 死骸(なきがら)を葬った翌々日、私は独(ひと)り天主台に登りました。そして六蔵のことを思うと、いろいろと人生不思議の思に堪(た)えなかったのです。人類と他の動物との相違。人類と自然との関係。生命と死、などいう問題が年若い私の心に深い深い哀(かなしみ)を起しました。
- 英国(イギリス)の有名な詩人の詩に『童(わらべ)なりけり』というがあります。それは一人の児童(こども)が夕毎(ゆうべごと)に淋(さび)しい湖水の畔(ほとり)に立て、両手の指を組み合わして、梟(ふくろ)の啼(な)くまねをすると、湖水の向(むこう)の山(やま)の梟(ふくろ)がこれに返事をする、これをその童(わらべ)は楽(たのしみ)にしていましたが遂(つい)に死にまして、静かな墓に葬られ、その霊(たま)は自然の懐(ふところ)に返ったという意(こころ)を詠じたものであります。
- 私はこの詩が嗜(す)きで常に読んでいましたが、六蔵の死を見て、その生涯を思うて、その白痴を思う時は、この詩よりも六蔵のことは更に意味あるように私は感じました。
- 石垣の上に立って見ていると、春の鳥は自在に飛んでいます。その一(ひとつ)は六蔵ではありますまいか。よし六蔵でないにせよ、六蔵はその鳥とどれだけ異(ちが)っていましたろう。
- 憐(あわ)れな母親はその児の死を却(かえっ)て、児のために幸福(しあわせ)だといいながらも泣ていました。
- 或日のことでした、私は六蔵の新しい墓にお詣(まい)りをする積りで城山の北にある墓地にゆきますと、母親が先に来ていて頻(しき)りと墓の周囲(まわり)をぐるぐる廻りながら、何か独語(ひとりごと)を言っている様子です。私の近(ちかづ)くのも少も知らないと見えて
- 「何だってお前は鳥の真似(まね)なんぞ為た、え、何だって石垣から飛んだの?……だって先生がそう言ったよ、六さんは空を飛ぶ積りで天主台の上から飛んだのだって。いくら白痴(ばか)でも鳥の真似をする人がありますかね」と言って少し考えて「けれどもね、お前は死んだほうが可いよ。死んだほうが幸福(しあわせ)だよ……」
- 私に気がつくや、
- 「ね、先生。六は死んだほうが幸福(しあわせ)で御座いますよ」と言って涙をハラハラとこぼしました。
- 「そういう事も有りませんが、何しろ不慮の災難だからあきらめるより致方(いたしかた)がありませんよ。……」
- 「けれど何故(なぜ)鳥の真似なんぞ為たので御座いましょう」
- 「それは私の想像ですよ。六さんが必定(きっと)鳥の真似を為て死んだんだか解るもんじゃありません」
- 「だって先生はそう言ったじゃ有りませぬか」と母親は眼をすえて私の顔を見つめました。
- 「六さんは大変鳥が嗜(すき)であったから、どうかも知れないと私が思っただけですよ」
- 「ハイ、六は鳥が嗜好(すき)でしたよ。鳥を見ると自分の両手をこう広げて、こうして」と母親は鳥の搏翼(はばたき)の真似をして「こうして其処(そこ)らを飛び步きましたよ。ハイ、そうして烏の啼(なく))真似が上手でした」と眼の色を変て話す様子を見ていて私は思わず眼をふさぎました。
- 城山の森から一羽の烏が翼(はね)をゆるやかに、二声三声鳴きながら飛んで、浜の方へゆくや、白痴の親は急に話を止(や)めて、茫然(ぼうぜん)と我をも忘れて見送っていました。
- この一羽の烏を六蔵の母親が何と見たでしょう。