幻影の盾
一心不乱と云う事を、目に見えぬ怪力をかり、 たる背景の前に写し出そうと考えて、この趣向を得た。これを日本の物語に書き さなかったのはこの趣向とわが国の風俗が調和すまいと思うたからである。浅学にて古代騎士の状況に通ぜず、従って叙事妥当を欠き、描景真相を失する所が多かろう、読者の を待つ。
遠き世の物語である。バロンと名乗るものの城を構え
を らして、人を り天に れる昔に帰れ。 の話しではない。の頃とも知らぬ。只アーサー の御代とのみ言い伝えたる世に、ブレトンの一士人がブレトンの一女子に した事がある。その頃の恋はあだには出来ぬ。思う人の に燃ゆる情けの息を吹く為には、 をも折らねばならぬ、吾 をも かねばならぬ、時としては吾血潮さえ容赦もなく流さねばならなかった。懸想されたるブレトンの女は懸想せるブレトンの男に向って云う、君が恋、 えんとならば、残りなく円卓の勇士を倒して、われを世に いなき美しき女と名乗り給え、アーサーの養える名高き を獲て吾 に送り届け給えと、男心得たりと腰に帯びたる長き に えば、天上天下に吾志を妨ぐるものなく、 に の を得て く女の言うところを果す。鷹の足を える細き金の鎖の に結びつけたる羊皮紙を読めば、三十一カ条の愛に関する法章であった。 「愛の庁」の憲法とはこれである。…… の話しはこの憲法の盛に行われた時代に起った事と思え。
行く
を すとは、その 騎士の間に行われた習慣である。幅広からぬ往還に立ちて、通り掛りの武士に を む。二人の の穂先が って馬と馬の が合うとき、 にたまらず落ちたが最後無難にこの関を ゆる事は出来ぬ。 、 、馬 に召し上げらるる。路を扼する侍は武士の名を る山賊の様なものである。期限は三十日、 の木立に吾旗を翻えし、 を吹いて人や来ると待つ。今日も待ち も待ち も待つ。五六三十日の期が満つるまでは必ず待つ。時には我意中の美人と共に待つ事もある。通り掛りの は吾を る侍の鎧の に隠れて関を抜ける。守護の侍は必ず路を扼する武士と槍を交える。交えねば自身は無論の事、 かけて誓える をすら通す事は出来ぬ。千四百四十九年にバーガンデの私生子と称する豪のものがラ・ベル・ジャルダンと云える路を首尾よく三十日間守り せたるは今に人の口碑に存する逸話である。三十日の間私生子と起居を共にせる美人は只「清き巡礼の子」という名にその本名を知る事が出来ぬのは である。……盾の話しはこの時代の事と思え。この盾は何時の世のものとも知れぬ。パヴィースと云うて三角を
まにして全身を う位な大きさに作られたものとも違う。ギージという にて肩から釣るす種類でもない。上部に鉄の を けて中央の孔から鉄砲を打つと云う の後世のものでは無論ない。いずれの時、何者が えた盾かは盾の主人なるウィリアムさえ知らぬ。ウィリアムはこの盾を自己の の壁に懸けて 眺めている。人が聞くと不可思議な盾だと云う。霊の盾だと云う。この盾を持って戦に臨むとき、過去、現在、未来に って吾願を叶える事のある盾だと云う。名あるかと聞けば只 の盾と答える。ウィリアムはその他を言わぬ。盾の形は
の夜の月の如く丸い。 で 形の表を一面に張りつめてあるから、輝やける色さえも月に似ている。 を りて小指の先程の が奇麗に五分程の間を置いて植えられてある。鋲の色もまた銀色である。鋲の輪の内側は四寸ばかりの円を して匠人の巧を尽したる が彫り付けてある。模様があまり細か過ぎるので 見ると只不規則の が、 に答えぬ程の微風に、数え難き を寄する如くである。花か か は葉か、所々が しく光線を反射して よりも ちて視線を襲うのは昔し のあった名残でもあろう。猶内側へ ると の平らな地になる。そこは今も猶鏡の如く輝やいて面にあたるものは必ず写す。ウィリアムの顔も写る。ウィリアムの甲の のふわふわと風に く様も写る。日に向けたら日に燃えて日の影をも写そう。鳥を追えば、こだまさえ交えずに十里を飛ぶ の影も写そう。時には壁から卸して くかとウィリアムに問えば否と云う。霊の盾は磨かねども光るとウィリアムは り の様に云う。盾の
が五寸ばかりの円を描いて浮き上る。これには怖ろしき の顔が もなく されている。その顔は しえに天と地と中間にある人とを う。右から盾を見るときは右に向って呪い、左から盾を くときは左に向って呪い、正面から盾に う敵には より正面を見て呪う。ある時は盾の裏にかくるる持主をさえ呪いはせぬかと思わるる程怖しい。 の毛は春夏秋冬の風に一度に吹かれた様に残りなく逆立っている。しかもその一本一本の末は丸く平たい の頭となってその裂け目から消えんとしては燃ゆる如き舌を出している。毛と云う毛は悉く蛇で、その蛇は悉く首を げて舌を吐いて るるのも、 じ合うのも、 じあがるのも、にじり出るのも見らるる。五寸の円の内部に なる夜叉の顔を辛うじて残して、額際から顔の左右を残なく めて に円の を形ちづくっているのはこの毛髪の蛇、蛇の毛髪である。遠き昔しのゴーゴンとはこれであろうかと思わるる位だ。ゴーゴンを見る者は石に化すとは当時の であるが、この盾を熟視する者は もその諺のあながちならぬを るであろう。盾には
がある。右の肩から左へ に切りつけた刀の が見える。玉を並べた様な の一つを半ば して、ゴーゴン・メジューサに似た夜叉の耳のあたりを う蛇の頭を叩いて、横に延板の平な地へ かな細長い みが出来ている。ウィリアムにこの の因縁を聞くと にも云わぬ。知らぬかと云えば知ると云う。知るかと云えば言い難しと答える。人に云えぬ盾の由来の裏には、人に云えぬ恋の恨みが潜んでいる。人に云わぬ盾の歴史の
には世もいらぬ神もいらぬとまで思いつめたる望の綱が がれている。ウィリアムが日毎夜毎に繰り返す心の物語りはこの盾と浅からぬ因果の で結び付けられている。いざという時この盾を執って……望はこれである。心の奥に何者かほのめいて消え難き前世の名残の如きを、白日の下に引き して明ら様に見極むるはこの盾の力である。いずくより吹くとも知らぬ の風の、 多き胸に れて目に見えぬ波の、立ちては れ、崩れては立つを浪なき昔、風吹かぬ昔に返すはこの盾の力である。この盾だにあらばとウィリアムは盾の懸かれる壁を仰ぐ。天地人を呪うべき夜叉の姿も、彼が眼には画ける の微かに を帯べるが如く思わるる。時にはわが思う人の肖像ではなきかと疑う折さえある。只抜け出して語らぬが残念である。思う人! ウィリアムが思う人はここには居らぬ。小山を三つ越えて大河を一つ
りて二十 先の の城に居る。夜鴉の城とは名からして不吉であると、ウィリアムは時々考える事がある。然しその夜鴉の城へ、彼は小児の時 遊びに行った事がある。小児の時のみではない成人してからも始終 れた。クララの居る所なら海の底でも行かずにはいられぬ。彼はつい近頃まで夜鴉の城へ行っては終日クララと語り暮したのである。恋と名がつけば千里も行く。二十哩は云うに足らぬ。夜を守る星の影が ずと消えて、東の空に を み込んだ様な時刻に、白城の の上に騎馬の侍が一人あらわれる。……宵の明星が本丸の の北角にピカと見え むる時、遠き方より又 の音が昼と夜の境を破って白城の方へ近づいて来る。馬は総身に汗をかいて、白い泡を吹いているに、乗手は を鳴らして口笛をふく。戦国のならい、ウィリアムは馬の背で人と成ったのである。去年の春の頃から白城の刎橋の上に、
の武者の影が見えなくなった。夕暮の蹄の音も野に る黒きものの に吸い取られてか、聞えなくなった。その頃からウィリアムは、 れを己れの へ引き入るる様に、内へ内へと深く食い入る気色であった。花も春も に見て、只心の中に貯えたる何者かを使い尽すまではどうあっても外界に気を転ぜぬ様に見受けられた。武士の命は女と酒と さである。吾思う人の為めにと の上げ下しに云う に って、わがクララの為めにと云わぬ事はないが、その声の を出る時は、 がる声帯を無理に押し分ける様であった。血の如き葡萄の酒を 形の にうけて、縁越すことをゆるさじと、 の尾まで らして呑み干す人の中に、彼は只額を抑えて、斜めに泡を吹くことが多かった。山と盛る鹿の肉に好味の を う左も顧みず右も眺めず、只わが前に置かれたる皿のみを見詰めて済す折もあった。皿の上に かき肉塊の残らぬ事は少ない。武士の命を三 して女と酒と さがその三カ一を占むるならば、ウィリアムの命の三 二は既に死んだ様なものである。残る三分一は? はまだない。ウィリアムは身の
六尺一寸、 せてはいるが満身の筋肉を骨格の上へたたき付けて出来上った様な男である。四年前の に甲も棄て、鎧も脱いで丸裸になって城壁の に仕掛けたる、カタパルトを いた事がある。戦が済んでからその有様を見ていた者がウィリアムの腕には鉄の が出るといった。彼の眼と髪は石炭の様に黒い。その髪は渦を巻いて、彼が を る度にきらきらする。彼の の奥には又一双の があって重なり合っている様な光りと深さとが見える。酒の味に命を失い、未了の恋に命を失いつつある彼は るべき戦場にもまた命を失うだろうか。彼は馬に乗って終日終夜野を行くに疲れた事のない男である。彼は一片の も食わず一滴の水さえ飲まず、未明より薄暮まで働き得る男である。年は二十六歳。それで が出来ぬであろうか。それで戦が出来ぬ位なら武士の家に生れて来ぬがよい。ウィリアム自身もそう思っている。ウィリアムは の盾を して戦う機会があれば……と思っている。白城の城主狼のルーファスと夜鴉の城主とは二十年来の
みで家の子 の末に至るまで に往き来せぬは な位打ち解けた間柄であった。確執の起ったのは の春の初からである。源因は私ならぬ政治上の紛議の果とも云い、あるは鷹狩の帰りに獲物争いの口論からと唱え、又は夜鴉の城主の愛女クララの身の上に係る衝突に本づくとも言触らす。過ぐる日の に、卓上の酒尽きて、居並ぶ人の舌の根のしどろに む時、首席を占むる隣り合せの二人が、何事か に る声を聞かぬ者はなかった。「月に吠ゆる の……ほざくは」と手にしたる盃を地に って、夜鴉の城主は立ち上る。盃の底に残れる赤き酒の、 らに床を染めて飽きたらず、 けたる と共にルーファスの胸のあたりまで跳ね上る。「 い烏の黒き翼を、切って落せば、地獄の ぞ」とルーファスは革に釣る重き剣に手を懸けてするすると四五寸ばかり抜く。一座の視線は悉く二人の上に集まる。高き窓洩る夕日を脊に負う、二人の黒き姿の、この世の様とも思われぬ中に、抜きかけた剣のみが寒き光を放つ。この時ルーファスの次に座を占めたるウィリアムが「 こそ狼なれ、君が剣に める文字に じずや」と を延ばしてルーファスの腰のあたりを す。幅広き の の真下に pro gloria et patria と云う銘が刻んである。水を打った様な静かな中に、只ルーファスが抜きかけた剣を元の に収むる声のみが高く響いた。これより両家の間は長く中絶えて、ウィリアムの乗り れた の馬は少しく肥えた様に見えた。近頃は戦さの
さえ りである。 の は人を欺く の衣に包めども、解け難き胸の乱れは空吹く風の音にもざわつく。夜となく日となく磨きに磨く刃の は、人を る遺恨の刃を磨くのである。君の為め国の為めなる美しき名を りて、 の争に千里の恨を報ぜんとする心からである。正義と云い人道と云うは朝 に翻がえす旗にのみ染め すべき で、繰り出す槍の穂先には の が焼け付いている。狼は如何にして鴉と戦うべき口実を得たか知らぬ。鴉は何を叫んで狼を ゆる積りか分らぬ。只時ならぬ血潮とまで見えて ばしりたる酒の の、胸を染めたる恨を晴さでやとルーファスがセント・ジョージに誓えるは事実である。尊き銘は剣にこそ彫れ、抜き放ちたる光の に遠吠ゆる狼を屠らしめたまえとありとあらゆるセイントに夜鴉の城主が祈念を したるも事実である。両家の間の戦は到底免かれない。いつというだけが問題である。末の世の尽きて、その末の世の残るまでと誓いたる、クララの一門に弓をひくはウィリアムの好まぬところである。
負いて れんとする父とたよりなき とを、敵の中より救いたるルーファスの に事ありと云う日に、 を組んで動かぬのはウィリアムの猶好まぬところである。封建の代のならい、主と呼び従と名乗る身の危きに かで、人に と けらるるは彼の も好まぬところである。 も着よう、 も繕おう、槍も磨こう、すわという時は真先に行こう……然しクララはどうなるだろう。負ければ打死をする。クララには逢えぬ。勝てばクララが死ぬかも知れぬ。ウィリアムは覚えず空に向って十字を切る。今の内姿を して、クララと落ち延びて北の へでも行こうか。落ちた後で が何というだろう。ルーファスが人でなしと云うだろう。 からクララのくれた一束ねの髪の毛を出して見る。長い薄色の毛が、麻を で打って柔かにした様にゆるくうねってウィリアムの手から下がる。ウィリアムは髪を見詰めていた視線を とわきへそらす。それが器械的に壁の上へ落ちる。壁の上にかけてある盾の真中で優しいクララの顔が笑っている。去年分れた時の顔と寸分 わぬ。顔の周囲を巻いている髪の毛が……ウィリアムは呪われたる人の如くに、千里の遠きを眺めている様な眼付で石の如く盾を見ている。日の加減か色が真青だ。……顔の周囲を巻いている髪の毛が、 っきから流れる水に漬けた様にざわざわと動いている。髪の毛ではない無数の蛇の舌が断間なく震動して五寸の円の輪を揺り廻るので、銀地に絹糸の様に細い炎が、見えたり隠れたり、隠れたり見えたり、渦を巻いたり、波を立てたりする。全部が一度に動いて顔の周囲を廻転するかと思うと、局部が かに動きやんで、すぐその隣りが動く。見る間に次へ次へと波動が伝わる様にもある。動く に舌の れ合う音でもあろう微かな声が出る。微かではあるが只一つの声ではない、 く鼓膜に響く位の静かな音のうちに――無数の音が交っている。耳に落つる一の音が聴けば聴く程多くの音がかたまって出来上った様に明かに聞き取られる。盾の上に動く物の数多きだけ、音の数も多く、又その動くものの定かに見えぬ如く、出る音も かであららかには鳴らぬのである。……ウィリアムは手に下げたるクララの金毛を三たび盾に向って振りながら「盾! 最後の望は の盾にある」と叫んだ。戦は
の河に上る如く次第に近付いて来る。鉄を打つ音、 を える響、 の音、やすりの響は絶えず中庭の一隅に聞える。ウィリアムも人に劣らじと出陣の用意はするが、時には殺伐な物音に耳を いで、高き に って かに夜鴉の城の方を眺める事がある。霧深い国の事だから眼に ぎる程の物はなくても、天気の好い日に二十 先は見えぬ。一面に茶渋を流した様な が らぬ波を描いて続く間に、 の筋が かに割り込んでいるのは、日毎の様に浅瀬を馬で渡した河であろう。白い流れの際立ちて目を くに付けて、夜鴉の城はあの見当だなと見送る。城らしきものは の奥に閉じられて には写らぬが、流るる の、 と化しはせぬかと疑わるまで末広に薄れて、空と雲との境に入る程は、 したる の下より遙かに双の に まってくる。あの空とあの雲の間が海で、浪の む ち岩の上に を刻んで地から生えた様なのが夜鴉の城であると、ウィリアムは見えぬ所を想像で描き出す。 しその薄黒く潮風に吹き された角窓の に一人物を画き足したなら は ち きて天に るのである。 に比すべきものは であろう、ウィリアムは聞かんでも く知っている。目の廻る程急がしい用意の為めに、昼の間はそれとなく気が散って浮き立つ事もあるが、初夜過ぎに吾が室に帰って、冷たい
の上に六尺一寸の を投げる時は考え出す。初めてクララに逢ったときは十二三の小供で知らぬ人には口もきかぬ程内気であった。只髪の毛は今の様に金色であった……ウィリアムは又 からクララの髪の毛を出して眺める。クララはウィリアムを黒い眼の子、黒い眼の子と云ってからかった。クララの説によると黒い眼の子は意地が悪い、人がよくない、 人かジプシイでなければ黒い眼色のものはない。ウィリアムは怒って夜鴉の城へはもう来ぬと云ったらクララは泣き出して してくれと謝した事がある。……二人して城の庭へ出て花を摘んだ事もある。赤い花、黄な花、紫の花――花の名は覚えておらん――色々の花でクララの頭と胸と袖を飾ってクイーンだクイーンだとその前に ずいたら、槍を持たない者はナイトでないとクララが笑った。……今は槍もある、ナイトでもある、然しクララの前に跪く機会はもうあるまい。ある時は野へ出て の を吹きくらをした。花が散ってあとに残る、むく毛を ねた様に透明な球をとってふっと吹く。残った種の数でうらないをする。思う事が成るかならぬかと云いながらクララが一吹きふくと種の数が一つ足りないので思う事が成らぬと云う うらであった。するとクララは急に元気がなくなって いてしまった。何を思って吹いたのかと尋ねたら何でもいいと何時になく な返事をした。その日は 口もきかないで ぎ込んでいた。……春の野にありとあらゆる蒲公英をむしって息の続づかぬまで吹き飛ばしても思う様な辻占は出ぬ筈だとウィリアムは怒る如くに云う。然しまだ盾と云う頼みがあるからと打消すように添える。……これは互に成人してからの事である。夏を どる の茂みに二人座をしめて に似た青空の、鼠色に変るまで語り暮した事があった。騎士の恋には四期があると云う事をクララに教えたのはその時だとウィリアムは当時の光景を一度に目の前に浮べる。「第一を の時期と名づける、これは女の方でこの恋を けようか、受けようかと思い う間の名である」といいながらクララの方を見た時に、クララは いて、頬のあたりに かなる を した。「この時期の間には男の方では一言も恋をほのめかすことを許されぬ。只眼にあまる情けと、息に漏るる嘆きとにより、昼は女の えを、夜は女の の辺りを去らぬ誠によりて、我意中を悟れかしと物言わぬうちに示す」クララはこの時池の向うに据えてある大理石の像を余念なく見ていた。「第二を祈念の時期と云う。男、女の前に伏して ろに我が恋 えたまえと願う」クララは顔を けて の薔薇の花を唇につけて吹く。 は飛んで波なき池の に浮ぶ。一弁は梅鉢の形ちに組んで池を囲える石の欄干に りて敷石の上に落ちた。「次に来るは応諾の時期である。誠ありと見抜く男の心を猶も確めん為め女、男に の課役をかける。剣の力、槍の力で遂ぐべき程の事柄であるは言うまでもない」クララは吾を透す大いなる眼を翻して第四はと問う。「第四の時期を Druerie と呼ぶ。 が君の前に いて らじと誓う如く男、女の に ずき手を合せて女の手の間に置く。女かたの如く愛の式を返して男に接吻する」クララ遠き代の人に語る如き声にて君が恋は何れの期ぞと問う。思う人の接吻さえ得なばとクララの方に顔を寄せる。クララ頬に紅して手に持てる薔薇の花を吾が耳のあたりに つ。花びらは雪と乱れて、ゆかしき香りの一群れが二人の足の下に散る。…… Druerie の時期はもう望めないわとウィリアムは六尺一寸の身を挙げてどさと寝返りを打つ。 にあまる壁を切りて、高く てる細き窓から薄暗き が漏れて、物の色の定かに見えぬ中に幻影の盾のみが闇に懸る の の如く光る。「盾がある、まだ盾がある」とウィリアムは の羽の様な かな髪の毛を握ってがばと跳ね起る。中庭の隅では鉄を打つ音、 を鍛える響、槌の音やすりの響が聞え出す。戦は日一日と ってくる。その日の夕暮に一城の大衆が、
に天井の高い食堂に会して の卓に就いた時、戦の時期は 狼将軍の口から発布された。彼は先ず夜鴉の城主の武士道に ける罪を数えて一門の面目を保つ為めに の夜を期して、一挙にその城を れと叫んだ。その声は堂の四壁を一周して、丸く組み合せたる高い天井に突き当ると思わるる位大きい。戦は より近づきつつあった。ウィリアムは戦の近づきつつあるを覚悟の前でこの日この夜を過ごしていた。去れど今ルーファスの口から愈七日の後と聞いた時はさすがの覚悟も の泡の、 の根を らぬ淡き命の如くにいずくへか消え失せてしまった。夢ならぬを夢と思いて、思い せぬ時は、無理ながら事実とあきらめる事もある。去れどその事実を事実と証する程の出来事が に現前せぬうちは、夢と思うてその日を過すが人の世の習いである。夢と思うは嬉しく、思わぬがつらいからである。戦は事実であると思案の を堅めたのは昨日や今日の事ではない。只事実に相違ないと思い定めた戦いが、起らんとして起らぬ為め、であれかしと願う夢の思いは って「事実になる」の念を ゆる事もあったのであろう。一年は三百六十五日、過ぐるは の間である。七日とは一年の五十 一にも足らぬ。右の手を挙げて左の指を二本加えればすぐに七である。名もなき鬼に襲われて、名なき故に鬼にあらずと、 いて思いたるに突然正体を見付けて今更眼力の わぬを しく思う時の感じと異なる事もあるまい。ウィリアムは になった。隣りに坐したシワルドが病気かと問う。否と答えて盃を唇につける。充たざる酒の何に揺れてか縁を越して卓の上を流れる。その時ルーファスは再び起って夜鴉の城を、城の根に張る もろともに海に落せと盃を眉のあたりに上げて の如く床の上に投げ す。一座の大衆はフラーと叫んで血の如き酒を る。ウィリアムもフラーと叫んで血の如き酒を啜る。シワルドもフラーと叫んで血の如き酒を啜りながら尻目にウィリアムを見る。ウィリアムは独り立って吾 に帰りて、人の入らぬ様に内側から締りをした。盾だ愈盾だとウィリアムは叫びながら室の中をあちらこちらと歩む。盾は依然として壁に懸っている。ゴーゴン・メジューサとも較ぶべき顔は例に
って天地人を合せて呪い、過去 未来に って呪い、近寄るもの、触るるものは無論、目に入らぬ草も木も呪い さでは已まぬ である。愈この盾を使わねばならぬかとウィリアムは盾の下にとまって壁間を仰ぐ。室の戸を叩く音のする様な がする。耳を てて聞くと何の音でもない。ウィリアムは又 からクララの を出す。 に乗せて眺めるかと思うと今度はそれを に、室の隅に片寄せてある三本脚の丸いテーブルの上に置いた。ウィリアムは又内懐へ手を入れて胸の隠しの から何か書付の様なものを み出す。室の戸口まで行って横にさした鉄の棒の抜けはせぬかと振り動かして見る。 は大丈夫である。ウィリアムは丸机に って取り出した書付を ろに開く。紙か羊皮か かには見えぬが色合の古び具合から推すと昨今の物ではない。風なきに紙の表てが動くのは紙が れと動くのか、持つ手の動くのか。書付の始めには「幻影の盾の由来」とかいてある。すれたものか文字のあとが微かに残っているばかりである。「 が祖ウィリアムはこの盾を北の国の巨人に得たり。……」ここにウィリアムとあるはわが四世の祖だとウィリアムが独り言う。「黒雲の地を渡る日なり。北の国の巨人は雲の内より振り落されたる鬼の如くに寄せ来る。 の如き のつきたる鉄棒を片手に振り して骨も けよと打てば馬も倒れ人も倒れて、地を行く雲に血潮を含んで、鳴る風に火花をも見る。人を斬るの戦にあらず、脳を砕き胴を して、人という形を滅せざれば已まざる しき戦なり。……」ウィリアムは き者共よと眉をひそめて、舌を打つ。「わが渡り合いしは巨人の中の巨人なり。銅板に砂を塗れる如き顔の中に 懸りて を射る。我を見て南方の犬尾を いて死ねと、かの鉄棒を脳天より下す。眼を らぬ空の二つに裂くる響して、鉄の瘤はわが右の肩先を べる。 ぎ合せて肩を える の延板の、 も外に向えるが二つに折れて肉に入る。吾がうちし太刀先は巨人の盾を に って と鳴るのみ。……」ウィリアムは急に眼を転じて盾の方を見る。彼の四世の祖が打ち込んだ は歴然と残っている。ウィリアムは又読み続ける。「われ巨人を切る事三 、三度目にわが太刀は より三つに折れて巨人の戴く甲の鉢金の、内側に むを見たり。巨人の を下すや四たび、四たび目に巨人の足は、血を含む泥を て、木枯の の杉を倒すが如く、 の花のゆらぐ中に、落雷も じよとばかり と横たわる。横たわりて起きぬ間を、 くも縫えるわが短刀の光を見よ。吾ながら又なき手柄なり。……」ブラヴォーとウィリアムは小声に云う。「巨人は云う、老牛の夕陽に ゆるが如き声にて云う。幻影の盾を南方の に付与す、珍重に護持せよと。われ盾を してその を問うに黙して答えず。 いて聞くとき、彼両手を揚げて北の空を して く。ワルハラの国オジンの座に近く、火に溶けぬ を、氷の如き白炎に鋳たるが幻影の盾なり。……」この時戸口に近く、石よりも堅き廊下の床を踏みならす音がする。ウィリアムは又 って扉に耳を付けて聴く。足音は部屋の前を通り越して、次第に遠ざかる下から、壁の射返す響のみが朗らかに聞える。何者か の中へ降りていったのであろう。「この盾何の かあると巨人に問えば曰く。盾に願え、 うて聴かれざるなし只その身を亡ぼす事あり。人に語るな語るとき盾の霊去る。……汝盾を執って戦に臨めば四囲の鬼神汝を呪うことあり。呪われて後 蓋地の大歓喜に逢うべし。只盾を伝え受くるものにこの秘密を許すと。南国の人この不祥の具を愛せずと盾を棄てて去らんとすれば、巨人手を振って云う。われ今浄土ワルハラに帰る、幻影の盾を要せず。百年の後南方に の美人あるべし。その歌のこの盾の に触るるとき、汝の児孫盾を いて するものあらんと。……」汝の児孫とはわが事ではないかとウィリアムは疑う。表に足音がして の戸の前に留った様である。「巨人は薊の中に れて、薊の中に残れるはこの盾なり」と読み終ってウィリアムが又壁の上の盾を見ると蛇の毛は又 き始める。 なく れた中を下へ下へと りて盾の裏側まで抜けはせぬかと疑わるる事もあり、又上へ上へともがき出て五寸の円の だけが盾を離れて浮き出はせぬかと思わるる事もある。下に動くときも上に揺り出す時も同じ様に が かな石の間を る時の様な音が出る。只その音が一本々々の毛が鳴って一束の音にかたまって に達するのは以前と異なる事はない。動くものは必ず鳴ると見えるに、蛇の毛は悉く動いているからその音も蛇の毛の数だけはある筈であるが―― にも低い。前の世の きを の底から夢の間に伝える様に聞かれる。ウィリアムは としてこの微音を聞いている。 も忘れ、盾も忘れ、我身をも忘れ、戸口に人足の留ったも忘れて聞いている。ことことと戸を くものがある。ウィリアムは魔がついた様な顔をして動こうともしない。ことことと再び敲く。ウィリアムは両手に紙片を捧げたまま椅子を離れて立ち上る。夢中に行く人の如く、身を向けて戸口の に三歩ばかり近寄る。眼は戸の真中を見ているが に写って脳裏に印する影は戸ではあるまい。外の方では気が くか、厚い の扉を にて会釈なく夜陰に響けと叩く。三度目に敲いた音が、物静かな夜を四方に破ったとき、偶像の如きウィリアムは氷盤を空裏に撃砕する如く一時に吾に返った。紙片を急に へかくす。敲く音は益 って絶間なく響く。開けぬかと云う声さえ聞える。「戸を敲くは
ぞ」と鉄の をからりと外す。切り岸の様な額の上に、赤黒き髪の斜めにかかる下から、鋭どく光る二つの が遠慮なく部屋の中へ進んで来る。「わしじゃ」とシワルドが、進めぬ先から腰懸の上にどさと尻を卸す。「今日の晩食に顔色が悪う見えたから見舞に来た」と片足を宙にあげて、残れる膝の上に置く。
「さした事もない」とウィリアムは
きして顔をそむける。「
の きを聞かぬうちに、花多き国に行く気はないか」とシワルドは意味 に問う。「花多き国とは?」
「南の事じゃ、トルバダウの歌の聞ける国じゃ」
「
がいにたいと云うのか」「わしは行かぬ、知れた事よ。もう六つ、日の出を見れば、夜鴉の
を根から海へ す役目があるわ。日の永い国へ渡ったら主の顔色が善くなろうと思うての親切からじゃ。ワハハハハ」とシワルドは傍若無人に笑う。「鳴かぬ烏の闇に
り込むまでは……」と六尺一寸の身をのして胸板を つ。「霧深い国を去らぬと云うのか。その金色の髪の主となら満更
でもあるまい」と丸テーブルの上を す。テーブルの上にはクララの髪が元の如く乗っている。 へ収めるのをつい忘れた。ウィリアムは身を したまま る。「鴉に交る白い鳩を救う気はないか」と再び
に蛇を打つ。「今から
過ぎた なら……」と叢中の蛇は不意を打れて を得ず首を げかかる。「鴉を殺して鳩だけ生かそうと云う注文か……それは少し無理じゃ。然し出来ぬ事もあるまい。南から来て南へ帰る船がある。待てよ」と指を折る。「そうじゃ六日目の晩には間に合うだろう。城の東の船付場へ廻して、あの金色の髪の主を乗せよう。不断は帆柱の先に白い小旗を揚げるが、女が乗ったら赤に
えさせよう。 さは七日目の午過からじゃ、城を囲めば港が見える。柱の上に赤が見えたら天下太平……」「白が見えたら……」とウィリアムは幻影の盾を
む。 の髪の毛は動きもせぬ、鳴りもせぬ。クララかと思う顔が一寸見えて又もとの夜叉に返る。「まあ、よいわ、どうにかなる心配するな。それよりは南の国の面白い話でもしょう」とシワルドは渋色の
を無雑作に いて、若き人を慰める為か話頭を転ずる。「海一つ
へ渡ると日の目が多い、暖かじゃ。それに酒が甘くて金が落ちている。土一升に金一升……うそじゃ無い、 の話じゃ。手を振るのは聞きとも無いと云うのか。もう落付いて一所に話す折もあるまい。シワルドの名残の談義だと思うて聞いてくれ。そう らんでもの事よ」宵に浴びた酒の がまだ めぬのかゲーと臭いのをウィリアムの顔に吹きかける。「いやこれは御無礼……何を話す積りであった。おおそれだ、その酒の く、金の土に交る海の向での」とシワルドはウィリアムを き込む。「
が女に がられたと云うのか」「ワハハハ女にも
近付はあるが、それじゃない。ボーシイルの会を見たと云う事よ」「ボーシイルの会?」
「知らぬか。薄黒い島国に住んでいては、知らぬも道理じゃ。プロヴォンサルの伯とツールースの伯の和睦の会はあちらで誰れも知らぬものはないぞよ」
「ふむそれが?」とウィリアムは浮かぬ顔である。
「馬は銀の
をはく、 は珠の首輪をつける……」「金の
を食う、月の露を湯に浴びる……」と平かならぬ人のならい、ウィリアムは る様に話の糸を切る。「まあ水を指さずに聴け。うそでも興があろう」と相手は切れた糸を
ぐ。「試合の催しがあると、シミニアンの太守が二十四頭の白牛を駆って
の内を奇麗に地ならしする。ならした後へ三万枚の黄金を く。するとアグーの太守がわしは勝ち手にとらせる を受持とうと十万枚の黄金を加える。マルテロはわしは御馳走役じゃと云うて の火で した珍味を振舞うて、銀の皿小鉢を引出物に添える」「もう沢山じゃ」とウィリアムが笑いながら云う。
「ま一つじゃ。仕舞にレイモンが今まで誰も見た事のない遊びをやると云うて
ず試合の の中へ三十本の を植える。それに三十頭の名馬を繋ぐ。裸馬ではない も置き もつけ の さえ尽してじゃ。よいか。そしてその真中へ鎧、刀これも三十人分、甲は無論 まで添えて並べ立てた。 にしたらマルテロの御馳走よりも、 が張ろう。それから周りへ を山の様に積んで、火を掛けての、馬も具足も皆焼いてしもうた。何とあちらのものは豪興をやるではないか」と話し終ってカラカラと心地よげに笑う。「そう云う国へ行って見よと云うに主も余程意地張りだなあ」と又ウィリアムの胸の底へ探りの石を投げ込む。
「そんな国に黒い眼、黒い髪の男は無用じゃ」とウィリアムは自ら嘲る如くに云う。
「やはりその金色の髪の主の居る所が恋しいと見えるな」
「言うまでもない」とウィリアムはきっとなって幻影の盾を見る。中庭の
で鉄を打つ音、鋼を鍛える響、槌の音、ヤスリの響が聞え出す。夜はいつの間にかほのぼのと明け渡る。に る戦は一日の命を縮めて愈六日となった。ウィリアムはシーワルドの勧むるままにクララへの手紙を める。心が くのと、わきが騒がしいので思う事の 一も書けぬ。「御身の髪は猶わが懐にあり、只この使と逃げ落ちよ、疑えば魔多し」とばかりで筆を く。この手紙を受取ってクララに渡す者はいずこの何者か分らぬ。その頃 る楽人の姿となって夜鴉の城に忍び込んで、戦あるべき前の晩にクララを奪い出して舟に乗せる。万一手順が狂えば を見て城へ火をかけても志を遂げる。これだけの事はシーワルドから聞いた、そのあとは……幻影の盾のみ知る。
逢うはうれし、逢わぬは憂し。憂し嬉しの源から珠を欺く涙が湧いて出る。この清き者に何故流れるぞと問えば知らぬと云う。知らぬとは自然と云う意か。マリアの像の前に、
いて祈願を凝せるウィリアムが立ち上ったとき、長い がいつもより重た気に見えたが、なぜ重いのか彼にも分らなかった。誠は誠を自覚すれどもその他を知らぬ。その夜の夢に彼れは五彩の雲に乗るマリアを見た。マリアと見えたるはクララを祭れる姿で、クララとは地に住むマリアであろう。祈らるる神、祈らるる人は異なれど、祈る人の胸には神も人も同じ願の影法師に過ぎぬ。祭る聖母は恋う人の為め、人恋うは聖母に跪く為め。マリアとも云え、クララとも云え。ウィリアムの心の中に二つのものは宿らぬ。宿る余地あらばこの恋は の恋じゃ。夢の続か中庭の隅で鉄を打つ音、鋼を鍛える響、槌の音、ヤスリの響が聞えて、例の如く夜が明ける。戦は愈せまる。五日目から四日目に移るは
せたる手を翻がえす間と思われ、四日目から三日目に進むは翻がえす手を に す間と見えて、三日、二日より愈戦の日を迎えたるときは、手さえ動かすひまなきに襲い来る如く感ぜられた。「飛ばせ」とシーワルドはウィリアムを顧みて云う。並ぶ の間から鼻嵐が立って、二つの甲が、月下に る の如く秋の日を射返す。「飛ばせ」とシーワルドが を半ば馬の太腹に蹴込む。二人の の上に長く したる真白な毛が しく風を受けて、振り落さるるまでに く。夜鴉の城壁を斜めに見て、小高き丘に飛ばせたるシーワルドが を して港の を望む。「帆柱に掲げた旗は赤か白か」と れたるウィリアムは叫ぶ。「白か赤か、赤か白か」と続け様に叫ぶ。 に延び上ったるシーワルドは をおろすと等しく馬を向け直して一散に城門の方へ飛ばす。「続け、続け」とウィリアムを呼ぶ。「赤か、白か」とウィリアムは叫ぶ。「 、丘へ飛ばすより の中へ飛ばせ」とシーワルドはひたすらに城門の方へ飛ばす。港の入口には、 を洗う浪を食って、胴の高い船が心細く揺れている。魔に襲われて夢安からぬ有様である。左右に低き帆柱を控えて、中に高き一本の真上には――「白だッ」とウィリアムは口の中で言いながら前歯で唇を む。 戦の声は夜鴉の城を がして、淋しき海の上に響く。城壁の高さは
丈、 の高さはこれを倍して、所々に壁を突き抜いて立つ。天の柱が落ちてその真中に刺された如く見ゆるは本丸であろう。高さ十九丈壁の は三丈四尺、これを四階に分って、最上の一層にのみ窓を つ。真上より真下に る井戸の如き道ありて、 ダンジョンは も低く尤も暗き所に地獄と壁一重を隔てて設けらるる。本丸の左右に懸け離れたる二つの櫓は本丸の二階から家根付の橋を渡して の便りを計る。櫓を る三々五々の建物には もある。兵士の もある。乱を避くる領内の細民が隠るる場所もある。後ろは に海の鳴る音を聞き、砕くる浪の花の上に舞い下りては舞い上る を見る。前は牛を呑むアーチの暗き上より、石に響く扉を下して、 を鉄鎖に引けば人の えぬ である。濠を渡せば門も破ろう、門を破れば天主も抜こう、志ある方に道あり、道ある方に向えとルーファスは打ち壊したる扉の隙より、黒金につつめる
の顔を会釈もなく突き出す。あとに続けと一人が従えば、尻を追えと又一人が進む。一人二人の後は只我先にと乱れ入る。むくむくと湧く清水に、こまかき砂の浮き上りて一度に う如く見ゆる。壁の上よりは、ありとある弓を伏せて の如く寄手の に、 と曲る を集める。空を行く長き の、一矢毎に鳴りを起せば数千の鳴りは一と塊りとなって、地上に く黒影の響に和して、時ならぬ物音に、沖の鴎を驚かす。狂えるは鳥のみならず。秋の夕日を受けつ りつ、 の浪 の浪が寄せては崩れ、崩れては く。退くときは壁の上櫓の上より、傾く日を海の底へ震い落す程の を作る。寄するときは甲の浪、鎧の浪の中より、吹き捲くる大風の息の根を一時にとめるべき声を起す。退く浪と寄する浪の間にウィリアムとシーワルドがはたと行き逢う。「生きておるか」とシーワルドが剣で招けば、「死ぬところじゃ」とウィリアムが高く盾を翳す。右に つ丸櫓の上より飛び来る矢が と夜叉の額を めてウィリアムの足の下へ落つる。この時崩れかかる人浪は ち二人の間を って、鉢金を う白毛の靡きさえ、 くの間に、 る渦の中に捲き込まれて見えなくなる。戦は を過ぐる二た時余りに起って、五時と六時の間にも だ 付かぬ。一度びは き心に天主をも る勢であった寄手の、何にひるんでか たる夜の色と共に城門の外へなだれながら吐き出される。 つ音の絶えたるは一 の間か。暫らくは鳴りも静まる。日は暮れ果てて黒き夜の一
の隙間なく人馬を蔽う中に、砕くる波の音が忽ち高く聞える。忽ち聞えるは始めて海の鳴るにあらず、吾が鳴りの暫らく んで空しき心の迎えたるに過ぎぬ。この浪の音は何里の沖に してこの磯の遠きに崩るるか、思えば古き響きである。時の幾代を揺がして知られぬ未来に響く。日を捨てず夜を捨てず、二六時中繰り返す真理は 無極の響きを伝えて剣打つ音を嘲り、弓引く音を笑う。百と云い千と云う人の叫びの、はかなくて むべきを るときかれる。去れど城を守るものも、城を攻むるものも、おのが叫びの かにやんで、この深き響きを不用意に聞き得たるとき ずかしと思えるはなし。ウィリアムは盾に凝る血の を見て「汝われをも呪うか」と剣を以て三たび夜叉の面を叩く。ルーファスは「烏なれば闇にも隠れん月照らぬ間に って棄よ」と息捲く。シーワルドばかりは額の奥に め込まれたる如き双の を放って高く天主を見詰めたるまま一 もいわぬ。海より吹く風、海へ吹く風と変りて、砕くる浪と浪の間にも新たに天地の響を添える。塔を
る音、壁にあたる音の次第に募ると思ううち、城の内にて かに人の騒ぐ がする。それが 烈しくなる。千里の深きより る地震の秒を刻み分を刻んで押し寄せるなと心付けばそれが夜鴉の城の真下で破裂したかと思う響がする。――シーワルドの は毛虫を ちたるが如く り返る。――櫓の窓から黒 りが吹き出す。夜の中に夜よりも黒き烟りがむくむくと吹き出す。狭き出口を争うが為めか、烟の量は見る間に増して前なるは押され、 なるは押し、並ぶは互に譲るまじとて同時に れ ずる様に見える。吹き募る は ともに烟を砕いて、丸く渦を巻いて る鼻を、元の如く窓へ圧し返そうとする。風に喰い留められた渦は一度になだれて空に流れ込む。暫くすると吹き出す烟りの中に火の粉が交じり出す。それが見る間に殖える。殖えた火の粉は烟 風に捲かれて大空に舞い上る。城を蔽う天の一部が櫓を中心として大なる赤き円を描いて、その円は不規則に海の へと動いて行く。火の粉を に点じた の、瞬時の もなく は消え或は輝きて、動いて行く円の内部は一点として活きて動かぬ箇所はない。――「占めた」とシーワルドは手を って する。黒烟りを吐き出して、吐き尽したる後は、太き
が棒となって、熱を追うて突き上る風諸共、夜の世界に流矢の きを射る。 を煮て四斗 大の の口から大空に注ぐとも形容される。 ぎる火の闇に なく消ゆるあとより又沸ぎる火が立ち る。深き夜を焦せとばかり煮え返る の声は、地にわめく人の叫びを なりとて空一面に鳴り渡る。鳴る中に燄は砕けて砕けたる粉が舞い上り舞い りつつ海の方へと広がる。濁る浪の憤る色は、怒る響と共に薄黒く認めらるる位なれば櫓の周囲は、 を す日に照さるるよりも明かである。一枚の火の、丸形に櫓を んで飽き足らず、横に這うて の胸先にかかる。炎は尺を計って左へ左へと延びる。たまたま一陣の風吹いて、逆に舌先を払えば、左へ行くべき を転じて上に向う。 る風なれば後ろより不意を襲う事もある。順に撫でて燄を け抜ける時は上に向えるが又向き直りて行き過ぎし風を追う。左へ左へと溶けたる舌は見る間に長くなり、又広くなる。果は にも一枚の火が出来る、かしこにも一枚の火が出来る。火に包まれたる堞の上を黒き影が行きつ戻りつする。たまには暗き上から明るき中へ消えて入ったぎり再び出て来ぬのもある。け れたる高櫓の、機熟してか、吹く風に いてしばらくは燄と共に傾くと見えしが、奈落までも落ち入らでやはと、三分二を岩に残して、 しまに崩れかかる。取り巻く燄の一度にパッと天地を く時、堞の上に火の如き髪を振り乱して む女がある。「クララ!」とウィリアムが叫ぶ途端に女の影は消える。焼け出された二頭の馬が鞍付のまま宙を飛んで来る。
疾く走る
を みて根元よりスパと抜ける体なり、先なる馬がウィリアムの前にて ととまる。とまる前足に力余りて堅き爪の半ばは、斜めに土に喰い入る。盾に当る鼻づらの、二寸を隔てて夜叉の面に火の息を吹く。「四つ足も呪われたか」とウィリアムは我とはなしに を握りてひらりと高き脊に がる。足乗せぬ は手持無沙汰に太腹を打って宙に躍る。この時何物か「南の国へ行け」と鉄 る き手を挙げて馬の尻をしたたかに打つ。「呪われた」とウィリアムは馬と共に を行く。ウィリアムの馬を追うにあらず、馬のウィリアムに追わるるにあらず、呪いの走るなり。風を切り、夜を裂き、大地に
る音を刻んで、呪いの尽くる所まで走るなり。野を走り尽せば丘に走り、丘を走り下れば谷に走り入る。夜は明けたのか日は高いのか、暮れかかるのか、雨か、 か、 か、木枯か――知らぬ。呪いは真一文字に走る事を知るのみじゃ。前に当るものは親でも許さぬ、石蹴る には火花が鳴る。行手を るものは でも せ、闇吹き散らす鼻嵐を見よ。物凄き音の、物凄き人と馬の影を包んで、あっと見る の合わぬ間に過ぎ去るばかりじゃ。人か馬か形か影かと惑うな、只呪いその物の り狂うて行かんと欲する所に行く姿と思え。ウィリアムは何里飛ばしたか知らぬ。乗り斃した馬の鞍に腰を卸して、
に額を抑えて何事をか考え さんと めている。死したる人の る時に、昔しの我と今の我との、あるは別人の如く、あるは同人の如く、 ぐ鎖りは情けなく切れて、 も何等かの関係あるべしと思い惑う様である。半時なりとも死せる人の頭脳には、喜怒哀楽の影は宿るまい。 しき心のふと吾に帰りて在りし昔を想い起せば、 として雲の くが如くにその折々は がり るであろう。簇がり来るものを入るる余地あればある程、簇がる物は迅速に脳裏を馳け るであろう。ウィリアムが吾に めた時の心が水の如く涼しかっただけ、今思い起すかれこれも送迎に なきまで、糸と乱れてその頭を悩ましている。出陣、帆柱の旗、戦……と順を立てて排列して見る。皆事実としか思われぬ。「その次に」と頭の奧を探るとぺらぺらと黄色な燄が見える。「火事だ!」とウィリアムは思わず叫ぶ。火事は構わぬが今心の眼に思い浮べた燄の中にはクララの髪の毛が っている。何故あの火の中へ飛び込んで同じ所で死ななかったのかとウィリアムは舌打ちをする。「盾の だ」と口の内でつぶやく。見ると盾は馬の頭を三尺ばかり右へ隔てて表を空にむけて横わっている。「これが恋の果か、
いが醒めても恋は醒めぬ」とウィリアムは又額を抑えて、己れを の海に沈める。海の底に足がついて、世に きまで思い入るとき、 よりか、 かなる糸を馬の尾で る様な響が聞える。睡るウィリアムは眼を開いてあたりを見廻す。ここは何処とも分らぬが、目の届く限りは一面の林である。林とは云え、枝を交えて高き日を遮ぎる一 え二抱えの大木はない。木は一坪に一本位の割でその さも径六七寸位のもののみであろう。不思議にもそれが皆同じ樹である。枝が幹の根を去る六尺位の所から上を向いて、しなやかな線を描いて生えている。その枝が まって、中が れ、上が がって欄干の か、筆の穂の水を含んだ形状をする。枝の悉くは丸い黄な葉を て隙間なきまでに綴られているから、枝の重なる筆の穂は色の変る、面長な葡萄の珠で、穂の重なる林の は葡萄の房の累々と連なる趣きがある。下より仰げば少しずつは空も青く見らるる。只眼を放つ か の果に、樹の幹が に近づきつ、 かりつ黒くならぶ間に、澄み渡る秋の空が鏡の如く光るは心行く眺めである。時々鏡の面を が過ぎ行 まで横から見える。地面は一面の で秋に って んだと思われる所もあり、又は薄茶に枯れかかった辺もあるが、人の踏んだ がないから、黄は黄なり、薄茶は薄茶のまま、苔と云う昔しの姿を存している。ここかしこに の茂りが平かな面を破って幽情を添えるばかりだ。鳥も鳴かぬ風も渡らぬ。 として太古の昔を至る所に描き出しているが、樹の高からぬのと秋の日の射透すので、さほど静かな割合に怖しい感じが少ない。その秋の日は めて かな日である。真上から林を照らす光線が、かの丸い黄な無数の葉を一度に洗って、林の中は存外明るい。葉の向きは より一様でないから、日を射返す具合も悉く違う。同じ黄ではあるが透明、半透明、濃き、薄き、様々の趣向をそれぞれに している。それが乱れ、 り、重なって苔の上を照らすから、林の中に居るものは の を らして間接に太陽の光りを浴びる心地である。ウィリアムは醒めて苦しく、夢に落付くという に見える。糸の が再び落ちつきかけた に響く。今度は怪しき音の方へ眼をむける。幹をすかして空の見える反対の方角を見ると――西か東か無論わからぬ―― ばかりは木が重なり て 程は つ薄暗さを地に印する中に池がある。池は大きくはない、出来 いの の様に狭き幅を木陰に横たえている。これも太古の池で中に えるのは同じく太古の水であろう、寒気がする程青い。いつ散ったものか黄な小さき葉が水の上に浮いている。ここにも が下の風は吹く事があると見えて、浮ぶ葉は吹き寄せられて、所々にかたまっている。群を離れて散っているのはもとより数え切れぬ。糸の音は三たび響く。 かなる坂を、 の輪が 練り上る如く、低くきより自然に高き調子に移りてはたとやむ。ウィリアムの腰は
を離れた。池の方に眼を向けたまま音ある へ ろに歩を移す。ぼろぼろと崩るる苔の皮の、厚く柔らかなれば、あるく時も、坐れる時の如く林の中は として静かである。足音に我が動くを知るものの、音なければ動く事を忘るるか、ウィリアムは歩むとは思わず只ふらふらと池の まで進み寄る。池幅の少しく りたるに、 す牛を欺く程の岩が向側から半ば岸に沿うて れば、ウィリアムと岩との間は か一丈余ならんと思われる。その岩の上に一人の女が、 ゆしと見ゆるまでに紅なる衣を着て、知らぬ世の楽器を くともなしに弾いている。 り積む水が肌に む寒き色の中に、この女の影を しまに す。投げ したる足の、長き に隠くるる末まで明かに写る。水は元より動かぬ、女も動かねば影も動かぬ。只弓を る右の手が糸に沿うてゆるく く。 を う、糸に貫いた真珠の飾りが、 たる水の底に明星程の光を放つ。黒き眼の黒き髪の女である。クララとは似ても似つかぬ。女はやがて歌い出す。「岩の上なる
がまことか、水の下なる影がまことか」清く
しい声である。風の らぬ から黄な葉がはらはらと赤き衣にかかりて、池の面に落ちる。静かな影がちょと動いて、又元に還る。ウィリアムは として ずむ。「まこととは思い詰めたる心の影を。心の影を偽りと云うが偽り」女静かに歌いやんで、ウィリアムの
を顧みる。ウィリアムは瞬きもせず女の顔を打ち守る。「恋に
しき命の を、盾に問えかし、まぼろしの盾」ウィリアムは
を飛ぶ の如く、 をめぐらして、盾をとって来る。女「只懸命に盾の を見給え」と云う。ウィリアムは無言のまま盾を いて、池の縁に坐る。 なる天の下、 なる林の 、幽冷なる池の上に音と云う程の音は にも聞えぬ。只ウィリアムの見詰めたる盾の内輪が、例の如く り出すと共に、昔しながらの かな声が彼の耳を襲うのみである。「盾の中に何をか見る」と女は水の向より問う。「ありとある蛇の毛の動くは」とウィリアムが眼を放たずに答える。「物音は?」「 の紙を走る如くなり」「迷いては、迷いてはしきりに動く心なり、音なき方に音をな聞きそ、音をな聞きそ」と女半ば歌うが如く、半ば語るが如く、岸を隔ててウィリアムに向けて手を波の如くふる。動く毛の次第にやみて、鳴る音も
から絶ゆ。見入る盾の模様は むかと疑われて程なく盾の面に黒き幕かかる。見れども見えず、聞けども聞えず、 の世に住む我を怪しみて「暗し、暗し」と云う。わが呼ぶ声のわれにすら聞かれぬ位 かなり。「闇に烏を見ずと嘆かば、鳴かぬ声さえ聞かんと恋わめ、――身をも命も、闇に捨てなば、身をも命も、闇に拾わば、嬉しかろうよ」と女の歌う声が百
の壁を れて、 の の細き通い路より る。歌はしばし絶えて弓擦る音の風誘う遠きより高く低く、ウィリアムの耳に限りなき清涼の気を吹く。その時暗き中に一点 の光が点ぜらるる。見るうちに大きくなる。闇のひくか、光りの進むか、ウィリアムの眼の及ぶ限りは、四面 万里の層氷を建て連らねたる如く かになる。頭を蔽う天もなく、足を乗する地もなく 虚無の に一人立つ。「君は今いずくに
わすぞ」と遙かに問うはかの の声である。「無の
か、有の中か、 の中か」とウィリアムが がえれる人の様に答える。彼の眼はまだ盾を離れぬ。女は歌い出す。「
の、以太利亜の海紫に夜明けたり」「広い海がほのぼのとあけて、……
の日が浪から出る」とウィリアムが云う。彼の眼は猶盾を見詰めている。彼の心には身も世も何もない。只盾がある。髪毛の末から、足の爪先に至るまで、五臓六腑を挙げ、 を挙げて悉く幻影の盾である。彼の総身は盾になり切っている。盾はウィリアムでウィリアムは盾である。二つのものが純一無雑の にぴたりと うたとき――以太利亜の空は から明けて、以太利亜の日は自から出る。女は又歌う。「帆を張れば、舟も行くめり、帆柱に、何を掲げて……」
「赤だっ」とウィリアムは盾の中に向って叫ぶ。「白い帆が山影を
って、岸に近づいて来る。三本の帆柱の左右は知らぬ、中なる上に を受けて くは、赤だ、赤だクララの舟だ」……舟は油の如く なる海を滑って難なく岸に近づいて来る。 に の髪を日に乱して伸び上るは言うまでもない、クララである。ここは南の国で、空には濃き
を流し、海にも濃き藍を流してその中に わる もまた濃き藍を含んでいる。只春の波のちょろちょろと磯を洗う端だけが際限なく長い一条の白布と見える。丘には が深緑りの葉を暖かき日に洗われて、その葉裏には をかくす。庭には黄な花、赤い花、紫の花、 の花―― ての春の花が、凡ての色を尽くして、咲きては乱れ、乱れては散り、散りては咲いて、冬知らぬ空を に向って誇る。暖かき草の上に二人が坐って、二人共に青絹を敷いた様な海の面を遙かの下に眺めている。二人共に
りの大理石の欄干に身を せて、二人共に足を前に投げ出している。二人の頭の上から欄干を斜めに の枝が花の をさしかける。花が散ると、あるときはクララの髪の毛にとまり、ある時はウィリアムの髪の毛にかかる。又ある時は二人の頭と二人の袖にはらはらと一度にかかる。枝から釣るす の内で が時々けたたましい を出す。「南方の日の露に沈まぬうちに」とウィリアムは熱き唇をクララの唇につける。二人の唇の間に林檎の花の
がはさまって れたままついている。「この国の春は
えぞ」とクララ める如くに云う。ウィリアムは嬉しき声に Druerie ! と呼ぶ。クララも同じ様に Druerie ! と云う。籠の中なる鸚鵡が Druerie ! と鋭どき声を立てる。遙か下なる春の海もドルエリと答える。海の向うの遠山もドルエリと答える。丘を蔽う凡ての と、庭に咲く黄な花、赤い花、紫の花、紅の花――凡ての春の花と、凡ての春の物が皆一斉にドルエリと答える。――これは盾の中の世界である。しかしてウィリアムは盾である。百年の
いは も い。然しちと退屈じゃ。 も多かろうが憂も長かろう。水臭い を日毎に浴びるより、舌を焼く を半滴味わう方が手間がかからぬ。百年を十で割り、十年を百で割って、 すところの半時に百年の苦楽を乗じたらやはり百年の生を けたと同じ事じゃ。泰山もカメラの に収まり、水素も冷ゆれば液となる。終生の情けを、 と縮め、懸命の甘きを点と凝らし るなら――然しそれが普通の人に出来る事だろうか? ――この猛烈な経験を め得たものは古往今来ウィリアム一 である。(二月十八日)