少年の悲哀

提供:Wikisource
ナビゲーションに移動 検索に移動

本文[編集]

少年(こども)の歓喜(よろこび)が詩であるならば、少年(こども)の悲哀(かなしみ)もまた詩である。自然の心に宿る歓喜(よろこび)にしてもし歌うべくんば、自然の心にささやく悲哀(かなしみ)もまた歌うべきであろう。
ともかく、僕は僕の少年(こども)の時の悲哀(かなしみ)を一ツ語ってみようと思うのである。(と一人の男が話しだした)


僕は八歳(やっつ)の時から十五の時まで叔父の家で生育(そだっ)たので、その頃(ころ)、僕の父母は東京に居られたのである。
叔父の家はその土地の豪族で、山林田畑を沢山持って、家に使う男女(なんにょ)も常に七八人居たのである。
僕は僕の少年時代を田舎(いなか)で過さしてくれた父母の好意に感謝せざるを得ない。もし僕が八歳の時父母と共に東京に出ていたならば、僕の今日(こんにち)は余程(よほど)違っていただろうと思う。少くとも僕の智慧(ちえ)は今よりも進んでいた代りに僕の心はウォーズウォース一巻より高遠にして清新なる詩想を受用し得(う)ることが出来なかっただろうと信ずる。
僕は野山を駈(か)け暮らして、我幸福なる七年を送った。叔父の家は丘の麓(ふもと)に在(あ)り、近郊には樹林多く、川あり泉あり池あり、そして程遠からぬ処(ところ)に瀬戸内々海(せとうちないかい)の入江がある。山にも野にも林にも溪(たに)にも海にも川にも僕は不自由を為(し)なかったのである。
ところが十二の時と記憶する、徳二郎という下男が或日僕に面白い処に伴(つ)れてゆくが行かぬかと誘そうた。
「何処(どこ)だ」と僕は訊(たず)ねた。
「何処だと聞(きか)っしゃるな、何処でも可(え)えじゃ御座んせんか、徳の伴れてゆく処に面白うない処はない」と徳二郎は微笑を帯びて言った。
この徳二郎という男はその頃二十五歳位、屈強な若者で、叔父の家には十一二の年から使われている孤児(みなしご)である。色の浅黒い、輪廓(りんかく)の正しい立派な男、酒を飲めば必ず歌う、飲ざるもまた唄(うた)いながら働くという至極元気の可(よ)い男であった。常(いつ)も楽しそうに見えるばありか、心事(こころばせ)も至て正しいので孤児(みなしご)には珍しいと叔父をはじめ土地の者皆(みんな)に、感心せられていたのである。
「然(しか)し叔父さんにも叔母さんにも内証ですよ」と言って、徳二郎は唄いながら裏山に登ってしまった。
頃は夏の最中(もなか)、月影鮮(さ)やかなる夜であった。僕は徳二郎の後(あと)について田甫(たんぼ)に出(い)で、稲の香(か)高き畦路(あぜみち)を走って川の堤に出た。堤は一段高く、此処(ここ)に上れば広々とした野面(のづら)一面を見渡されるのである。未(ま)だ宵ながら月は高く澄んで冴(さ)えた光を野にも山にも漲(みな)ぎらし、野末には靄(もや)がかかりて夢の如く、林は煙をこめて浮ぶが如く、背の低い川柳(かわやなぎ)の葉末に置く露は珠(たま)のように輝いている。小川の末は間もなく入江、汐(しお)は満ちふくらんでいる。船板をつぎ合わして懸(か)けた橋の急に低くなったように見ゆるのは水面の高くなったので、川楊は半ば水に沈んでいる。 
堤の上はそよ吹く風あれど、川面(かわづら)は漣(さざなみ)だに立たず、澄み渡る大空の影を映して水の面(おも)は鏡のよう。徳二郎は堤を下り、橋の下に繋(つな)いである小舟の纜(もやい)を解いて、ひらりと載ると今まで静まりかえっていた水面が俄(にわか)に波紋を起す。徳二郎は
「坊様早く早く!」と僕を促しながら櫓(ろ)を立てた。
僕の飛び乗るが早いか、小舟は入江の方へと下りはじめた。
入江に近(ちかづ)くにつれて川幅次第に広く、月は川面にその清光を涵(ひた)し、左右の堤は次第に遠ざかり、顧れば川上は既に靄にかくれて、舟は何時(いつ)しか入入江に入っているのである。
広々とした湖のようなこの入江を横ぎる舟は僕等の小舟ばかり。徳二郎は平時(いつも)の朗らかな声に引きかえこの夜は小声で唄いながら静かに櫓を漕(こ)いでいる。潮の退(おち)た時は沼とも思わるる入江が高潮(たかしお)と月の光とでまるで様子が変り、僕には平時(いつも)見慣れた泥臭い入江のような気がしなかった。南は山影(さんえい)暗く倒(さかしま)に映り北と東の平野は月光蒼茫(そうぼう)として何(いず)れか陸、何れか水のけじめさえつかず、小舟は西の方を指して進むのである。
西は入江の口、水狭(せま)くして深く、陸迫りて高く、此処を港に錨(いかり)を下ろす船は数こそ少いが形は大きく大概は西洋形の帆前船(ほまえせん)で、その積荷はこの浜で出来る食塩、その外土地の者で朝鮮貿易に従事する者の持船も少からず、内海を往来(ゆきき)する和船もあり、両岸の人家低く高く、山に拠り水に臨むその数数百戸(すひゃっこ)。
入江の奥より望めば舷燈(げんとう)高くかかりて星かとばかり、燈影低く映りて金蛇(きんだ)の如く。寂寞(せきばく)たる山色月影(げつえい)の裡(うち)に浮んであだかも画のように見えるのである。
舟の進むにつれてこの小(ちいさ)な港の声が次第に聞えだした。僕は今この港の光景を詳細(くわ)しく説くことは出来ないが、その夜僕の眼に映って今日(こんにち)尚(な)おありありと思い浮べることの出来るだけを言うと、夏の夜の月明らかな晩であるから船の者は甲板(かんぱん)に出(い)で家の者は戸外(そと)に出て、海にのぞむ窓は悉(ことごと)く開かれ、燈火(ともしび)は風にそよげども水面は油の如く、笛を吹く者あり、歌うものあり、三絃(さみせん)の音につれて笑いどよめく声は水に臨める青楼より起るなど、如何(いか)にも楽しそうな花やかな有様であったことで、然し同時にこの花やかな一幅(いっぷく)の画図を包むところの、寂寥(せきりょう)たる月色山影水光を忘るることが出来ないのである。
帆前船の暗い影の下を潜(くぐ)り、徳二郎は舟を薄暗い石段の下(もと)に着けた。
「お上りなさい」と徳は僕を促した。堤の下で「お乗なさい」と言ったぎり彼は舟中僕に一語を交えなかったから、僕は何の為めに徳二郎が此処に自分を伴うたのか少しも解らない、然し言うままに舟を出た。
纜(もやい)を繫(つな)ぐや徳二郎も続いて石段に上り、先に立ってずんずん登って行く、その後(あと)から僕も無言で従(つい)て登った。石段はその幅半間より狭く、両方(りょうがわ)は高い壁である。石段を登りつめると或家の中庭らしく暗く繁(しげ)ったのがその頂(いただき)を出している、月の光はくっきりと地に印(いん)して寂(せき)とし人の気勢(けはい)もない。徳二郎は一寸(ちょっと)立ち止まって聴耳(ききみみ)を立てたようであったが、つかつかと右なる方(ほう)の板塀に近(ちかづ)いて向へ押すと此処は潜内(くぐり)になっていて黒い戸が音もなく開(あ)いた。見ると戸に直ぐ接して梯子段(はしごだん)がある。戸が開くと同時に足音静かに梯子段を下りて来て、
「徳さんかえ?」と顔をのぞいたのは若い女であった。
「待ったかね?」と徳二郎は女に言って、更に僕の方を顧み、
「坊様を連れて来たよ」と言い足した。
「坊様お上んなさいナ。早くお前さんも上って下さい、此処でぐずぐずしていると可(い)けないから」と女は徳二郎を促したので、徳二郎は早くも梯子段を登りはじめ、
「坊様暗う御座いますよ」と言ったぎり、女と共に登って了(しま)ったから僕も為方(しかた)なしにその後に従(つ)いて暗い、狭い、急な梯子段を登った。
何ぞ知らんこの家は青楼の一で、今女に導かれて入った坐敷は海に臨んだ一室(ひとま)、欄(らん)に凭(よ)れば港内は勿論(もちろん)入江の奥、野の末、さては西なる海の涯(はて)までも見渡されるのである。然し坐敷は六畳敷の、畳も古び、見るからして余り立派な室(へや)ではなかった。
「坊様、さア此処へいらっしゃい」と女は言って坐布団(ざぶとん)を欄(てすり)の下(もと)に運び、夏橙(なつだいだい)その他(ほか)の果物菓子などを僕にすすめた。そして次の間を開けると酒肴(さけさかな)の用意がしてある。それを運び込んで女と徳二郎は差向(さしむかい)に坐った。
徳二郎は平常(ふだん)にない懊(むつか)しい顔をしていたが、女のさす盃(さかずき)を受けて一呼吸(ひといき)に呑(の)み干し、
「愈々(いよいよ)何日(いつ)に決定(きま)tった?」と女の顔を熟(じっ)と見ながら訊(たず)ねた。女は十九か二十(はたち)の年頃、色青ざめてさも力なげなる様は病人ではないかと僕の疑った位。
「明日、明後日、明々後日(やのあさって)」と女は指を折って、「明々後日(やのあさって)に決定(きま)ったの。然しね、私は今になって又気が迷って来たのよ」と言いつつ首を垂れていたが、そっと袖(そで)を眼で拭(ぬぐ)った様子。その間(ま)に徳二郎は手酌(てじゃく)で酒をグイグイ煽(あお)っていた。
「今更どうと言って為方がないじゃアないか」
「それはそうだけれど――考えてみると死んだほうが何程(なんぼ)増しだか知れないと思って」
「ハッハッハッハッハッハッ坊様、この姉様(ねえさん)が死ぬと言いますがどうしましょうか。オイオイ約束の坊様を連れて来たのだ、能(よ)く見てくれないか」
「先刻(さっき)から見ているのよ、なるほど能(よ)く似ていると思って感心しているのよ」と女は言って笑(わらい)を含んで塾(じっ)と僕の顔を見ている。
「誰に似ているのだ」と僕は驚いて訊ねた。
「私の弟にですよ、坊様を弟に似ているなどともったいない事だけれど、それこれを御覧なさい」
と女は帯の間から一枚の写真を出して僕に見せた。
「坊様、この姉様(ねえさん)がその写真を徳に見せましたから、これは宅(うち)の坊様と少しも変らんと言いましたら是非連れて来てくれと頼みますから今夜坊様を連れて来たのだから、沢山、御馳走(ごちそう)を為て貰(もら)わんと可けませんぞ」
と徳二郎は言いつつも止め度なく飲んでいる。女は僕に摺寄(すりよ)って、
「サア何でも御馳走しますとも、坊様何が可(よ)う御座いますか」と女は優しく言って莞爾(にっこり)笑った。
「何にもいらない」と僕は言って横を向いた。
「それじゃ舟へ乗りましょう、私と舟に乗りましょう、え、そう為ましょう」と言って先に立って出て行くから僕も言うままに女の後に従(つ)いて梯子段を下りた、徳二郎は唯(た)だ笑って見ているばかり。
先の石段を下りるや若き女は先(まず)僕を垂らして後、纜(もやい)を解いてひらりと飛び乗り、さも軽々と櫓(ろ)を操(あやつ)りだした。少年(こども)ながらも僕はこの女の挙動(ふるまい)に驚いた。
岸を離れて見上げると徳二郎は欄(てすり)に倚(よ)って見下ろしていた、そして内よりは燈(あかり)が射(さ)し、外よりは月の光を受けて彼の姿が明白(はっきり)と見える。
「気をつけないと危難(あぶな)いぞ!」と徳二郎は上から言った。
「大丈夫!」と女は下から答えて「直ぐ帰るから待ていておくれ」
舟は暫時(しばら)く大船(たいせん)小舟六七艘(そう)の間を縫うて進んでいたが間もなく広々とした沖合に出た。月は益益(ますます)冴(さ)えて秋の夜かと思われるばかり、女は漕手(こぐて)を止(とど)めて僕の傍(そば)に坐った。そして月を仰ぎ又四辺(あたり)を見廻わしながら、
「坊様、あなたはお何歳(いくつ)?」と訊ねた。
「十二」
「私の弟の写真も十二の時のですよ、今は十六……そうだ十六だけれど十二の時に別れたぎり会わないのだから今でも坊様と同じような気がするのですよ」と言って僕の顔を熟(じっ)と見ていたが忽(たちま)ち涙ぐんだ。月の光を受けてその顔は猶更(なおさら)蒼(あお)ざめて見えた。
「死んだの?」
「否(いいえ)、死んだのなら却(かえっ)て断念(あきらめ)がつきますが別れたぎり、どうなったのか行方(いきがた)が知れないのですよ。両親(ふたおや)に早く死別れて唯(た)った二人の姉弟(きょうだい)ですから互に力にしていたのが今では別れ別れになって生死(いきしに)さえ分らんようになりました。それに私も近い中(うち)朝鮮に伴(つ)れて行かれるのだから最早(もう)この世で会うことが出来るか出来ないか分りません」と言って涙が頰(ほお)をつとうて流れるのを拭(ふ)きもしないで僕の顔を見たまますすり泣きに泣いた。
僕は陸の方を見ながら黙ってこの話を聞いていた。家々の燈火(ともしび)は水に映ってきらきらと搖洩(ゆら)いでいる。櫓の音をゆるやかに軋(きし)らせながら大船(おおぶね)の伝馬(てんま)を漕で行く男は澄んだ声で船歌を流す。僕はこの時、少年心(こどもごころ)に言い知れぬ悲哀(かなしみ)を感じた。
忽(たちま)ち小舟(こぶね)を飛ばして近(ちかづ)いて来た者がある、徳二郎であった。
「酒を持って来た!」と徳は大声で二三間から言った。
「嬉(う)れしいのねえ、今坊様に弟のことを話して泣いていたの」と女の言う中徳二郎の小舟は傍(そば)に来た。
「ハッハッハッハッハッ大概(おおかた)そんなことだろうと酒を持て来たのだ、飲みな飲みな私(わし)が歌ってやる!」と徳二郎は既に酔っているらしい。女は徳二郎の渡した大コップに満々(なみなみ)と酒をついで呼吸(いき)もつかずに飲んだ。
「も一ツ」と今度は徳二郎が注(つ)いでやったのを女は又もや一呼吸(ひといき)に飲み干して月に向て酒気を吻(ほっ)と吐いた。
「サアそれで可い、これから私(わし)が歌って聞かせる」
「イイエ徳さん、私は思切って泣きたい、此処(ここ)なら誰も見ていないし聞えもしないから泣かして下さいな、思い切って泣かして下さいな」
「ハッハッハッハッハッハッそんなら泣きナ、坊様と二人で聞くから」と徳二郎は僕を見て笑った。
女は突伏(うっぷ)して大泣に泣いた、さすがに声は立て得ないから背を波打たして苦しそうであった。徳二郎は急に真面目(まじめ)な顔をしてこの有様を見ていたが、忽ち顔を背向(そむ)け山の方を見て黙っている、僕は暫(しばら)くして
「徳、最早(もう)帰ろう」と言うや女は急に頭を下げて
「御免なさいよ、真実(ほんとう)に坊様は私の泣くのを見ていてもつまりません。……私坊様が来て下さったので弟に会ったような気が致しました。坊様も御達者で早く大きくなって豪(えら)い方になるのですよ」とおろおろ声で言って「徳さん真実(ほんと)に余り遅くなるとお宅(うち)に悪いから早く坊様を連れてお帰りよ、私は今泣いたので昨日(きのう)からくさくさしていた胸がすいたようだ」
女は僕等の舟を送って三四丁も来たが、徳二郎に叱(しか)られて漕手(こぐて)を止めた、その中(うち)に二艘の小舟はだんだん遠ざかった。舟の別れんとする時、女は僕に向(むかっ)て何時(いつ)までも「私(わたくし)の事を忘れんでいて下さいましナ」と繰返して言った。
その後十七年の今日(こんにち)まで僕はこの夜の光景を明白(はっきり)と憶(おぼ)えていて忘れようとしても忘るることが出来ないのである。今も尚(な)お憐(あわ)れな女の顔が眼のさきにちらつく。そしてその夜、淡(うす)い霞(かすみ)のように僕の心を包んだ一片の哀情(かなしみ)は年と共に濃くなって、今はただその時の僕の心持を思い起してさえ堪(た)え難い、深い、静かな、やる瀬のない悲哀(かなしみ)を覚えるのである。
その後徳二郎は僕の叔父の世話で立派な百姓になり今では二人の児(こ)の父親になっている。
流(ながれ)の女は朝鮮に流れ渡って後、更に何処(いずこ)の涯(はて)に漂白してそのはかない生涯を送っているやら、それとも既にこの世を辞して寧(むし)ろ静粛なる死の国に赴(おもむ)いたことやら、僕は無論知らないし徳二郎も知らんらしい。

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。