哲学の貧困/第一章/II
§ II.構成された価値、または合成された価値
"価値 "は経済の土台となるものである。"構成 "された価値は、経済的矛盾のシステムの基礎となるものである。
では、プルードンの政治経済学上の発見を構成する「構成された価値」とは何であろうか。
実用性が認められれば、仕事は価値の源泉となる。労働の尺度は時間である。製品の相対的な価値は、それを生産するのに要した時間によって決まる。価格とは、商品の相対的な価値を金銭的に表現したものである。最後に、製品の構成価値とは、簡単に言えば、その製品に固定された労働時間によって構成される価値である。
アダム・スミスが分業を発見したように、彼、プルードン氏は「構成された価値」を発見したと主張しているのである。これは正確には「前代未聞のこと」ではないが、経済科学のどんな発見にも前代未聞のことはないこともまた認めなければならない。プルードン氏は、自分の発明の重要性を感じながらも、「自分の独創性の主張について読者を安心させ、その臆病さが新しい考えに対して不利にする心を和解させるために」、その長所を減殺しようとするのである。しかし、先人たちがそれぞれ価値を評価してきたことを天秤にかけると、獅子奮迅の活躍をしたと声を大にして認めるに違いないのだ。
「しかし、この価値観は、スミスの直感的なもので、今や社会は直感を頼りに習慣を変えることはなく、事実の権威によってのみ決定される。この二律背反は、より繊細で明確な方法で表現されなければならなかった。
アダム・スミスの漠然とした直観、J・B・セイのアンチノミー、プルードン氏の構成的真理と「構成された」真理、これが合成的価値の発見の既成事実化である。そして、間違ってはならないのは、セイからプルードンに至る他のすべての経済学者は、二律背反の轍を踏んだにすぎないということである。「このような単純な考えに対して、これほど多くの良識ある人々が40年間も苦闘してきたことは信じがたいことである。しかし、そうではなく、価値の比較は、それらの間の比較のポイントもなく、測定の単位もなく行われる。これは、革命的な平等論を受け入れるのではなく、19世紀の経済学者たち が、あらゆる困難にもかかわらず支持しようと決意したことである。後世の人は何と言うだろう」(『T.I.』68項)
突然の使徒化で、後世の人々はまず年表に戸惑うことだろう。リカルドとその一派は19世紀の経済学者ではないのか、と問わねばならない。商品の相対的価値は、その生産に必要な労働の量にのみ依存する」とするリカルドのシステムは、1817年にさかのぼる。リカルドは、王政復古以来、英国に君臨する一派の長である。リカルディアンの教義は、イギリスの資本家階級全体を厳格に、冷酷に総括しており、それ自体が現代の資本家階級の型である。"後世の人がどう思うか?プルードンがリカルドを知らなかったということはないだろう。もし、後世の人々がこれに関与するならば、プルードンは、読者の英国恐怖症にショックを与えることを恐れて、リカルドの思想の責任編集者を自分自身にすることを好んだと言うかもしれない。いずれにせよ、プルードンが、リカルドが現在の社会、資本家社会の理論として科学的に暴露したものを「未来の革命的理論」として与え、こうして、リカルドとその学派が、アンチノミーの一面、交換価値の科学的公式としてずっと前に提示したものを、効用と交換価値の間のアンチノミーの解決として取り上げたことは、非常に単純なことだと分かるだろう。 。しかし、後世のことはひとまず置いておいて、プルードンには先達のリカルドと対峙してもらおう。その著者の価値観を要約した一節を紹介しよう。
「交換価値の尺度である効用は、交換価値にとって絶対に必要なものではあるが、効用ではないのだ。(P.3, t. I of Principles of Political Economy, etc., translated from English by J.S. Constancio, Paris 1835).
「物品は、それ自体が有用であると認識されると、その希少性とそれを得るために必要な労働力の量という2つの源泉から交換可能な価値を得るようになる。希少性だけで価値が決まるものがある。どんな労働もその量を増やすことはできないので、その価値は、より多く存在することによっても減少することはない。彫像や貴重な絵などがそうである。この価値は、そのようなものを所有しようとする人の才能、好み、気まぐれにのみ依存する。(しかし、それらは毎日交換される商品のうち、ごくわずかな量に過ぎない。私たちが所有したいと望む最も多くの対象は、産業の成果である。私たちは、それらを創造するために必要な産業を用いようとするときはいつでも、ほとんど 、限界を定めることが不可能な程度まで、一国だけでなく、複数の国で、それらを増やすことができるのである。「したがって、我々が商品、その交換価値、およびその相対価格を規制する原則について語るとき、我々が視野に入れているのは、人間の産業によってその量を増やすことができ、その生産が競争によって奨励され、いかなる障害によっても挫折しない商品だけである。」'T.I, p. 5)
リカルドはAを引用している。スミスは、「すべての交換価値の原初的な源泉を非常に正確に定義した」(スミス5章1節)と言い、さらにこう付け加える。
「人間の産業が自由に増殖できないものを除くすべてのもの(すなわち労働時間)の交換可能な価値の基礎が、実際にはこれであるということは、政治経済学において最も重要な教義のポイントである。この科学において、価値という言葉に付与された曖昧で不正確な意味ほど、多くの誤りが流れ出し、多くの異なる意見が生じた原因はないのである。(P.8、第1巻) "もし、あるものに固定されている労働の量が、その交換価値を調節するのであれば、労働の量が増加すれば、それが使われた対象の価値は必ず増加し、同様に、労働の減少があれば、その価格は減少することになる。"とある。(P. 9, vol. I) そしてリカルドはスミスを非難する.
- 「労働以外の尺度を価値に与えること、あるときは小麦の価値、あるときはあるものが買うことのできる労働の量など」(T. I, 9と10項)
- 「遠慮なく原則を認めたにもかかわらず、その適用を、資本の蓄積と土地の所有に先立つ社会の原始的で粗野な状態に限定していること。(T.I.21頁)
リカルドは、土地所有、すなわち家賃は商品の相対的価値を変えることはできず、資本の蓄積は、その生産に用いられる労働の比較量によって決まる相対的価値に対して一過性かつ振動的に作用するだけであることを証明しようとしたものである。この論文を支持するために、彼は有名な地代論を述べ、資本を分解し、最終的には蓄積された労働だけを見出すに至ったのである。そして、賃金と利潤の理論を全面的に展開し、賃金と利潤は、生産物の相対的価値に影響を与えることなく、互いに反比例して、上昇と下降の動きをすることを明らかにする。彼は、資本の蓄積とその性質の違い(固定資本と循環資本)、および賃金率が、生産物の比例価値 に及ぼしうる影響を無視してはいない。これらは、リカルドを占める主な問題点でもある。
労働におけるどんな経済も、商品の相対的価値を低下させる。その経済が、対象物そのものの製造に必要な労働であろうと、この製造に用いられる資本の形成に必要な労働であろうと、だ。(T.I.48頁)"したがって、一日の労働で、一方は同じ量の魚を、他方は同じ量の獲物を与え続ける限り、それぞれの交換価格の自然率は、賃金や利潤の変動にかかわらず、また資本の蓄積のあらゆる効果にもかかわらず、常に同じままである。"(T.I.32頁)「我々は、労働を物の価値の基礎と考え、その生産に必要な労働の量を、他の物と交換に与えなければならない商品のそれぞれの量を決定する規則と考えた。しかし、現在の商品の価格には、この原始的で自然な価格から偶然かつ一時的に逸脱することがあることを否定するつもりはない。(T. I, p. 105, l. c. )「最終的に物品の値段を決めるのは生産コストであり、よく言われるように需要と供給の比率ではない。(T. II, p.253)
ローダーデール卿は、需要と供給の法則、すなわち需要に対する希少性と豊富性に応じて、交換可能な価値の変動を発展させていた。彼によると、物の価値は、その量が減少したり、需要が増加したりすることで増加することもあれば、その量が増加することで減少することもあれば、需要が減少することで減少することもあるという。このように、ある物の価値は、その物自体に適用される4つの原因と、その価値の尺度として機能する貨幣やその他の商品に適用される4つの原因という、8つの異なる原因の作用によって変化することがあるのだ。リカルドの反論は次のようなものである。
「私人や企業が独占している製品は、ラウダデール卿が定めた法則に従って価値が変化する。より大量に提供されるにつれて下がり、購入者がそれを手に入れたいと思うにつれて上がる。しかし、売り手間の競争にさらされ、その量が適度な範囲内で増加しうるものについては、その価格は、最終的には、需要と供給の状態ではなく、生産コストの増減に依存するのである。(T.II.159項)
我々は、読者に、非常に正確で、非常に明確で、非常に単純なリカルドの言語 と、労働時間による相対価値の決定に到達するためのプルードン氏の修辞的な努力とを比較することを委ねることにする。
リカルドは、価値を構成する資本家生産の現実の動きを示している。プルードン氏は、この現実の運動を無視して、新しい行程を発明し、リカルドによってよく暴露された既存の現実の運動の理論的表現に過ぎない新しい公式に従って世界を規制しようと「闘争」しているのである。リカルドは、現在の社会を出発点として、それがどのように価値を構成しているかを示す。プルードン氏は、構成された価値を出発点として、この価値によって新しい社会世界を構成しようとするものである。プルードンにとって、構成された価値は、この評価様式に従ってすでに構成された世界にとって、回りまわって再び構成的なものにならざるを得ない。労働時間による価値の決定は、リカルドにとっては交換価値の法則であり、プルードン氏にとっては、有用価値と交換価値の合成である。リカルドの価値観は現代の経済生活の科学的解釈であり、プルードン氏の価値観はリカルドの価値観の理想郷的解釈である。リカルドは、自分の公式の真偽を、あらゆる経済的な 関係から導き出すことによって、また、一見すると矛盾するような現象、たとえば家賃、資本の蓄積、賃金と利潤の比率など、あらゆる現象をこの手段で説明することによって確かめた。まさにこのことが、彼の学説を科学体系たらしめている。プルードン氏は、極めて恣意的な仮説によってリカルドのこの公式を発見した後、それらを彼の再生思想の実現の例、既存の応用、始まりと見なすために、彼が拷問し改竄する孤立した経済事実を探さなければならない。 我々の§3、ヴァル条約の適用を参照せよ)
ここで、プルードン氏が(労働時間によって)構成される価値から導き出した結論に目を向けてみよう。
- ある量の仕事と、その同じ量の仕事によって生み出される製品は等価である。
- 一日の仕事は一日の仕事に値する。つまり、同じ量の仕事であれば、一方の仕事は他方の仕事に値する。質的な違いはない。同じ量の仕事に対して、一方の製品を他方の製品と引き換えに提供する。すべての人は賃金労働者であり、賃金労働者は同じ量の仕事に対して同じように支払われる。完全な平等が交換を支配している。
これらの結論は、労働の「構成された」あるいは時間的に決定された価値の自然で厳密な 結果なのだろうか。
商品の相対的価値が、それを生産するのに必要な労働の量によって決まるなら、労働の相対的価値、すなわち賃金も、その賃金を生産するのに必要な労働の量によって決まることが当然に導かれます。したがって、賃金、すなわち労働の相対的価値、あるいは価格は、労働者の維持に必要なすべてのものを生産するために必要な労働量によって決定される。帽子の製造コストを下げれば、需要は2倍、3倍、4倍になるかもしれないが、価格はやがて新しい自然価格まで下がるだろう。」生命を維持する衣食住の自然価格を下げることによって、人間を維持するコストを下げれば、武器に対する需要はかなり増えても、賃金はやがて下がるだろう。(リカルド, トムII, 253項)
もちろん、リカルドの言葉はこれ以上ないほどシニカルである。帽子を作るコストと人間を維持するコストを同じ線上に置くことは、人間を帽子に変えてしまうことになるのである。しかし、シニシズムを叫ぶのはやめよう。シニシズムは物事の中にあるのであって、それを表現する言葉の中にあるのではない。ドロス、ブランキ、ロッシなどのフランスの作家は、「人道的」な言葉のエチケットを守ろうとすることで、イギリスの経済学者に対する自分の優位性を証明することで無邪気に満足している 。彼らがリカルドとその学派を皮肉な言葉で非難するならば、それは経済関係がそのすべての粗雑さで暴露されているのを見て、資本家階級の謎が裏切られるのを見て、くやしいと思っているのである。
要約すると、労働はそれ自体が商品であるため、商品である労働を生産するのにかかる労働時間によって測定されるのである。そして、商品労働を生み出すには何が必要なのか?労働の絶えざる維持に不可欠なものを生産するのに十分な労働時間、すなわち、労働者を支え、その民族を伝播する立場におくのに十分な労働時間である。労働の自然価格とは、最低賃金にほかならない。もし、現在の賃金の価格が自然価格よりも上昇するならば、それはまさに、プルードン氏によって原則的に定められた価値の法則が、需要と供給の比率の変動の結果によって相殺されるからである。しかし、最低賃金は、現在の賃金相場が引き寄せられる中心であることに変わりはない。
したがって、労働時間によって測定される相対的価値は、プルードン氏が望んでいるように、労働者階級の解放の「革命的理論」ではなく、致命的に労働者の現代の奴隷制の公式なのである。
ここで、価値の尺度としての労働時間の適用が、既存の階級対立や、即時労働者と蓄積された労働の所有者との間の生産物の不平等な報酬と相容れない場合がどれほど多いかを見てみよう 。
例えば、布などの製品を想定してみよう。本製品は、このように一定量の労働力を含んでいる。この労働の量は、この製品の創造に貢献した人々の互恵的な状況がどうであれ、常に同じであろう。
例えば、キャンバスと同じ労力を必要とする布を考えてみよう。
この2つの製品の交換があれば、等量の労働の交換がある。これらの等しい量の労働時間を交換することによって、労働者と製造業者のあいだの状況を変えるのと同様に、生産者の相互の状況を変えることはないのである。労働時間によって測定されるこの生産物の交換が、すべての生産者の平等な報酬をもたらすと言うことは、生産物への参加の平等が、交換に先立って存続していると仮定することである。布と布の交換が完了しても、布の生産者はそれまで布に参加していたのと同じ割合で布に参加することになる。
プルードンの妄想は、彼が せいぜい無償の仮定に過ぎないものを結果として受け止めていることに起因している。
さらに上を目指そう。
労働時間というのは、少なくとも日数が同等で、ある人の1日は別の人の1日に値するということを前提にしているのだろうか。否。
それでも、布に対する宝飾品の価値の変化は、それが需要と供給の変動による一過性のものでない限り、生産に使われる労働時間の一方が減少または増加することによって引き起こされるに違いないのである。異なる労働者の3日間の労働を1、2、3とすると、その生産物の相対的な価値の変化は、この1、2、3の割合の変化となる。したがって、異なる労働日の価値が不平等であるにもかかわらず、労働時間によって価値を測定することができる。しかし、このような尺度を適用するには、異なる労働日の比較尺度が必要であり、この尺度を確立するのが競争なのである。
あなたの労働時間は私の労働時間に見合うか?これは、討論会で議論されている問題である。
アメリカの経済学者 によれば、競争とは、複雑な仕事の1日の中に、単純な仕事の1日が何日含まれているかを決めることだそうだ。複雑な労働日数を単純な労働日数に減らすということは、単純な労働そのものを価値の尺度としてとらえることを意味するのではないか?質を問わない単なる労働の量が価値の尺度になるということは、逆に言えば、単純労働が産業の要になったということである。それは、人間を機械に従属させることによって、あるいは極端な分業によって、労働が均等化され、人間は労働の前に自らを消し去り、時計の振り子が、二台の機関車の速度のように、二人の労働者の相対的活動を正確に測るようになったと仮定するものだ。だから、一人の時間は他の人の時間に値すると言うのではなく、一人の時間は他の人の時間に値すると言わなければならないのである。時間はすべてであり、人間は無である。人間はせいぜい時間の死骸である。品質に問題はない。しかし、この労働の均等化は、プルードンの永遠の正義によるものではなく、単に近代工業の事実である。
自動化された工場では、ある作業者の仕事は他の作業者の仕事とほとんど区別がつかず、作業者は作業時間の長さによってのみ区別される。というのも、仕事に費やすべき時間は、ある意味では体質、年齢、性別といった純粋に物質的な原因によって決まり、ある意味では忍耐力、無気力、勤勉さといった純粋に否定的な道徳的原因によって決まるからである。最後に、労働者の仕事の質に違いがあるとすれば、それはせいぜい最後の種類の質であって、特徴的な特殊性とはほど遠いものである。これが、最終的には現代の産業界の現状である。プルードンが、「来るべき時」に普遍的に実現することを提案する「平等化」の平面をとるのは、このすでに実現された自動労働の平等の上に立っているのである。
プルードン氏がリカルドの教義から導き出した「平等主義」の帰結は、すべて基本的な誤りからきている。それは、彼が、商品に固定された労働の量によって測定される商品の価値と、「労働の価値」によって測定される商品の価値とを混同しているということである。もし、商品の価値を測るこれらの二つの方法が一つに統合されたなら、人は無頓着にこう言うことができる:どんな商品の相対的価値も、そこに固定された労働の量によって測られる;さもなければ、それは、それが買うことができる労働の量によって測られる ; あるいは、それは、それを獲得することのできる労働の量によって測られる、と。しかし、これではいけない。労働の価値は、他のどんな商品の価値よりも価値の尺度として役立つことはない。今述べたことをよりよく説明するには、いくつかの例を挙げるだけで十分である。
一粒の小麦が一日ではなく二日の労働を要するとすれば、その価値は元の二倍になる。しかし、二倍の量の労働が行われるわけではなく、以前よりも栄養価の高い物質を含まないからである。したがって、小麦の価値は、それを生産するのに使われる労働の量で測ると2倍になるが、それが買える労働の量、あるいはそれを買うことができる労働の量で測ると、2倍になるにはほど遠いだろう。一方、同じ労働が以前の2倍の衣類を生産した場合、相対的価値は半分に落ちる。それにもかかわらず、この2倍の量の衣類は、半分の労働量しか要求しないようにはならず、同じ労働が2倍の量の衣類を要求することもできない。半量の衣類は、依然として労働者に以前と同じサービスを提供するからである。
したがって、労働の価値によって商品の相対的価値を決めることは、経済的事実に反している。それは、悪循環の中で動くことである。 それは、相対的な価値によって相対的な価値を決定することであり、それは、順番に、決定される必要がある。
プルードンは、商品の生産に必要な労働時間による尺度と、労働の価値による尺度という二つの尺度を混同していることは間違いない。"どんな人間の労働も、それが内包する価値を買うことができる" と彼は言っている。したがって、彼によれば、ある製品に固定された一定量の労働は、労働者の報酬、すなわち労働の価値と等価である。生産コストと賃金を混同してしまうのも同じ理由である。
"賃金 "とは何であるか?小麦などの原価であり、すべてのものの積算価格である。さらに踏み込んで、「賃金は富を構成する要素の比例関係である。賃金はどうなっているか?それは、労働の価値である。
アダム・スミスは、商品を生産するのに必要な労働時間と労働価値の両方を価値の尺度としていた。リカルドはこの誤りを、この2つの測定方法の不一致を明らかにすることで暴いた。プルードンは、アダム・スミスが並置しただけの2つのものを同一視することで、その誤りを強調した。
プルードンが商品の相対的価値の尺度を求めたのは、労働者が 産物に参加すべき正しい割合を見つけるため、言い換えれば、労働の相対的価値を決定するためである。商品の相対的価値の尺度を決定するためには、ある量の労働に相当するものとして、それが生み出した生産物の合計を与える以外に考えられない。これは、社会全体が、自分自身の生産物を賃金として受け取る即時労働者のみからなると仮定することに等しい。第二に、様々な労働者の日数の等価性を仮定している。要するに、彼は、労働者の平等な報酬を求めるために、商品の相対的価値の尺度を求め、また、商品の相対的価値を求めるために、賃金の平等という、すでに用意されたデータを取り上げるのである。なんという立派な弁証法だろうか。
「セイと彼に続く経済学者たちは、労働はそれ自体が評価の対象であり、他の商品と同じように商品であるため、労働を価値の原理的、効率的原因とすることには悪循環があることを指摘した。これらの経済学者たちは、私が言うのもなんだが、この点に関してとてつもない不注意を示している。労働は、商品そのものとしてではなく、その中に強力に含まれているとされる価値の観点から価値があるとされている。労働の価値は比喩的な表現であり、結果よりも原因を先取りしたものである。それは、資本の生産性と同じように、フィクションである。労働は生産し、資本は価値を持つ...一種の省略形によって、我々は労働の価値を言う...労働は、自由のように...その本質において曖昧で不定なものであるが、その対象によって質的に定義される、つまり、生産物を通して現実となるのである。
"しかし、主張する必要があるのだろうか?経済学者(M.Proudhonを参照)は、物事の名前(vera rerum vocabula)を変えるやいなや、暗に自分の非力さを認め、原因を超えたところに自分を置くのである。(プルードン、I、188)
プルードンにとって、「労働の価値」の正式名称である賃金は、すべてのものの積分価格を形成するほど、労働の価値を生産物の価値の「効率的原因」としていることは、すでに見たとおりである。だからこそ、セイの反論は彼を悩ませる。恐ろしい現実である労働商品の中に、彼は文法的な楕円だけを見るのである。つまり、商品労働に基づく今日の社会全体が、詩的なライセンス、比喩的な表現に基づくものになっているのである。もし、社会が「あらゆる不都合を解消したい」と望むなら、不健全な用語を排除し、言葉を変えればいい。そのためには、アカデミーに辞書の新版を申請すればいいのだ。今見てきたことから、プルードン氏が、政治経済の著作 で、なぜ語源や他の文法の部分について長い論考をしなければならなかったかを理解するのは簡単である。したがって、彼はまだservus a servareという時代遅れの派生を論じているのである。これらの文献学的論文は、深い意味、難解な意味を持ち、プルードンの主張の本質的な部分である。
労働力、労働力は、それが売買される限り、他の商品と同様に商品であり、したがって、交換価値を持つ。しかし、労働の価値、つまり商品としての労働は、小麦の価値、つまり商品としての小麦が食料として役立つのと同じように、ほとんど生産しないのである。労働は、食料品が高いか安いか、武器の需給がこの程度か、等々によって、「価値」が高くなったり低くなったりするのである。
労働は「漠然としたもの」ではなく、常に決められた労働であり、決して売り買いされる労働一般ではないのである。対象によって質的に規定されるのは労働だけでなく、労働の具体的な質によって規定されるのもまた対象である。
仕事は、売り買いされる限り、それ自体が商品である。なぜ買うのか?そこに力強く込められているはずの価値観に鑑みて。しかし、 そのようなものが商品であると言うならば、それはもはや、それを買う目的、すなわち、そこから得たい効用、それを利用したい用途の問題ではなくなるのである。それは、交通の対象としての商品である。プルードンの推論はすべて、「人は労働を即座に消費の対象として購入するのではない」、この点に限定される。いや、機械を買うように、生産の道具として買うのである。商品として、労働は価値があり、生産しない。プルードンは、商品というものはまったく存在しない、なぜなら、すべての商品は、何らかの効用目的のためにのみ入手され、決して商品そのものとして入手されることはないからだ、と簡単に言うことができただろう。
プルードンは、商品の価値を労働によって測ることによって、労働が価値をもつ限りにおいて、この同じ尺度から労働、すなわち商品としての労働を取り除くことが不可能であることを漠然と予見しているのである。最低賃金を即時労働の自然で正常な価格とすることは、社会の現状を受け入れることであると、彼は感じているのだ。そこで、この致命的な結果を避けるために、一転して、労働は商品ではない、価値を持ち得ない、と主張するのである。彼は、自分自身が労働の価値を尺度としていることを忘れている。彼は、自分の全システムが、商品労働、物々交換、売買、製品等と交換される労働、労働者の直接的な収入源となる労働に基づいていることを忘れているのだ。すべてを忘れてしまうのである。
自分のシステムを守るために、その基盤を犠牲にすることに同意する。
生きている限りは、原因を取り除くことができるのである。
ここで、「構成された価値」の新たな判断に至る。
"価値"とは、"富"を構成する製品の比率のことである。
まず、「相対的価値」あるいは「交換可能価値」という単純な言葉には、製品が相互に交換される何らかの関係という考え方があることに注意しよう。この関係を「比例関係」と呼ぼうが、相対的な価値については、表現以外は何も変わっていないのである。ある製品の減価も価値の上昇も、それが富を形成する他の製品と何らかの「比例関係」にあるという品質を破壊するものではない。
では、なぜ新しいアイデアをもたらすわけでもない、この新語が生まれたのか。
「比例関係」は、生産の比例、需要と供給の正当な比例など、他の多くの経済的関係を思い起こさせるが、プルードン氏は、この市場価値の教訓的言い換えを定式化したとき、これらのすべてを考えていたのである。
第一に、生産物の相対的価値は、それぞれの生産に用いられる労働の比較量によって決まるので、この特別な場合に適用される比例比率は、一定の時間に生産することができ、したがって、交換に供されるそれぞれの生産物の量を意味する。
この比例比率からプルードン氏がどのような利点を引き出しているかを見てみよう。
需要と供給が均衡しているとき、いかなる製品の相対的価値も、それに固定された労働の量によって正確に決定されること、すなわち、この相対的価値は、私たちが今付した意味で正確に比例比率を表現することを、誰もが知っている。プルードン氏は、物事の順序を逆転させる。まず、ある製品の相対的な価値を、その製品に固定された労働の量で測ることから始めなさい。そうすれば、需要と供給は間違いなく均衡する、と彼は言うのである。生産は消費に対応し、生産物は常に交換可能である。現在の価格は、その公正価値を正確に表していることになる。プルードン氏は、「天気がいいと、たくさんの人が歩いているのが見える」と皆と一緒に言うのではなく、「天気がいい」と断言できるように、部下を歩かせるのだそうである。
プルードンが、先験的に労働時間によって決定された市場価値の結果としてあげたものは、多かれ少なかれ、このような言葉で書かれた法律によってのみ正当化されうるのである。
このように、物品はその労働時間に比例して交換されるようになりました。需要と供給の割合がどうであれ、財の交換は常に需要に比例して生産されていたかのように行われる。プルードン氏に、そのような法律を制定して作ることを任せ、我々はその証明を彼に渡すことにしよう。一方、立法者としてではなく、経済学者として自分の理論を正当化しようとするならば、ある商品を生み出すのに要する時間が、その効用の程度を正確に示し、需要、ひいては富全体との比例関係を示していることを証明しなければならないだろう。この場合、ある製品が生産コストと同じ価格で売れれば、需要と供給は常に均衡する。生産コストは、需要に対する供給の真の比率を表していると考えられるからである。
実際、プルードン氏は、ある製品を作るのに必要な労働時間は必要性に相応していること、つまり、生産にかかる時間が最も短いものが最もすぐに役立つこと、そして、そのようなものが徐々に増えていくことを証明しようとしている。この教義によれば、単に贅沢品を生産するだけでも、社会には贅沢な需要を満たすことができる時間が残されていることになる。
プルードンは、最も有用なものは生産に最も時間がかからないこと、社会は常に最も容易な産業から出発し、次第に「最も労働時間のかかる、より高次の必要に対応するものの生産を攻撃する」という観察に、まさに自分の論文の証拠を見出したのであった。
プルードン氏は、M.デュノワイエから、採取、放牧、狩猟、漁業など、最も単純で最もコストのかからない産業で、人間が「第二の創造の最初の日に」始めた採取産業の例を借用している。創世記には、最初の創造の日が記録されており、神が世界の最初の産業人であったことがわかる。
プルードンが考えているのとはまったく違うことが起こる。文明が始まるまさにその時、生産は、秩序の、国家の、階級の、最終的には蓄積された労働と即時の労働の拮抗に基づき始めるのである。拮抗しなければ、進歩はない。これが、今日まで文明が守ってきた法則である。これまで生産力は、この階級対立の体制のおかげで発展してきた。今、すべての労働者のすべての需要が満たされたから、人間はより高次の製品、より複雑な産業の創造にふけることができると言うことは、階級対立を無視し、歴史的発展全体をひっくり返すことである。まるで、ウツボを人工プールで餌付けしていたから、ローマ皇帝のもとでは、ローマの全人口を養えるだけの量があったのだ、と言いたいかのようである。逆に、ローマ国民はパンを買う必需品を欠いており、ローマの貴族はウツボに餌をやる奴隷を欠いていなかったのである。
食料品の価格はほぼ継続的に上昇し、製造品や贅沢品の価格はほぼ継続的に低下している。農業そのものを例にとると、小麦、肉などの最も必要なものは値上がりしているが、綿花、砂糖、コーヒーなどは驚くほどの割合で下がり続けている。また、食用植物でも、アーティチョークやアスパラガスなどの高級品は、生活必需品よりも比較的安価に手に入るようになった。現代は、必要なものよりも余分なものが簡単に生み出される時代である。最後に、様々な歴史的時代において、相互の価格関係は異なるだけでなく、反対である。中世を通じて、農産物は工業製品よりも相対的に安かったが、現代では反比例している。では、中世以降、農産物の有用性は低下したのだろうか?
製品の使用は、消費者が置かれている社会的条件によって決定され、その条件自体が階級的対立に基づくものである。
綿花、ジャガイモ、ブランデーなどがよく使われる対象である。ジャガイモは疥癬を引き起こし、綿はリネンやウールを大きく駆逐した。しかし、衛生的な観点だけなら、ウールやリネンの方が優れている場合も多い。最後にブランデーはビールやワインに勝ったが、食品として使われるブランデーは一般に毒と認識されている。100年もの間、各国政府はヨーロッパのアヘンに対して無駄な闘争を続けてきた。
では、なぜ綿花やジャガイモやブランデーが資本家社会の主役なのか。なぜなら、製造に必要な労働力が最も少なく、したがって最も安価だからである。なぜ、最低価格で最大消費量が決まるのか?それは、これらの物の絶対的な有用性、それらの本質的な有用性、それらが労働者としての人間ではなく、 人間としての労働者の必要に最も有用な方法で対応している限りでの有用性のため、偶然なのだろうか。いや、不幸の上に成り立つ社会では、最も惨めな生産物が、最も多くの人の使用に役立つという宿命的な特権を持つからである。
いま、最も安価なものが最もよく使われるから、最も有用でなければならないと言うことは、ブランデーが、その製造コストが低いために広く使われていることが、その有用性の最も決定的な証拠であると言うことであり、プロレタリアに、肉よりもジャガイモが有益であると言うことであり、既存の状態を受け入れることであり、最後に、プルードン氏と共に、社会を理解せずに謝罪していることである。
階級闘争がなくなり、階級がなくなる未来の社会では、使用はもはや最小限の生産時間によって決定されるのではなく、さまざまな対象に費やされる社会的生産時間は、その社会的有用性の程度によって決定されることになるだろう。
プルードンの論文に戻ると、ある物の生産に必要な労働時間がその有用性の程度の表現でない限り、この同じ物の交換価値は、そのために定められた労働時間によってあらかじめ決定され、需要に対する供給の正しい比率、すなわち、プルードンがとりあえずそれに付した意味での比例比を調節できることは決してないだろう。
需要に対する供給の「比例比率」、すなわち生産全体に対するその製品の比例的な取り分を構成するのは、ある製品をその生産コストの価格で販売することではなく、少なくとも生産コストを交換で受け取るために、ある商品が生産されなければならない量を生産者に示す需要と供給の変動なのである。そして、これらの変動が連続的であるように、産業のさまざまな部門における資本の退職と適用の動きもまた連続的なものである。
「このような変動があるからこそ、資本は需要のあるさまざまな商品の生産に、必要な割合で正確に、そしてそれを超えないように充てられるのである。価格の上昇や下落によって、利潤は一般的な水準を上回ったり下回ったりし、それによって資本は、これらの変動の一つや二つを経験した特定の雇用から引き寄せられたり迂回したりする。"- 大都市の市場に目を向ければ、国内外のあらゆる種類の商品が、必要な量だけ、そして気まぐれや好み、人口の変動によって需要が異なっても、いかに規則正しく供給されているかがわかるだろう。資本を各産業部門に正確に正しい割合で配分する原理は、一般に考えられているよりも強力であることに同意しなければならない。"(リカルド、第一巻、105頁、108頁)
もしプルードンが、労働時間によって決まる製品の価値を受け入れるなら、彼は、労働を価値の尺度とする振動的な運動も受け入れなければならない。完全に構成された「比例比率」は存在せず、構成的な運動があるだけである。
私たちは、労働時間によって決定される価値の結果として、どのような意味で「比例」を語るのが正しいかを見たばかりである。プルードンによって「比例の法則」と呼ばれたこの時間による測定が、どのように不均衡の法則に変容していくかを見ていくことにする。
これまで2時間で生産していたものを1時間で生産できるようにする新しい発明は、市場にあるすべての同質な製品を減価させる。競争によって、生産者は2時間の製品を1時間の製品と同じように安く売らなければならない 。競争は、製品の相対的な価値は、それを生産するのに必要な労働時間によって決まるという法則を実現する。このように、市場価値の指標となる労働時間は、労働の継続的な減価の法則となるのである。もっと言おう。市場に出される商品だけでなく、生産のための道具や作業場全体にも減価償却が行われることになる。この事実は、リカルドが「生産設備を絶えず増加させることによって、以前に生産されたものの一部の価値を絶えず減少させる」と述べているときに、すでに指摘されている。(第二巻、58頁)シスモンディはさらに踏み込んでいる。彼は、この労働時間という「構成された価値」の中に、近代産業と商業のあらゆる矛盾の根源を見出す。彼は、商業的価値は、最終的には、評価されるものを調達するのに必要な労働の量に常に固定されるという。それは、現在かかっている量ではなく、今後、おそらく完成された手段によってかかるであろう量であり、この量は、評価が難しいものの、競争によって常に忠実に確立されている...売り手の需要と買い手の提示は、この基準に基づいて計算されているのである。最初の契約者は、その作業に10日間かかったと言うかもしれませんが、もう一人の契約者が、その作業が8日間の作業でできることを認識すれば、競争が2つの契約者にそれを示せば、その価値は8日間に減り、市場価格が確立されることになる。確かに両者とも、その物が有用であること、それが望まれていること、欲望がなければ売買は成立しないこと、といった観念を持っているが、価格の決定と有用性とは何の関係もないのである。(研究等、第二巻、267頁、ブリュッセル版)
この点を強調しておきたいのは、価値を決めるのは生産された時間ではなく、生産される可能性のある最小限の時間であり、この最小限の時間は競争によって確認されるということである。仮に、競争がなくなり、その結果、ある商品の生産に必要な最低限の労働力を把握する手段がなくなったとしたら、どうなるだろうか。プルードンによれば、ある物の生産に6時間労働をすれば、同じ物の生産に1時間しか労働しなかった人の6倍の交換を要求する権利が与えられる。
「比例比率」ではなく、良くも悪くも比率にこだわるなら「不釣合い比率」があるのである。
労働の継続的な減価は、労働時間による商品の評価の一面に過ぎない。価格の上昇、過剰生産、その他多くの産業的無秩序の現象は、この評価様式にその解釈を見出すことができる。
しかし、価値の尺度としての労働時間は、少なくとも、プルードンを魅了するような製品の比例的多様性を生み出すのだろうか。
それどころか、独占は、そのすべての単調さで製品の世界に侵入し、ちょうど、誰の目にも明らかなように、独占が生産手段の世界に侵入しているのである。綿花産業など、ごく一部の分野だけが急速に発展することができるのである。この進歩の当然の帰結として、たとえば綿花工場の製品は急速に値下がりする。しかし、綿花の値段が下がれば、亜麻の値段は比較的高くならざるを得ない。どうなるかというと、亜麻は綿に取って代わられるだろう。こうして亜麻は北米の大半の地域から駆逐されてしまった。そして、それに見合った多様な製品の代わりに、綿花の支配を得ることになったのである。
この「比例比率」に何が残っているのだろうか。 、適正な価格で販売できるような割合で商品を生産してほしいという正直者の願いに他ならない。善良な資本家や博愛主義の経済学者たちは、この無邪気な願いを形にすることをいつも喜んでいる。
ボワ・ギルベール翁に語らせよう。
商品の価格は、常に比例していなければならない。なぜなら、商品を共存させ、いつでも互いに与え合い(ここにプルードン氏の継続的な交換性がある)、互いの誕生を受け取ることができるのは、この知性だけだからだ...したがって、富とは人と人、取引と取引などのこの継続的混合でしかないので、価格の比率の妨害によってもたらされた、この種の取引の停止以外のところに不幸の原因を探しに行くのは、ひどい盲目である。不幸の原因を、価格の比率の乱れによってもたらされた貿易の停止以外に求めるのは、驚くべき盲目である。(富の本質に関する学位論文、大礼編)
現代の経済学者の話も聞いてみよう。
「しかし、人間の本性である利己主義は、この規制体制をすべて覆すように人間を駆り立ててきた。比例生産は、社会経済の科学の全真理の実現である。(W.アトキンソン『政治経済学原理』ロンドン、1840年、170-195頁)
逃亡するトロヤこの需要と供給の公平な比率は、またしても希望的観測の対象であるが、とっくの昔に存在しなくなっている。旧態依然とした状態に陥っている。それは、生産手段が限られていた時代、交換が極めて限定された範囲内で行われていた時代にのみ可能なことであった。大規模工業の誕生により、このような割合がなくなり、生産は、繁栄、不況、危機、停滞、新たな繁栄などの激動を、絶え間なく繰り返さざるを得ないという宿命を背負うことになった。
シスモンディのように、現在の社会の基礎を維持しながら、生産の正当な比例関係に戻そうとする人々は、反動的である。なぜなら、一貫性を保つためには、過去の時代の産業の他のすべての条件も戻したいと思わなければならないからである。
生産量を適正水準、あるいはそれに近い状態に保てたのはなぜか。供給をコントロールするのは、それに先立つ需要であった。生産が消費を一歩一歩追いかけていく。大規模産業は、その自由裁量によってますます大規模な生産を余儀なくされ、もはや 需要を待つことはできない。生産は消費に先行し、供給は需要を強制する。
今日の社会では、個人の交換に基づく産業において、多くの不幸の原因である生産の無秩序は、同時にすべての進歩の源でもある。
このように、2つのもののうち、1つは:
あるいは、過去の世紀と現代の生産手段との正しい比率を求めるのであれば、あなたは反動的であり、理想郷的でもある。
あるいは、無政府状態でなくとも進歩したいのであれば、生産力を維持するために、個人の交換を放棄すればよい。
個人の交流は、過去数世紀の小規模な産業とそれに付随する「フェア・プロポーション」、あるいは大規模な産業とそれに付随するあらゆる不幸とアナーキーにしか適合しないのだ。
いま述べたすべてのことから、労働時間による価値の決定、すなわち、プルードンが未来の再生式として与えている式は、プルードンよりずっと以前にリカルドがはっきりと明示していたように、現在の社会の経済関係の科学的表現にすぎないのである。
しかし、少なくともこの公式の「平等主義的」な適用は、プルードン氏のものである?すべての人間を、等しい量の労働力を交換する、 即時の労働者に変えることによって、社会を改革することを最初に想像したのは彼だったのだろうか?共産主義者、つまり、政治経済の知識もなく、「頑固な愚か者」、「パラダイス的な夢想家」たちが、自分より先に、この「労働者階級の問題の解決」を見つけられなかったことを非難するのは、彼のためだろうか。
イギリスの政治経済運動に少しでも詳しい人なら、同国のほとんどすべての社会主義者が、さまざまな時期に、リカルディアン理論の平等主義的適用を提案してきたことを知っているはずである。M. Proudhon: Hopkins' Political Economy, 1822; William Thompson: An Inquiry into Principles of Distribution of Wealth, most conducive to Human Happiness, 1827; T.R. Edmonds: Practical, moral and political Economy, 1828 などなど、4項にわたり引用できるだろう。イギリスの共産主義者、ブレイ氏の発言で満足することにしよう。我々は、彼の驚くべき著作『労働の過ちと労働の救済』(リーズ、1839年)の決定的な箇所を報告し、かなり長い間、この著作にこだわることになるだろう。第一に、ブレイ氏はフランスではまだほとんど知られておらず、第二に、我々はこの中にプルードン氏の過去、現在、未来の著作への鍵を見つけたと信じるからだ。
"真実にたどり着くには、第一原理に真正面から取り組むしかない。ここで一度、政府そのものの源流に立ち返ってみよう。したがって、今日の不正と悲惨を永久に終わらせるためには、現在の社会の支持を上から下まで転覆させることが必要なのである。経済学者を、彼らの地で、彼らの武器で攻撃することによって、彼らがいつも見せびらかそうとする、空想家や理論家についての不条理なおしゃべりを避けることができるだろう。経済学者たちは、自分たちの議論の基礎となっている公知の真理や原理を否定したり、不承認したりしない限り、まさにこの方法によって私たちが到達した結論を拒否することはほとんどできないだろう。(価値を与えるのは労働だけである...すべての人は、その誠実な労働によって得られるすべてのものに対して、疑いなく権利を有する。このように自分の労働の成果を充当することで、彼は他の人間に対して不正を行うことはない。なぜなら、他の人間が同じことを行う権利を侵害することはないからである。優越と劣等、主人と使用人のすべての考えは、最初の原則の無視から生じ、 結果として所有の不平等が生じる。この不平等が維持される限り、そのような考えを根絶することも、それに基づく制度を転覆させることも不可能であろう。今のところ、現存する不平等を破壊し、不平等の原因を残すことによって、現在支配しているような自然に反する状態を改善するという無駄な希望が残っている......。しかし、私たちはすぐに、政府は原因ではなく結果であること、政府は創造するのではなく、創造されること、つまり、一言で言えば、それは所有の不平等の子孫であり、所有の不平等は現在の社会システムと不可分に結びついていることを示すだろう。(ブレイ、33頁、36頁、37頁)
平等な制度は、最大の利点だけでなく、厳格な正義も備えている...各人は環であり、あるアイデアを出発点として、おそらく一枚の布の生産に終わる一連の効果に不可欠な環なのである。このように、職業によって好みが違うという事実から、一方の仕事が他方の仕事より報われるべきだという結論を出してはならないのである。発明家は、金銭による正当な報酬 に加えて、天才だけが我々から得ることのできる賞賛という賛辞を常に受け取ることになる...。
「労働と交換の本質から、厳格な正義は、すべての交換者が相互にだけでなく、同様に利益を得ることを要求している。人間が互いに交換できるものは、労働と労働の産物の二つだけである。もし、公正な交換制度が作用すれば、すべての品物の価値は、全生産コストによって決定され、等しい価値は、常に等しい価値と交換されるはずである。例えば、帽子屋が1日かけて帽子を作り、靴屋が同じ時間をかけて1足の靴を作った場合(使用する原材料が同じ価値を持っていると仮定)、その品物を互いに交換すれば、得られる利益は相互に等しくなる。それぞれが同じ量の仕事をし、使用した材料も同じ価値であったため、それぞれの当事者にとっての利点は、相手にとっての欠点にはなりえません。しかし、帽子屋が1つの帽子に対して2足の靴 を手に入れたとしたら、やはり最初の仮定では、交換が不公平になることは明らかである。帽子屋は一日の仕事で靴屋を挫折させるだろうし、すべての交換でそうすれば、半年間の仕事で一年分の生産物を他人から受け取ることになる。労働者は、資本家に、半年分の価値と引き換えに、一年分の労働を与えてきた。そして、富と権力の不平等が生じたのは、このためであって、個人の肉体的・知的な力の不平等からではないと考えられる。交換の不平等、売買の価格の差は、資本家が資本家であり続け、労働者が労働者であり続けるという条件でのみ存在しうる-一方は暴君の階級、他方は奴隷の階級である...。この取引は、資本家と地主が、一週間の労働に対して、前の週に労働者から得た富の一部を労働者に与えているにすぎないこと、つまり、何かに対して何も与えていないことを、はっきりと証明している...労働者と資本家の間の取引は、まさに喜劇である。実際、多くの場合、 合法的とはいえ、不謹慎な窃盗に過ぎないのである。(生産者と資本家の間の取引全体は、単なる茶番劇であり、実際には、何千もの事例において、合法的ではあるが素顔の強盗にほかならない)(Bray、45、48、49、50頁)
そして、社会が資本家と生産者の間で分割され、後者が労働によって生き、前者がその労働の利益で膨れ上がる限り、交換は平等ではありえない...」と。
ブレイ氏は続けて言う。「いくら政府の形態を変えても、道徳や兄弟愛の名の下に説教をしても、互恵主義は不平等な交換と相容れないことは明らかである。交換の不平等は、所有の不平等の源であり、私たちを食い尽くす秘密の敵である(不平等な交換のあるところに互恵は存在し得ない)交換の不平等は、所有の不平等の原因であるとして、私たちをむしばむ秘密の敵である)(ブレイ、51-52頁)
「社会の目的と目的を考えると、すべての人が働き、それによって交換できなければならないだけでなく、同等の価値と同等の価値が交換されなければならないと結論づけることができるのである。さらに 、ある者の利益が他の者の損失であってはならないので、価値は生産の事実によって決められなければならない。しかし、われわれは、現在の社会制度のもとでは、資本家と金持ちの利益は、つねに労働者の損失であること、この結果は不可避であり、貧乏人は、交換の不平等が残る限り、いかなる政府の形態のもとでも、金持ちの情けに完全に見捨てられたままであること、交換の平等は、労働の普遍性を認める社会制度によってのみ確保しうることを見た...」と。(Bray, pp.54-55)
"この交換不公平のシステムが有効である限り、たとえすべての税金、政府の税金が廃止されたとしても、生産者は常に現在と同様に貧しく、無知で、仕事に過重な負担を強いられる......。制度の全面的な変更、労働と交換の平等の導入のみが、この状態を改善し、人間に真の権利の平等を保証することができる...生産者はただ努力すればよく、彼ら自身の救済のためのあらゆる努力は、彼らによってなされなければならない...そして彼らの鎖は永遠に切れる...目標として、政治の平等は誤りなのである。 手段としてエラーになることさえある。(目的としては、政治的平等は失敗であり、手段としても、失敗である)
交換が平等であれば、一方の利益を他方の損失にすることはできない。交換はすべて、労働と富の単純な移転に過ぎず、犠牲を必要としない。したがって、交換の平等に基づく社会システムでは、生産者は貯蓄によって富を得ることができるが、その富は彼自身の労働の蓄積された産物以上のものにはならない。富を交換することも、人に与えることもできる。しかし、働くことをやめたら、いつまでも豊かでいることはできない。交換の平等によって、富は、それ自体で、いわば更新し再生する現在の力を失う。消費によって生じた空白を、もはや埋めることができなくなるからだ。現在、私たちが利益や利子と呼んでいるものは、等価交換の体制下ではもはや存在し得ない。生産者と販売者は等しく報酬を受け、彼らの労働力の合計が、消費者に提供されるあらゆる物品の価値を決定するのに使われる......。
"交換における平等の原則は それゆえ、その性質上、普遍的な労働をもたらすに違いない。"(ブレイ、76頁、88頁、89頁、92頁、109頁)
経済学者たちの共産主義への反論に反論した後、ブレイはこう続ける。
"性格の変化が、共同体という社会システムを完全な形で成功させるために不可欠であるとすれば......一方、現在のシステムが、このような性格の変化をもたらし、私たち全員が望むよりよい状態に人間を準備させるための状況も設備も備えていないとすれば、準備的な社会用語が発見され適用されない限り、物事は必然的に現状のままでなければならないことは明白である。- 社会がその過剰と愚行をすべて抱えて到達し、その後、共同体システムの重要な条件である資質と属性を豊かに残していく、一種の中間停留所である。(ブレイ、136頁)
「すべての運動は、最も単純な形での協力だけを必要とする...生産コストは、すべての状況において、製品の価値を決定し、同じ価値は常に同じ価値と交換されるだろう。2人のうち、1人が1週間まるまる 働き、もう1人が1週間の半分働いた場合、最初の人は他の人の2倍の報酬を受け取る。しかし、この余剰賃金は他の人を犠牲にして1人に与えられることはなく、後者が被った損失は決して前者には及ばない。各人が個々に受け取った賃金を、その賃金と同じ価値の物と交換する。ある人、ある産業で得た利益が、他の人、他の産業の損失となるようなことは、いかなる場合もない。各個人の労働が、その損益の唯一の尺度となるだろう...。
「一般および地方の貿易委員会によって、消費に必要なさまざまな物の量と、それぞれの物の他と比較した相対的な価値(さまざまな労働分野に雇用される労働者の数)、つまり生産と社会的分配に関連するすべてのことが決定されるだろう。これらの作業は、一国家に対して、現在の体制下で特定の社会に対して行われているのと同じくらい短時間で簡単に実行できるだろう...個人は現在の体制下と同様に家族に、家族は共同体にまとめられるだろう...都市や田舎における人口の分配を直接廃止することもなく、それが悪いことであるとしてもだ。 各個人は、現在所有している、自分が適切と考えるだけ蓄積し、これらの蓄積を自分が適切と考えるように使用する自由を引き続き楽しむだろう... 私たちの社会は、いわば、無限の小さな株式会社からなる大きな株式会社、それらのすべてが最も完全な平等に基づいて働き、生産し、その製品を交換われわれの新しい株式会社制度は、共産主義を達成するために現代社会に与えられた譲歩にすぎず、製品の個人所有と生産力の共同所有( 共存させるような方法で設立さ、各個人の運命を彼自身の活動次第と自然と芸術の進歩によって与えられるすべての利益に対する平等な共有を彼に認めてこうすることで、さらなる変化に対応することができるのである。(ブレイ、158、160、162、168、194、199頁)
われわれは、われわれにもかかわらず、またわれわれ自身にもかかわらず、プルードン氏に取って代わったブレイ氏に対して、もう2,3言葉を述べるにすぎない。ただし、ブレイ氏は、人間性に関する最後の言葉を持ちたいと望むどころか、現在の社会と共同体の体制との間の移行期に良いと思われる手段だけを提案しているのである。
ペテロの1時間の仕事は、 パウロの1時間の仕事と引き換えである。これがブレイ氏の基本的な公理である。
仮に、ピーターは12時間、ポールは6時間しか仕事がないとすると、ピーターはポールと6対6でしか交換できない。したがって、ピーターは6時間の仕事を残していることになる。この6時間をどうするのか?
何もしないか、つまり6時間働いても無駄か、あるいはさらに6時間仕事を休んでバランスをとるか、あるいは、これが彼の最後の資源だが、この6時間、必要ないものを他のものに上乗せしてポールにあげてしまうか。
では、結局、ペテロはパウロより何を得たのだろうか。労働時間、なし。彼は6時間怠けることを余儀なくされるのだ。何としてもそしてまた、私たちの例に戻ると、もしペテロがパウロよりも得たこの余暇の時間が、本当に得たものであったとしたら......。でも、ダメなんである。ペテロがことによってのみ得られる結果を、パウロはわずか6時間の労働を開始することによって、規則正しい労働によって達成誰もがポールになりたがるだろう。 ポールの座をめぐる競争、怠惰の競争が起こるだろう。
では、等量の労働の交換は何をもたらしたのだろうか。過剰生産、減価償却、失業に続く過剰労働、要するに、現代社会で構成されていると見られる経済関係から、労働の競争を除いたものである。
しかし、いや、私たちは勘違いしている。新しい社会、ピーターとポールの社会を救う便法はまだあるはずだ。ピーターは、残された6時間の仕事の成果物を一人で食べることになる。しかし、生産したことで交換する必要がなくなった以上、交換するために生産する必要もなくなり、交換と分業に基づく社会という仮定全体が崩れてしまう。交換の平等は、交換が存在しなくなるという事実そのものによって救われるのである。
したがって、社会のすべての構成員が即時労働者であると仮定すれば、等量の労働時間の交換は、何時間を物質的生産に使うかをあらかじめ合意しておくことを条件としてのみ可能なのである。しかし、このような協定は、個人の交流を否定するものである。
私たちは、創造された製品の流通ではなく、 の生産行為を出発点とするならば、同じ結果に行き着くだろう。大規模な産業では、ピーターが自分で自由に仕事の時間を決められるわけではない。なぜなら、ピーターの仕事は、工房を構成するすべてのピーターとポイユの協力なしには成り立たないからである。これが、10時間法案に対するイギリスの商人たちの頑なな抵抗の理由である。女性や子どもの仕事が2時間減るということは、大人の仕事も減るということであることを、彼らはよく知っていた。労働時間は皆平等であるべきというのが、大企業の本質である。今日、資本と労働者相互の競争の結果であるものは、明日、資本に対する労働の比率を差し引けば、生産力の総和と既存の必要性の総和との比率に基づく協定の事実となるであろう。
しかし、このような規約は、個人の交換を非難するものであり、ここで再び最初の結果に行き着く。
原則的に製品の交換ではなく、生産に寄与する仕事の交換である。生産力の交換様式は、生産物の交換様式を決定する。一般に、製品の交換形態は生産形態に対応する。後者を変えれば、前者もそれに応じて変わる。このように、私たちは社会の歴史の中で、製品の交換様式が、製品の生産様式によって規制されているのを見ることができる。個人の交換はまた、ある種の生産様式に対応するものであり、それ自体、階級の対立に対応するものであるから、階級の対立なしには、個人の交換はありえない。
しかし、正直な良心はこの証拠を受け入れようとしない。資本家である限り、この敵対関係の中に、調和と永遠の正義の関係を見る以外にないのである。資本家にとって、個人の交換は階級闘争なしに存在しうるものである。資本家が想像する個人交換は、実際に行われている個人交換とはかけ離れている。
ブレイ氏は、誠実な資本家の幻想を、自分の実現したい理想とする。彼は、個人の交換を純化し、そこに見出されるすべての対立的要素を取り除くことで、「平等主義」の関係を見出し、それを社会に伝えたいと考えている。
ブレイ氏は、自分が世界に適用したいと思うこの平等主義的関係、この矯正的理想が、それ自体、現在の世界の反映に過ぎず、したがって、装飾された影に過ぎない基盤の上に社会を再構成することは全く不可能であることに気づいていないのである。影が再び身体になるとき、私たちは、 この身体は、夢想された変身とはほど遠い、社会の実際の身体であることに気づく。[1]
脚注
[編集]- ↑ 他の理論と同じように、ブレイ氏の理論も、見かけに騙される支持者がいるのだ。ロンドン、シェフィールド、リーズなど、イギリスの多くの町で、平等な労働力の交換バザーが開かれた。これらのバザーは、かなりの資本を吸収した後、すべてスキャンダラスに倒産してしまった。プルードン氏に忠告しておくと、私たちは永遠にその味を失ってしまう
この著作物は、著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、1930年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。
原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。