号外
表示
本文
[編集]- 襤褸(ぼろ)洋服を着た男爵(だんしゃく)加藤が、今夜もホールに現われている。彼は多少キじるしだとの評がホールの仲間にあるけれども、恐らくホールの御連中にキ的傾向を持ていない方はあるまいと思われる。かく言う自分も左様、同類と信じているのである。
- 此処(ここ)言うホールとは、銀座何丁目の狭い、窮屈な路地に在(あ)る正宗(まさむね)ホールの事である。
- 精(き)一本の酒を飲むことの自由自在、孫悟空(そんごくう)が雲に乗り霧を起すが如き、通力(つうりき)を以ていたまう「富豪」「成功の人」「カーネーギー」「何とかフェラー」「実業雑誌の食物(くいもの)」の諸君に在りては何でも無いでしょう、が、我等(われわれ)如きに在りては、でない、左様でない。正宗ホールでなければ飲めません。
- 感心に美味(うま)い酒を飲ませます。混成酒ばかり飲(のみ)ます、この不愉快な東京に居なければならぬ不幸(ふしあわせ)な運命のおたがいに取(とり)てはホールほどうれしい所はないのである。
- 男爵加藤が、何時(いつ)も怒鳴る、何と言うて怒鳴る「モー一本」というて怒鳴る。
- 彫刻家の中倉の翁(おう)が何というて、その太い指を出す、「一本」
- 悉(ことごと)く飲み仲間だ。悉く結構!
- 今夜も「加(か)ト男(だん)」がノッソリ御出張になりました。「加ト男」とは「加藤男爵」の略称、御出張とは、特に男爵閣下に我れ我れ平民乃至(ないし)、平(ひら)ザムライ共が申上げ奉る、言葉である。けれどもが差向えば、些(さ)の尊敬をするわけでもない、自他平等、海藻(のり)の佃煮(つくだに)の品評に余念もありません。
- 「戦争(いくさ)が無いと生きている張合がない、ああツマラ無い、困った事だ、何とか戦争を初める工夫はない者かしら」
- 加藤君が例の如くはじめました。「男(だん)」はこれが近頃の癖なのである。近頃とは、ポーツマウスの平和以後の冬の初の頃を指(ゆびさ)す。
- 中倉先生は大の反対論者で、こういう奇抜な事を言った事がある。
- 「モシ出来る事なら大理石の塊(かたまり)のまん中に半人半獣の二人が嚙合(かみあ)っているところを刻(ほ)ってみたい、魂の外面(そと)にそのからみ合った手を現わして。という次第は彼等争闘を続けている限りはその自由を得(う)る時がない、則(すなわ)ち幽閉である。封じかつ縛せられているのである。人類相争う限り、彼等は未だ、その真の自由を得ていないという意味を示してみたいものである」
- 「お示しなさいな。御勝手に」「男」は冷やかに答えた事がある。
- 其処(そこ)で「加ト男」の癖が今夜もはじまったけれど、中倉翁、最早(もは)や強(しい)て対手(あいて)になりたくもない風であった。
- 「大理石の塊で刻(ほっ)て貰(もら)いたいものがある、何だと思われます、我党の老美術家」、加藤は先ず当りました。
- 「大砲だろう」と中倉先生も仲々これで負けないのである。
- 「大差(おおちが)いです」
- 「それなら何だ、解った解った」
- 「何だ」と今度は「男」が問うている。
- 二人の問答を聞いているのも面白ろいが、見ているのも妙だ、一人は三十前後の痩(やせ)がたの背の高い、汚(きた)ならしい男、けれども何処(どこ)かに野人ならざる風貌(ふうぼう)を備えている、しかし何と言う乱暴な衣装(みなり)だろう、古ぼけた洋服、鼠色のカラー、櫛(くし)を入れない乱髪!一人は四十幾歳頂辺(てっぺん)が禿(はげ)ている。比ぶれば幾干(いくら)か服装(なり)は優(まさ)っているが、似たり寄(よっ)たり、何故(なぜ)二人とも洋服を着ているか、寧(むし)ろ安物でも可いから小ザッぱりした和服の方が可さそうに思われるけれども、生憎(あいにく)と二人とも一度は洋行なるものをして、二人とも横文字が読めて、一方はボルテーヤとか、ルーソーとか、一方はラファエルとか何とか、もし新聞記者ならマコーレーをお題目としたことのある連中であるから、無理もない。かく申す自分がカーライル!隅(すみ)の方ににやりにやり笑いながら、グビついているゾラも在(あ)り。
- 綿貫(わたぬき)博士が傍(そば)で皮肉を言わないだけが未(まだ)しも、先生が居ると問答が殊更(ことさら)に込み入る。
- 「解ったとも大解りだ」と楠公(なんこう)の祠(やしろ)に建られて、ポーツマウス一件の為めに神戸市中を曳(ひき)ずられたという何侯爵の銅像を作った名誉の彫刻家が小児(こども)のようにわめいた。
- 「イヤとても解るものか、私が言いましょうか」と加ト男。
- 「言うてみなさい」と今度は又、彫刻家の方から聞く。
- 「僕が言うてみせる」と遂(つい)に自分が口を入れてお仲間に入(はい)った。
- 「何です」、男が意味のない得意の声を出(い)だした。
- 「戦争(いくさ)の神を彫(ほっ)てくれろと言うのでしょう」
- 「大ちがい!」
- 「則ち男爵閣下の御肖像を彫てくれというのでしょう」
- 「ヒヤヒヤ、それだそれだ大(おおい)に僕の意を得たりだ、中倉さん全く僕の像を彫て貰いたいのです、かく申す「加ト男」その人の像を。思うにこれは決して困難なる業(ごう)でない。この如く殆(ほとん)ど毎晩お目にかかっているのだから、中倉君(さん)の眼底と映刻せられているだろうと思う」
- 「そして題して戦争論者とするが可かろう」と自分がいう。
- 「敗け戰の神という方が適当だろう」と中倉先生はまた、自分が言わんと欲して言う能(あた)わざる事をいう。
- 「題は僕自身がつける、敢(あえ)て諸君の討論を煩(わzら)わさんやだ、僕には僕の題がある。何しろ御承諾を願いたいものだ」
- 「行(や)りましょうとも。王侯貴人の像をイジくるよりか、それは我党の「加ト男」の為めに、じゃアない、為にじゃアない、「加ト男」をだ、……をだをだ、……。だから承知しましたよ。承知の助だ。加ト公の半身像なんぞ、眼をつぶっても出来る。これは面黒(おもくろ)い。是非やってみましょう、だが」、先生、この時、チョイと、眼を転じてメートルグラスの番人を見た、これはおかわりの合図。
- 「だが、……コーツト、(老人は老人らしい、接続詞を用(つ)かう)題は何と致しましょう、男的(だんてき)閣下。題は、題は」
- 「だから言うじゃアないか、題は乃公(おれ)が、乃公が考案(かんがえ)があるから可(エー)と言うに」
- 「エーと仰せられましても、エーで御座(ごわ)せんだ。……面倒臭(くせ)え、モーやめた。やめた、……加ト男の肖像をつくること、やめた!ねえ、そうじゃアないか満谷(みつたに)の大将」と中倉先生の気焔(きえん)少しくあがる。自分が満谷である。
- 「今晩は」と柄にない声を出して、同じく洋服の先生が入ってきても、も一ツ卓に着席(つい)て、我等(われわれ)に黙礼した。これは、すぐ近所の新聞社の二の面(めん)の(三の面の人は概して、飲みそうで飲まない)豪傑兼愛嬌者(あいきょうもの)である。けれども連中、何人(だれ)も黙礼すら返さない、これが常例である。
- 「そうですとも、考案(かんがえ)があるなら言ったが可いじゃアないか、加藤さん早く言いたまえ、中倉先生の御意(ぎょい)に叛(さか)ろうては万事休すだ」と満谷なる自分がオダテた。ケシかけた。
- 「号外という題だ。号外、号外!号外に限る、僕の生命は号外に在る。僕自身が号外である。然りしこうして僕の生命が号外である。号外が出なくなって、僕死せりだ。僕はこれから何をするんだ」男の顔には例の慘痛の色が現われた。
- げに然り、我加藤男爵は何を今後に為(な)すべきや。彼はともかくも衣食に於て窮するところなし、彼には男爵中の最も貧しき財産ながらも、猶(なお)かつ財はこれ在り、狂的男爵の露命をつなぐ上に於て、何のコマルところは無いのであるが、彼は何事も為(し)ていない。
- 「露西亜(ロシヤ)征伐」に於て初て彼は生活の意味を得た。と言わんよりも寧(むし)と、国家の大難に当りて、これを挙国一致で喜憂する事に於てその生活の題目を得た。ポーツマウス以後、それが無くなった。
- 彼れ男爵、ただ酒を飲み、白眼(はくがん)にして世上を見てばかりいた加藤の御前(ごぜん)は、がっかりして了(しま)った。世上の人は悉く、彼等自身の問題に走り、そが為めに喜憂すること、戦争以前のそれの如くに立ち返った。けれども、男は喜憂の目的物を失なった。即ち生活の対手(たいしゅ)、もしくはまと、或(あるい)は生活の扇動者(せんどうしゃ)を失なった。
- がっかりしたもの無理はない。彼の戦争論者たるも無理はない。
- 「号外」、成程(なるほど)加藤男の彫像に題するには何よりの題目だろう、……男爵は例の如くそのポケットから幾多(いくた)の新聞の号外を取り出して、
- 「号外と僕に題する於て何かあらんだ。ねえ、中倉様(さん)、是非、その題で僕を、一ツ作って貰いたい……こんな風に読んでいるところなら猶更にうれしい」と朗読をはじめる。
- 第三報、四月二十八日午後三時五分発、同月同日午後九時二十五分着。敵は靉河(あいか)右岸に沿い九連城(きゅうれんじょう)以北に工事を継続しつつあり二十八日も時々砲撃しつつあり二十六日九里島(きゅうりとう)対岸に於て斃(たお)れたる敵の馬匹(ばひつ)九十五頭外に生馬(せいば)六頭を得たり――
- 「づです、鴨緑江(おうりょっこう)大捷(たいしょう)の前触(まえぶれ)だ、うれしかったねえ、あの時分は、胸がどきどきしたものだ」と更に他の号外に移る。
- ――戦死者中福井丸の広瀬中佐及び杉野兵曹長(へいそうちょう)の最期は頗(すこぶ)る壮烈にして同船の投錨(とうびょう)せんとするや杉野兵曹長は爆発薬を点火する為め船艙(せんそう)に下りし時敵の魚形水雷命中したるを以て遂に戦死せるものの如く広瀬中佐は乗員を端艇(ボート)に乗移らしめ杉野兵曹長の見当らざる為め自から三たび船内を捜索したるも船体漸次に沈没海水甲板(かんぱん)に達せるを以て止(や)むを得ず端艇(ボート)に下り本船を離れ敵弾の下(もと)退却せる際一巨弾中佐の頭部を撃ち中佐の体(てい)は一片の肉塊を艇内(ていない)に残して海中に墜落したるものなり――
- 「どうです、聴(き)いていますか」と加藤男爵は問えど、常時(いつも)のことゆえ、聴ている者もあり、相手にせぬ者もある。けれども御当人は例に依(よっ)て夢中である。
- 「どうです、一片の肉塊を艇内に残して海中に墜落したるものなり――何という悲壮な最期だろう、僕は何度読んでも涙がこぼれる」
- 酔(えい)が廻って来たのか、それとも感慨に堪(た)えぬのか、眼を閉じてうつらうつらとして、体(たい)を揺動(ゆすぶ)っている。恐(おそら)くこの時が彼の最も楽い時で、又た生きている気持のする時であろう。しかし間もなく眼を開(あ)けて、
- 「けれども、だめだ、最早(もう)だめだ、最早(もう)戦争(いくさ)は止(や)んじゃった、古い号外を読むと、何だか急に歳(とし)をとって了って、生涯がお終結(しまい)になったような気がする、……」
- 「妙、妙、其処(そこ)を彫るのだ、其処だ、なるほど号外の題は面白い、なるほど加藤君は号外だ、人間の号外だ、号外を読む人間の号外だ」と中倉翁は感心した声を出す。
- 「其処というのは」加藤男が問(き)く。
- 「其処とは君が号外を前へ置て甚(ひど)くがっかりしているところだ」
- 「それは不可(いけ)ない、そんな気のきかないところは御免を被(こう)むる、――」とかの暗記しおる公報の一つ、常に朗読というより朗吟する一つを初めた、「敵艦見ゆとの警報に接し、聯合艦隊は直(ただち)に出動これを撃滅せんとす本日天候晴朗なれど波高し――此処を願います、僕はこの号外を読むと堪(たま)らなく嬉(うれ)しくなるのだから――是非此処を行(や)って下さいな」
- 中倉先生微笑を含んで暫時(しばし)黙っていたが、
- 「それじゃア、貴君(きみ)に限った事はない。誰でも今の公報を読めば愉快だ、それを読で愉快な気持になっておるところなら平凡な事で、別にこの大先生を煩(わずら)わすに及ぶまいハハハハハ」
- 「何故だ、これは可笑(おかし)い、何故です」と加藤号外君、せきこんで詰問に及んだ。
- 「号外から縁がなくなって君ががっかりしておるところが君の君たるとっころじゃアないか」
- 「大(おおい)に然りだ」と自分は賛成する。
- 「それじゃア諸君は少しも落胆(がっかり)しないのか」と加藤君大に不平なり。
- 「どうだろう?満谷君」と中倉先生も少しこの問には困ったらしい。自分も即答は為兼(しかね)たが、加藤男爵の事に就(つい)て兼て多少(いくら)か考えてみた事のあるので、
- 「そうですねえ、全然(まるきり)落胆(がっかり)しないでもないだろうと思う、という理由(わけ)は戦争(いくさ)最中はお互に何人(だれ)でも国家の大事だから、朝夕(ちょうせき)これを念頭に置て喜憂したのが、それがお止(やめ)になったのだから、気抜(きぬけ)の体(てい)に一寸何人(だれ)もなったに相違ない、それを落胆(がっかり)と言えば落胆でしょう」
- 「そら見たまえ、僕ばかりじゃアない、決してない、だから、喜んでいるところを彫(ほる)のが平凡ならばだ、らくたんしているところだって平凡だろう、どうですね、中倉の大先生」と「加ト男」やや得意なり。
- 「だって君のようなのも無い、君は号外が出ないと生きている張合が無いという次第じゃアないか」と中倉翁の答頗る可(よ)し。
- 「じゃア僕ががっかりの総代というのか」と加藤男また奇抜なことをいう。
- 「だから僕は我々の号外だ」と中倉翁の言、更に妙。加藤君この時、椅子から飛上って、
- 「さすがに中倉大先生様だ、大に可かろう、落胆(がっかり)したとっころ、大に可かろう、是非願います、題して号外、妙、々」と大満足なり。
- それから一時間ばかり更に談じかつ飲み、中倉翁は一足お先に、「加ト男」閣下はグウグウ卓にもたれ眠(ね)て了ったので、自分はホールを出た。
- 銀座には銀座に違ないが、なるほど我が「号外」君も無理はない、市街まで落胆しているようにも見える。三十七年から八年の中頃までは、通りがかりの赤の他人にさえ言葉をかけてみたいようであったのが、今ではまた以前(もと)の赤の他人同志の往来になって了った。
- 其処で自分は戦争(いくさ)でなく、外に何か、戦争の時のような心持に万人(みんな)がなって暮す方法は無いものかしらんと考えた。考えながら步るいた。