半七捕物帳 第四巻/十五夜御用心

提供:Wikisource

十五夜御用心[編集]

[編集]

私はかつて『虚無僧(こむそう)』という二幕の戯曲をかいて、歌舞伎座で上演されたことがある。この虚無僧の宗規や生活については、わたし自身も多少は調べたが、大体はそのむかし半七老人から話して聞かされたことが土台になっているのであった。
虚無僧の話をしるついでに、半七老人は虚無僧と普通の僧とに絡(から)んだ一場の探偵物語を聞かせてくれたことがある。老人はまず本所(ほんじょう)押上村(おしあげむら)について説明した。
「この頃は押上町とか向島(むこうじま)押上町とかいろいろに分れたようですが、江戸時代はすべて押上村で、柳島(やなぎしま)と小梅(こうめ)のあいだに広がって、なかなか大きい村でした。押上の大雲寺(たいうんじ)といえば、江戸でも有名な浄土宗の寺で、猿若(さるわか)の中村勘三郎(なかむらかんざぶろう)代々の墓があるせいか、ここには市村羽左衛門(いちむらうざえもん)とか瀬川菊之丞(せがわきくのじょう)とかいったような名優の墓が沢山ありました。その隣りの最教寺(さいきょうじ)は日蓮宗(にちれんしゅう)で、ここの宝物には蒙古(もうこ)退治の曼荼羅(まんだら)があるというので有名でした。これからお話をするのは、そんな有名な寺ではなく、龍濤寺(りゅうとうじ)――名前はひどく勿体らしいのですが、いやもう荒れ果てた小さい古寺で、一時は無住になっていたと云うくらいですから、大抵お察しが付くでしょう。その古寺へ四、五年前から二人の出家がはいり込んで来て、住職は全達(ぜんたつ)、納所(なっしょ)は全真(ぜんしん)、この二人がまず居すわることになりました。勿論、貧乏寺で碌々(ろくろく)に檀家(だんか)もないのですから、住職も納所もそこらを托鉢(たくはつ)に出歩いたりして、どうにか寺を保っていたらしい。ところが、ここに一つの不思議な事件が出来(しゅったい)したのです」


嘉永(かえい)六年六月には徳川家慶(とくがわいえよし)が薨去(こうきょ)したので、六月二十二日から五十日間の鳴物停止(なりものちょうじ)を命ぜられた。鳴物停止は歌舞音曲のたぐいを禁ずるに過ぎないのであるが、それに伴って多人数の集合すること、遊楽めいたことなどは、すべて遠慮するのがその時代の習慣であったので、さし当り七月二十六日の月待ちには高台や海岸に群集(ぐんじゅ)する者もなかった。翌八月の十五夜も月見の宴などは一切(いっさい)遠慮で、江戸の町には芒(すすき)を売る声もきこえなかった。
その十五日は意地の悪いように朝から快晴であった。日が暮れると、まん丸い月が大きく昇った。
「いい月だなあ」
ひとり言を云いながら、路ばたに立って今夜の明月を仰いでいたのは、押上村の農家のせがれ元八(げんぱち)であった。元八はことし二十一で、小博奕(こばくち)なども打つという噂󠄀のある道楽者だけに、今夜の月を自分の家でおとなくし眺めていることも出来ず、これから何処へ遊びに行こうかなどと考えながら、ほろよい機嫌でここらの田圃路(たんぼみち)をうろ付いていると、浅黄(あさぎ)の手拭(てぬぐい)に顔をつつんだ一人の女に出逢った。
「あの、ちょいと伺いますが、神明(しんめい)さまはこの辺でございましょうか」と、女は訊(き)いた。
「神明さま……。徳住寺(とくじゅうじ)のかえ」と、元八は月あかりに女の顔をのぞきながら答えた。「徳住寺へ行くなら、あと戻りだ」
「行き過ぎましたか」
「むむ、行き過ぎたね」と、元八はまた答えた。「これから半町ほどもあと戻りをして、往来へ出たら右へ曲がるのだ」
「ありがとうございます」
女は会釈(えしゃく)して引っ返して行った。手拭に顔を包んでいながらも、それが年の若い色白の女であることを元八は認めたので、暫(しばら)くたたずんで彼女(かれ)のうしろ姿を見送っていた。
「ここらで見馴れねえ女だ。狐が化かしにでも来たのじゃあねえかな」
化かす積りならば、そのまま無事に立去る筈もあるまいと思うに付けて、ほろよい機嫌の道楽者は俄(にわか)に一種のいたずらっ気を兆(きざ)した。彼は藁草履(わらぞうり)の足音をぬすみながら、小走りに女のあとを追ってゆくと、女はそんなことには気が付かないらしく、これも夜露を踏む草履の音を忍ばせるように、俯向(うつむ)き勝ちに辿(たど)って行った。月が明るいので見失う虞(おそ)れはないと、元八は最初はわざと遠く距(はな)れていたが、往来に近づくに従って彼は足を早めた。もう三、四間というところまで追い着くと、女もさすがに気がついて振返った。
覚(さと)られたと知って、元八はすぐに声をかけた。
「姐(ねえ)さん、姐さん。神明さまへ行く途中には、暗い森があって物騒だ。おれがそこまで一緒に行ってやろう」
なんと返事をしたらいいかと、女は少し躊躇(ちゅうちょ)している間(ひま)に、元八は駈け足で近寄った。彼は若い女にこすり付いて云った。
「さあ、おれが送ってやろう。ここらには悪い奴もいる、悪い狐もいる。土地の者が付いていねえとどんな間違いが起るかも知れねえ」
まずこう嚇(おど)して置いて、彼は無理に送り狼(おおかみ)になろうとすると、女は別に拒(こば)みもしないで、黙って彼に送られて行った。その途中、元八が何か馴れなれしく話かけても、ほとんど啞(おし)のように黙りつづけているのを見ると、彼女がこの不安な親切者を悦(よろこ)んでいないのは明白であった。それでも元八は執拗(しつこ)く絡(から)み付いて行くうちに、やがて田圃路を通りぬけて、二人はやや広い往来へ出た。それを右へ切れて更に半町ほども行くと、元八の云った通り、路端に小さい雑木の森が見出だされた。
「姐さん。この森を抜けた方が近道だ」
彼は女の手をつかんで、薄暗い木立の奥へ引き摺り込もうとすると、女は無言で振払った。元八はひき戻して、再びその手を摑(つか)んだ。
「おい、姐さん。そんなに強情を張るもんじゃあねえ。まあ、素直におれの云うことを……」
その言葉が終らないうちに、彼の襟髪は何者にか摑まれていた。はっと驚いて見かえる間(ひま)もなく、彼は冷たい土の上に手ひどく投げ付けられた。いよいよ驚いた彼は、顔をしかめて這い起きながら見あげると、その眼の前には虚無僧姿の男が突っ立っていた。自分を投げた男ばかりでなく、ほかにも猶ひとりの虚無僧が女を囲うように附添っていた。
相手は二人で、しかもそれが虚無僧である以上、相当に武芸の心得があるかも知れないと思うと、元八は俄に気怯(きおく)れがして、彼らに敵対する気力もなかった。虚無僧は無言で立っていたが、天蓋(てんがい)の笠越しに屹(きっ)とこちらを睨(にら)んでいるらしいので、元八はいよいよ悸(おび)えた。彼はからだの泥を払いながら、これも無言ですごすごと立去るのほかはなかった。
七、八間ほども引返して、元八はそっと見かえると、虚無僧らの姿も女のすがたも、もうそこらに見えなかった。かれらは森のなかへ入り込んだらしかった。
「あいつらは道連れかな」と、元八は立停まって考えた。折角(せっかく)つけて行った女を横合いから奪われて、おまけに手ひどく投げ付けられて、彼は口惜(くやし)くてならなかった。勿論、正面から手出しは出来ないのであるが、さりとて此の儘(まま)おめおめと別れてしまうのも何だか残念である。あの女はいったい何者であるのか、彼女(かれ)と虚無僧らとどういう関係があるのか、それを探り知りたいような一種の好奇心も手伝って、元八は又そっとあと戻りをした。森といっても、木立に過ぎないような浅い森である。土地の勝手をよく知っている元八は、続いてその森のなかへ踏み込んで行くと、二人はもう出ぬけていた。
「足の早い奴(やつ)らだ」
元八も足を早めて、うす暗い森を出ぬけると、その行く手に男二人と女ひとりのうしろ影が明るい月に照らされて見えた。かれらは神明の社(やしろ)のある徳住寺の方角へむかって行くらしい。若い女と虚無僧が今頃どうして神明の社へ詣るのかと、元八の好奇心はますます募ったが、何分にも月のひかりに妨げられて、彼は三人に近寄ることが出来なかった。もし覚られたら、又どんな目に逢うかも知れないと云う恐れがあるので、彼は半町ほどの距離を置いて、見え隠れに慕ってゆくと、三人は途中から更に爪先(つまさき)をかえて、徳住寺から少し距(はな)れた古寺の門前に足を止めた。
寺はかの龍濤寺であった。


[編集]

その翌日から龍濤寺の住職と納所が托鉢(たくはつ)に出る姿を見るものが無かった。しかも碌々(ろくろく)に檀家もない寺であるから、村の者たちもさのみに気にも留めずにいたが、あれから四日目の朝、近所のお鎌(かま)という婆さんが墓まいりに行って、寺内の古井戸の水を汲もうとする時、彼女は怖(おふぉ)ろしいものを発見した。
お鎌は蒼(あお)くなって表へ逃げ出した。そうして、近所へ触れて歩いたので、村の者たちも早速に駈け着けると、龍濤寺の古井戸から人間の死屍(しかばね)が続々と発見された。住職の全達と納所の全真、そのほかに虚無僧すがたの男二人、あわせて四人の亡骸(なきがら)が引揚げられて、秋の日に晒(さら)されたのを見た時には、どの人もみな顔色を変えた。
この急報におどろかされて、村役人も駈けつけた。他の村びとも集まって来た。四人の死骸を一度に発見したなどと云うのは、この村は勿論、江戸の市内にもめったに聞いたことのない椿事(ちんじ)であるから、人びとはいたずらに慌て騒ぐばかりであったが、それでも型の如く届け出て、型のごとくに検視を受けた。
僧ふたりの亡骸は住職と納所に相違なかったが、ほかの二人の虚無僧は何者であるか判らなかった。虚無僧である以上、普化宗(ふけしゅう)本寺の取名印(しゅめいいん)、すなわち竹名(ちくめい)を許されたという証印の書き物を所持している筈であるが、かれらは、尺八(しゃくはち)、天蓋(てんがい)、袈裟(けさ)などの宗具のほかには、何物も所持していなかった。懐剣や紙入れのたぐいも身に着けていなかった。したがって、かららがまことの虚無僧であるか、偽虚無僧であるか、それすらも判然(はっきり)しなかった。一人は四十前後で、左の肩のはずれに小さい疵(きず)の痕があった。他の一人は二十七八歳で、色の白い、人品のよい男であった。その面(おも)ざしのどこやら似ているのを見ると、あるいは兄弟か叔父甥などでは無いかと云う説もあったが、これとても一部の人びとの想像に過ぎなかった。
更に不思議というべきは、この四人の死骸に一カ所の疵の痕も見いだされないことであった。縊(くび)られたような形跡もなかった。さりとて水を嚥(の)んでいるようにも見えなかった。他人が殺して古井戸に投げ込んだのか、何かの仔細で四人が同時に身を投げて自殺したのか、それは誰にも容易に解けない謎であった。
「なにか騒々(そうぞう)しいことが出来(しゅったい)したそうで……。ご迷惑でございましょう」
神田三河町(かんだみかわちょう)の半七が子分の松吉(まつきち)をつれて、押上村の甚右衛門(じんえもん)の店先に立った。甚右衛門はその昔、御法度(ごはっと)の賽(さい)ころを摑んで二十人あまりの若い者を頤(あご)で追い廻していた男であるが、取る年と共にすっかり堅気になって、女房の名前で営んでいた緑屋(みどりや)という小料理屋を本業に、まず不自由もなく暮らしているのであった。
白髪頭(しらがあたま)の甚右衛門は帳場から顔を出して、笑いながら挨拶した。
「やあ、三河町。めずらしいな。まあ、あがんなせえ。松さんも一緒だね。ご苦労、ご苦労。おまえさんたちが繋がって来た筋は大抵わかっている。まったく騒々しくって、づもいけねえ」
そのうちに愛想のいい女房も出て来て、二人は二階の小座敷へ案内された。
「どうです。相変らずご繁昌のようですね」と、半七も笑いながら訊(き)いた。
「お蔭でどうにか店を張っているが、なにしろ御停止(ごちょうじ)の五十日が明けねえうちは、まあ商売休みも同然だ。そこで、早速だが、おまえさんたちは龍濤寺の一件で出張って来なすったんだろうが、あいつはちっと難物だね」と、甚右衛門は顔をしかめた。
「わたしたちの縄張りの内の仕事じゃあありませんが、なにしろ事件が大きいから、ひと通りは調べて来いと、御寺社(おじしゃ)の方から声がかかったものですから、何がなんだか夢中で飛び出して来ました。いずれ名主(なぬし)さんのところへ顔出しする積りですが、それよりもまあ緑屋さんへ早く挨拶に行って、なにかの指図を受けた方がよかろうと云うので、取りあえずお邪魔に出たようなわけで……」
まだ何か云おうとする半七を、甚右衛門は大きい手をあげて制した。
「いけねえ、いけねえ。相変らず如才(じょさい)ねえことを云って、ひとを煽(おだ)てちゃあいけねえ。堅気になってもう十年、めっきり老い込んでしまった甚右衛門が、売出しのおまえさんたちに何の指図が出来るもんか。だが、よく尋ねて来てくんなすった。まあ、ゆっくりおしなせえ。一杯(ぺえ)やりながら何かの相談をしようじゃあねえか」
今は堅気になっていても押上の甚右衛門、ここらでは相当に顔の売れている男である。その顔を立てて真っ先に尋ねて来た半七に対して、彼も大いに厚意を示さなければならなかった。江戸のお客の口には合うまいがと云い訳をしながら、彼は女房や女中たちに指図して、ずぐに酒肴(しゅこう)を運び出させた。
「龍濤寺の一件は大抵知っていなさるだろうね」と、甚右衛門は猪口(ちょこ)をさしながら訊いた。
「よく知りません。なんでも出家が二人、虚無僧が二人、古井戸のなかで死んでいたそうで……」と、半七は答えた。
「そうだ、そうだ」と、甚右衛門はうなずいた。「詰まりはそれだけのことで、ほかにはなんにも手がかりはねえ。からだに疵のねえのを見ると、自分たちで身を投げようにも思われるが、坊主と虚無僧の心中(しんじゅう)でもあるめえ。ここらじゃ專ら仇討という噂󠄀(うわさ)を立てているが、それもどうだかな」
「かたき討ち……」
「相手が虚無僧だけに、芝居や講釈からから割り出して、かたき討などという噂󠄀も出るのだ。仇ふたりが出家に姿をかえて、あの古寺に忍んでいるところへ、虚無僧ふたりが訪ねて来て、親か兄妹のかたき討、いざ尋常に勝負勝負の果てが、双方相討ちになったのだろうと云うのだが……。それにしても、四人の死骸がどうして井戸から出て来たのか、その理窟が呑み込めねえ、第一、どの死骸にも疵のねえのが不思議だ」
「その寺には金(かね)でもありますかえ」
「ここらでも名代(なだい)の貧乏寺さ。いくら近眼(ちかめ)の泥坊だって、あの寺へ物取りにはいるような間抜けはあるめえ。万一物取りにはいったにしても、坊主も虚無僧もみんな屈竟(くっきょう)の男揃いだ。たとい寝込みを狙われたにしても、揃いも揃ってぶち殺されて、片っ端から井戸へ抛(ほう)り込まれてしまうと云うのは、ちっと受取りかねる話じゃあねえか」
「その虚無僧は、前から寺に泊っていたんですかえ」
「今までは住職と納所ばかりだ。そこへ何処からか虚無僧二人が舞い込んで来て、一緒に死んでいたんだから、何がどうしたのか判らねえ」
「ふむう」と、半七は猪口をおいて考えていた。松吉も眼をひからせながら、黙って聴いていた。
「それに就いて少し話がある」
云いかけて甚右衛門は眼で知らせると、酌に出ていた女中はこころえて、早々に座を起(た)って行った。その跫音(あしおと)が梯子段(はしごだん)の下に消えるのを聞きすまして、彼はひと膝ゆすり出た。
「死骸の見付けられたのはきのうの朝のことだが、虚無僧はその四日前の十五夜の晩から泊り込んでいたらしい。それを知っている者は、ここらにたった一人あるんだが、うっかりした事を喋(しゃべ)って飛んだ係り合いになっちゃいけねえと思って、黙って口を拭(ふ)いているのだ。そいつの話によると、ほかに一人の若いけえ女が付いていたそうだ」
「若けえ女……」と、半七と松吉は思わず顔を見あわせた。
「むむ、若けえ女だ」と、甚右衛門はほほえんだ。「ところが、その若けえ女だけは死んでいねえ。おもしれえじゃねえか」
なるほど面白いと半七も思った。その女の身許(みもと)を突き留めれば、もつれた糸はだんだんに解けるに相違ない。それを知っているたった一人の男というのは、この村の元八であると甚右衛門は話した。
「元八というのは、ここの家(うち)の始終遊びに来る奴(やつ)で、ゆうべもわたしのところへ来て、実は十五夜の晩にこうこう云うことがあったと、内証(ないしょ)で話して聞かせたのだ」


[編集]

気の毒なほどの馳走になって、女中たちに幾らかの祝儀をやって、半七と松吉が緑屋を出たのは昼の八ツ(午後二時)を少し過ぎた頃であった。
「緑屋の爺さんのお扱いがいいので、思いのほかに油を売ってしまった。これから本気になって稼がなけりゃあならねえ」と、半七はあるきながら云った。
「真っ直ぐにその龍濤寺というのへ行ってみますかえ」と、松吉は訊いた。
「いや、まあ、名主のところへ顔を出して置こう。それでねえと、なにかの時に都合の悪いことがある」
二人は名主の家をたずねて、寺社方の御用で来たことを一応とどけて置いた。ここでも事件のひと通りを聞かされたが、別にこれぞという手がかりも見出だされなかった。
「これから現場へ踏み込んでみたいのですが、誰か案内して貰えますまいか」
名主の家では承知して、作男(さくおとこ)の友吉(ともきち)という若い男を貸してくれた。ここから龍濤寺までは少し距(はな)れているので、その途中でも半七はいろいろのことを案内者に訊いた。
「一番はじめに死骸を見付けたというお鎌婆さんは、どんな人間だね。正直かえ」
「正直者という程でもねえかも知れねえが、これまで別に悪い噂󠄀も聞かねえようですよ」と、友吉は答えた。「若いときには品川辺に住んでいたそうですが、十五六年も前からここへ引っ込んで来て、小さい荒物屋(あらものや)をやっています。三年前に亭主が死んだ時、自分の寺は遠くて困るというので、あの龍濤寺に埋めて貰って、墓まいりに始終行っていたのですよ」
「婆さんは幾つだね」
「五十七八か、まあ六十ぐらいだろうね。子供はねえので、亭主に別れてからは、孀婦(やもめ)で暮らしていたのです」
「家(うち)はどこだね」
「徳住寺……。神明さまのあるお寺だが……。その寺のすぐそばですよ」
「その婆さんは本当に子供はねえのかね」と、半七は念を押した。
「余所(よそ)にいるかも知れねえが、家(うち)にはいねえ。自分は子供も親類もねえと云っていますよ」
十五夜の月の下にさまよっていた若い女は、元八にむかって神明さまのありかを尋ねたと云うことを、半七は甚右衛門の話で知っていた。その女とお鎌婆さんとの間に何か因縁があるのでは無いかと、半七はふと思い付いた。たとい実の子はなくとも、親類の娘か、知合いの女か、それがお鎌を尋ねて来るようなことが無いとも限らないと、彼は思った。それにしても、他人(ひと)に道を尋ねるようでは、初めてお鎌の家をさがしに来たのかも知れないと、彼は又かんがえた。そのうちに、三人は龍濤寺の門前に行き着いた。
「成程ひどい荒れ寺だな」と、松吉は傾きかかった門を見あげながら云った。「これじゃあ何かの怪談もありそうだ」
門内にはそのむかし雷火(らいか)に打たれたという松の大木がそのままに横たわって、古い石甃(いしだたみ)は秋草に埋められていた。よくもこんなに住み荒らしたものだと思いながら、半七は草を踏みわけて進んでゆくと、死骸の見出された古井戸はそれであると、友吉は庫裏(くり)の前を指さして教えた。大きい百日紅(さるすべり)の下にある石の井筒(いづつ)には、一面の湿(しめ)っぽい苔(こけ)がむしていた。今度の騒ぎで荒らされたと見えて、そこらの草はさんざんに踏み散らされていた。
半七も松吉も井戸を覗(のぞ)いた。日をさえぎる百日紅の影に掩われて、暗い古井戸の底は更に薄暗かった。井戸はなかなかに大きいので、四人の死骸を沈めるのに仔細(しさい)はないと思われた。友吉に案内させて、半七らは更に墓場を見まわると、そこらの大樹の下に、二、三カ所、新しく掘り返したおうな跡が見出された。半七は身をかがめて窺うと、本堂の縁の下にも同じような跡が見えた。
「むやみに堀りゃあがったな」
「そうですね」と、松吉も仔細らしく首をかしげていた。
三人はそれから本堂にのぼると、狭いながらも正面には型のごとく須弥壇(しゅみだん)が設けられて、ひと通りの仏具は揃っていた。しかもそこらは埃(ほこり)だらけで、大きい鼠が人の跫音におどろいて逃げ去った。
「仏さま、御免(ごめん)ください。少々お邪魔をいたします」
こう云って、半七は仏前の香炉、花瓶、そのほかの仏具をいちいち検(あらた)めたが、やがて小声で松吉に云った。
「おい。見ろ。埃だらけの仏具に新しい指のあとが残っている。ゆうべか今朝あたり、ここらを掻きまわした奴があるに相違ねえ」
半七はそこにある木魚(もくぎょ)を叩いてみた。
「この寺じゃあ木魚を叩き」と、彼は友吉に訊いた。
木魚を叩くか叩かないか、それはよく知らないと友吉は答えた。半七はふたたび木魚をたたいた。
「和尚の居間はどこだね」
「こっちですよ」
友吉は先に立って行きかかると、半七もふた足三足ゆき掛けたが、また小戻りして松吉にささやいた。
「おい、松。その木魚には仕掛けがある。あっちへ行っている間(ひま)に調べて置け」
無言でうなずく松吉をそこに残して、半七は友吉のあとを追ってゆくと、破(や)れ襖(ぶすま)は明け放されたままで、住職の居間という六畳敷のひと間が眼の前にあらわれた。半七はまず押入れをあけると、内には寝道具と一つの古葛籠(ふるつづら)があった。葛籠には錠(じょう)が卸(おろ)してなかった。
「ちょいと手を借(か)してくんねえ」
友吉に手伝わせて、半七は押入れから寝道具を引出してみると、枕は坊主枕一つと木枕二つ、掛蒲団と敷蒲団も三、四人分を貯(たくわ)えてあるらしかった。大きい古蚊帳も引んまるめたように畳んであった。
松吉はそっと来て声をかけた。
「親分……」
なにかの発見をしたらしい眼色を覚(さと)って、半七は友吉を見かえった。
「おめえはちょっとの間(ま)、玄関の方へでも行って待っていてくんねえか。邪魔にするわけでもねえが、御用で調べ物をする時に、他人(ひと)が傍にいちゃあ困ることがある」
友吉はおとなしく立去った。それを見送って、二人はもとの本堂へ引返すと、松吉はかの木魚を指さした。
「親分はさすがに眼が利いているね」
「眼が利いているのじゃあねえ、耳が利いているのだ。あの木魚の音がどうも唯(ただ)でねえと思った。それで、どうした」
「この通り……」と、松吉は笑いながら木魚に手をかけてもたげると、木魚には底蓋(そこぶた)があった。
「なるほど。考えやがったな」と、半七も笑った。
木魚の内が空になっているのは普通であるが、これは別に底蓋を作って、その上に被(かぶ)せるように仕掛けてあった。ただ見ればありふれた木魚であるが、その口から何物をか挿(さ)し込めば、底蓋の上に落ちて自由に取出すことが出来るようになっている。現に小さい結び文(ぶみ)が落ちていた。
半七はその結び文をあけて見ると、女文字で「十五や御ようじん」と書いてあった。十五夜御用心――それは十五夜に於ける異変を予告するようにも見られた。
「なんの為にこんな仕掛けをして置いたのかな」と、松吉は木魚をながめた。「密書を投げ込む為かね」
「まあ、そうだろう。今も寝道具を調べたら、白粉(おしろい)や油の匂いがする。ここには女文字の文(ふみ)がある。なにしろ、この一件には女の詮議(せんぎ)が肝腎だ。案内の男に云いつけて、まず荒物屋のお鎌という女を呼んでみよう。いや、あの男がぼんやりしていて、相手を逃してしまうと詰まらねえ。おめえも一緒に行って、女をここへ連れて来てくれ。おい、それからな……」と、半七は何事をかささやいた。
「あい、ようがす。だが、お前さん一人ぼちでこんな所にいて……。なにが出て来るか判りませんぜ」
「はは、大丈夫だ。いくら古寺でも、まっ昼間から化け猫が出ても来ねえだろう。出てくるのは鼠か藪っ蚊か。まあ、そんなものだろうよ」
「ちげえねえ。じゃあ、行って来ます」
松吉は縁先から庭に降りて、表の玄関口へまわったかと思うと、やがて聞き慣れない男の声がきこえるので、半七は暫く耳を澄ましていたが、ふと思い当ることがあったので、続いて表へ出て見ると、そこには松吉と案内者の友吉のほかに、小作りの若い男が立っていた。
「おめえは元八じゃねえか」と、半七はだしぬけに声をかけた。
「へえ」と、男は恐れるように答えた。
「そうか。実はおめえにも逢いてえと思っていたのだ。おい、松。ここには構わずに、おめえたちは早く行って来てくれ」
二人を表へ追いやって、半七はおどおどしている元八を住職の居間へ連れ込んだ。元八はもう相手の身分を承知しているらしく、なんとなく落着かないような顔をして、半七の眼色をうかがっていた。
「おめえはここへ何しに来たのだ」と、半七はまず訊いた。
元八は黙っていた。
「おれたちのあとを尾(つ)けて来たのか。緑屋の爺さんから何か聞いたので、あとを尾けて来たのだろう。それともこの寺に何か探し物でもあるのか。おめえも小博奕の一つも打つ男だそうだから、人の前で物が云えねえほどのおとなしい人間でもあるめえ。はっきりと返事をしてくれ」
元八はやはり黙っていた。
「じゃあ、まあ、その詮議はあと廻しにして、これから俺の訊くことに答えてくれ」と、半七は重ねて云った。「緑屋の爺さんの話を聞くと、おめえは十五夜の晩に田圃(たんぼ)を歩いていると、頰かむりをした若い女に逢って、それを神明さまの近所まで送って行く途中で、おめえがその女に悪戯(わるふざけ)をした。そこへ二人の虚無僧が出て来て、おめえはひどい目に逢わされた。話の筋はまあそうだね。それからおめえは三人のあとを尾けて行くと、三人はこの寺へはいった……。そこで、おめえはどうした」
「帰りました」と、元八は低い声で答えた。
「寺にはいるのを見とどけただけで、すぐに帰ったのかえ」
「帰りました」と、元八はまた答えた。
「真っ直ぐに帰ったかえ。確かに帰ったかえ」と、半七は相手の顔を睨むように見た。「緑屋の爺さんは騙(だま)されても、おれは騙されねえ。おめえは何処までも三人のあとを尾けて、この寺のなかまではいり込んだろう。隠すと、おめえの為にならねえぜ。正直に云え。それから何か立ち聴きでもしたか」
「まったく直ぐに帰りましたので……。あとの事は知りません」
「こいつ、道楽者のくせにあっさりしねえ野郎だな。やい、元八。てめえはあのお鎌という婆さんから鼻薬(はなぐすり)を貰って、口を拭(ぬぐ)っているのだろう。くどくも云うようだが、緑屋の爺さんと此の半七とは相手が違うぞ。その積りで返事をしろ」
頭から嚇されて、元八は蒼くなった。半七は衝(つ)と寄って、その片腕をつかんだ。
「さあ、野郎。この腕に縄が掛かるか、掛からねえかの分れ道だ。返事をしろよ。返事をしねえかよ」
摑んだ腕をゆすぶられて、元八はいよいよ顫(ふる)えた。
「親分の仰しゃる通り、実は三人のあとを尾けて……」
「寺のなかまではいり込んだな。それからどうした」
「三人は案内も無しに上がり込みました」
「坊主はいたのか」
「住職、納所もいました。三人は住職の居間へ通って……」
「この六畳だな」
「すです。住職も納所も虚無僧も女も、みんな一緒に寄り集まって、ここで酒を飲み始めました」
「おめえはそれを何処で覗いていた」
「庭から廻って、あの大きい芭蕉の蔭で……。すると、だしぬけに袂(たもと)を摑んで引っ張る奴があるので、驚いて振返ると……」
「お鎌婆さんか」と、半七は笑った。
「お鎌はわたしをむやみに引摺って、表の玄関の方まで連れ出して、わたしの手に一分(ぶ)の金を握らせて、さあ早く出て行け、ぐずぐずしているとお前の命が無いと云うので……。わたしも何だか気味がわるくなって、怱々(そうそう)に逃げて帰りました」
「おめえはお鎌と心安くしているのか」
「別に心安いと云うわけでもありませんが、あの鎌さんは小金を持っているので、時どきちっとぐれえの小遣いを借りることもあるのです。いえ、なに、借り倒すなんていうことは出来ません。あの鎌さん、なかなか厳重ですから……」
云いかけて、元八は眼口(めくち)を撲(う)つ藪蚊を袖で払った。一生懸命の場合でも、ここらの名物の藪蚊には彼も辟易(へきえき)したらしい。半七も群がって来る藪蚊を防ぐ術(すべ)がなかった。


[編集]

「そこで、話はあと戻りをするが、おめえは何でおれたちのあとを尾けて来たのだ」と、半七は訊いた。
それに就いて、元八はこう答えた。彼はさっき、緑屋の近所を通りかかると、店の女中たちに送られて出る二人の客のすがたを見た。元八も道楽者であるだけに、この二人を唯の客ではないらしいと鑑定して、女中にそっとたずねると、かれらは三河町の半七とその子分であると云う。それを聞くと、彼は俄に一種の不安に襲われて、亭主の甚右衛門に相談する間(ひま)も無く、すぐに半七らのあとを追って、影のように尾け廻していたのである。但し自分はお鎌から一分の金を貰っただけで、ほかには何の係り合いも無いと弁解した。
「おめえは其の後にお鎌に逢ったか」と、半七はまた訊いた。
「ここの井戸から四人の死骸が揚がったという評判を聞いて、わたくしもすぐに駈け着けてみると、お鎌も来ていました。なにしろ最初に死骸を見付けた本人ですから、名主さんたちからいろいろのことを訊かれていましたが、わたくしは何だか気が咎(とが)めるので、なるたけ後の方へ引きさがって、遠くから覗いていました。その時ぎりでお鎌に逢ったことはありません」
「死骸を見つけたのは、十五夜から四日目だと云うじゃあねえか。そのあいだに、一度もお鎌に逢わなかったのか」
「逢いませんでした」
この時、庭口から松吉が大急ぎで帰って来た。八月の秋の日はまだ暑いので、彼は襟もとの汗をふきながら云った。
「親分、お鎌はいませんよ」
「家(うち)にいねえのか」
「荒物屋の店は空明(がらあ)きで、どこへ出て行ったのか近所の者も知らねえと云うのです。なにしろ、こっちの方も気になるので、案内の男だけ見張りに残して置いて、わっしは一旦(いったん)引っ返して来たのですが、どうしましょう」
「どうにも仕方があるめえ」と、半七は舌打ちした。「下司(げす)の知恵はあとから出る。こうと知ったら早くあの婆を引挙げればよかった。そこで、頼んだ物を持って来たか」
「店へはいって探してみたら、毎日の売揚げを付けて置く小さい帳面がありました。これじゃあ役に立ちませんか」と、松吉はふところから藁半紙(わらばんし)の帳面を出してみせた。
「むむ。なんでもいい」
半七はその帳面を受取って、かの結び文の「十五や御ようじん」と引合せると、松吉も縁に這いあがって覗き込んだ。
「成程、似ているようですね」
「似ているじゃねえ。確かに同筆だ。この寺へはいろいろの奴らが寄り集まって来て、その置手紙を木魚の口へ投げ込んで置いて、なにかの打合せをすることになっているらしい。そこまではまう判ったが、さてこの十五夜御用心……。誰に用心しろと云うのかな」
云いかけて、又なにか思い出したように、半七は向き直った。
「おい、元八。おめえはその芭蕉のかげで立ち聴きをしていて、なんにも話し声は聞えなかったか」
「声が低いので、よく聴き取れませんでした。ただ一度、全真という納所坊主がこの縁側から月をながめて、ああいい月だ。諏訪神社(すわじんじゃ)の祭礼(まつり)ももう直ぐだなと云うと、住職の全達が笑いながら、諏訪の祭りが見たければ直ぐ出て行け、十月までには間に合うだろうと云って、みんなが大きい声で笑っていました」
「諏訪の祭り……信州かな」と、松吉は口を出した。
「いや、信州の諏訪は十月じゃあるめえ」と、半七は打消した。「十月の祭りならば、長崎の諏訪だろう。九州一の祭りで、たいそう立派だそうだ。そんな話を誰かに聞いたことがあるようだ。むむ、長崎か……長崎か……」
長崎を口のうちで繰返した後に、半七は証拠の結び文と売揚げ帳をふところへ押込んだ。
「いつまでここに罠(わな)をかけていても、化け猫や狐が安々と掛かって来そうもねえ。ともかくもいったん引揚げて緑屋へゆくとしよう」
「荒物屋に方はどうしますね」と、松吉は訊いた。
「あの男ばかりに任しちゃ置かれねえ。おめえも行って気長に張り込んでいろ。おれもいずれ後から行く。元八はいつまた呼ぶかも知れねえから、家(うち)へ帰っておとなしくしていろよ。決して外へ出ちゃならねえぞ」
元八は幾たびか頭を下げて、逃げるように出て行った。半七も松吉もつづいて出た。
「あの野郎はどうでした。妙におこ付いているじゃありませんか」と、松吉は小声で云った。
「道楽者と云ったところで、安い野郎だ。あいつ案外の正直者だから、なにかの囮(おとり)になるかも知れねえ。まあ、当分は放し飼いだ」
途中で松吉に別れて、半七は再び緑屋の門(かど)に立った。
「又お邪魔に出ました。日の暮れるまで往来に突っ立ってもいられねえから、軒下を借りに来ました。どうぞ構わねえで置いて下さい」
勿論、それはひと通りの挨拶で、緑屋でも構わずに捨てて置く筈はなかった。半七は愛想よく迎えられて再び二階の小座敷へ通されると、甚右衛門もあとから上がって来た。
「どうだね。お前さんの眼利(めき)きは……。たいてい見当が付いたかね」
「おさき真っ暗で眼も鼻も利きません」と、半七は笑った。「なにしろ日が暮れてから、もう一度出直して見たいと思います」
「じゃあ、ゆっくり休んで行きなせえ。古寺へ化物の詮議に行くのは、やっぱり夜の仕事だろうな」と、甚右衛門も笑った。「そこで、どうだね。元八の奴を呼びにやろうか」
「元八は来ましたよ」
「寺へか。お前さんたちのあとを尾(つ)けて……。はは、馬鹿野郎め、定めし嚇かされたろうな」
「嚇かしもしねえが、ちっとばかり口を取って置きましたよ。そこで、ちょいと伺いたいのですが、ここらに長崎者はいませんかね」
「長崎者……。そんな遠国(おんごく)の者は住んでいねえようだが……。いや、ある、ある。この近所で荒物屋をしているお鎌という女……。それ、さっきも話した通り、古井戸の死骸を最初に見つけ出した女だ。長崎だかどうだか確かには知らねえが、なんでも遠い九州の生れだと聞いたようだ。それがどうかしたのかえ」
「いや、どうと云うこともねえのですが、そのお鎌というのが影を隠したらしいので……。お前さんも知っていなさるか知らねえが、元八は十五夜の晩に、あのお寺でお鎌から一分貰ったそうですよ」
「へええ」と、甚右衛門は眼を丸くした。「あの野郎、おれには隠していやあがったが、そんな事があったのかえ。してみると、あいつもいよいよ係り合いは抜けられねえ。お鎌という女も唯(ただ)は置かれねえ奴らしいな」
「そうでしょうね」と、半七は煙草を吸いながら考えていた。
秋の日もやがて暮れかかって、ふたたび酒と肴が持出されたが、半七は酒を辞退して夕飯を食った。その箸をおいて茶を飲んでいる処へ、松吉が詰まらなそうな顔をして帰って来て、お鎌はいまだに姿をみせないと云った。恐らく再び帰らないのであろうと、半七は想像した。
「おれもそうだろうと思った。おめえもここで夕飯のご馳走になれ。仕事はこれからだ」
裏の田圃に秋の蛙(かわず)が啼き出して、夜風が冷えびえと身にしみて来た頃に、半七と松吉は身支度をして緑屋を出た。
「松、しっかりしろよ。さっきも云う通り、今夜の怪物は化け猫に古狐だ。引っ掻かれねえように用心しろ」と、半七は笑いながら先に立った。
龍濤寺に行き着いて、二人は暗い本堂のまん中に坐り込んだ。あいにく宵闇の頃であるのが、二人に取って都合がいいようでもあり、悪いようでもあった。半時(はんとき)ほども黙って坐っていると、藪蚊が司法から物凄いほどに唸って来た。
「ひどい蚊だね」と、松吉は左右の袖を払いながら云った。「これじゃあ遣り切れねえ」
「ひる間でさえもあの通りだ。夜は蚊責めと覚悟しなけりゃあならねえ」と、半七は云った。
「まあ、我慢しろ。蚊ばかりじゃあねえ、今に何か化物が出るだろう」
蚊の声、虫の声、古寺の闇はいよいよ深くなって屋根の上を五位鷺(ごいさぎ)が鳴いて通った。二人は根気よく坐り込んで、夜のふけるのを待っていたが、やあて四ツ(午後十時)に近い頃までもかれらを驚かすような化物は出なかった。
松吉は少し待ちくたびれたように囁(ささや)いた。
「親分。化物はまだ来ねえかね」
「秋の夜は長げえ。化物の来るのは丑満(うしみつ)と決まっていらあ」
「またく秋の夜は長げえ。ここらで一服吸ってもいいかね」
「いけねえ。燧石(ひうち)の火は禁物(きんもつ)だ」
「いやに暗い晩だね」
「暗いから火は禁物だと云うのだ」
その暗い夜を照らすような稲妻(いなずま)が、軒先を掠(かす)めて弱く光った。稲妻は秋の癖である。それは不思議でもなかったが、別に半七らをおどろかしたのは、二人が控えている本堂の庭先に一人の女がたたずんでいる事であった。女は縁に近寄って、首をのばして内を窺っているらしく、稲妻に照らされた顔の色は蒼白く見られた。
いつの間に忍んで来たか知らないが、自分らの眼のさきに怪しい女の顔がだしぬけに浮き出したので、二人とも思わずぎょっとする間もなく、稲妻は消えて元の闇となった。化物はいよいよ現われたのである。半七はすぐに起(た)って、暗い庭先に飛び降りた。
これど同時に、かの古井戸あたりでも何か飛び込んだような水の音がきこえた。半七は暗い中で声をかけた。
「松。井戸の方へ廻ってみろ」
稲妻はまた光った。怪しい大きい人は芭蕉の蔭にかくれて、手には匕首(あいくち)のような物を持っているらしかった。


[編集]

「お話はまず、このくらいにして置きましょう」と、半七老人は云った。「どうです。大抵はお判りになりましたか」
「まだ判りません」と、わたしは自分の神経の鈍(にぶ)いのを恥じるように答えた。「その女は無論つかまえたんでしょうね」
「女ですか。ひとりは捉(つか)まえたが、一人は逃してしまいましたよ」
「じゃあ二人ですか」
「ひとりは匕首を持っていた女……。そいつは刃物を振りまわして、わたくしに斬ってかかって来ましたが、こっちも商売ですから、空手(からて)でどうにか捻(ね)じ伏せてしまいました。もう一人の女――例の古井戸の方へ忍んで来た奴は、松吉を突き退(の)けて逃げたんです。なにしろ真っ暗闇ですからね」
「井戸へ飛び込んだのは誰なんです」
「飛び込んだのじゃあない、投げ込んだのですよ。男の死骸を……」
「男の死骸……」
「元八という奴の死骸です」
「元八も殺されたんですか」
「可哀そうに殺されました」
「一体、その女たちは何者です」と、わたしは訊いた。
「ひとりはおまんという女で、若いように見えても二十六でした。もう一人は例のお鎌という女で、こいつは年に似合わない頑丈な婆さんでした」と、老人は説明した。「そこで、あなたも大抵お察しでしょうが、龍濤寺という古寺は悪い奴らの隠れ家で……。芝居や草双紙(くさぞうし)にもよくありますが、とかく古寺なんて云うものは、山賊なんぞの棲家(すみか)になるもので、この寺も暫く無住の空寺(あきでら)になっているうちに、悪い奴らが巣を作ってしまったんです。しかしいつまでも空寺にして置くと、何時(いつ)ほかの住僧がはいり込まないとも限らないから、いっそ自分たちが占領してしまう方がいいと云うので、全達と全真、この二人が住職と納所に化けて住み込むことになったんです。どっちも田舎の坊主あがりで、お経の読み方や木魚の叩き方ぐらいは知っていたそうですが、なにしろ二人とも喰わせ者で、世間を誤魔化すために殊勝らしく鉦(かね)なんぞをちんちん鳴らして、近所を托鉢に歩いていたと云うわけです」
「じゃあ、虚無僧ふたりも偽物ですね」
「勿論これも偽虚無僧、芝居ならば忠臣蔵の本蔵(ほんぞう)とか毛谷村(けやむら)のお園(その)とかいう所です。ご承知でもありましょうが、坊主や虚無僧は寺社奉行の支配で、町方では迂闊(うかつ)に手を着けることが出来ないのですから、そこを見込んで思い思いに化けたんでしょう。こいつらは徒党を組んで、大きい町人や旗本屋敷を荒し廻って、相当に纏まった仕事をしていたらしいんです。この一件のひと月ほど前に、東両国(ひがしりょうごく)の質屋へ押込みにはいった二人組がありましたが、その晩は蒸し暑いので、ひとりの奴が覆面を取って顔の汗を拭くと、それが坊主頭であったので、店の者は又おどろいたと云うことです。わたくしはその話を聞いて、この頃ここらに坊主あたまの悪い奴らが立廻っていることを知っていたので、龍濤寺の坊主どもも或いはそんな仲間じゃあないかと、まず第一に思い付いたんです。
そこで、古井戸の死骸ですが、出家二人と虚無僧二人が、一度に身投げするのも可怪(おかし)い。おまけに、その死骸が水を嚥(の)んでいなかったと云いますから、身投げではないように思われます。しかし他人が殺して投げ込んだのならば、からだに何かの疵痕(きずあと)が残っていなければならない。たとい毒殺にしても、やっぱり何かの痕が残って、検視の役人たちにも知れる筈です。他人が殺して、なんにも跡方が残らないのは、睡(ねむ)り薬のほかは無いと云うことを、わたしはかねて医者から聞いていました。睡り薬というのはモルヒネです。今日(こんにち)ではどうだか知りませんが、江戸時代の検視では睡り薬で死んだのを鑑定することは出来なかったようです。しかしその睡り薬というものが其の時代には容易に手に入らない。かの四人は、何者にか睡り薬を飲まされて、古井戸へ投げ込まれたのじゃあ無いかと、わたくしも最初から疑っていたんですが、さてその薬の出所がわからない。そのうちに、元八の口からこんなことを聞きました。さっきもお話し申した通り、納所坊主が諏訪の祭りの噂󠄀をしたと云うんです。それが信州の諏訪でなく、長崎の諏訪らしいので、私は気が付きました。さてこいつらの仲間のうちに、長崎に関係のある奴がまじっている。長崎ならば、異国の商船が絶えず出入りをしている土地ですから、モルヒネの睡り薬を手に入れることが出来る。そこで、緑屋の爺さんに訊いてみると、荒物屋のお鎌は九州の生れだと云うので、いよいよ長崎に縁のあることが判りました」
「そこで、そのお鎌というのはどういう人間なんですか」と、わたしはいよいよ興味をそそられて訊いた。
「お鎌は果して長崎の人間でした。死んだ亭主の名は徳之助(とくのすけ)といって、二十年ほど前から夫婦連れで国を出て、何かの縁を頼って、初めは江戸の品川に草鞋(わらじ)をぬぎ、それから山の手辺を流れ渡って最後にこの押上村におちついて、十五六年も無事に暮らしていたんです。生れ故郷を遠く離れて、なぜ江戸三界(さんかい)へ出て来たのか、それはよく判らないんですが、なにか良くない事をして、江戸へ逃げて来たんだろうと思われます。こう云えば、まず大抵は想像が付くでしょうが、長崎の祭りを恋しがった全真という納所は、お鎌の夫婦に由縁(ゆかり)のある者で、実はお鎌の甥(おい)にあたるんです。全真は子供のときから長崎在の小さい寺へ小僧にやられていたんですが、これも何かの失敗(しくじり)があったんでしょう、五、六年前から国を飛び出して、叔母のお鎌をたずねて来る途中、東海道の三島(みしま)の宿(しゅく)から全達と道連れになって、一緒に江戸へ出て来たんです。その道中のことはよく判りませんが、江戸へ着いた頃には二人とももう相当の悪者になっていたようです。この二人が龍濤寺の空寺に巣を作るようになったのも、お鎌に教えられたんでしょう。そのうちに、お鎌の亭主の徳之助が死んだので、死骸を龍濤寺へ葬って、その墓参りにかこつけてお鎌は始終出這入(ではい)りをしていたんです。そんなわけですから、お鎌はみんなの悪事を承知しているどころか、そいつらが盗んで来た品物を択(え)り分けて、賍品買(きずがい)や湯灌場買(ゆかんばかい)なおに売捌(うりさば)いていたんですが、近所の者は誰も気がつかなかったと見えます」
「虚無僧は何者です。やっぱり長崎の生れですか」
「いや、これは長崎じゃありません。二人とも北国筋の浪人だと云っていたそうですが、本当の身許はわかりません。ひと通りの武芸は出来たようですから、ともかくも大小を差した人間の果てには相違ありますまい。二人は兄妹でもなく、叔父甥でもなく、ひとりは石田(いしだ)、ひとりは水野(みずの)と云っていたそうですが、もちろん偽名でしょう。どこでどう知合いになったのかも知りませんが、石田と水野も龍濤寺の仲間入りをして、前にも云ったように、大きい町人や旗本屋敷を荒し廻っていたんです。そうして幾年のあいだは、うまく世間の眼を晦(くら)ましているうち、ここに一つの捫着(もんちゃく)が起りました」
「おまんという女の一件ですか」
「あなたも若いだけに、そういう方へはすぐに神経が働きますね」と、老人は笑った。「お察しのごとく、そのおまんが捫着の種で……。こいつは長崎の女郎あがりで、十九の年に大阪の商人(あきんど)へ請出(うけだ)されて行ったそうですが、間もなく店の若い者と一緒に駈落をして、途中で捨てたのか捨てられたのか、ともかくも自分ひとりで江戸へ出て来て、それから妾(めかけ)奉公や、いろいろのことをやっていたんです。なんでも雪のふる日に、本所(ほんじょう)の番場(ばんば)辺へゆく途中、多田(ただ)の薬師(やくし)の前で俄かに癪(しゃく)がおこって悩んでいるところへ、虚無僧の石田が通りかかって介抱して、自分の隠れ家の龍濤寺へ連れ込んだと云うんですが、いずれ女の方から持掛けたか、男の方から誘いかけたか、何かの理窟があるんでしょう。ところが、このおまんという奴は女郎あがりの、腕の凄い御ンで、石田と水野と全達と全真の四人をみんな巧(うま)く丸め込んで、自分がこの四人組の大将分のようになってしまったんです。こうなると、男は意気地がありませんね。ははははは。しかしおまんは龍濤寺に同居しないで深川の方に妾宅風のしゃれた暮らしをして、うわべは囲い者かなんぞのように見せかけて、時どきに寺へ通って来ていたんです。
それだけならまだよかったんですが、四人のなかでは全真が一番若い。ことし二十五で、おまんよりも一つ年下です。殊に双方が同国の長崎と云うんですから、おまんは誰よりも全真を余計に可愛がるような素振りが見える。それが他の三人には面白くない。その嫉妬(やきもち)喧嘩から仲間割れが出来て、おまんは全真を連れて何処へか立去ると云う。それを全達が仲裁して、いったんは無事に納まったんですが、全達とても内心は面白くない一人ですから、結局は石田や水野と心をあわせて、十五夜の晩に小酒盛(こざかもり)を催し、酔った振りをして喧嘩を吹っかけて、その場で全真を殺してしまう。おまんがあくまでも全真を庇(かば)うようならば、これも一緒に殺すよりほかは無いと云うことに相談を決めたんです。こういう奴らでも色恋の恨みは恐ろしい、三人は我が身の破滅になるとも知らずに十五夜の来るのを待っていると、どうしてかお鎌の婆さんがその秘密を覚(さと)ったんです。
お鎌の人情で、自分の甥は可愛いのですから、そのことをそっと知らせてやろうと思って、十五夜の昼に龍濤寺へ来てみると、おまんもいない、男四人もいない。そこで、かの十五夜御用心を書いて木魚の口へ押込んで置いたと云うわけです。今日(こんにち)で云えば、この木魚は郵便ポストのようなもので、誰もいない時は此のポストへ結び文を押込んで置いて、なにかの打合せをする約束になっていたんです。なかなか用心深く考えたもんですよ。
しかしその木魚のポストを誰が明けるか判らない。全真やおまんが明ければいいが、他の三人が明けることになって、折角の結び文が他人の手に渡ってしまっては、御用心が御用心にならない。お鎌も内々それを心配していると、その日が暮れてから、おまんが深川から通(かよ)って来て、なにかの用でお鎌の店へも寄ったので、お鎌はこれを幸いと思って、十五夜御用心の一件をおまんにささやくと、おまんも薄うすそれを察していたので、万事はあたしに任せて置きなさいと云って帰った。その帰り途(みち)で元八に出逢ったので、おまんはわざと白(しら)ばっくれて、神明様はどこですなどと訊いたんです」
「元八はおまんを知らなかったんですね」
「坊主たちは格別、おまんと虚無僧二人はよほど出這入りに気をつけていたと見えて――もっとも、今と違って人家はまばらで、あたりには田や畑が多いんですから――近所の者もよくは知らなかったそうです。元八も知らないで化かされた。まったく悪い狐です。その狐は執拗(しつこ)く絡み付いて来るので、おまんも内心持て余しているところへ、丁度に石田と水野の虚無僧が来あわせて、元八はたちまちずでんどうという始末。それから、おまんと虚無僧の三人連れは、元八にあとを尾けられたとも知らず龍濤寺へ帰って、全達、全真と五人一座でいよいよ月見の酒宴をはじめると、その人にも酔いが廻って、喧嘩を仕掛ける筈の石田がまず倒れる、つづいて全達が倒れる、次に全真が倒れる、最後に水野が倒れる――小栗判官(おぐりはんがん)の芝居じゃあないが、将棋倒しにばたばたという事になってしまったんです。
これにはおまんも驚いた。というのは、例の睡り薬の一件で……。おまんは喧嘩の先手を打って、全達と石田と水野の三人に睡り薬を飲ませる積りで、その計略は成就(じょうじゅ)したんですが、どうした間違いか全真にも飲ませてしまって、これも将棋倒しのお仲間入りをしたので、おまんもはっと思ったが今更どうにもならない。そこへお鎌も様子を窺(うかが)いに来たので、二人は相談の上で四人の死骸を順々に抱え出して古井戸に沈めることにした。しかし、いつまでも其の儘にしても置かれないので、それから四日目にお鎌が偶然見付け出したような振りをして、俄に騒ぎ始めたと云うわけです」
「木魚のポストは誰も明けなかったんですね」
「誰も明けなかったと見えます。御用心がなんの役にも立たないで、こんな騒ぎになってしまったので、おまんもお鎌ももう忘れていたんでしょう。わたしが乗込んだ五日目まで、結び文はちゃんと残っていました」
これで事件の真相は明白になったが、まだ判らないのは二人の女が其の後も古寺に出入りをして、かの元八を同じ井戸へ葬ったことである。それに就いて、半七老人は更に説明を付け加えた。
「睡り薬の手違いで、こんなことになった以上、おまんもお鎌も思い切りよく別れてしまえばよかったんですが、二人にはまだ未練がある。四人がこれまでに盗んだ金や、右から左に処分することの出来ないような金目(かねめ)の品々が、寺の何処にか隠してあるに相違ないと云うので、二人は人目の付かないように忍び込んで、墓場や床下を掘ってみたり、須弥壇(しゅみだん)を掻き廻してみたり、心あたりの場所をいちいち探していたが、それがどうも見付からない。そこへ私たちが乗込んで来たので、眼の捷(はや)いお鎌はすぐに自分の店をぬけ出して、事の成行きを窺っていると、元八がドジを組(く)んで私たちに調べられることになった。一旦は無事に帰されたものの、油断していると元八のような奴は何をしゃべるか判らない。殊に十五夜の晩に、一分の金をつかませたという秘密もあるので、お鎌はおまんと相談して、元八を何処へか呼出して、例の睡り薬を一服盛ってしまったんです。大方おまんが色仕掛けか何かで、凄い腕を揮(ふる)ったんでしょう。決して外へ出ちゃならないと、わたくしが元八に堅く云い聞かせて置いたのに、うっかり誘い出されたと見えます。その死骸を近所の川へでも投げ込んでしまえばいいのに、同じ寺の古井戸へ運んで来たのが二人の女の運の尽きで、忽(たちま)ちわたくしたちの網に引っかかったんです。こいつらに限らず、犯罪者というものはとかくに同じことを繰返す癖があるので、それがいつも露顕(ろけん)の端緒になる。まったく不思議なものです」
「元八の死骸は誰が運んで来たんです。女たちの手には負えないでしょう」
「元八は小柄の男で、お鎌は頑丈な女ですから、自分が負って行ったと云うことになっているんですが、実際はどうでしょうかね。緑屋の甚右衛門は堅気になっていますが、昔の子分のうちには今でもぶらぶらしているやくざがいる。そんな奴が幾らかの鼻薬を貰って、お鎌に手を貸してたんじゃあないかとも思われますが、甚右衛門の顔に免じて、そこはまあ有耶無耶(うやむや)にしてしまいました」
「おまんはあなたに捉(つか)まって……。それから、お鎌はどうしました」
「いったんは逃げましたが、五、六日の後に深川の木賃宿(きちんやど)で挙げられました。お鎌は龍濤寺に隠してある金に未練が残っていて、ほとぼりの冷(さ)めた頃に又さがしに行く積りであったそうです。悪党のくせに、よくよく思い切りの悪い奴で、そこがやっぱり女ですね」
「問題の睡り薬は、どっちの女が持っていたんです」と、わたしは最後に訊いた。
「いや、それがおかしいので……」と、老人は笑った。「おまんはお鎌から受取ったと云い、お鎌はおまんから受取ったと云い、両方で押合いをしているんです。もうこうなった以上は、誰が持って居ようとも、罪科に重い軽いは無いわけですが、それでもお互いに強情を張って、しまいまで素直(すなお)に白状しませんでした。しかしわたくしの鑑定では、おまんが持っていたんでしょうね」

この著作物は、1939年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。