北海道土人通語
北海道土人通語
古ツヽに
かさるころもや
蝦夷にしき
差摩重
緖言
北海道ノ土人ハ、學門ナク、文字ナク、智識ナシ、故ニ其言語ヤ野鄙、僅カニ一局部ノ外ニ通セズト雖モ、其間又自ラ三種ノ別アルヲ覺フ、日クキガ如シト雖𪜈、獨リ十勝國ハ沃野綿亘多望ノ地タルニモ拘ラズ、之ヲ研究シテ廣ク傳フルノ書アルナク、且本地ノ土人ハ內地人ニ接スル極メテ少ナキヲ以テ、未ダ能ク邦語ヲ解セザルモノアルヲ免レズ、故ニ今之ヲ天地、人事、身体、飮食、物名、動植物、數、雜事ノ八門ニ分テ其梗槪ヲ示スヘシト雖𪜈、其間自ラ土人界一般ニ通スルノ語亦少カラサル可シ、ソハ之ヲ敢テセザレハ、實際上不都合ヲ釀スルアルヲ以テナリ、觀者乞フ之ヲ亮セヨ
語、曰ク 語、曰ク 語是レナリ、抑モ樺太語ハ 交換ノ際、札幌郡 村ニ移住シタル土人ノ間ニ存スルモノナリト雖𪜈、今ヤ內地人ニ感化セラレテ其趣ヲ改ムル少カラズ、且沙流郡 村ハ往時酋長ノ在ル所ニシテ、土人界ノ タリ、故ニ自然本地ニ往來シテ、之レガ言語動作ヲ究メ、又之ヲ世ニ公ニセルモノアルノミナラズ、是等土人ハ常ニ內地人ニ接スル多キヲ以テ、槪子邦語ニ通セザルナ明治庚寅、寒風颯々肌ヲ裂キ、將ニ衣ヲ重子ントスルノ交、遠ク北天ヲ望テ往時ヲ回顧シツヽ、東京客舍ニ於テ
北海道土人通語
渡邊斬鬼編纂
〳〵と心を北海道に するもの、日に きを加ふるが如く、北海道も亦內地人を待つ事 の勢あり、而して 、 、 の諸國は、北海道中の にして、開墾に、牧畜に、養蠶に れも能く せる事は、北海道通の能く知る所たり、今此原野に於て、開墾し、牧畜し、養蠶せんと欲する者あるも所謂「アイノ」(土人)の を解する事能はざれば、大に し又 を生することもあらん、從來此の の土人は語音相似て、 國 郡〈仝郡平取村は土人の都府と稱し義經の木像を祠りありし所なり〉等と其趣を にせり、世間傳ふる所多くは沙流郡の通語にして、未だ此の諸國の語(之を總稱して 語といふ)に通ずる者多からず、予や て ま十勝國に遊び土人と交ること し、故に今一寸覺へて置かされば じやと思ふ者のみを で、心を北海道に する人々の の一助に供すと
は 何となく、北海道因云
とは 蝦夷人をいふ、今尙土人と へて、 と するものは、人情、風俗、及ひ の なるあるを以てなり、今其 を ば、 開進に趣くの ありと雖ども、 、常に を捕へ を漁するを み、粗衣惡食是れ足れりとし、 に し、 に し、 、 の風俗は今尙存して改めずといふ天地
リッダ(〈カモイとは神の義にして尊敬せるものには多く之を附用す〉 ツップカモイ( ) ノチウ( ) ケモロス( ) べツ( ) アドヒ( ) ノプカ( ) ノプリ( ) ショマ( ) コユップケ( ) ルウ( ) パエー( ) サン( ) シンブイ( ) シリボッケ( ) メアン( ) ルヤンベ( ) レラ( ) ユプケ( )ルイ( ) シリベケエレ( ) シリクン子( ) タンド( ) ニシヤッタ( ) タノコラ( ) タノオノマン(仝上) オクラン( ) ヌーマン( ) ホシカヌーマン( ) オヤシミ( ) クン子ワノ( ) トウグシ( ) アンノスキ( ) サツ( ) テー子( ) コッチャケ( ) オシマケ( ) クシヌ( ) シュニ( ) デダリ( ) クン子( ) フレ( ) コタン( )
又ハ ) ラム( 又ハ ) シクシカモイ( )因云 北海道の地名は、槪ね土人の語を直譯せる者にして、土人は其大小、乾濕及川狀等總て地形の如何に依て、之を稱呼せる者に係る、例へば札幌とは
たる 地、幌別とは の地、手稻とは濕地といふ意味にして、 ある者と知るべし人事
クル(〳〵( 又ハ の惣稱) バッコ( 又ハ の惣稱) イホク( ) クマチ( ) ユボ( ) アキ( ) セカチ( ) オベリキ( ) チヨウカイ( ) ヤニ( ) ニスッパ( ) シャモ( ) アカヒト( ) オテナ( ) 子コ( ) ラムワン( ) イゴッカ( ) トラン子( ) サウレ(仝上)イカウン( ) イラボッカレ( ) カトハウキ( ) ウゴイキ( ) イタッキ( ) ウヱ子ウサラ(仝上) ヱー( ) シュンゲ( ) モライケ( ) クジャルサク( ) ニッチヤテキ( ) 子ウシヤ(仝上) アシカイ( ) ラカイシャム( ) クイミナルシュイ( ) ラムトュエ( ) イルスカ( ) クイラヌムクリ( ) アヤッポ( ) ウワア( ) エラミシカリ(仝上) クコチャン( ) ショモ( ) ヱンコレイ( ) ヤイライケレ( ) ヤンカラフテー( 言詞) ノキアレ( ) ライキ( ) バラ〳〵ク( ) エチエラマスアン( ) サラバー(なら) モノア( ) アウカシ( ) シ子ベ( ) オマン( く) ヤイグメスノ( しひ) ホヾニ( ) モコロ( ) オトママン( ) トマヽホッケ(仝上) アラマス( ) コンルスイ(仝上) クィベルスイ( ) イカシュイ( ) ウトシマックアン( ) ウタセ( ) エ子ルサ( ) エゼルスアム( ) ウコイヨッキ( ) イ子チャコク( ) ヱラムアンナ( ) ラムアンナ(仝上) クイラムアンマ( へたり) キマッテキ( ) コル( つ) エタケヱッキ( ) オシビ( る) ヱタオシビ( ) イギリスヤニ( ) 子ン( ) ウラヱ( ) シケ( ぶ) ウック( )オッツヱ( ) シニ( ) ヱレウシカ( ) ヌカラ( ) ヌー( ) ケム〳〵( ) フラ( ) ラリウ( ) ウエン( ) シッ( ) オソマ(仝上) オクイマ( )
) アイノ( ) メノコ( ) チヤ身体
ニドバケ(
) ・ナヌ( ) パッケ( ) オトップ( ) キサラ( ) シギ( ) チャロ( ) エト( ) テケ( ) ツキリ( ) レッケ( ) アム( ) パルンベ( ) ホニ( ) チイ(淫莖) ボッキ(淫門) アシギベツ( ) ルス( ) ヤヱウヱン( ) シヱヽ( ) シンキ( ) ヤマイゲ( ) 若しくは( ) インキキ( く) アルカ( ) アヨ(仝上)飮食
エベ( ) ィクッ( む) アマヽ(食物の通稱) ワッカ( ) ヤムワッカ(〈盖しヤムは山の變語にして山の清水といふ義ならん〉) ウセ( ) セヽワッカ( ) シュゲー( ) セヽカ( ) トンドラ( ) シュム( ) オハウ( ) ルリ(仝上) チヤン( ) チャラカラ( ) シウ( ) ルヽコル( ) エルスイ( ) ヨウスケ( )物名
チセ(
) チップ(舟) アベ( ) ス子( ) ラッチャク(仝上) イタ( ) イタンキ( ) パシュイ( ) チエンヌイペ( ) アボスタ( ) ツミップ( ) モッウル( ) アベパシュイ( ) イヌンベ( ) セレンボ( ) アベニー( ) チボ( ) ツリ( ) キナ(土人 ) カンビ( 、 等の惣稱盖し の變語ならん) チョンバ( )因云 從來北海道に產出するものは、各其名稱を存すと雖ども、內地より輸入せる物等は、多く原名を用ゆ、然るに其
に原名を して、一種異樣の名稱を用ふる者あり、例へばチヽッポ( )馬をウンマ烟草をタンバコといふの類、且甚しきは內地人にして土人語を用ゐ、土人却て內地語を唱へ、稍や主客の度を失するの傾きあるに至る、譬へば永年十勝國等に住する內地人は、煙管をセレンボといひ、土人は却てキセルといふが如き是れなり動植物
チカップ(〈凡て何鳥何鳥と各自の名稱あるにあらず槪ね之を惣稱せるなり〉 ウオロン、チカップ(〈ウオロンは潜伏の意〉) パスクル( ) チヱップ( の通稱) シベ( ) イザニュ( ) ヘロギ( )トュクシヽ( ) キキャブ(やまめ) シュブン( ) チライ( ) バケボロ( ) アバヤヽ( ) ユッコ( ) キモウカモイ( ) チロノップ( ) セタ( ) エルムン( ) カセコルクル( ) ウルキ( ) ダイキ( ) ヤブツッケ( ) ヱトタニ( ) イビロレ( ) キヽリ(仝上) ノック( ) ムシ( ) トップ( ) ノヤ( ) コロコニ( ) ベカンベ( ) ハッツ( ) シタコロコニー( ) シクトュ( ) マウ( ) シユ〳〵( ) ニノミ( ) テシマニ( ) カーボイ( ) エイソ( )
の通稱) ポンチカップ( )數
シ子ップ(一) トップ(二) レップ(三) イ子ップ(四) アシキ(五) イワンベ(六) アルワン(七) トベサンベ(八) シ子ベサンベ(九) ワンベ(十) シ子イッキ(百) ワ子イッキ(千)
因云 十一、十二といふときは、(ワンベ、イカシマ、シ子プ)(ワンベ、イカマシ、トップ)百十は、(シ子イッキ、イカシマ、ワンベ)と
ふるガ如シ し(イカシマ)とは の義にて十に餘る何程、百に餘る何程といふに異ならす又一升二升とはシ子ップ、チョンバ(一升) トップ、チョンバ(二升) ワンベ、チヨンバ(一斗) シ子イッキ、チョンバ(一石)と唱ふるなり
雜事
カモイ(〈土人は、物品の交換のみにて、金錢を以て、賣買せしとあらざりしも、近來內地人と交際するに際り、代價を要することヽはなりぬ、故に價の如きは從來通稱なきものと知るべし〉 子プヘ( じや) トアベ( ) タンベ( ) エンコタ( く) コルマン( ) コルアルキ( ) ホックワエッキ( ) テ子ハンケノエッキ( へ れ) タン、コタン、子コノレーアン( は何といふ名ぞや) 子ダ、オマン( へ くや) ヱンコタヱッ( く れ) イチャツキレイ( ) アッカ(仝上) ピリカ( 又は ) ムニン( ) ボロノ( 又は 又は い) ポンノ( 又は ) ルヱ( ) ア子( ) シカナッキ( ) タン子( ) タク子( ) アン子( ) コムコムセ( ) メルヽクス( ) ルヽクス( ) ピカン( ) ヱドック( る) サンゲー( せ) オマレー( る) イシャマ( 、 、 ) チシコラス( くよふじや) チイ(成熟) ソウカ( く) フップ( ) 子プカ、イナラカ、イシャマ、ナー(其外別ニ なきや)〈此語多く警察官吏が土人を糺問するに用ゆるなり〉 マカ( ) アシ( ) ヱヤイ、子ンコロワ、ヱンコレー( ) コワシ( ) チヤランケ( ) イカシマ( ) カラ( ) オテシバ( かす) タノコラ、ヱレウシカ、ヱンコレー( )
) ヲッツケ( ) イテッケ( ) アシナルキ( て た) ナー(何でありますと問返す ) 子ックセ( ) チコノ、アタヘアン( なるや)附言
土人の〳〵の言を覺ばんには、頗る く 得るなり、加之土人の は、和語や、漢語や、洋語の如く、 に別に あるにあらず、どれでも本文の語を一つ〳〵 はせるときは、それが一つの とはなる譬へば
は至て少なし、 の者槪ね一語にて足れり、例へば大も、多も、廣も、厚も(ポロ)小も、少も、薄も、幼も、微も(ポン)美も、善も、珍も(ピリカ)といふが如し、故に づ右に せる を にして けば、縱令如何なる山奧へ行くも、决して土人に馬鹿にされたり、又意思相通ぜずといふことなく、其上尙いろぴりかめのこと、となせのもころ
ぬしやツた、ばすくる、ちしこらす
といふが如く、
に や 至極の限りにこそあるなり