世界小史/第5章

提供:Wikisource


第5章
石炭沼の時代
[編集]

この魚の時代の土地は、明らかに生命を失っていた。不毛の岩山や高地が太陽と雨の下に横たわっていた。土壌を作るのに役立つミミズも、岩の粒子を砕いてカビを作る植物もいなかった。生命はまだ海の中にしかない。

この不毛の岩の世界では、気候が大きく変化した。このような気候変動の原因は非常に複雑で、いまだに正しく推定されていない。地球の公転軌道の形状の変化、自転極の漸進的な移動、大陸の形状の変化、そしておそらくは太陽の暖かさの変動さえも、地表の広範囲を長い寒冷と氷の時代に陥らせ、そしてまた何百万年もの間、この惑星に温暖な、あるいは平穏な気候を広めた。数百万年の間に、蓄積された隆起が火山の噴火や隆起の列となって現れ、地球の山や大陸の輪郭を再編成し、海の深さや山の高さを増し、気候の極端さを誇張した。そして、霜や雨や川が山の高さを削り、大量の沈泥を運んで海底を埋め、高くし、海をより浅く、より広く、より多くの陸地に広げるのである。世界の歴史には「高くて深い」時代もあれば、「低くて平らな」時代もある。読者は、地殻が固まってから地表が着実に冷えてきたという考えを、頭から捨てなければならない。それほどの冷却が達成された後、内部温度は地表の状態に影響を与えなくなった。アゾイック時代にも、 「氷河期」と呼ばれる、氷と雪が大量に存在した時代の痕跡がある。

生命が水中から陸上へと効果的な形で広がっていったのは、浅い海やラグーンが広がっていた魚類の時代が終わりを告げた頃である。今、大量に出現し始めた形態の初期型が、すでに何十億年もの間、まれで不明瞭な形で発達していたことは間違いない。しかし今、その機会が訪れた。

陸地への侵入において、植物が動物に先行していたのは間違いないが、動物が植物の移動に密接に追随していたのだろう。植物が解決しなければならなかった最初の問題は、 、浮力のある水が引き抜かれたときに、葉を日光に向けて支える硬い支柱を用意することであった。もうひとつは、湿地帯から植物組織へ水を供給することの難しさであった。この2つの問題は、植物を支え、葉に水を運ぶ役割を果たす木質組織の発達によって解決された。岩の記録』には、突然、多種多様な木質湿地植物が茂り、その多くは巨大で、大きな木のコケ、木のシダ、巨大なスギナなどが生えた。そしてこれらと一緒に、年ごとに、多種多様な動物が水から這い出てきた。ムカデやヤスデがいた。最初の原始的な昆虫がいた。古代のキングクラブや海サソリに関連する生物がいて、それが最初のクモや陸サソリになった。 初期の昆虫の中には非常に大きなものもいた。この時代には、29センチまで羽を広げたドラゴンフライがいた。

これらの新しい目や属は、さまざまな方法で空気を吸うことに適応した。それまですべての動物は、水に溶けた空気を呼吸していた。しかし今、動物界は多様な方法で、必要な場所に自らの水分を供給する力を獲得しつつある。完全に乾燥した肺を持つ人間は、今日窒息死してしまうだろう。肺の表面を空気が通過して血液に入るためには、肺の表面が湿っていなければならない。空気呼吸への適応は、どのような場合でも、蒸発を止めるために昔ながらのエラにカバーをつけるか、チューブやその他の新しい呼吸器官( )を発達させるか、あるいは体の奥深くに横たわり、水のような分泌物で湿らせるかのどちらかである。脊椎動物の祖先である魚類が呼吸していた古いエラは、陸上での呼吸には不適当であり、この動物界の区分の場合、魚類の泳ぐ膀胱が新しい深部の呼吸器官である肺になる。両生類として知られる動物の一種、今日のカエルやイモリは、水中で生活を始め、エラで呼吸する。その後、多くの魚類の膀胱と同じように、喉から袋状に成長した肺が呼吸の仕事を引き継ぎ、動物は陸に上がり、エラは小さくなり、エラ溝は消える。(耳と鼓膜の通路となる1つの鰓裂を除いて)。この動物は今や空中でしか生きられないが、卵を産み、その種を繁殖させるためには、少なくとも水辺に戻らなければならない。

沼や植物があったこの時代の空気呼吸脊椎動物はすべて両生類に属していた。そのほとんどが今日のイモリに近い形態で、かなりの大きさになるものもいた。彼らは陸上動物であったのは事実だが、湿地や沼地の近くで生活する必要のある陸上動物であった。どの樹木も、露や雨がもたらす水分の助けだけで陸地に落ちて成長するような果実や種子はまだ開発されていなかった。発芽させるためには、胞子を水中に放出しなければならなかったようだ。

比較解剖学という美しい科学の最も美しい興味のひとつは、生き物が空気中で存在するために必要な複雑で素晴らしい適応をたどることである。植物も動物も、生きとし生けるものはすべて水生生物である。例えば、魚類以上の高等脊椎動物はすべて、人間に至るまで、卵の中や誕生前の発育段階を通過する。水で洗われたむき出しの魚の目は、高次の個体では水分を分泌する瞼と分泌腺によって乾燥から守られている。空気の音の振動が弱いため、鼓膜が必要である。体のほとんどすべての器官で、同様の変化と適応が見られる。

両生類の時代であるこの石炭紀は、沼地やラグーン、そしてこれらの水域の低い岸辺での生活の時代であった。生命はここまで広がっていた。丘陵地や高地はまだ不毛で、生命がいなかった。生命は確かに空気を吸うことを覚えたが、その根はまだ生まれ故郷の水にあった。

この著作物は、1946年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)70年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、1929年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。